■ 新・小川山トポを取り寄せました
そこに簡単に小川山の歴史がかいつまんでありましたが… クライミング界って
花崗岩派 vs 石灰岩派
でいがみ合っているんですかね?
■ どっかぶりでランナウトしたら、ただのバカです
幸いなことに、アイスクライミングの業界では、歩ける傾斜の2級も、ロープがいるかいらないかの境目の4級も、一般的に確実にロープが必要とされる5級も、どっかぶっていて現在のアイスクライミングの主流の6級も、みなひとつのアイスクライミング、なので、傾斜によるクライマー同士の仲違い、(例:遠藤さんvs平山さん ??)はありません。
前にアイスで組んでいた、かっちゃんはフリークライミングの出身なので、6級は上手でしたが、4級は腰が引けて登れず、アルパインアイス出身の私がリードしたほうが上手でした。
私は山出身なので、傾斜の見極めは、だいたいできます。これは○級の傾斜だなーとか、そういうのです。
大体、フリークライミング出身のクライマーって、ただ歩くだけの2級の歩きが下手くそですよね。登れても歩けない。すぐ疲れるとか。
前に、保科ガイドのアイス講習に行ったら、ヨロヨロ歩いているおじいさんがクライミングに来ていて、気の毒だったので、荷物もちましょうか、と言って歩荷してあげたら、そのおじいさん、氷爆についたら、スイスイと上手に登ってビックリ。垂直までのクライミングは、バランス感覚なので、体力、とくに荷物を担ぐ能力、っていらない。もちろん、オーバーハングになったら、上半身の力が活かせます。
あ、話がそれましたが、アイスでは存在しない、
傾斜によるクライミングの安全確保の違いに端を発する諍い
が、ロッククライミングでは、存在するようです。
ロッククライミングでは、岩の質の違い=傾斜の違い、なので、
ミニマムボルト
を巡って、
クライミングエシックの諍い、
に、発展しているようです。傾斜が違えば、確保条件は違ってきて当然です。
それを互いに、同じ前提で話すから、互いに正しいことを言っているのに、相手が間違っていることになる。
どっかぶりのオーバーハングでランナウトしたら、まぁ、大体の人は落ちたら、死にますよね。 傾斜が寝ているスラブで落ちても、大根おろしになるだけです。
全くリスクが違いますよね。
■ 古いクライマーは現代クライミングをイメージできないのでは?
昨今、オーバーハングでも、落ちる気配すらなく登れる最近の若いクライマーのレベル感を、古いクライマーは、そもそも目撃したことがないのでは?と思います。
なんせ、古いクライマーは、石灰岩のクライミングを知っている人が超少ないですよね?
なんせ、わたしと一緒に登っていた5.12RPレベルの人…山梨では普通の人…が、「お前は、すごく登れるな~」と自信をつけてしまうレベルなのです。
山梨時代は、自分の立ち位置の認識があっていたのに、九州に来たら、あっという間に自信たっぷりになってしまいました。 つまり、相対的地位が上がったってことだと思います。
しかし、九州のリードするクライマーって、ちゃんとしたレベル認識をできるような、高難度を登っている人は、ほとんどいません。山梨ではゴロゴロしていたのと大違いです。
なので、外岩クライミングを教えているベテランが目にするのは、5.8も登れないアウトドアブランドで店員やっているような若者や大学生で始めて、山岳部やってます、みたいな新人で、インドアジム上がりで外岩に来た人ですらありません。 (断っておきますが、インドアジム上がりの人が優れているという意味ではありません)
その意味では、こないだサチさんが、大ヤスリ岩のエイドルートをフリーで登っていましたけど、あれとか、ほんとにすごいですよね。
あと、倉上さんのマラ岩正面フェースとか。
そういうのを、九州の山岳会の重鎮は見たことがないし、想像すらつかないんだと思います。
なんせ、最近の九州の山岳部の若者って、ローワーダウンでも、僕怖くてできませーんとか、5.7でも登れません、とか言っているレベルなんですよ?
そういう人をなんとかクライマーにしようとすると、クラックの横にボルトを打たざるを得ないですよね。
九州の、3~5級の”寝ている”ルートでランナウトして威張っている重鎮の人たちが分かっていないのは、
今どきのフリークライミングで、命知らず自慢になるのは、どのレベルか?って話
なのだと思います。
その無理解をなんか変だな、とは思わず(というか、思えるだけの判断材料がなく)、九州の若い人は、そのまま受け入れてしまっているので、下の写真は私がリード中の日向神の課題ですが、このレベルで、めっちゃブイブイ言わせてしまいます(笑)。
ま、カワユイっちゃ、可愛いですよね…
これをオンサイトした頃、まだ私は九州の実情を知らなかったので、”これくらいは登らねば!”と思ってリードしていました… 当時は、まさか九州一円が40年前のカットアンカーの岩場である、とは知らなかったので。
なので、たぶん、九州の人からは、やるね!と見ていたんでしょうね…別に怖がらなかったので。
※ 当然ですが1本目はプリクリップしました。私には届かないからです。
■ 小川山仕込みでよかった…
私はフリークライミングをスタートした初期から、小川山で登っているので、小川山仕込み、と思いますが…
だから、九州での一本目の日向神のランナウトも別に登っていますし、比叡もリードしています。
結局、小川山で鍛えられていたから登れた、ということでしょう。
同じ課題、ヨセミテ仕込みの海軍アメリカ人は登れなかったし、九州では比叡は事故だらけのルートとして有名です。
事故があるだけではなく、ボルトが未だにカットアンカーで超・ボロい。40年経過している。
それを知らず、本州のクライマーは、名ルートとして、味わいに来ていますが、本州の人は小川山で鍛えられているので、問題にならない。落ちて死んでいるのは、地元のジム上がりの人です。 ジムではロープワークは教えないし、スラブが登れるようにもならないです。
カットアンカーについては、比叡だけでなく、超安心のフリークライミング課題と目されている長崎の岩場…野岳とか、龍頭泉やら、でも同じです。九州一円、ぜんぶ同じ。
長崎には長崎フリークライミング協会があるのに、ボルトのことはスルーしていたんですねぇ…。ということで、大分の本庄も同じかもしれませんね。あそこ、どっかぶりだから、余計シビアと思いますが。
というわけで、小川山仕込みであったことで、九州では命拾いしました。
いやぁ、拾った命、何に使って生きていこうかなぁ…
■ レベル低下が目撃したことだった
43歳でクライミングスタートした人が3年程度、真面目に修行した程度で登れるような内容のところを、今の若い人は、きちんとリードもできない。
さらに、今の山岳会の人は、いくらジムで登っているような意欲が高い新人さんが来たとしても、きちんと指導する能力がそもそもない、ってことです。
小川山でクライミングデビューして、ホント良かったです。
ジムだけで登っていたら、たぶん、殺されていたでしょう…。
これがリードできるぐらいでブイブイ言わせているなんて奴はダサい |