■ やっていて当然のことをしていないで、山に行く=そりゃ遭難するわな
本来、山やになるには、やらなくてはならないことは、登山者自身が主体的に考えれば、分かる程度のことです。
雪の山に行くのに、雪崩講習を受けずに行けば、当然その人は雪崩に喰われるリスクは高くなります。
クライミングをするのに、ビレイの講習を受けずに行けば、危険にさらすのは、相手であり、自分は人を殺す可能性があります。
そういう本来しなければならないステップを端折って、
名誉だけを得たい
■ やっていて当然のことをしていないで、山に行く=そりゃ遭難するわな
本来、山やになるには、やらなくてはならないことは、登山者自身が主体的に考えれば、分かる程度のことです。
雪の山に行くのに、雪崩講習を受けずに行けば、当然その人は雪崩に喰われるリスクは高くなります。
クライミングをするのに、ビレイの講習を受けずに行けば、危険にさらすのは、相手であり、自分は人を殺す可能性があります。
そういう本来しなければならないステップを端折って、
名誉だけを得たい
■ こころの働きの不思議
弟が亡くなったのは、もうずいぶん前です。弟は突然死で、24歳で亡くなりました。
余りに急だったので、よく分からないまま、平常の日常に彼の死は埋もれて行きました。
あまり弟の死の意味を深く考えることもないまま、40代になり、クライミングを趣味でするようになりました。しばらくは楽しいクライミングでしたが、疑問に思う言動が多く、悩まさせられました。
とくに九州に来てからは、
命知らず自慢をわざと行い、
生を軽んじるような言動を繰り返す、
そのようなクライマーたちの在り方に、ものすごい違和感を感じるようになりました。
もともと私は優等生タイプなので、粋がりで、命を落とすような
”幼稚さ” や ”あほくささ”
とは、そもそも相性が悪く、そのようなメンタリティとは、無縁のタイプです。
■ 自分を守る盾(自分らしさ)を失ったこと
問題は、そのような自分を守る盾になっていた、
本来の資質
が、弟の死、によって、生かされなくなったということです…。
相手の生死について、責任を感じてしまうということです。
■ 弟思いの心=弱点
私の周りには、弟思いの私の思いに
ちゃっかり便乗、
したいという人が集まるようになりました。
■ 山やになるためにしなくてはならないこと
本来、山やになるには、やらなくてはならないことは、本人が主体的に考えることができます。
雪の山に行くのに、雪崩講習を受けずに行けば、その人は雪崩に喰われるリスクが高くなるのが当然です。
クライミングをするのに、ビレイの講習を受けずに行けば、危険にさらすのは、相手であり、あなたは人を殺す可能性があります。
俺はもう分かってるから行かない、と言って、奥村講習に来ない=傲慢です。
本来、毎年岩講習をやって、当然なのです。
そういう本来しなければならないステップを端折って、
名誉(結果)だけを得たい
という人が集まるようになり、
殺されるかもしれない、というリアルな恐怖
が生まれるようになりました。 この恐怖には、合理性があり
無知 + 傲慢 = 死 (それもチンケな)
が、初心者山やの死の公式みたいなものだからです。
無知と傲慢が、私の幻想ではなく、本物であることを何度も確認することになりました。
これが、九州に来てから、私のクライミングの歴史に起こったことです。
よって立つ技術を向上して行かないのに、難易度だけを上げていけば、当然、死に近づきます。
自分より肉体的能力の劣る女性に、ちゃっかり便乗して登ちゃおう!という男性の、どこが男らしいのでしょう?
■ 子どものころの傷
18歳のころ、母は私の心の優しさに付け込んで、自分の責任である弟と妹の養育まで、長女の私に押し付けようとしたわけですが、そして、ちゃんと私はNoと言って、お断りしてきたわけですが(行為)、
そんな親でも心配になる(因)
ことに変わりはない。業力不滅で、業力…愛情…は、残っているわけです。
似たような状況で、同じ業(スキーマ)が繰り返される…
■ 一人目のA木さん
師匠の青ちゃんは、憎めない性格の、大人げない、お父ちゃんタイプの人でした。
どれくらいやんちゃ(=大人げない)か?というと、韓国でクライミングしていて、店からつまみ出されるくらい大人げない(笑)。ああ、私のいる時でなくて良かった。
娘のことが目の中に入れても痛くないほど可愛いみたいで、社会的な成功をすでに収めた後の私から見れば、そんなことで自慢するの?みたいな内容(つまり、自慢話にならない)の娘さんの自慢話をしてくるのでした。そのため、私を可愛がってくれるのは、本当は娘さんがクライミングをしてくれたら嬉しいけど、してくれないので、代わりなのだろうと思っていました。
しかし、3年前の今日の記録をみたら、弟子の私が右膝脱臼して、ワイドは、今、無理~…って言って、涙目で訴えているのに、自分が登りたいから、って理由で、ショイナードB。
この時は、引きづる足で登っていて、ほんとに私は愛されていないなぁ…って思った。無理して出かけて行って、泣きっ面に蜂で帰ってきた。けど、それでも、師匠は師匠…。
彼と出会ったことで、自分の母親がADHD的だったんだと分かりました。母親のADHDぶりに振り回された子ども時代だったような?
母同様、色々、てこずらさせられたけど、師匠は師匠。
師匠で思い浮かぶ別の家族は、弟でした。
弟は、頭が悪いと言われてコンプレックスだったけど、本当はちゃんと賢い子どもでした。じゃないと、水泳でメダル選手とかにはなれないですよね。 でも、私は姉として、彼に気の毒感をもっているわけですね。
今も痛む膝は、青ちゃんがテーピングしてくれました…。本人が、怪我を何度もしているだけあって、上手なテーピングでした。
ところで、膝は今も良くなっておらず、今でも痛いです。
■ 二人目のA木さん
実名を書くのは、つるし上げる用途ではなく、A木さんと書くと、師匠が連れて行ってくれた岩場を、二人目のA木さんが行けるのか?と誤解が誤解を生むからです。
誤解がないようにしないと!です。
二人目のA木さんは、師匠の青ちゃんほどは高度な場所は登れません。青ちゃんのようなベテランではありません。
先輩の荒木さんも、私が取り付いた日向神の10dを、”ちょっと待った”と言って、自分が登って見せ、ランナウトの危険を私が察知できなかった点をカバーしてくれました。
あれはありがたかったな~。
九州に来てから2年ほど、ビックリ仰天の岩場の数々を一緒に巡り、「こりゃ~、JFAが見たら、ひっくり返るね~」と私は言っていましたが、よく考えると、JFAが見てひっくり返ると分かるのは、私だけだったような?
初めて一緒に行った太刀岡での出来事を良く覚えておくべきでした。
岸良では、私のビレイをしてくれず。大堂海岸では、自分が登りたいところだけを登っちゃって、しかも、それって、私のロープだった…。
同じようなことはその前にも何度もあったのですが、結局私がリードできる優しめの課題がない岩場だと、かわりばんこという法則は、ゆがめられざるを得ないので、男尊女卑になっていることに気が付かなかった…ってわけでした。
岸良は私がリードしたくて行った岩場だったので、そこでビレイしてくれないということは…男尊女卑な方と分かったので、もうそれ以来登っていない。
お互いクライミングの初心者の時代から、苦労して技術習得に努力しあってきたと思うので、ロープの出し方を分かっていない様子…例えば、登攀の後で出てくるⅡ級の場所を岩角にひっかけながら、行くこととか…を見ると、
たぶん教えられていないのだろう、
と思っていました。そうじゃなくて、師匠から、盗む能力がなかったのかもしれません。
なんせインスボン、3年前の今日、痛む膝を抱えて連れて行ったんで、青ちゃんのリードを見たはずですし。(https://allnevery.blogspot.com/2019/10/blog-post.html)
彼、何年もクライミングジムを経営しているパートナーとヨセミテに行っていたので、恵まれているほうだったので…。ヨセミテの経験を話さないことを考えると、ヨセミテでは、大したことができなかったのだろうと。それはそれで気の毒です。
しかし、彼は私の倍くらいのクライミング経験があるはずなので、そんな長い経験があったとしても、大した内容のリードはできない…(白亜スラブ参照のこと)というような情報が私にとって役立つわけなのでした。
つまり、このレベルの人にはこの程度の理解を期待して良い、とかそういうものです。男性は概して、自分のことを大きく申告しがちです。真に受けてはいけない。
一般法則として、男性は、登れても、ロープへの理解がイマイチ。女性の私は、そういう現状と比べると、ロープの理解がきちんとしているので、相手から見ると、これくらいは登れるだろう、と男性のリード技能のものさしで測られると、全然登れません。なんせ、日本の岩場では、チビのほうが取らねばならないリスクは大きいのです。男性にとっての5.9は、私にとってのナインではありません。
(現在の私は、日本的基準では、登れてやっとこさ5.9ってとこでしょう。このままでは殺されるとマジで思ったので、ここ3年、登っていません。登らなくなれば、ムーブがあってもパワーが無くなり、登れなくなります。)
私が苦しむのは、愛情があるが故で、その逆ではないです。
仏教では愛情=執着。
私には子供はいませんが、ちょうど子離れ期の女性が、同じような問題で苦しむ時期… 女性としての人生を順調に生きているってことですかね…
それもこれも、先祖の導き?によって、焼き畑へ出かけたおかげ。
クライミングを離れて良かったのは、こうして関係性を整頓できたことです。
■ 奥多摩の東京チェンソーズ
自伐型林業を勉強している中で気が付いた、
”かっこいい人たち”
です。 東京チェンソーズについてはこちら…
■ 動くものにピンクテープ事件
最近も、九州の山やの知性の低さに愕然とする出来事があり…、もう虚脱感というか…
道の中に落ちている動くものにピンクテープ
つけて、それがおかしいと分からないみたいでした…。
それどころか?自慢話になってる…(汗)。
赤布やピンクテープは、読図力がない登山者のためのものです。どんなに数が少ないにしても、赤布やピンクテープを頼りに歩いている限り…その人がやっている山の本質は、初心者と同じで、目印を捜すゲームです。
本当の上級者というものは、読図力があり、尾根と谷を見極めてルートファインディングができるもの、ですので、そもそもピンクテープや赤布を必要としないんですよ?
必要とした上に、そのピンクテープが…登山道上に落ちている動くものについていることに、おかしいと気が付かないなんて…(汗)。どんだけ~ってやつです。
上級者を自覚する山やなら、その場でピンクテープを動くものから外して、動かない枝などに付け替えましょう。
■ 基礎教養に問題がある
昨日、精神科医の動画を見ていたら、コロナ禍で、多くの人がガセネタに踊らされているのは、
基礎教養の低さ
に原因があると言っていました。私は正直なので、ばっかじゃないの?と思ってしまいますが…それで子供のころは母に良く、「可愛くない」と言われていました…しかし、
動くものにピンクテープをつけてあるのを見ておかしいと気が付かない
どころか、自慢の種にするって山屋… それベテランって言えますか?
はぁ…って虚脱症状になりました。
読図は、オリエンテーリングの大会なども良く行われていますし、ちゃんと取り組めば大したことはないです。特に九州には大きな山がないので、尾根一つ降りる程度の読図の練習は、気軽に取り組め、失敗したとしても、大した距離を失わないはずです。
■ KY 活動
さて、話は戻りますが、KY活動というのは、危険予知活動、です。HHKというのは、ヒヤリ・ハット・きづきの略です。
林業は、非常に事故の多い活動で、指を切断するとか、良くあります。チャップスをつけていれば、動きが止まるチェーンソーより危険なのは、刈払機での下刈りです。
ちなみに、自伐型林業を実践していれば、下刈り、という作業は、ほぼ発生しません。全伐や皆伐がないためです。
しかし、搬出の関係上、列状間伐の入ったりなどの例外での植林で、下刈りが必要になることはあるかもしれませんね…
さて、リスクが多い林業で取り入れられているのが、KYとHHKです。
作業前に、KYで危険予知を行い、作業後にHHKでヒヤリハットを気づきにつなげる。
平たい言葉で言えば、傾向と対策、です。こういう傾向があると気が付いたら、それに対して対策する、です。
九州のベテラン山屋を自覚する男性に関する中では、
KY= 基礎教養の欠如により、根拠の希薄なことを自慢話のネタにする傾向がある
↓
HHK = 間違っている点を本人にしっかり指摘して分からせる
これで愚かな自慢話が辞めばいいですが…。もっと、恐ろしいのは、若い人がこのような言動を見て、
動くものに目印をつけるなんて愚か者のすることだと気づかず模倣
することです。
■ 登山口の無い山 舞岳
https://stps2snwmt.blogspot.com/2020/12/blog-post_20.html
自慢するわけではありませんが、私がいた御坂山岳会での雪山の会山行は、目印一切ないですから。初心者のころ行った八ヶ岳のバリエーション川俣尾根も、テープ一か所、尾根の別れ目だけです。
■ ソシオパス
自己責任論がクライミング界のソシオパスに、悪用されているような気がします。
ソシオパスは、実際に何かを引き起こした感覚がないため、悔恨や恥を感じることができません。
例えば、建物の窓から何か重いものを不注意に投げ、外に立っていた人が怪我をしてしまった場合、何も間違ったことをしたと感じないでしょう。 彼は、窓の外を歩いていた人が悪い、と考える。
…そうです。これがソシオパスの思考回路。 これなど、あきらかに
自己責任論の悪用、
です。
ずっと以前ですが、大阪で飲み会中に聞いた話です。後ろに走らないと適切にビレイできないボルト配置の、斜陽、という課題が関西にあるそうなのですが、5人も6人も重大事故者がでているそうです。これは、ピンが遠く、配置が悪いため、なのだそうですが、課題設定者は、
おれのせいではない
と主張して改まらないそうです。
これは、明白なソシオパスでは?
いつのまにやら、日本はソシオパスが、権利だ!と主張して、人命を奪っても、反省すらしない社会になってしまったようです…末期症状ですね。
■ 玄米豆食〇 玄米菜食×
玄米菜食に成功して鬱になったのですが…(汗)。もとをただすと、タンパク質欠乏=アミノ酸欠乏を起こしたわけですが、植物にもアミノ酸ありますよねぇ?というので、おかしいな~と思いながら、栄養学の本を読みあさっているのですが…。やっとわかった。
精製していない穀類に含まれるアミノ酸を摂取するには、豆とのセットで食べないとダメなんですよ。しかも、比率も重要。2・2/3:1=穀類:豆 つまり、豆が100gなら、穀類は266g。穀類には、トリプトファン、リジン、メチオニンが含まれていないのは、超有名ですが…
■ 具体的に
100gあたりに玄米に含まれるたんぱく質は6gですが、これは、上記の比率で豆を一緒に食べないと吸収されないのです。
玄米で一日に必要な50gのタンパク質を採ろうとすると?830g。玄米のカロリーは350Kcal/100gなので、2905Kcalとなり、大幅にカロリーオーバーにはなりますが、昔の人が肉体労働しているレベルでは、食べれない量ではないです。
これを白米でやると?100g中3.5gしか利用できないので、1.4kgも米を食べないといけなくなり、総カロリーは4942kCalとなって、大幅にカロリーオーバーです。
たった50gのタンパク質でそうなので、男性向けの70gだとエライこっちゃです。
一体一日50gのタンパク質を採るために、卵とチキンスープを組み合わせてどれくらいの玄米が現実的な量なのか調べないとです。
豆は豆腐をちょっととか、納豆を一日1パックみたいな食べ方では、ぜんぜんタンパク質量を底上げすることにならないようです。
ラオスのお食事 ビーガンのメニューも多く、半分はビーガンにしていましたが、体調は良好でした。1)アンカーの崩壊等 22%
2)ノーヘル 20%
3)ローワーダウンでのエラー 17%
4)不適切なプロテクション 抜け 16%
5)アンザイレンの失敗 16%
6)コミュニケーションのすれ違い 13%
7)単独登攀中 12%
8)すっぽ抜け 12%
9)懸垂 10%
10)ビレイエラー 10%
つまり、開拓者側に全責任があるもの 1)、4)、
ビレイヤーに全責任があるもの 3)、10)、
クライマー個人が全責任があるもの2)、7)、9)で、
■ 発達性トラウマとは?
福岡でしばらく荒木さんとクライミングをして、やたらと、
”父からプールに落とされるイメージ”
が、湧くようになり、古い3歳児の傷が活性化されたなーと思ったのですが… これって何トラウマ?って思っています。活性化するのは荒木さんと登るとき。というか九州のクライマーと登るときかもしれません。
ーーーーーーーー長期にわたって反復される虐待やネグレクト、養育者や他の大人からの性被害など、幼少期の逆境体験(II型トラウマ)により、発達課題を達成できなかった状態は、「発達性トラウマ障害」「愛着トラウマ」などと呼ばれていました。
ーーーーーーーー
長期には、わたっていないので、発達性トラウマではない。
私は色々な困難…大学を自力で卒業とか、海外に行って働いて英語を習得する、とか…は、適切に乗り越えた、と思うのですが、もしかすると、
最後に残った傷が父から受けたもの、…はるか、かなたの忘却の果てにあったもの…
なのかもしれません。
なんせ3歳のころの記憶なので、本物かどうか?すら怪しい、プールに落とされて溺れた記憶…で、一番覚えているのは、父の顔です。
笑っていた… 子どもが死にかけているのに…
■ フラクタル
それが、クライミングで、
私が殺されかけている…
=ピンが遠くて、男性には命がけにならなくても、私には命がけになる…とか、
=ロープがアップされない
=ボルト自体がそもそも、危険
=優しい箇所でロープを岩角に引っ掛けながら安全確保するとか知らない
=ヨセミテに行けば、誰でも楽しいと思い込んでいる
…などなどの、男性側の無理解な心…こちらが殺されかけているのに、誰もそれがピンチとは気が付かない…
という図と重なるのです。
いや~、クライミングでは、いわゆる”男性の無知”に、殺されかけた!とマジで思います。
■対策
・すでに水泳で水の恐怖は克服済み
・あなたには安全でも私には危険です、という解説を懇切丁寧に行う
・自分が思う以上に相手は、”相手の立場を理解できない可能性”があると想定する
■ 小児ADHDの学習
クライミングの師匠のお孫さんがADHDだったので、彼は俺も大人のADHDかも?ということで、クライミングでADHDって言葉を知ることになったんだが…、最近、栄養学の本で、私の症状(鬱)とADHDや自閉症、発達障害の根本原因が同じ(栄養欠損による脳内物質の棄損)なので、自分もそうだった、もしくは、そうであるのかなぁ?と思いつつ、学習。
結論的には、私は全くの定型発達で、鬱は、葉酸、B12,ナイアシン欠乏、でした。
![]() |
集中力をあげる(=ドーパミンレベルを上げる)のに、お酒が必要になる、という話だったんですね…。てっきり、アル中かと思ってたよ…。
いや~、数々の、師匠の謎の行動… の”謎”が解けて良かった…。
以下、謎の行動の数々‥‥
1)レスキューワークを教えるからと公園に呼び出された…んだが、呼び出した本人が思い出せず、「ビール買って来て」。え?ビール?昼から? ええから、ええから…と言われ、目が点になったが、言われた通り、買って来て、ホントにお酒飲んだら、思い出し、ロープワークの紹介、無事終了した。
2)自分が勝手に集合時間、間違えて、1時間早く集合したのに、私に「なんで教えてくれないんだ」 え?だって間違えるってこと、わたし、予言できないよ?
3)クライミングに若い男子を連れて行くと怒る
4)かといって宴会に誰も連れて行かないと、誰か連れてこいと言う
5)吉田クライミングにつき合わせたら、喧嘩
6)韓国に行ったら、突然切れて、放置プレイ
7)飛行機券を手配してあげないと怒る
8)絶対ガラガラのバスなのに、きっちり予約しないと怒る
9)安全な日本で荷物のそばから離れたがらず、コーヒーも飲めない。のに、安全でない韓国でトイレのために、気安く荷物を離れて盗難にあう
10)めちゃくちゃ、あれこれ、頼みごとが多い 普通は頼まないようなことを頼んでくる
…と、解釈に困る感じで、大変だった…。
善意で娘さんと私を重ねているのだろうと思っていた。が、それは普通の人の発想で、ADHDの人としては、特別扱いが必要なのは目に見えているでしょ、ということなので、ADHDの人は、単純に無能(=できないんだよ!)を分かってもらいたい、という要求が正義なのだ、ということがよく分かった…。(例:PCが苦手)
普通の大人社会と突き合わせると、全体に
それは自分の責任でやるべきことでしょう
ということを他者に丸投げしようとすることが多い(=できないのが当然だから)ような気がします。
PCが苦手って言われても、あまりにも誰でも出来るような程度のことなので、てっきり、共依存しようと持ち掛けているのか?と思っていました。
私は超がつく定型発達児なので、発達障害がある人の側から見たら、頼れる人。それは共通理解よね、みたいな感じなのでしょう…。
■ 脅し
自分の思い通りにならないと、すぐ「お前とは登らない」と
脅す
ので、愛着障害なのか?とも思っていました。
お前とは一緒に登らない!と脅されても、全然、一緒に登れる環境に、そもそもないので、あんまり意味がないような状況の時でも、脅しとして、これを言うので、あんまり深く考えて発言しているとは思えず、逆に可愛いとも言える感じだったのです…
…が、これも発達障碍、独特なんだろうな。
元気にしていてほしいな。 ずいぶん、無理を重ねて私のために頑張ってくれたということが分かり、ホントにありがたいなと思いました。そうだったんですね…。
絶賛クライミング中の時は、分かってあげられなくてすみませんでした…。
結論: 私のことは、だいぶ無理を重ねて、クライミング指導を頑張ってもらったようだ
クライマーにも増えているADHDや自閉症スペクトラム障害ですが… ヒューマンエラーが多い人はそうかも?
で、マグネシウムの欠乏型とナイアシン欠乏型があるそうです。
https://www.facebook.com/tokumi.fujikawa/posts/pfbid02dPB1jcmebaNeCzABYpfXuHGaEwi34BqyvL9nXWpKwruHDm9ure3exEAYMZgGjkp6l
https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12741959778.html
識別は、MGでお腹が緩くなるかどうか。また、試しに飲んで著効すれば、それが欠乏型です。
しっかし、栄養療法は、目を見張るような効果が出ます。
■ 欲望と戦わずに済む
ナイアシンを摂れば、私は甘いものへの渇望がゼロです。
今日の仏教説話は、欲望をどうコントロールするか?という話でしたが、食欲の場合、痩せたい!という名誉欲と食欲が戦っている状態と、仏教では言われますが、ナイアシンを十分取れば、不要な食欲はわかないので、そもそもコントロールすること自体が不要です。
人間は動物なので、生物、としての欲求は抗うことが難しいのかもしれません。
習慣という力は、意思力の節約をもたらす最大の力ですが、クライマーなら筋トレを習慣化することでクライミングには役立つはずです。
逆に言えば、やったらいいような筋トレをやらないクライマーの場合、クライミングへ向かわせる心の本当のところは、名誉欲、にあるのかもしれません。
ちゃんと筋トレしているクライマー見るたびに、えらいな!と思います。
■エリック・ホォッファー働く哲学者
■