■ 呼ばれて行きました
今回の遠征も、岩に呼ばれて行ったなぁ…。呼ばれた感、大ありでした…。
いわゆる、引き寄せの法則、というものです…。岩が私を手放ししてくれない。
正直、私は人生のほうが大問題を抱えており、いわゆるレジャーに時間を割いている場合じゃないような気がしますが、呼ばれてしまったので、行きました…。
起こることは、みな、意味があって起こっていると思うことにします。
呼ばれた感の最大は、行った岩場が、佐久の志賀の岩場…つまり、最近、
有料化された岩場だからです。
■ 岩場の有料化について
昨今は、かつて無料で提供されていたことが、どんどんと有料になって行っている時代です。
例えば、新人教育は、かつては山岳会の中で、先輩から後輩へと無償で提供されていたものでした。ところが、昨今は高齢化で、山岳会はそれができませんので、山岳総合センターとか、都岳連とか、府岳連とか、各岳連で、山ヤ教育を担当しています。
新人教育の有料化は、すでに20~30年の経緯がある事柄のようですが、昨今、
岩場の安全も、有料の時代がくるのかもしれません。
新時代の幕開けの可能性を感じた遠征でした。
クライミングが大衆化するということは、安全に対する基礎教育が欠けた人、つまり、クライマーではない、一般の人も、クライミングに来る、ということです。
そういう人たちには、
ボルトを見極める、とか、
ルートを見極める、
ということは通用しません。 たとえば、5.9と書いたルートで、5.10bであるのは、よくあることですが、そのような場合に落ちて死んだとしても、それは、クライマーの自己責任で話は済んでいました。
が、今後はそうでなくなる可能性がある、ということです。
有料化が先で、管理者責任が後だとは思いますが、有料のクライミングジムでの事故が、ジムの管理者責任であるのと同じことで、もし岩場が有料になれば、そこでの事故は、料金を取っている人の管理者責任ということになるでしょう。
つまり、ボルトを整備した人の責任が非常に重く問われるということです。今までのように、開拓者としての名誉だけがあり、責任は問われずに済んだ牧歌的な時代は終わりかもしれないということです。
■ もともと歪んだ仕組みではあった
開拓する人が、手弁当で開拓し、その開拓も、自分が登る都合だけを考えていれば良く、どんな風にボルトを打ったとしても、クライマーは自分のことだけを考えていれば良い、という哲学が受け入れられ、つまり、後続者は、嫌なら登るな、という価値観で、その価値観は、まぁ特権主義的であり、初登の名誉だけを受け入れていれば良い時代…つまり、今現在の在り方…は、ボルトの経年劣化によって、だんだんとほころびを見せつつあるということです。
誰もが登れるということについては、日本の岩場はそのような配慮をする必要自体が、そもそも希薄だったのではないでしょうか。
山岳会の伝統でいえば、会員の1割程度しか、登攀の要素がある、”本格的”という形容詞がつく登山、アルパインクライミングをやらないので、そもそも、登攀自体が、特権階級的に色彩を帯びたものでした…。
その特権階級に、仲間に入れてやる…狭き門だったのが、基本的なスタンスでした…が、その狭き門は、いまや全然狭き門ではないのです…
クライミングジムの到来によって、一日目から、特権階級者よりも、登れる新人、が出てくる時代に…。
そうなると、連れて行ってもらわなくてはならない人材は、先輩クライマーと言う特権階級が、少数の選ばれたエリート人材を、仲間に入れてやるという流れではなく、むしろ、連れてもらわないと外岩に行けない人たち…落ちこぼれ…を救済する、という活動になってしまいます。
実際、私自身を含め、自己完結したクライミングをするには、不十分である、と見なされたクライマーが参加するのが、クライミングガイドによる講習クライミングであるなぁと思います。
今の時点で、こうしたクライミング講習は必要ですが、それは、日本の岩場は、
1)岩場の質や安全性の情報であるベータが充実していないこと、
2)グレーディングがまちまちであること
3)そのグレードを限界グレードとするクライマーのためにボルトが打たれているわけではないこと
4)ボルトの質がまちまちであること
5)ランナウト(スポーツの岩場で、TRADの岩場でない場合)
と、岩場の性格を、一挙にまとめたサイト、コンセンサスが成立していないからです。
■ 登山ではガイドはババ引きのババです
クライミングに先行する、登山ガイドの世界では、すでに判例で、登山で死者が出た場合、引率登山では、引率者に責任があることが確定しています。
とくに商業登山では、ガイド側が敗訴して、莫大な損害賠償金を支払った事例も出ています。
私自身は、ガイドステージⅡの積雪期のライセンスを、取得途中でやめています。そもそも、私は一般登山時代に、誰かを連れて歩くことが嫌いだった、と思い出した(笑)ためですが…。
クライミングは、一人ではできない活動です。ので、誰かと組む必要がありますが、その場合、イコールのパートナーシップを築ける人と行くのか?そうではなく、引率者と行くのか?という問題があり、私は、つくづく引率者がいるクライミングには向いていないというか… まぁたくさん登れてトレーニングにはなるとは思いますが、ちっとも楽しくはないのですよね。私はどうも、自分の道を追求したいタイプみたいで。
今回は、引率クライミングに混ぜてもらいましたが、まぁついで感がありましたが、これは、佐久の岩場が、有料になり、今後どうなっていくのか?それを見極めていくために情報を得る、ということだったのだ、と思います。
■ 日向神
私は九州の日向神の岩場は、九州の中では、規模が大きく、例えば、わざわざ日向神をめがけてくるのではなくても、たまたま日本に来た人で、たまたまクライマーがいたら、ぜひ訪れたら良い岩場だとは思いますが、佐久のように有料化することに賛成か?というと、しばらくは静観したいというのが、本音です。
小川山は駐車料金がかかりますが、クライミングの整備代金として、料金を徴収しているわけではありません。ボルト整備のために料金を対価として取るのであれば、安全が求められてくるのが当然の流れだと思われます。
実際、クライミングジムという施設において、事故はジム側の管理者責任だからです。
ので、岩場が料金制になり、事故の責任が、施設管理者側に移動することは、
クライマーの自己責任
というクライミングの伝統に反していくことになります。
それはクライミングの世界にとってよいことか?というと、その点は疑問です。特に外の岩場資源と言うものは、大自然がもともと誰の所有物でもないように、空気や水と同じような存在だと思いますので、もっと根源的に私有の是非がさかのぼって議論しうる対象です。
例えば、今、杉花粉は社会問題ですが、私有地に生えている杉が、花粉をまき散らしたからって、所有者責任が問われることはありませんが、それも、もとを正せばおかしな話です。所有には権利が生じますが、権利が生じれば義務も生じるはずだからです。公害になるのであれば、処分する責任が生じるはずですがそうはなっていません。結局、植林して、利益は所有者持ち、不利益は公共持ち、というのが現在の形ですが、ちょうど同じように、今までのクライミングの世界では、課題を所有している責任は問われないまま、名誉だけにあずかることができた時代でした。
それはおかしいにしても、クライマー本人が、課題やボルトの質を見極め、自分がそれを克服できるかどうかという、安全とリスクを天秤にかけて、より良きスタイルを求めて、クライミングを向上させていく、という伝統が壊れ、安全管理は、施設管理者持ち、楽しみだけがクライマー持ち、となるのは、クライミング界にとっては、後退となる話のような気がします。
本当のレスポンシブルクライミング、は、クライマーと岩との駆け引きにあったのでしょう。