■ おもしろくない人工壁
九州に来てから、リード用の人工壁は悩みでした…。
最初にピラニアで育ってしまったのがまずかったのか、ピラニアですら、しぶしぶ行っている人工壁が、九州に行ったら、なおのこと、面白くない…(汗)。
手のひらが痛くなり、前腕が張るだけのことで、お金を払うだけの意味を見出せずにいました。
そんな感想を持つのは、私の舌が肥えてしまったからなのか?という問いを持っていましたが、それはその通りのようです。
■ 滋賀のKoWall
大阪では登攀の予定は立っていなかったので、クライミング関連のギアはすべてザックに入れて送り返してしまっていました…が、何のことなしに連絡した、関西のクライマーさんと繋がり、急遽、KoWallに行くことになりました。
この壁は、「日本で一番良いリードクライミングの指導をする壁」と教えてもらっていました。
ので、関西にいる間に一度行っておきたかったのです。実は、私はクライミングジムオーナーにならないか?という話も来ているのです。ただ、私はまだクライマーとしては進化中で、課題の良しあしは分かるにしても、高グレードは登れないので、なんだか、それでは、ただの財布役というか、お飾りオーナーにされてしまうようで嫌だなーと。
一方、今度、台湾の岩場で組む人と、安全・安心な環境で、互いにビレイしあう経験を先に積んでおきたい!という事情もありました。
だいたい自己完結できるクライミングをしている人は大丈夫ですが、クライミングは命がかかる活動なので、一応、クライミングにおいて、登る以外のことがきちんとできているかどうか?というのを、互いに分かりあっておく必要があります。
登るのは、クライマーは、ほっておいても、経年で上手になっていきますが、それ以外のことは、教えられたり、意識が高くないと、永遠に分かっていない人のまま、です。
■ ビレイチェック
KoLeadは、ボルダリングエリアがなく、リードのみのジムなので、最初にビレイチェックがありました。
これは素晴らしい!と思いました。
というのも、今回外の岩場でのガイドでは、リードしてくれるガイドさんは、捨て身というか、下のビレイヤーがしっかりしているかどうか?見ていないということが分かったからです…
そうなると、リードするということは、なんか自己犠牲ちっくです…(><)。
私はそういう自己犠牲ではないクライミングを紡いでいきたい…。
■ いい課題でした
今回は、KoWallでは、5.10A祭りにしました。が、課題が良くて面白かったです。私はベースキャンプへ行くと、ピラニアでは、5.10bまでしか登れなくても、10cや10dが登れてうれしくなっていました。登れる課題がたくさんあって楽しい~って感じです。
しかし、福岡のボルダリングジムでは今一つ楽しくなれない…なんでなんだろうなーと思っていました。
KoWallさんの壁では十分、新鮮で、とても楽しかったので...もしかして、やっぱり課題の質では??
まぁ、そんなに口が肥えるほどのクライミング力は、まだないんですけどね。
■ クライミングがレジャーになってしまった…
そして、とても勉強になったのが奥村さんのお話でした。
クライミングが、レジャーになってしまったという話です。レジャーになったということは、努力が不要で、誰にでもできる、と言う意味です。
クライミングは、そもそも危険なので、その危険をマスクするために、それなりの技術と知識の武装が必要なわけですが、レジャーになる、ということは、それらがなしでも許されるという意味です。
レジャーになれば、墜落やグランドフォールなどは、施設側の問題になるということです。
これは、佐久の岩場を見てきたばかりの私にとって示唆に富む話でした。
佐久の岩場は入場料を取ります。しかも、1000円と高い!それならば、当然管理者責任が出てくるハズですが、そのことは想像していないのではないか?と思われました。
なにしろ、1ピン目が偉く高く遠い課題ばかりでした… プロテクションと言うのは、プロテクションとして機能して初めて、存在意義があると思いますが、最初からその存在意義を放棄しているのが、遠い1本目であるのではないかと思います。
そのような課題は、管理者責任を全うしているとは言えず、グランドフォールで落ちたら、誰の責任と言うことになるのかなぁ…。
クライミングの事故は、クライマーの自己責任という伝統は、入場料を取る岩場とは、基本的に正反対です。