2016/09/24

教訓

今後教訓としないといけないこと・・・

クライミングは、するには当然ビレイヤーが必要になるんだが、基本的に良いビレイヤーは山岳会の中にはあまりいない。

私のこれまでの経験では、山から入った人は、ビレイについての認識が甘く、ビレイの習得を技術の習得だと思っていない。

特に沢だと墜ちれないということもあって落ちないので、まったく形だけのビレイの人が多いだけでなく、きちんとしたリードやロープを出すべきか出さざるべきか?の判断も学ぶべき課題であると、認識できない人が多い。

雪上も同じ。トップに追いついたら、両手離しであったり、電話していたり、写真をとっていたりしていて、それで悪気がない。また、叱られることもないので、失敗から学ぶこともない。

逆に日常的にビレイしているということは、クライミングしているということ。

クライミングしている人は、逆に山に興味がない人が多く、クライミングしかしないため、立木でのプロテクションなど自然物を使うことになると興味がなかったり、カムでのプロテクションなども興味が無かったりする。

安全を追求しつつクライミングの面白さを追求する、ということは、ボルトルート、となるからだ。

ので、両方の人種が本当は合体すればいいのだが、昨今、それは全然実現しない。

日常的にビレイしている人なら安全だと思っていたが、それも違う。先日はベテランでも、グリップビレイの人がいることが判明した。

長年山岳会で指導している立場の人でも、ビレイヤーとしてみると、クライマーを注視していなかったりしていて、ビレイヤーとしては信頼できない人が多い。

登れても、ビレイがダメな人もいる。クライミング力はビレイヤーとしての資質の良否には、関係がないと言われている。

■ ビレイヤーは選びなさい

クライミングには、ビレイヤーを選ばないといけないと、注意喚起を受けた。

 1)ビレイヤーによる頭の保護を意識したスポッティングがされていたか

 2)リード、もしくはビレイヤーがゼロピンをとっていたか → 1ピン目取り終わり
 
 3)ビレイヤーのロープ操作技術(ロープの張り具合や制動確保など)

基本的には、ピンを取ったら、ビレイヤーは何が何でも止めないといけないし、フリーフォールはないのである。

どんな場所にいても、多少はロープの張りがあるのが当然である。ランナウトしていない限り。

しかし、まぁ1ピン目というのは、止めるのが難しい位置ではある。

・・・とはいえ、初心者時代の私でも、一ピン目の墜落でも止めている。

しかし、過ぎたことをどうこう言っても仕方がないのである。怪我が軽かったのが不幸中の幸いと思うしかない。

■ 来るもの拒まず?

クライミングでよく聞かされる常套句に

来るもの拒まず去る者追わず

というのがあるのだが、”来るもの拒まず、は無い!”というのが、最近、教わったことである。

ビレイヤーは選ばないといけない。つまり、来るものも、拒まないといけない。

・・・と言う意味なのでは?

そうしないと、落ちたときに止めてもらえないのだからして。