2022/11/21

祝・許し

■子ども3人捨てた父への許しの感情…男尊女卑社会・年功序列社会への嫌悪

最近、先祖に近しい村で、宴会に参加する機会があり、その宴会とは何も関係ない、役所の22歳の若造が、ただ若いからってだけの理由で、お酌担当で呼ばれて、私のウーロン茶の分量まで気を配って、お酌させられている様子を見て、

そりゃ、父だって嫌だったはすだわ、これじゃ、おら東京さいくだとなるわ・・と思いました。

私の父は、飲酒、DV、女癖三点セット、でしたから、私が6歳の時、正式に離婚が成立する2年ほど前から、父の記憶はほとんどなく、今までは、

父のことは覚えていないから嫌いでも好きでもない 

という立場で、自分をガードしていました。というのは、父を嫌いになるように母が感情的に求めてくるからです。知らない人を嫌悪することはできないので、そのように対応していました。

ある意味、知らないということが、憎しみから私をガードしており、知らないがゆえに、憎まずに済んでいる状態ということです。実際に起こったことは、憎んだとしても、世間の基準で言えば、誰も文句が言えないようなことですが。 まぁ、今でも憎んではいないので、特に父への愛憎は問題になっていません。

問題になっているのは、私が、男性の下心を前提にした親切とそうでない親切の見分けがつきにくい娘である点を利用されそうになることです。

山梨では、クライミングガイドの人が、「俺こども6人もいて可哀そう(だから憐れんで高額なガイドツアーに参加してくれ、そして不倫山行につきあってくれ)」と行動で示し、

福岡に来てからは、「母親が俺のご飯を作ることが私の幸せだと言っている(だから、あなたも俺のビレイをすることが幸せ、だよね?)」 と行動で示される…

つまり、それらにおいて、

このんでやっている訳でない、自己犠牲を強いられた過去の状況が、なんとクライミングにおいても再現されるので、苦しみの種になって、業の再現というか、まぁそんなものになっていたのかな?という気がします。

つまり、弱者という立場に付け込まれるということです。

■ 男性=父親か弟

私は子供のころから、年配の男性は、”全部、父親”、に感じられ、年頃になってからは、子供ではなく、メスになったことに気が付かず、性的な視線にさらされることのガードが弱いのが弱点でした…。

30代以降、おばちゃんになって、もう気にせんでいいよねぇ…?と思ったら、どうも違うらしいと、最近、私より年が少し上の女性の友達に教えてもらいました。

一生気にしないといけないらしい。

■ ユニセックスに育った

私は子供のころ、弟と服が同じで、いとこのお兄ちゃんのお古を着ていたので、男の子っぽく、僕?と聞かれるような女の子でした。それで十分気持ちも満足していたのです。顔つき弟と似ていた。

それを思うと、弟を失った悲しみが、ふとよみがえったりします。大人になって彼には合っていなかったので。子供のころの自分たちで、永遠に時間が止まっているかのようです。

私は、母の期待を一身に背負っていたし、育ちで女性らしくしろとも言われなかったし、大人になっても、自分の道をまっすぐ進みました。

ロボットの開発部とか、紅一点でいることが多く、ソフトウェア業界も紅一点のことが多い。もちろん、チェーンソー使いも紅一点です。その環境の方が快適って感じです。

どうです、腕が逞しい… だとしても、身長や筋力は普通の女性です。当然でしょ。

もともと、弟と二人セットで育てられたので、小さいころは、男の子に間違えられることが多い子供だったので、ついでに、

 あまり女性的なヒラヒラついた服とかピンク色とか苦手、

でした。

私は色々我慢した子ども時代だったので、大人になったら自由を行使して、習ったバレエは女の園。正直、女の人の扱いが分からず、最初は、色々嫉妬されたりして、苦労しましたが、私は、基本的に求道者なので、次第に理解され、バレエでもバッチリ女の園はマスターした!と思ったら、次は男の人の園のクライミング業界へ、なぜか行くことに…。

ただ今いる場所…当時山梨…で充実した生活をしようとしただけなんだけど…。

男性の心理は理解が難しく、父や弟を重ねてしまい、特に弟風情の人には、自分では普通だと思っている過剰な親切が仇に…。父みたいなタイプは逆に恨みや愛情のもつれ?が募るし。クライミングは男性の心理を知る機会になりました。

まぁ、このような男性運に恵まれない?私に、どんなレベルでも

 父への許し

が、訪れたことは素晴らしいことです。

田舎の田舎者根性…変な儒教の影響のある封建制度、を嫌い、もっと広い世界に出て、自分の力を試したい!とか、自分を開花させたい!と若い男性が思うのは、当然のことではないでしょうか?

  自分を頂点とするお山の大将システムを築きたい!

という気持よりも、

  大海に出て、自分の真の実力を知りたい!

というほうが、例え、挫折したとしても、立派だな~というのが私の考えです。

自信がない人は、コンペとか出たがらないですよね。 

こんなサイトもある時代です。

■ 日本人はヨセミテ以降の外国の岩場のステップアップがないのでは?

そんな気がしてしまうのは、ヨセミテ以外の岩場のことを誰も話してくれないからですけど(笑)。

ひとつの岩場しか経験値がなく、そこの常識という名のローカルルールを貫き通すというのは、了見の狭い見方で、主張している本人は、了見が狭いのかどうか?すらも、自分ではわからない状態なんじゃないかな。

40年前から価値観が更新されてこなければ、スマホの時代に、家電の立派な機種を威張っている、みたいなことになります。黒電話がファックスつき家電を見て、やっかむみたいなことも起きているような気がします。

そうなると、スマホの人は、「ファックスつき家電だって時代遅れなのに、それですらあんなに嫉妬されて攻撃されているなら、スマホなんて見せたら殺されるかも?」と思って、もっと最新情報はいわなくなるかもしれません。

これがトップクライマーがどうやって海外遠征を実現しているのか?口をつぐんでいる理由のような気がしますね。

その場合、黒電話の人が、自ら広い世界に出て自覚を深めるしか、事態を改善する方法はないのではないですかね?

ヨセミテ以外の海外の岩場を知らないのかもしれない。ラッペルでの開拓がはじまった以降の話は、時間が止まっている状態なのではないかしら?と良く思います。

というのは、こういうトラベリングクラマーの会に日本人ほぼゼロ人だからですけど…

せっかくの鈴木英貴さんの偉業も、全然、他の日本人には活用されていないような?

■ 小川山でグレードだけで判断すると怖いルート集

さて、そのような黒電話時代で停滞しているのでは?と思える場合も、役立つのは、情報です。岩場で命を懸けるほどの重要な課題があることは、今の時代ないわけですから。

名誉…国の威光…とか、賭けて登っていた時代はうんと昔の話です。今は個人の時代。死んだら死に損、大損もいいところです。

若いクライマーは昔は会から伝授されていたと思いますが、現代は会の先輩自体が、それを知らない、という時代です…

日向神もグレードだけで判断すると怖いルート一杯です。ただ、どれがそうなのか?ということが、本州の岩場と比べて、あまり表現されていません。のっぽの開拓者の課題は押しなべて、避けたほうが良いかもしれません。

https://crackclimbing.net/archives/239

ここはアイロンさんのサイトです。ここに書いてあるのは一部で、もっとありますが、

  1998年のロクスノ P43

に小川山特集があり、それを読むと非常に詳しく解説があります。

現代のトポは100岩場だけだと、不十分で、安全にクライミングを決行出来ない場合が非常に多いです。書き足す意向もないようだし、登っては行けないと後年指摘されたところも補正されずそのまま掲載されて、知らないでクライマーは登ってしまって、問題を再生産しています。

ロクスノ…図書館などが保管していないので、過去の価値ある情報が、現代では手に入らないことになってしまっていますよね…

何とかしてほしいものです。

■ 事例

 
これブラックシープだったような?
 
 
ちなみにブラックシープは、5.9+ ★★★ 20m とグレード付与され(98年当時)、
ーーーーーーーーーー
多彩なムーブが要求される初級ルートとして人気が高い。出だしは左から入るのがノーマルで、ボルトの真下から直上するバリエーションは、5.10A。
傾斜の緩いスラブから、フレークに添って、直上すると、右上バンドに至り、ここから、じわじわと難しくなる。
バンドの最上部から左の大フレークに移るところは、ボルトもやや遠く緊張する。フレークから直上する核心部はそれほど難しくないので、思い切りよく登ってしまおう
ーーーーーーーーーーーーーーー
とあります。 今なら10Aになるのかもしれませんがどうなのでしょう…?

日向神の課題も、+をつけたり、星をつけたり、トポを工夫することで、より親しみやすい岩場とできるかもしれません。
 
例えば、 夢中歩行 5.9+ ★★★ みたいに。以下私の感想。
ーーーーーーーーーーーー
日向神を代表する愛のエリアで最初の一本として知名。ボルトもケミカルに打ち換えてあるが、そこは日向神、ピン間隔は遠いので、不安な人は1ピン目はプリクリップしよう。
リーチに不利がある人は、プリクリップの準備をして挑むように。ただし、ムーブ的にここで返されるようなら、日向神クライミングは、まだ時期尚早。出直してこよう。下部は優しく5.7程度だが、最終クリップ以降でちょっとしたムーブの工夫が求められる。初心者向きの一本。事故も多いため、度胸試しはくれぐれもしないように。
ーーーーーーーーーーーー
これくらい書かないと、ただグレードを10bに変えるだけでは、ただ10bがジムで登れるようになっただけの人が来るだけでは?
 
ご参考に。


2022/11/20

ライフスタイル移住 安富歩さん&馬=アーミッシュ

■安富歩さん&馬=アーミッシュ


馬搬に興味がある友達が、安富さんをトークに招けるから、遊びに来てと言うので行ってきたら、つながりは、
 

馬車の運転を習う=アーミッシュ   

だった。安富さんは車の代替えとして馬と考えているらしい。参考になったのは、
 

非暴力&無抵抗運動 

が時代を切り開くカギだということ。安富さんは今現在、アーミッシュが、車は否定するのに、緊急時はOKという矛盾点…で、からめとられているそうだが、まぁ、
 

現代文明を濃度的にどの程度受け入れるか?環境問題との兼ね合いで…
 

は、非常にバランスをとるのが難しいと思う。

https://anmintei.net/a/668

■ 農業で自給自足は初級編

話していたら、隣の男子が、ベランダ菜園で自給自足実験中というので、次のステップとして、松国自然農を案内し、案内ついでに、毛がツンツンと元気な冬瓜を収穫した。ちょっと若かったかもしれないが…葉っぱは黄色だった。畑も手入れせねばならんが…誰かに譲るべきタイミング。

私は現在Wwoofでもして自分に合った移住先を見つけているべきなんだが。

■ 身体知

その後、会場のウミカエルに戻ったら、ダンスで身体的知性を高度に高めている気功の先生にあった。私もヨガの先生をしていたころは身体的知性を高めることが主たる関心だったんだよなぁ。

その先を行く振り付けも行うそうで非常に興味が湧いた。気の身体地図ってことかなぁ。
 

■ 自分の生業を見つける=アーミッシュドレス

主催者の山中さんは、アーミッシュのワンピースを受注販売する仕事を起業したそうだった。(https://shop.dte-amish.com/)


リンクはそのサイト。アーミッシュ研究をされており、日本の地方移住にも、アーミッシュ的手法が転用できるのかもしれない。

■ 20~40世帯で集まる & 宗教が共通項 というライフスタイル移住

アーミッシュは20~40世帯ごとにまとまって、一般アメリカ人社会の中でコミュニティ形成しているそうです。

私も見つけたいのは、混ざりたいコミュニティ、です。

■ アーミッシュ的発想では、文明=悪 

糸島のコミュニティは成熟期で、もはや自然と近いライフスタイルは難しそうで、現金でないと生きられない世界が迫っていそうです。

福岡自体がそもそも、自民党の強固な基盤で、ものすごく、保守的。保守を通り越して、封建的。封建的というのは儒教的ってことです。

■ 教育 へ現れる思想

その弊害が、カットアンカー事件に端緒を見ることができる、

 クライミング教育の不在現象

でしょう。 

一般の公教育も同じことで、教育が人をダメにしている、と言っていい状態が、公教育の失敗の反省が進んでいる都会よりも、色濃く残っているのが九州。

都会の子どもはエライ…非暴力&無抵抗活動=不登校。

年寄りは、変わらないで良いと思っているというか、変わりたくないと思っているというか、あまりエコロジー意識がなく、カネで幸福が測れると、まだ無邪気に思っているというか… まぁ、逃げ切り世代と言えると思う。

あんまり、カネで幸せが買えることに疑問を持っていないというか、実際、補助金などで結構カネをつかまされていたりします…

できるだけ、黒いお金に足元救われないで、エシカルライフを推進してもらいたいものです。

小欲知足が幸福のカギですよ。

それが分かるのがラオスのグリーンクライマーズホームでした。

2022/11/19

グローバルスタンダードの無視とガラパゴス化

 ■ クライミング界は最後の、”出来ないおじさん族の砦” なのでは…

グローバルスタンダードということを考えたときに、思い浮かぶのは、数々のビジネス上の経験だ。

例えば、国際会計基準… 日本だけが日本式簿記から離れられず、企業経営の透明性が非常に低いままなので、投資対象として、評価が難しいんですよね…。これは、30年くらい前からずっと言われていますが。

私も投資是非を判断する立場のグループにいたので、ファイナンスは多少勉強しましたが、アメリカ式と日本式は違い過ぎていて、国際的には米国会計基準に向かっているので、日本だけが取り残されて、ガラパゴス化しているようでした。

ところが、そのほうが都合が良いと、一部のオジサン族は考えるようで、それは、会社が俺の城、で、俺のエゴに奉仕するフレームとしてグループを作り、社会に何らの便益を奉仕する公の器、という意識がない人が多数だからです。例えば、社員を殴る・けるの暴行をするようなタイプ。

クライミング界を見ていると、そういう”俺様タイプ”の思考法の人が、

 歴史を盾に時代の変化への対応を嫌っている

 ”俺様”に無断で、とはけしからん

と言っているようにしか、聞こえない…。年を取ると人は鈍く愚かになるものだなぁと思います。

■ 儒教の教え= 若者の思いやり

私はある時、九州の国立大学の山岳部が、ヒマラヤ登山に向かった記録を見たのですが…その記録は、どう見ても、老人に若者が付き合った記録でした…。年配の人の時代は、若い人が歩荷して先輩の山を手伝い、そして次の時は自分が手伝ってもらう、だったのだそうです。が、現代はそういうことはすでに終了しています。

年功序列で先輩が花を持たせてもらって当然、というのは、若い人には順番が永遠に来ない(笑)。しかし、その大学の山岳部学生は、あきらかに付き合ってあげていて、気の毒な感じでした。だって、ヒマラヤまで行くのも、多額の旅費がかかるんですよ?ちゃんとした山じゃないと行く気になれないでしょう?

それで、あれまぁ!と思ったんでした。

普通は、若い人の夢の実現に、年配の人が一肌脱いでくれるものでしょう… 逆になってる。

■ カットアンカー事件

カットアンカー事件(九州はいまだにリボルトにカットアンカーを用いようとしている事を知ること)は、私が岩場でたまたま出会った往年の開拓者に

・ボルトを提供しよう

という、奇特な心を起こしたために起こったことでした。

私は父親なしで育った娘なので、ファザコンなのです。しかも、

・クライマーは自分が登る岩場を整備すべし、

というまっとうな意見の持ち主なので、近所の岩場だし、自分のポケットマネーをいくらか投資するのは当然だろうと思いました。

そこで、ボルトを検討していて分かったのが、何十年もカットアンカーを使いづづけているという開拓者のミス、でした。

まったく、誰も教えてやらんかったのかね?今でもその岩場はカットアンカーですが、新品でも十分な強度がない、ということが分かった今でも打ち換える人はいないですが…。

ボルトが変われば、ドリルも変えねばならないし、何より、その開拓者の岩場は、あまり使われていないようでした。

流行っているクライミングジムに行っても、若者店長は、「そんなところに岩場があるんですか?」という感じ。

若者の側でも、高難度を登る男性たちを現在魅了しているのは、パズルのように置き換えることができる人工ホールドで、よりトリッキーなルート設定をして、クライマーとセッターの知恵比べをする方で、自然の中でのんびり岩と対話する、ということではなさそうでした。

というので、若者のほうは、岩場イラナイし、カットアンカーなら余計要らないし、老人の方は、知らぬが仏で、趣味の岩場作りが辞められないという状態。しかも、本人はそのボルトにぶら下がることはないのです…。ずっとトップロープでしか登らないので。

このような成り立ちで成り立っている岩場だと、九州ではすぐにも藪とコケに埋まって原野に帰ってしまいそうです。

そこは、大学山岳部が手ごろな、ゲレンデとして使っていそうでした。丁寧にぶつからないように使っている曜日まで教えてくれましたが…近くに野北のゲレンデがあり、そちらはカムで登れるので、そっちを登るほうが大学山岳部は、本州の北アなどでの本チャンの練習になると思います。野北は三つ峠レベルでした。懸垂支点は、グージョンに打ち換えたほうがいいと思いますが。

■ ガラパゴス化

そういう風に、九州ではガラパゴス化が進行しています…。

もはや誰も、本州では採用していない先輩後輩システムが温存され、若者が一方的に損をする世界です。

フリークライミングの場合は、部活制度で、コーチが一方的にビレイに徹し、登らず、クライマーの若い人は、スポーツの壁で一切のリスク認知を学んでいないようでした。

コーチに、ココを登りなさい、出来たら次はこれを登りなさい、その次はコレ、と次々に指定され、

 自分が何を登りたいのか? どのようなクライミングが好きだから登っているのか?

という自分軸が失われた状態で登っているということです。結果、

 勝ち負けだけで自分の価値を測る=競技

になるとそうなりますね。そういう人は大人になって、苦悩することになるでしょう。

■ クラック嫌い・アイス嫌い

御坂山岳会では、アイスクライミングに対する深い誤解がありました。それは、アイスは危険だ、アイスは金で登るものだ、という誤解です。なんせセミチューブから、アイス登っていなかったみたい。

本当はアイスは、氷との対話なので、”氷”が”今、登ったら落とすよ”と言ってくるときは、登りません。それが会は分かっていなかった。長年、ボルトルート一辺倒で、トップロープ限定になってしまっていたんだそうです。

同じような誤解に、九州クライマーのカム嫌いがあります。米澤さんという往年のクライマーは、カムの強度がボルトと比べて著しく低いと信じておられました。が、実は現代のカムは結構しっかりした強度があります。出ているカムの種類も増えました。

なにより、カムのセットをしないクライミングしか知らないと、自己を守る能力はつきません。作曲家が自分で曲を作るのと、人の曲を奏でるくらいの差があります。自分でクライミングを奏でているのではなく、 ヒトの作ったクライミングの歌を聴く、ということです。

例えば、米澤さんの作曲は、ガバ=ボルト飛ばしという歌で、それが5.12あたりと思しき、彼の限界グレードまで続きます… それは、アルパインのリッジルートでは、そういう風に奏でるのが当然だから、それをリッジではなく、ウォールに持っていくと、自分の限界グレードまでは、自分にとってイラナイ、と判断したら、ボルトはないです。それでも米澤さんのは、その奏で方はフリークライミングのルールには即していないのではないか?と思ったようで一応、距離的な目安も取り込んでいますが、微妙にランナウトのところもあり、ボルトがあっても、落ちれない箇所もあります。グレードは混乱中です。

そういう感じに、昔の栄誉あるクライマーだって完璧ではなく、発展途上だったのです。人が老いず、永遠に最盛期の筋力を保てるならば、彼だって、ハードフリーから、今日のフリーに進み、まっとうなルートの作りを学びたかったでしょう、たぶん。誰だってユージや、小山田大みたいになりたいんですよ、男性は。だけど、そこは、天賦の才能の差、や生まれた時代の差、があって仕方ないところでしょう。

米澤さんは、評価も確立した、いいクライマーでした。ビレイループ2重にするほどの安全志向がそれを物語っています。

そして、その米澤さんも、現代のフリークライマーがグレードがおかしいと感じるなら、連絡を、と言っていました。そもそも、自分が開拓した岩場を誰も登ってくれないので、悲しい、ということなのです。

昔の人は、全国の岩場を渡り歩いて、グレード感を身に着けるとか、世界の岩場を行き来してグレード感を身に着けるとかできなかったのです。

■難易度の感じ方は老いで変わる

例えば年を取ってから、ボルダー一級の基準のエイハブ船長に行っても、エライ難しく感じ、若い間に行けば、俺一発で登れたぜーとなるでしょう。

これは、アルパインでも同じことで、若い20代に、北岳第四尾根を登ったおばちゃんが、あの頃は簡単だったのに、今ではとっても怖い、と言っていました。若い時は、リスク認知センスも育っていないし、元気いっぱい、怖いという感情をまだ学ぶ前です。だから、何がむずかしいの?と四尾根レベルの登攀は誰だってスイスイ登れてしまいます。が、年を取ると、5.7だって恐る恐るです。

師匠の青木さんは、「クライミングは、知れば知るほど怖くなり、自分との戦いになる」と言っていました。それこそ、かみしめるべきベテランからの言葉の贈り物でしょう。

つまり、怖いもの知らず=単にまだクライミングの円熟を知らぬ未熟者、って意味ですよ。 なんせ、リスクを学習する前の男性の自信の根拠は、お母さん、です。幼児が遠くに行くのと同じ動機なんですよ。

しかし、人が衰えることを、逆に言えば、若い時は楽しめなかった易しいルートでも、年を取れば楽しめるということです。簡単なルートは、入門時と衰退期の両方に使えるおいしいルートってことです。

■クライミングのマナー

私は、米澤さんと、日向神の入門マルチに行っていますが、小川山の春の戻り雪5.7より、うんと易しいスラブで、あれだとオンサイト出来たので、米澤さんがトップには別の男性を連れてきたのが、奥ゆかしく、礼儀正しいと思いました。米澤さんとは一か月以上ご一緒して、登れる力も見極められていたからです。

他の著名な会の人が、初対面なのに私にリードを頼んできたのは、マナー違反なので、ビックリでした。普通は初対面は、リードするにしてもショートですし、その判断も登る本人がし、強要されることはありません。訳も分からない人に登らせたら、その人は落ちて死ぬかもしれないからです。特にランナウトしたルートを登らせるなど厳禁。私は、こちらの価値観で、これをクライミング常識通り断ったら後で難て言われるか分かった者じゃないなと思ったので、うけて立ちました。普通は、常識的に考えても自分より弱いと想定できる女性や、力が未知数の相手に、登って見せろ、とチャレンジして来る男性クライマーなんて、いません(笑)。

その上、後から送られてきた写真によると、二人のクライマーを一人がビレイするという悪習慣で、それを悪とも分かっていないようだった。送ってくるのは、悪いと思っていないという意味だからです。ビックリでした。

しかし、福岡の若い人はこのような指導者しか得れていないということです。若い人が気の毒でもありますが、知識武装していないがために、このような指導と言えない指導を受け入れざるを得ず、

間違った知識の再生産をしている、

ということです。この悪習慣はすぐ改められなければなりませんが、九州にはきちんとしたクライミング教育を施せるクライミングガイドがいません。

さて、以上のように、

 古い、間違った習慣が改められていない、

のは、

 全国岩場巡りできない、海外岩場巡りできない

という

 知見の限界のため、

で、それが正当な理由があるから、ではありません。おそらく、誰だって世界のユージやサチのように

 海外の岩場をバンバン登る経験

があれば、グレードバラバラ状態にあちゃーと思うかもしれませんよね…。その機会がなく、自分の限られた知見…自分の岩場で精いっぱい‥‥が現状ということなのですから。

サボっているのではなく、人には限界がある、ということです。年を取って、パソコンやSNSに疎くても仕方がないでしょう。

私は団塊2世ですが、14歳でプログラミング言語を独習し、20歳で渡米して自活生活し、25歳で開発部に入り、帰国後は外資でお勤め、Google先生使用は28歳からです。最後の仕事は、九州三井物産新事業開発室というところで、ビジネスの投資判断をする部署です。

そういう人と長年大学という世間から隔絶した場所でしかも、鹿児島という奥地にいたら、それは、世間の流れに疎くなっても仕方がないかもしれません。

仮に、引退して日之影町に隠居していたらもっと情報には疎くなるかもしれません。

そいうことですから、年配の人から受けた精いっぱいの岩場を

 どうしたら、無理なく、事故なく、多くの人に登ってもらえるか

を考えるべきです。現代のクライマーは、山からクライミングに入らず、ほとんどの人が、クライミングジム育ちです。

その人たちにはその人たちにあった教育法を授けるべきで、昔ながらの

 18歳男性、山岳部新人

という基準を、

 子供や女性、18歳ではなく30代などの男性もありうる、という現代の初心者

に適用するのは、無理があります。

当然ですが、

 グレーディングは、正確であればあるほど良く、

フレンチかデシマルか?というのは、本題からそれる議論になります。フレンチでも、デシマルでも、

 正確さこそが、グレーディングの命、

なのです。

 またボルトスペーシングについては、

 5.10代のボルト間隔が、5.12の登攀力を前提にしている件

は早急に改めないと、事故は減りません。本来のグレーディングの意味を骨抜きにする、誰が聞いても変な悪習慣です。

 10代を登るのに、5.12の登攀力が必要という意味

だからです。

ステファン・グロバッツが登ったニンジャは、5.14だから、50m3ピンなんです。比叡では、5.9で50m3ピンだと庵の三澤さんは言っていましたが、今はそういう時代ではないともおっしゃっていました。

50m3ピンを5.9でやって楽しいのは、往年のクライマーです。私の師匠だった青木さんも、楽しくて、辞めらないでインスボン30回くらい行っていましたが、初心者の私に適用することはなく(当然)、私が仮にインスボンをリードできるようになるとしたら、5年後だろうと言っていました。私はインスボン、セカンドでも落ちたの2回程度です。ショートなら落ちながら登ることはフリーでは当然なので、リードレベルです。実際、5.12をRPできる先輩をインスボン連れて行きましたが、リードは怖がっているピッチがあったそうです。師匠によると。つまり、ランナウトの耐える力は、ショートで5.12RPする力とは違うということです。

今の時代のジム上がりクライマーは、師匠なしで登るので、5.9 に5.12が必要とは思うはずも知るはずもなく、5.9と見たらすぐ飛びついてしまいます。そりゃ当然ですよね、5.9と書いてあるのですから。しかし、事故は避けないといけないので、5.9 50m3ピンのピッチには、

 Rを付けたらいい

だけです。それで、往年クライマーの名誉も守られるし、ジムクライマーは来なくなるし、八方よしです。 サチさん、大やすり岩、Rつけていましたよね。

 

 


2022/11/18

岩場は作り手次第で危険にも楽しくもなる

岩場には岩場の歴史がある…というのは、体の良い逃げセリフであり、その歴史の創造にかかわっていきたくない、という責任逃れです。

なんせその歴史は、事故多発という結果をすでに示しているんですから。原因は正さなくてはなりません。 

自分は強いから関係ない、嫌なら登るな、他の人は死んでもいい、それが自己責任だというのは、間違っており、自分だけよければ他の人の命なんてどうでもいいという、ただのわがままです。ものすごいエゴイズムです。慈悲の真反対。

地権者の立場になれば、

 わざと死にたい人が来るような岩場、

にされてしまっては地方行政…〇〇村や、○○町は浮かばれません。最低限、市町村として自分たちの資産を守らないといけません。

その際に、クライミングは怖いから面白いという価値を脅かすことなく、わざと危険なルートを作らないためのルールとしては最低限このようなものが考えられると思います。 


1)5.9なり、5.11なり、そのグレードを登るクライマーのために、適切にボルトが配置されている。(5.12ノーマルの登攀力を前提にして、5.10代のボルトを打たない)

2)岩場としての全体的なグランドデザインがある

3)課題同士が2m以内に接しているなど、近すぎない。無理をして課題数稼ぎをしていない

4)登攀自体が楽しめる内容である。 

5)リスクを上げることでの興奮だけを求めるというような本末転倒が起こっていない 

6)わざと事故を誘発するような作りになっていない 

7)やむを得ず、危険を甘受する場合は、R、Xなどの記号付与をフリークライミングの慣行に従って行い、クライマーに危険を明示的に知らせる

世界の常識は、ボルトの安全性をAMGAインストラクターが管理して、登るクライマーは自分でどれくらい腐ったボルトを登るか判断します。それが自己責任、ということの意味で、腐っているボルトにえいやと、イチかバチかで命を預ける、ということではありません。

   ボルト劣化の具合が一覧表にしてエクセルにまとめられている台湾の岩場

山の価値観の閉そく状態…40年前の常識で止まっている?

■山の閉そく状態

ある人に、冬山向けの洗っていないウールの手袋をお送りしようかと思って、手袋を眺めていると、現代の山登りが、大したことはできない世界になっており、残念に思ってアルパインを去り、それでフリークライミングに来たんだよなぁと思ってしみじみしてしまった。垂直ではなくて水平を目指すことにした人…すごい旅をしていたのに、なかなか世間の評価が来なかったんだよなぁ…

現代の山登りって、もはや、どこに登山史の地平線が広がっているか?というと、オリンピックアスリートレベルの5.12がフリーソロ出来るスキルを、標高5000~6000程度に持っていくって話で、結局、どこを向いても、一般の山ヤ、が夢を持って、山に取り組めるレベルっていうのがないんですね…

例えば、正月の中崎尾根とか定番すぎて、どこの会も行くので、正月後半に行けば、

 誰かのトレースを後ろから歩く山 =つまらん山

なんですよ。九州の人の判断基準は、みんながやっている=俺も、だから、中崎尾根行けるとおもったらしいですが、中崎尾根は正月最初に一番目に歩くパーティになれば、バンザイラッセルですよ。でも、後から行ったんじゃ、歩くだけ。だから中崎尾根行きました、は、実力の提示にらない。後立の遠見尾根も同じでラッセルの時、行ったんじゃなくて後から誰かの跡を歩いていくだけ、で自慢する人います。バカみたい。金魚の糞登山っていうんですよ、それ。

前に84の先輩で、志賀の岩場で2度も緩い岩を掴んで落ちた先輩が、谷川に連れて行ってくれると言い、その前に馬蹄形をやってほしいと言ってきたときは、この先輩と谷川は嫌かもしれないと思いました…。なんせ、フリーの岩場でも楽を掴むくらいなんだから、谷川なんて脆い山、死にに行くようなものかもしれん。

すごくいい先輩で、いつもテント泊で仲良くしていたんですが、先輩とはアイス登ったことがないのに、なぜか初めて連れて行ってくれたのは、甲斐駒黄連谷で、謎だったなぁ。普通は、いくらいつも一緒に小川山行っていても、アイスもやるでしょう…ロープ合わせ。でも、連れて行ってあげようというのがありがたかったな。結局、昇仙峡でワイドして遊んだのだが。私は黄連谷が課題になっている段階でパートナー欠乏で足踏みです。

この先輩には世話になったが、登りは11止まりで、それだと今の私の実力と変わらないので、当時はナインでもアップアップだったからあれだけど…先輩のことを考えると、その程度の登攀力では、どこのアルパインのルートにも安全には行けない、と思える。最後の辺りは、先輩が足を怪我しての病み上がりで、私は上達して上手になっており、メンツが…みたいな感じで気まずかった。

御坂の先輩たちはみんな11止まりだった。で、「昔は11だと尊敬されたけど、今は11は登れない方・・」と苦笑い中だった。つまり、君が僕らをありがたがってくれるのも今のうち…みたいな感じ。それでも、当時は私は小川山は、トップロープしかできない実力なので…先輩たちの板についた登攀が羨ましかったが。その実力を持っていても、「ごめんね、赤岳主稜は連れて行ってやれる力は、うちの会はないんだ…」ということで、阿弥陀北稜に単独登攀することになった…。これはヒロケンさんには気に入らんかったみたいだったが、事情はこうだ。

私は会で行くにしても、最初からパートナーをフォローにしてリードで取りつく気なのに、デブのメタボ先輩が6人の大所帯で行くと言い出し、大所帯になればなるほど、スピードが落ちてアルパインスタイル、から遠ざかり、まるで極地法か?みたいになるので…その先輩とは別パーティで、同日行動すると言ったら、嫌われた。ので、結局、その日には行かず、私は後日、一人でオンサイトした。アルパインのルートってオンサイトって言っていいんですかね?よく分からんが。

余談だがこのメタボ先輩は、他の人に凍傷させていた。3人。いや~マジ行かなくて良かった。行かずに済んだのは当時の師匠が止めてくれたおかげである。

赤岳主稜は、センターの卒業試験課題だからやりたいが、どうやっても一人で行くことはできないルートだ。が、阿弥陀北稜くらいが一人でこなせないようでは…。恩師の村上先生は、いつもここ一人で登っているので、まぁ、自分が大丈夫なのは分かっていた。別に先生にルートに連れ出してもらったことはない。先生はレスキューで忙しいのだよ。

阿弥陀北稜では、登っている途中、モタモタした新人ガイドと思しき男子とおじさんのパーティを追い抜いた。この人、ムンターが出来ないみたいだった。っていうか、今ここで習っているみたいだった。


話がそれたが、アイスで5級のリードまで進んだので、次は、6級となると、そのためには7級に取り組んでいないといけないという話で、ならばとドラツーに進んで分かったのは、冬壁の土台になる基礎スキルも、一部の人の間では、非常に高度になっており、アックスを使ってミックス壁を登る、というのが、一般人にも、可能な現代の冬のフリークライミングだ。

多くの古い山やはここでアイスは特殊クライミング、という誤った理解に進んでおり、アイスはミックスクライミングの土台であり、5級レベルのリードは避けて通れない。5級というのは、氷柱って意味です。九州であるようなスラブ系アイスでは4級止まりです。私、相沢大滝をスイスイ登ります… ごめんね。アイスってリーチ関係ないし、上半身パワーも4級ってイラナイって意味なんで。なんせアイスの4級ってセカンドなら初心者が登るレベルなんですよ、リードは別としても。つまり全く自慢にならないレベル。なんで、雌鉾のアイスが出たときはおったまげた。いくら凍らないって言っても。現代アイスで話題に取り上げれうレベルじゃない… 飛竜とかだって凍らないアイスですが、あっちのは6級のアイスです。だから話題になる。もっと驚いたのが、こっちでは、それが一般クライマーに理解されていないで一流クライマー扱いってことでした…え~?! 鉱泉あたりじゃどっかぶりを普通の女子が登っていますが…

さて、一般山やには、5000~6000mで体力を吸われながら、5.12レベルの登攀を繰り出すってのはない。

そもそも、アルパインクライマーで5.12以上が登れる人はいるわけがない…というのは、ある程度フリークライミングに没頭しないとそのレベルに行けないからだ。

フリーでは体重が重いと不利なので、痩せて軽量化すると?今度は歩荷がヤバくなるし、山で弱くなるし。あちらが立てばこちらが立たない。

黒部横断が、宮城さんというどちらかというと沢やのクライマーを含んでいたので、宮城さんは、フリーはどういうレベルを登る人なのかなぁと思ったのを覚えている。ほとんどのツヨツヨフリークライマーは、5.13から上でないと、ツヨツヨ、って言わない。

ツヨツヨの人を何人か甲府で知っているが、彼らは、アルパインの泥臭い山には全く興味がない。どっちかというと、貴公子、みたいな感じでめっちゃ清潔感ある。肉体も節制して、酒など飲まない。なので、どうも二つの人種の接点ってすごーく狭いみたいなんだよな。

さて、標高が高いなら、普通の人は空気が薄くて、歩くだけで精いっぱいであり、登攀は無理だ。だからヒマラヤ行っている人が登っている山って大体丘レベル。高尾山みたいな山ってこと。福岡なら宝満みたいなの。一般人は分からないから、ヒマラヤと聞いただけで、ものすごい山…山野井さんの山みたいなのしか想像できないので(笑)。その尊敬に便乗しているっていうのが実情だ。

逆に登攀のレベルが5.12だったら、下界ですら、22,3mのを1本だって、普通のクライマーはその日は終わりになってしまう。みんなが言っている5.12はレッドポイントグレードで、ぜんぜんオンサイトグレードじゃないんですよ。

12レッドポイントレベルで褒めてくれるのは、40年前の常識の古いクライマーだけです…今じゃそれ、レッドポイントじゃなくてオンサイトレベルにしてくれって話よ?

この5.12は、ボルダーなら1級ぐらいで、1級のボルダーって、昨日山始めました、みたいな大学生の男子が、「僕登れました」と言ってくるレベルで、一般男子がなんの努力もせず、リスクもカバーされていたら、最大の突破力を発揮すれば、一瞬は可能なレベル。

つまり、他の人が一瞬しか出せない瞬発力を、継続的にずーっと出せる人=スーパー赤蜘蛛フリーソロレベル である。あれ出た時、5.12フリーソロって、私にとっての5.11フリーソロみたいなのだから、スゲーと思った。

ほとんどの山屋が言っている”俺、5.12が登れる”は、レッドポイントレベルであり、オンサイトレベルではないから、ほとんどの人は、記録のすごさがよく分かっていないようだった。なんでエルキャップは理解されたのか?というと映画のおかげ。 佐藤さんも映画になってほしいですよ。

現代には、”超人”がいて、5.12も”山で”フリーソロで、行っちゃうのです。だから、普段のフリーは、みんな5.13より上を登っているような感じですよ。フリーって言ってもボルダーじゃなくリードでですよ。九州にはボルダーで突破力(だけ?)がある人はいっぱいいます。

しかし、私も、トップロープなら初心者のころから、まぐれっぽい確率で5.11が登れていたりしたので、そのまま1グレードアップグレードすれば男子になる…と考えると、御坂の先輩やらが、5.11では自慢にも何にもならない…と考えていたのは、私が、5.10なんて自慢にならないと考えるのと同じだろう…と分かる。 

九州ではリードする人は、5.9でイケイケムードで、ビックリした。山梨でナインで自慢する人いない。つまり、時間が止まって40年前だと考えるとつじつまがあう。

さて、こんな感じで、

 5.12ノーマル つまりオンサイトレベル

 5000とかで登攀ができる心肺機能

 雪山に耐えられる肉体と知識

 山やのリスク管理能力のアレコレ

 フリークライミングのリスク管理能力のアレコレ

をすべて備えているのが、現代のトップアルパイン・フリークライマー。

なんでややこしい書き方したか?っていうと、九州では冬壁がないので、アルパインという言葉が深く誤解されており、ほとんどアプローチがない山で、歩荷もゼロで、ボルトも整備されているマルチをアルパインと言ってありがたがっているようだからだ。

え~それフリーのマルチじゃないの?みたいな感じだが…あれかね?越沢みたいなゲレンデってことかね?…、どこにアルパインの心があるか?と解くと、どうも

支点がボロイ

って点にあるようなのです。アルパインルートだから支点ボロクっていいよね!みたいな。

でも、普通、山に支点はゼロ個ですよねぇ?だから、支点を自分で作る能力がない人は行かない。

しかもルートファインディングも教えていないで、ピンクテープが少ないのが良し!とか言ってる。テープなんてゼロ個なんですよ…読図できれば要らないんで。

九州では、フォローなら、登り返しとかも教えないで連れて行ってる…全く”登る”以外無知でフォローに行っているので、同じように

無知の人をフォローにして登ることが先輩の務め

になっている。

そんな無茶なことをできないっていうのは、クライマーの良心、のような気がしますね。

私は自分の後輩には、全部教えてからしかルートには連れて行かないので。

自分だって、全部出来るようになってから行きましたしね。どうも、九州の人が私を嫉妬したのは、なんにもできないのに連れて行ってもらってる~ずるい、と思ったみたいですけど、私自分のケツは自分でふけるようになってるから、師匠が出来ただけなんですよ。

海外も一人で行っています。仲間とつるまないと何もできない人たちと同じにカウントして、私に甘えて連れて行ってもらいたいのかな?と思いました。

小川山で預けられた5.12登る若い子の様子を見ると、そうとしか思えないのですが…。ヤツ、トポも持たんで来たからな。マルチ登りたいって自分でいうのに、セカンド確保のセット知らなかった。

九州では、そんなセルフレスキュー不在の状態のマルチがみんなの憧れのようです。

しかも、ボルトが整備されたルートなのに、ボルトの強度がカム以下ということに無理解で、カムのルート自体を根拠なく危険と断罪している…つまり、フリークライミングどころか、スポーツクライミングの発想しかできないっていことで…

スポーツクライミングの意識をフリーの岩場に持ち込んだら、危険です。ビレイも違いますし。なにより、フリーでは落ちていいところと悪いところがあります。

いやはやビックリです。スポートルートのつもりで、カムより危険な抜け落ちそうな40年ものカットアンカーにバンバン落ちろ!って。しかも、セルフレスキュー不在で登るのが慣行ってこと。これじゃリスク満タンです。落ちなければ安全、を地で行きます。なら、ロープもなしで登ったらいいんじゃないの、な感じです。

その上、4本オンサイト次、ルールが適用されるんですよ?たった4本でそのグレードの何が分かるのか?

というわけで、山梨時代は、あークライマーの地平線は遠いな~一生かかっても到達無理!と思っていた”憧れの”地平線は、福岡時代になって、こんなのと一緒にされたらかなわん!となったんでした。一緒にやっていたら明日にも殺されそう。地に堕ちたらこうなるんだ、みたいな感じ。

アルパインクライミングは、ここでは、単なる無謀に冒涜されている。

なんせ、最初の矢筈岳で、5.12登れます!って言っていた若手のエースクライマーが5.9(5.10c)で、エイド出して、2時間半もかかっていたんですよ…それ見て、実力が分かった。私もそのピッチ、トップロープで登りましたが、登れたし、師匠の青木さんの方がずっと上手だと思う。 しかも、なんと時代遅れの支点ビレイだったし。

私程度のへなちょこクライマーにとっては、九州メンバーの勘違いを治す、ってのは、重荷すぎて、担げません。なぬお~と悔しくなった方は、是非、山梨に殴り込み掛けてみてくださいね。みんなが上手でビックリすると思いますから… 啓発されるくらいでちょうどよいと思います。

九州では変な風にクライミング教育が独自発展しています。奥村さんが監督している佐賀の樋口先生のところ以外は。

そういえば、超有名な会で秘蔵っ子扱いされていた女性クライマーが小川山辺りに行ってコテンパンにやられたみたいだったなぁ…そりゃそうだべ。なんせ九州では終了点にロープ直がけがルールです、って教えてくれた人だから、それじゃ小川山ではマナー違反甚だしくなるだろう… 

そんな程度の教育を”立派な教育”と勘違いして受けているのが九州のクライマーで、超気の毒、なのではある。なんせこの会のベテラン、初対面の私にリードお願いします、って人なんですから…したけど、ビレイヤーが一人で、二人を登らせてた… これでこの会に頭下げてたら、私の知性の方がとち狂っている。

誰か何とかしてやってほしいが、一番いいのは、転地だろう…なんせ九州には高い山はないのだからして。

マルボーさんや奥村さん、山野井さんが開拓したルートがある行縢は、クラックルート…カムが使えない人に、用はない。が、九州では、カム大嫌いアレルギーみたいだし…。開拓している人は外の人。

そのくせいまだに新規開拓ルートもカム同程度の強度しかない安物のカットアンカーを使いたがっていたのである。

超、はてな?って感じだった。 

別にボルトルート(スポートルート)でもいいが、なら、スポートの精神で整備したら?でしょう。実際、高難度を登ってるクライマーはリスク取っていないです。リスクを取っているのは下のビレイヤーのほうでした。

 



2022/11/17

lack of Climbing Intelligence

 

Grief

So this is the 7 stages of grief, and what I lost in my case, 5 years ago, was climbing. 

I think I failed to replace it to something that worth to me. 

When I had to quite the ballet, my hobby of 20 years, I've found mountaineering instead so it was easier to let go. 

The hard time I am having this time to find something new to work on, not climbing certainly, something to suits my current lifestyle... 

I am having a hard time finding that, something... perhaps Buddhism can be my next passion? 

Is passion the Buddhist attachment? 

I guess I am an originally passionate person, I was often described as 

 ambitious

in my climbing and I was feeling how so? since the climber like me, a very slow starter will never be the one to accomplish anything that is remarkable... 

My experience in climbing were all so humble...  but I tried to stick to the orthodox, like learning to use pitons, then learned to climb in aid, then, ice, snow, then free, I never tried to skip the steps that I must follow. It my motto.

The young people can not step up... a wrong teaching with a fake mentor

The surprising things to me was that a lot of young people with a better qualification than me seemed to struggle to get what I had get as a climber, for example, 

they can only climb 5.12 but does not know about the rope drag... a long draw is appropriate to use sometimes and they can not detect that

or 

wetting rope by himself

does not know to prepare topo guide book, 

or 

saying he wants to climb V15 without a mat(crash pads) when he can only climb v7

or 

wants to go the routes with loose rocks... 

seems like so much is missing... the proper knowledge. 

I was avoiding those climbers without hardwork of knowledge, such as reading books... but just too many of them I am seeing almost 99% are such people. 

Also, older climbers are people without up-to-date knowledge, like using cut anchor forever... haven't anyone told them it is not used anymore? Why me? 

I think Japanese country side had some time lag from the mainland Japan but 10 years time lag might be reasonable, but not 40 years... that must be a result of lack of diligence. 

The lack of diligence and plenty of prides

So sadly, I must conclude, in Kyusyu, the country side of Japan, has only too much pride, not enough hard work. They may put their effort on physical strengths but that is not at all enough... you need to know and think. Deep thinking is missing.

Is this the proper environment for a safe climber or to raise kids with next generation climbing? 

Perhaps no. 

So this environment is the strongest reason why I want to stop climbing.

Young men, Go to Hokuto!

I will strongly recommend that anybody with good potential, move to Hokuto city in Yamanashi. Where so many Piolet'o Dor winner live, there perhaps you might find a good mentor. 

The basic skill required is that you can easily climb 5.12 and carry 40 kg pack, which is minimum requirements. 

There, we have Ogawayama, and Mizugaki, and Mizugaki is one of the great crack crag in Japan.

This is me in Mizugaki, and even a climber like me can climb then anybody can. I don't understand why young men are just being used by old weak fake mentors.

https://www.thecrag.com/en/climbing/japan/mizugaki-yama

Safe to fall... goto Laos


 The problem of young climbers to stand on his own is that we don't really have a crag that we can fall with safety also with proper grading... that is, beginner climbers are less skilled at "fall", or knowing if it is OK to fall. Fall is conditional.

Good falling is a skill, you can not certainly fall with very light belayer since you will put the person in risk. 

Some people break the neck by hitting a fallen climber... 

I was in a greater risk of this but most young climbers do not understand so they want me as a partner, but I am not their mom... they fall so easily and take it for granted that I catch it with ease. It is sometimes very dangerous to me, especially a heavy climber... 

These kind of knowledge were norm in GCH, or perhaps any place except Japan. 

Perhaps this can be also the sign of lack of proper climbing education or maybe lack of climbing intelligence. 

If I can climb in Laos with English speaking climbers, anybody can. 

クライミングを”承認欲求の道具”ではなく、単なる”遊び”に戻しましょう

 ■ 頑張り過ぎの日本人


 これには、ガンバ!を辞めることですかねぇ…

もはや、口癖になっている、”ガンバ!” 

私は、5.8スタートですが、5.9がオンサイトグレードになるまで2年半かかりました。

九州で嫌だったのは、4本5.9を登っただけで次に行けとされること、です。

10代の若者ではないんだから、どう自分を育てるか?は自分で決めるのが大人です。なんで大人にまで、10代の子ども並みに、せかさないといけないのでしょう?

別に大人は、鈍行で、ゆっくり成長して行けばいいのです。たった4本5.9をオンサイト出来たら、次、って、基礎力の厚みが、薄すぎます。

私はそのような薄い厚みの基礎力では、基礎力と呼ばないです。

私のアイスのムーブはすでに自動化されています。その自動化の前に技術的に何を積み上げても、意味がない。

フリーでは、その自動化を今から作るところでしたが、上記のような、

 性急なグレード追いかけ

の邪魔が入りました。九州では、グレード思考が強く、

 登れる者順の序列化 (スクールカーストみたいなもの)

を老いも若きも受け入れているため、

 技術的バックグランドがなく、ただ登れるだけの人に技術的バックグランドがしっかりしている人が従う

という逆転現象が起きています。

田舎者の発想でバカっぽいです。

■ 年配のクライマーは、当然、登攀力は下がっていきます

昔 5.12が登れても、普通は、段々下がっていきます。そりゃそうですよね。人間は100%、誰しも老います。

老いを否定するのが大好きなのが団塊。もうヤダな~って感じです。

自覚がない。

つまり、グレード感覚はくるってきます。あれ?俺って、前は5.11なんて楽勝で登れたのに…なんで10dで苦戦しているんだ?!って

そりゃ、老いるからですよ…

一般に70代にも入れば、どんな筋肉自慢も自覚なき、老いはそこまで迫っています。

最初の師匠、鈴木さんと西穂高沢に行ったときは、68歳と、まだ40代でしたが、40代新人でも私の足のほうが、断然強かったです…

その後、組んだ青木さんは病み上がりだったので、5.9でリハビリ中で、それで初心者の私と登りたいグレードが重なりちょうどよかったですが… その後、回復する手前でやっぱり色々と怪我を重ねてしまっていました。怪我が重なる理由は、

 俺だってまだまだ若い

と思っているからなのではないかと思ったのですが…? 普通に5.10代を楽しんでいれば、別に何を恥じることもないと思いますが…昔ならした人だと、ちょっとからかわれただけで、むきになってしまう…韓国で日本人クライマーは、古臭い登りだと言われて向きになってしまい、かかと骨折という悲しいことになっていました。

挑発に弱い点は男性のあきらかな弱点です。

■ 現代クライマーとアルパインクライマーの登りの違い

横山ジャンボさんと倉上慶太さんの登りの差を、使い分けられることが大事だと思います。

二人を見れる動画があり、屋久島の繋ぐ壁という動画で登っていますが…

往年クライマーの方は、押しなべて、ジャンボ型です。細かく足を拾って、体制は、常に安定しています。

若いクライマーの方は、体制がえっと驚く横向きとか、デッドとか、動的だったり、大きかったりで、

 登山靴の延長で登ってきた人と、最初からクライミングシューズ

の差が出ています。

一般にアルパインクライミングでは落ちれないので、細心の注意で静的に登ります。アイスなんてバチ効きじゃないと進まないんで、全部ガバって意味です。

一方、若い方はボルダリングジムで鍛えた華麗なムーブです。けど不安定ですよね。ボルトの整備されたフリーの岩場ならいいけど、ハーケンとか抜けやすいので、落ちて衝撃荷重がかかるかもしれないムーブを繰り出したら、ただのバカです。

今はカムも強力で、14kNはありますが…でも、こんなですよ?

         墜落で変形した3番

なので、インスボンでカムセット中に現代ムーブを気取るって、全く必要ない時って意味です。

むしろ、現代の人は、ステップアップしていくためには、動的に取っていたものを静的にとれるようにならないと、信用できない支点を使って登る技術が身につかない。

私は佐藤さんの練習姿をピラニアで拝見したことがありますが、わざと重たいザックを背負って、易しいルートを行ったり来たりしていましたよ?

そんなことは高難度のクライマーはヤラナイで、ひたすらグレードを上げることだけをやっているでしょう…

■ グレード偏重の害=事故多発

グレード偏重の害は、事故です。

5.7のマルチで、ランナウト核心、と言われたら、5.9がオンサイトグレードになってから行けっていう意味

ですよ?そんなことは教えられなくても分かるようでないといけない。

5.10Aのスラブがカットアンカーだったら、5.11Aのスラブがオンサイト出来るようになってから行けって意味です。(白亜スラブ)

現代の人は、被っているボルダリングジムの壁で、5級が登れるという根拠で、岩場にきますが、その理由では、5.6のスラブでも登れる理由にはなりません。

薄被りのジム壁と体重の分散法を覚えるスラブでは、使う技術が全く違うでしょう。

登れるのは、被っている壁とか、そんなのです。

■ クラック

クラックの場合は、カムのセットは自在なので、カムエイドもできるのですから、逆に自分のフリー能力を超えるルートにだって手を出せるのです。

私も、自分のカムエイドでクライムダウンして帰ってきたことがあります。

玉切れになって登れなくならないように計算する能力の方が重要です。

なので、クラックでただ登ってきました、とクライマーが言う場合は、登っただけで、フリーではなく、エイドかもしれません。

アルパインクライミングは、登ったかどうか?だけが課題で、フリーで登ったかどうかは、カヤの外です。

■ スーパーアルパイン

現代のまっとうな人たちは、アルパインクライマーでも、できるかぎりフリーで登ろうとしています。

そのような現代的な清廉なクライマーと、5.9でもエイドしてしまう市井のクライマーを混同して、同じような賞賛を与えてしまってはいけません。

ちゃんとクライミングしているなら、それくらいは区別できるようになりましょう。

■ 市井クライマー

かといって、現代のフリークライミングのレベルは高いので、出来もしないフリーへのこだわりで事故ッているのが往年クライマーですので、おとなしく敗北を受け入れ、無理だと思ったらエイドしましょう。

プライドより命、です。

市井のクライマーは、自己顕示欲の道具に、クライミングを使って、クライミングを汚す行為を辞めましょう。

まったく怪しからん状態というのが、目下のところ私のオブザベ結果です。特に九州。

若いクライマーが怖いもの知らずを、5.9で私程度の人が登れたところでやっていて、驚きます。

山梨では5.13でやっと出来る自慢です。5.9で自慢になるのは、40年前の価値観です。


2022/11/16

アルパインルートの5.9には、5.12まで全部含まれている件

 

 
 
■ 誰も修正できなくなってから久しいらしいんですよね‥‥
 
まぁ、世界中のルートを一人の人が登りまくるっていうのができないので、客観的なグレーディングというのは、まぁ無理って話なのです。
 
が、それこそ、AI使ったら、いいやんって、私などは思いますね。登った人がその場で感想を入れる。それこそ、正確なグレーディングが進むでしょう。マスデータなんだから。
 
日本でも、2000年より前のルートは、グレーディングはいい加減というか、
 
 言ったもん勝ち、
 
で最初のグレードから変わっていないので、とんでもなく辛いとか、甘いとか色々です。
 
私は山梨育ちなので、九州で最初に登った夢中歩行5.9は、大丈夫で10bのムーブが必要だと言われましたが、オンサイト出来ました。山梨の5.9は辛いのです、田舎だから。次の初夢も楽勝でオンサイトしました。九州の男子がカッコつけて登っていたやつです…
 
小川山も辛いです。小川山は、ジャーマンスープレックス10cを真夏にRPしていますが、カム2個付け足せるので、日向神の 愛がなんとかという10cのスラブより絶対ジャーマンの方が初心者にお勧めではないかと思います。なんせ日向神は、下部核心だし。屈曲もしていて、初心者のリードには向かないと思います。
 
九州で小川山と違って困るのは、グレード通りに額面で受け取ってはいけないという認識が存在しない方だと思います。九州の人は、コーチクラスの人でも、イノセントに、グレード=実力、と信じていそうで怖いです。 
 
5.12が登れるのに、トポも調べてこない人とか、渡されて、この子登れるでしょう、と自慢げだったりして、はぁ?そこまで登れるまでのプロセスで、理解して当然の、クライミングの不透明な、あれやこれやの障害、を学んでいない、イノセントすぎて気持ち悪いと思いました。
 
普通はそこへ行くまでに、あー、グレードには色々濃淡があって、易しくても登りにくいのもあるし、難しくても別に安全で、登れちゃったりもするし(なんと2級でも、ジャミングを使えば登れそうなボルダーとかあり、グレードつける人はジャミングを知らないらしい)、あてにならんわーと、分かるのが普通でしょう。楽しい!以外分かっていないって、どーゆーこと?
 
クライミングのリスク管理のあれやこれやのめんどくさいこと、すべてがすっ飛んでグレードだけ…オンサイトグレードとレッドポイントグレードの差も分かっていないようで、レッドポイントのだけ言ってくるし…

そもそも自分で運転もできないし、山も登れない。海外にも行けない。全然自立していないで大人やコーチに甘えて登らせてもらっている状態で、グレードだけが上がっているのです。おじいさんクライマーはおじいさんクライマーで、もう認知症大丈夫かって状態だし。
 
全体にアホっぽいというのが私の感想です。正直すぎてごめんなさいだけど、ホント、
 
 教育の欠如
 
って感じです。子供っぽいので勝手にやってって感じ。

■ ボルトルートの安全・非安全は、リーチ次第の件
 
は、5.13を登る小学生が出るなどして、理解が深まった経緯が各地で確認されているそうです。本来5.13が人工壁で登れても、岩場で登れないと、技術の問題であるはずがないので、なんでかな?と発想されるってことです。
 
それまでは、お前のせいにされて終わり、って意味ですわ(笑)。それが真実でなくても。
 
思考停止軍団は、目の前に、合理的で論拠に基づいた話が出て来ても、
 
 俺はそうは思わない、
 
で終わりです。 リーチの問題は、思うか?思わないか?ではないです。意見、ではなく、事実。
 
目の前の現実。

■ ボルトスパンが平均身長に合わさっている件

も、海外では見直しが進んでいるそうです。ま、若い男が9割っていうのが内容なので、最多価格帯=強者の論理にあっている場ってことです。
 
つまり日本人男性は背が低いので、怖い海外に行けば、背が低い人の気持ちが分かるってことです。

強者が強者の論理を振りかざしているだけっていうのが、世界が出した結論のようで、それはそれで、男同士でお尻を眺め合って、ほめたたえ合っていればいいのでは?

女性も子供も来なくなりますが、それが彼らのマッチョな世界が生き残る唯一の場だとしたら、残してあげないとかわいそうですよね?
 
タバコ吸う人、今となってはめっちゃ気の毒みたいな感じですよね…同じで。
 
男性性を握りしめて手放せないってことですが…気の毒すぎて、何も言えない。って感じかな…。
 
なにしろ、それは弱さの表現であり、強さの表現ではないので…。
 

2022/11/15

Free school, Natural Farming, Free ranch, Autism, also Ortholemular...also Forestry

Japanese version of Green Climbers Home

I had so much fun in Laos so I dreamed of bringing something similar to Japan;

What was so nice? 

Very ecological... Cows and Goats are eating grass on the same field human climbing, they had very country style living. Cats and dog not to mention.

Peaceful... no one is really on competition, most climbers are not local, so they are on vacation, the local people were on low economically developed so their life is already simple.

 Diverse... men and women, young and old, any race, all are just playmates not a competitors. In Japan, climbers are competing instead of playing. It's a world of male ego.

 Simple life... eat, climb, sleep, then repeat. So simple minded. People, the belayer is like a stream of liver, comes and goes... never still. So no one ask you commitment nor loyalty, all you need is regular friendliness, and the feeling of "we are a part of big family" kind of awareness. When rope is up with a knot, you don't blame the people, you kindly offer to climb and retrieve. It is not a big deal if you have a basic kindness as a human. So everyone is trying to help each other because it is obvious no one wants to have a terrible vacation, it is supposed to be fun, not a punishment.

In Japan, rock climbing... not ice climbing in my case... was no fun at all. People are competing each other when I try to have a fun climb. Most people climb to fulfill their ego, to show off how bold they are. 

So I got disgusted and lost my appetite for climbing. 

I am a short climber of 152cm high, pretty small, smaller than Linn Hill, I think she was 158cm, and in the bolted route, i.e. sport route, how far you can reach is the basic of safety. 

Sport route safety and the reach

Most climber do not understand this,  especially, alpine climbers... because they never do bouldering in outdoor.   

In outdoor boulder, we have something called sit start. Usually sit start is much more difficult than standing start... because suddenly, you can not reach to the big hold, "Gaba" we say in Japanese, in English, it is jag, big steady holds, and in bouldering, or any kind of climbing, the smaller foot holds are harder, of course and the distance to a big good hold, is overcame by either using very small hold on foot or by range, jumping toward the big hold. 

So it is much more dynamic move is involved.

In alpine style, all moves are very static, if you have to take a dynamic move and there are a lot of chance of falling, the advice is not to climb at all, or use aid climb. 

So it is the limitation of old alpine climbers, who has limited experience as well as others. They may have good experience in the mountains, but they don't understand, this;  The lower the starting climbs, the harder it gets.  

Japanese male’s average height is about 170cm and female is 158cm. 

Old free climbing crags are mostly developed by those alpine climber who had zero understanding in boulder sit start, therefore understanding that a shorter person had to take a greater risk, when a good holds are too far away, is hard to understand for them. They just can not understand. 

So as a result of this lack of understanding, the layout of bolts in old crag is only met to the average of 170cm person. 

you are safe if you are one of average of 170 cm tall.

I found out this fact by noticing my climbing mentor does not understand the cam he sat is not at all safe to me, I needed my own setting. 

See this photo. 

This is the cam set of mine who has only 152 cm and a short reach. Notice the first to 3rd cam is much placed lower than this photo.

Whereas... 

This is my climbing mentor's cam set. He is 175cm.

As you can see, I need the first cam at very lower place and the second too, and the 3rd.

My climbing mentor did not understand this, insisting that I should climb lead, with his cam set. (pink point) Insisting that is safer, when actually NOT.

But obviously, his cam setting is NOT safe at all to me for I can NOT reach to clip his cam with the same secure foot hold that he used. 

I need my own cam layout for my security... and he call me "CHICKEN", with his limited knowledge but he does not realize it.

As you can see, this accusation is based on ignorance and the ignorance came from his limitation of experience. He has never done the boulder outdoor nor wanted to try.  

TRAD is safe for a short person

So the reason why I like the trad better than bolted route is for my safety reason. 

I always have this bolt layout problem...it is not safe to me at all... as long as I climb bolted routes in Japan, anywhere done by old climbers. 

So my humble opinion is that all the bolted routes especially 5.9 and 5.10 something (introductory level)should be re-considered by someone new, a lead climbers with good bouldering experience, like Sachi or someone, could be Yuji. 

The fatal accident with runout is happening anywhere in Japan, because for the developer climbers with a big height, like 180cm has no understanding about this. 

It is not they are the greater climbers than shorter climbers...it only their tall height helped them to reach further than others, that's all. Nothing to be proud of, since no effort involved. 

I have seem so many taller climber with a less skill of climbing can climb better grades than me so, the grades in this case does not show any climbing skills.

5.9 for short is not 5.9 

Thus, with this reason, the shorter climbers are usually better climbers always. They need to develop better skills to climb the same grade compared to taller ones.

For example very far layout-ed jags are easy 5.9 for 180 cm climbers but it is so dangerous for 140 cm climber since that climber must jump toward that jag, which is much more chances of falling.

So shorter ones are better risk taker actually.

Hyugami

The Hyugami crag is originally developed as Aid-climbing 's crag. So the ethic of original bolting is; The far, the better. 

So it is norm to see, a way too far bolted routes, and in especially of taller developer's routes. 

The route called Taro, one day I was trying to climb, and my climbing partner stopped it for me, that was one case of very far bolted route. 

After this climb, I stopped climbing in Hyugami, especially the route that is unknown to me.  

It is because I did not have a partner belayer with this understanding. My partner at the time starting to call me chicken when all the reason that he thinks so was that he is tall enough to reach and clip before crux.  I was willing to overcome the hardship I've got but not with a guy who has no respect to me.

The reason of why bolts are there

The sole reason of bolts is to protect. So no more bolts than needed is just a disgrace of climbing. 

Run-out is not protecting any one really, so why don't they free sole instead?  

So if you Kyusyu climbers are really bold as you states, then free solo should have been the way of climbing but it is not so in the reality... so I concluded that they are only trying to LOOK BOLD not truthfully BOLD at all, therefore it does not worth my attention. 

Free school... teaching to kids

So I got disgusted with male dominated, and pretentious culture here in Kyusyu, supported by ignorance, I decided it is worthless of giving my time, I had to find something with true value. 

First I taught kids... and it was fun. There are a lot of free school these days in Japan,   Japanese public education is corrupting because it is more of training to obey, not education. 

Climbing can be a great thing for kids for sure, but you must teach them how to think, otherwise natural tendency is just enjoying fake scare, and ignoring the true braveness. It is easy to go for a easy praise. 

I have witnessed so many cased of wrong teaching result. So it is the climbing education which is wrong. 

The wrong education is done because the coaches are competing each others. It is a thing of generation. Japanese baby boomers does not know anything better than competition. 

Natural Farming

So I got disgusted again in competitiveness of former generation, so I sought for a different world than just competing and flarting( believe or not, they still flart age over 65)

I found the natural farming... it was a long journey... so I don't go any further than this but in short, I got disappointed again. 


 

 

Free ranch

I went for a wwoof, to get skillful about chainsaw work, because I was interested in forestry... of course in crag development, cutting down the trees was a part of job, and I wanted a proper safety education since I knew climbers are using chainsaw without education. 

It was fun to live in a hand made log house and it reminded me of the book I liked as a child "Little house in a big woods".  I was fascinated by the idea of building my own log house and now I am equipped with the skill. 

So if it is ok to cut down the trees and built my own house, I will. 


 

Autism and Orthomolecular medicine

Since I got knee injury, I had to stay in bed for a long time, like two month. 

In that 2 month, I did not wanted to loose my muscle I built but I did. Why? 

I did not have enough protein. I was farming so I had enough veges but not enough meat... so I lost my most of climbing muscles. So sad. 

So I started to study why I lost my muscle and found out that I was taught wrong thing in my diet, like Japanese are vegetarian or such. 

Thanks to the study, I learned about mental illness came from a wrong diet, and these days there are a lot of kids with autism, ADHD, or such... also came from a wrong diet. 

I can think of some incidents with my climbing mentor that he get so easily irritated and short sighted and acted like ADHD... such as I was abandoned in Korea by my mentor, because I refused to climb wide crack that is, stemming was the must, when my knee was so loose, that I could hardly carry my pack...I went there because two other climbers said they won't go if I don't go... so I had to put up with the pain.

I thought he was a kind of a guy who ask where is my meal? when a sick wife is in bed... he was asking me to entertain him when I am in physical pain obviously... I was puzzled then, thinking I was betrayed since I trusted him so much, but it was ADHD or autism, his conception was sickened... perhaps. 

So this is so far what happened to me this 5 years in Kyusyu.  A bad experience. 

My husband could not understand what I was going through since he does not understand climbing and he thinks I am lazy, since I don't hold regular job now, who can work as a yoga teacher with injured leg?  In retrospect, I had been going through such a tough time without a friend nor support. 

No one really see my standing point, no one could really see things from my aspects, since there is no other 152cm female climber with 17kg grab power. But I have  a fluent English, and a lot of dreams of peace and love worlds...I still know everyone will love GCH Japanese version since older people are going there but I know now I am not going to make any sacrifice for that.

I had my good times, also, to be fair... it was great to walk around Korean mountains also, a visit to Taiwan was great, I get to know few Thai climber friends. 

But those are the people I should be friends with, not my fellow climbers in Japan.

                   Green Buddha  I like Green climber, not competitive climber
 

この記事の日本語版 https://allnevery.blogspot.com/2019/08/blog-post_68.html

初心者の方へ:リードのとり方 (一般のボルトルート)

 ■ クライミング初心者のリードの仕方

を解説します。

1)まずルートを選ぶところが肝心です

2)その岩場で最も優しい課題が、初心者向きの登りやすい課題とは限らず、また初心者は課題を見る目も、そもそもついていないので、経験者にお勧めを聞きます。

十分経験がある本物の経験者であれば、落ちても大事に至らない5.9で、頻繁に登られ、ルートがトリッキーでないものを薦めてくるはずです。

3)そのようなアドバイザーがいない場合、ルートはこのように選びます。

 ・ボルトがケミカル、もしくはグージョンである
 ・まっすぐである
 ・1ピン目~3ピンまでに核心がない
 ・ランナウトした箇所がない
 ・終了点が普通に使えるもの
 ・ビレイヤーの立ち位置がややこしくないもの
 ・下地がよいもの(石ではなく、土、また傾斜していない)

4)ロープ長さが十分足りる課題を選びます。50mシングルなら22,3mまで。25mだとすっぽ抜けのリスクが高いです。すっぽ抜け防止のノットを結び、自分のハーネスにエイトノットをしたら、パートナーチェックをします。

5)まず、よくオブザベします。ヌンチャクを数えて、中間支点+2個を持ちます。2個は終了点用です。そのほかの緊急グッズは、この際、置いて行きます。ラッペルする必要がある場合のATCは除く。プルージックコードなどはイラナイです。アルパイン出身の人は余計なギアが多いです。捨てビナ、スパナは必要です。


6)リード中の思考は、1例として、このようになります。

1ピン目が遠くて安全に掛けられないようであれば、プリクリップします。そのロープに決してテンションしないように、1本目の中間支点まで登ります。テンションして登れば、フリーではなくなり、エイドクライミングになってしまいます。

2本目のクリップまで登りますが、そこまで行くのに落ちるような箇所がある場合は、登攀を断念します。

”ランニング1本で、激おちできるか?どうか”は、下のビレイヤーが上手か?ボルトがカットアンカーなどの脆弱なものではなく、グージョンもしくはケミカルアンカーで確実なものである場合に限ります。

下のビレイヤーを見て、立ち位置が壁から遠い(50cm以上離れている)場合にランニング1つだけでリスクを取ることはできません。

さて、登攀に問題がなく、ボルトも確実で、ビレイヤーも良かった、という3つの条件が成立した場合、2ピン目をかけます。クリップの体制は、まだ2ピン目なので最大の注意を払ってください。ここで、たぐり落ちすると、グランドフォールの危険があるのは、別にランナウトしていなくても、です。

ビレイヤーも、3ピン目を取るまではものすごく細かくロープ操作してください。壁にはぴったりと張り付いてください。なんせ登っているクライマーが初心者なのですから。

余談ですが、ベテランと登りなれているビレイヤーは、壁から遠かったり、警戒心が十分でない場合が多いので、しょっちゅう落ちているような下手くそと登っている、十分経験を積んだ、ビレイヤーを採用しましょう。ビレイヤーの選択は重要です。

クリップでは逆クリップに気を付けます。またロープをまたいではいけないのは、人工壁と同じです。

さて、3ピン目までは、2ピン目と同じ警戒が必要です。3ピン目を取るまでは決して落ちてはいけないです。落ちるくらいなら、登らない。もしくは、クライムダウンします。テンションはOKです。というかロープにぶら下がらないと、地面に戻れないです。

ボルトですが、グージョンは緩んでいる場合があるので、17㎜スパナを常に携帯しておきます。ひもをつけてハーネスにぶら下げる。(ボルトがカットアンカーの場合は別途)

敗退とする場合は、捨てビナを使います。古いクライマーには、回収可能な懸垂下降のセットを使う人もいますが、ひっかかるという失敗があると、ビナどころか、ロープも回収不能になって再度登る羽目になります。

さて、3ピン目かけれたら、いよいよ自由がやってきました!

ここからは何が起ころうが、チャレンジ可能です。思う存分、好きにクライミングを楽しみましょう。とはいえ、うっかり立木にヒットなどしないように。

ビレイヤーは、張りつめていた緊張を緩めます。とはいえ、緩めすぎで、ダラリンビレイにならないように。あんまりタイトなビレイをすると登りにくいです。とはいえ、相手は初心者。出し過ぎないほうが賢明です。

ベテランはタイトだと文句言ってきます。コンペの選手も、制限時間があるクライミングなのでタイトなビレイは文句を言ってきます。逆に初心者にとっては、ロープの張でビレイヤーがクライマーを注視してくれていることが分かるのは、安心の根拠です。

やっと5ピン目に来ました!無事核心も終わり、終了点です。

しかし、終了点で頭が真っ白になるのが初心者。ロープを直がけなどしてはなりません。通常、次に登る人がいる場合は、ヌンチャクふたつ使って終了点を作ります。が、下のビレイヤーがこの課題を登りたいか?どうかが問題です。

「どうする~?登る?」と聞きます。うん、登ると言われた場合;

まずは終了点にセルフビレイを取ります。クイックドロー(ヌンチャク)を取り出し、終了点にトップロープ支点を作ります。この時、落とす人が多いです。落ちるとビレイヤーに激突する凶器です。

セルフを外す前に、テンショーン、と声をかけます。確実にロープが体を掴んでいたら、折り返されているロープの方、壁に近いほうを握って、セルフを外します。両手をはなさないように。


ビレイヤーに回収したほうがいいのか、ヌンがけリードなのか、聞きます。(回収して!→より難しい、ヌンがけ→背の低い人用)

ビレイヤーにローワーダウンの命令をし、確実にローワーダウンが始まったら、ロープから手を放しても大丈夫です。下のビレイヤーが確実であるかどうか?は、クライマーとの共同作業です。

ビレイヤーは確実にクライマーの命令に従います。ビレイヤーは、この場合、クライミングギアです。

ローワーダウンの主たるリスクは、すっぽ抜けです。これは、登る前に、課題の距離×2のロープ長があることが普通は確認済みなのですが、それでもすっぽ抜けそうだと思ったら、末端を結びます。登る前に末端を結ぶ習慣がアルパインクライマーはあります。フリークライミングでは、短いルートが多かったり、最初から60mロープを使うことでリスク回避している人もいますが、昨今開拓されたルートだと、長いルートも多いです。

回収は、被っていると少し技術が必要です。解説が込み入ってしまうのでかぶっているルートの回収テクは別途。一般に人工壁の人は慣れています。

地面につくときは事故が多いです。ビレイヤーはそうっとおろします。そしてクライマーは、いったんしゃがんで、ロープをたるませて、8ノットをほどきます。

■ 思考と吠える習慣


さて、ここまでで、こんな複雑な思考回路を経ているので、知性が低い人は登れません。

そして、ひとこと言わせてもらうなら、あんまり低いグレードで吠えるとかっこ悪いです。

日向神の5.10Aで吠えていた若い男性見ました…その課題、私がフツーに登った課題でした。

吠える=かっこつけ、と思っていると思いますが…それは誤解で、吠えるのは、怖いからなんですよ?

なので、あんまり低いグレードで吠えると、逆にかっこ悪いです。うぉー!!と吠えるのは、一般に大体5.12より上に行ってからです。背中に鬼を担いでいて、自分のギリギリに迫っていて吠えるのは分かるけど…

ナインとか、イレブンで、吠えていたら…チワワが大きな犬を見て吠えるのと似ているかもしれません。

九州の若い男性で、おばちゃんのか弱い私が登れるようなのを登って吠えていたら…かっこいいのか?悪いのか?は、自分で考えましょう。

別に俺はかっこつけていない、ホントに吠えたかったんだ、というのは、ビビった、という話なんで…私がビビっていない課題をビビっていたっつー結論になります。

私は別にいいけど、本質を見る人からすると、それって、むしろ恥ずかしいことで自慢になるようなことではないでしょう。

5.14レベルの高難度を登るクライマーが、みんなクライミングビデオで吠えているので、真似したいって気持ちのためでしょうかね? ますます何も考えていない証って話になるな。

適切なビレイ事例 

 

2022/11/12

Hippy, climber, risk taker, or pionieer girl

Two years in California 

As a student of English, I wanted go learn to speak sooooo deadly, in my younger age. 

But how was the big question.  I was a first child of 3 siblings, and my mom was single mom... it does not seem possible to study abroad financially. 

But I made it. It was easy, I became an Au-pair. 

The information was hidden from the regular Japanese people since they want rich Japanese to pay for whatever worthless, they want to rip you off for nothing. 

So I became Au-pair and the family I worked for was Jewish catholic family, of doctor and college professor... married and two kids, 11 and 6 year old boys, living the wealthiest area at the time, in SF bay area. 

I had just one year contract but I felt 1 year was too short for me to get me English enough to use in business, so I extended 1 more years. 

I also moved to SF city, and started living on my own as baby sitter to commute to my workplace. 

Since I was living in a mission district, the poorest neighborhood in the city, I could concentrate on acquiring my English, working only 2 days in a week, the rest I was exploring the city, meeting a new people, and learning living English as a volunteer, in a St.Dolothess Church and Rainbow Thrift store, also red cross. 

I got a boy friend when I was in Alamo and also when in SF, not at the same time of course.  So largely my English came from them. So sometimes I got confused with vocabulary... I wish I could be more sophisticated but can not help anymore...

Anyway, I loved there. To be honest, I was to going back there in my 20's. I gave up my dream of having a life in SF where I feel at home. 

I am a kind of person feel home at hippy life, but I am in Japan, so square! 

That is what makes my life tough... I feel like I had to pretend as a normal Japanese, when I am total unfit to the regular Japanese society. 

Research on Japanese country side 

My home town is Kumamoto city, the second largest city in Kyusyu, and my mom and dad were from more country side, but they fled there to seek a financial success. 

My dad headed for Tokyo, which is like NY city in the U.S. where as my mom wanted to stay in the Kumamoto city, cosy but not backward. 

I grow up in the Kumamoto city and I think it was tooo small city, very close minded and backward compared to SF. 

SF doesn't have much size, but it is first quality culture and as a city, it has top-notch quality. 

The SF symphony and ballet is world class, their political stand point is historically liberal, and world class city in every aspects. 

I was living in near Walnut week, one hour bart commute to the city, and it was very dull... it is a good location for raising kids, but not much going on there. 

I took a ballet class in walnut creeks city center and it was chinease teacher so I was quite impressed.  

I moved 6 times in the city for I wanted to experiment every neighborhood in the city... I had lived with male homosexual, also lesbian mother who wanted a diverse environment for her hetero daughter. 

I had a boyfriend, middle class, blue eyed coccasion but he was not safe in the neighborhood I lived... since I was Asian, and I was a part of the neighborhood but he was not. 

I could easily use internet in SFSU as a guest since people were nice, I could use computer room as a neighbor, so I used my telnet command to tell my updates to my friend back in Japan. 

I even attended a class in UC Barkley.... one day, I went to the class as I do usually, and it was test day! I could not go out of the class and handed blank paper. 

So I had my share of fun time, I love to do that again, I was sooo poor, sometimes I had to put up with just some apples for a week, but it was the best prime time in my life. 

I was poor but poor were everywhere and I knew I was a good help to my neighbors also I was young and getting what I want from a life.

My boyfriend David did not want me go back to Japan. But I had school loan, which if I quit a school to get married to him, I had to return the money at all once. So there is no way of quitting my uni.  I was the hostage. 

So I had to give up my true wish for the money that time.... living in the city and get married to a guy I loved. 

He came to Japan but I was too busy to support my costly Osaka life, and finishing my theses...  in SF I was living on 500 dollers back then, but in Osaka, I could not go lower than 1500 dollers... the apartment only costed double... food was also double, and commuting... 5 times more. 

David was a family man and he missed his family so much and there were no kind Japanese who speak to him, kids run away from him, and older people hid from him, so he became alcoholic out of loneliness... it costed a lot to connected to the internet, wifi was not free like now, and telephone was so expensive. 

One day, he was on acute pain in his head, and we visited so many doctors but no one really could find the reason. He had to go back to the states immediately and it was a straight emergency room out of aircraft. 

I feel so badly about what had to happen to him. We broke up afterwards. 

Being a software engineer

It was my teenage dream that I became a programmer so I taught myself BASIC language at age 14, with a book. 

I became a librarian at 18 and back then, university library had most sophisticated access of Internet, using linux. I was young and I learned quickly about how to send email, and chat around the world, there were famous SF baymoo too, that I joined. 

So it was quite young I became familiar with internet, so coming back from the U.S., I taught new students in other university, how to install email software on your lap top or such.... 

Right before my graduation I was working as a student interpreter in a local machinary factory who installed a machine from Germany, and this job was easy and good paid, I could understand machinery better than an old man working there. 

So this job let me to Panasonic, a robot labo, so I became a engineer there, even though my major was English, not engineering. 

Everyone was surprised but it was no surprised to me at all, since robot language was same as Basic languages I learned at 14 and I was now 25. It was old knowledge already to me.  

Anyway, this is how I became a robot engineer at age 25 without getting engineering education. I was highly paid and soon became independent software developer. So one of my dream was accomplished. 

Marriage

Now, I wanted to get married have some kids. But this dream did not come true. 

I got married to my current husband Moto, the engineer also, at age 29. I was so heartbroken after I had broke up with David and Moto seemed very quiet and at ease. 

We brought our new home in the mid center of Osaka down town, tiny apartment, where I can commute by bicycle to my office, I was working for software company who sells software for mainframe, like IBMs. 

Since I was ex-programmer and knew already components of computers it was easy for me to translate software technical paper and I was very good at work. 

But sadly this job was run by very abusive president, he was violent to the people who were working for him...I was let go since I did not like the violence. 

My husband got a job transfer at the same timing and he desparately wanted me to come with him, so I accompanied with him in Fukuoka, the biggest city of Kyusyu, back then I was still not giving up working mom idea. 

So I find a job in Mitusi bussan, or should I say, they found me. I was A student in my business school in Osaka and took MVP in my marketing class but could not able to find a suitable marketing position then, and suddenly, Bussan was in front of me. 

Working as a sales in trading company was much different from working as an engineer... I knew I was a 3 times good engineer than average, since we major our productivity, and I was head hunted from telecom New Zealand back then, but as a office job, and sales, I was not sure of what to do... so this job was very strange to me, I did not know if I am doing good or bad... 

The job was mainly seeing people and listening what problem they've got, and thinking if we can help. Today's trading company doesn't trade goods, they trades business, so there were M&B's, starting-up, and investing a new business, or buying a business. 

One of those job in between were agri business and local development, and the move was so slow compared to software, we are just like having fun traveling around and listening to the seminars... making reports on those was my duty. 

My secret dream was becoming a journalist so I made a lot of good reports to the company back then, and I learned a lot about the business then. 

Yamanashi

My husband got a second job transfer to Yamanashi and I was shocked... I was going on 35... and not yet conceived... I was not giving up my dream of having a kid, and I was frustrated by this job transfer, since it takes so much time to set up the comfortable environment for a woman... I needed some girl friends when I need I can count on...

and Yamanashi was a way too country side... I can not find any office job that suit me.... I was working for a top notch company and no other company seem to fit me...  I consulted recruiter right after I moved to Yamanshi and she declared there is no job that fit to me in Yamanashi. I must go to Tokyo, if I work. 

I did so in Tokyo for a while but it was impossible for me to work in Tokyo, and get pregnant at the same time... too busy too stressful, keeping two houses...

I had a short trip to Melbourne back then to think about what to do with my life... and came back to Yamanashi deciding to become yoga teacher...

As I told before I was 20 year student of ballet so my body was already flexible enough to became a yoga teacher. In a year or so, I became a yoga teacher but I had to compromise largely my income. It became one of tenth. 

Mountaineering

I had too much time to kill and need something does not cost me too much so I started to visit the local mountains. I had also tried other things like having my own vegetable garden but it was too costly... 

The mountain was free of charge, costed me almost zero, except for the gas for the car. 

 So I started to go often and it was like becoming a friend to the nature... to my surprise I was a good climber, reader and it seemed my body agree to that. 

128 days in the mountains

so the busiest year I had climbed 128 days a year in the mountains... mostly snow and ice climbing, as I told before. 

A mountain guide

I was good enough to get a mountain guide license but I was not sure about the job even when I was in Yamanashi... 

because I saw guides who aren't earning at all... and in my opinion, a guiding system was wrong. 

You need at least two guides for any mountains for safety... but guides are basically working alone. 

3rd time job transfer

As my husband get his 3rd time job transfer I lost my yoga job which I worked for 6 years and earned my position of best selling teacher at the studio, and radio program in YBS... again in jobless, I did not know what to do next. 

I was going abroad for climbing which is pretty quick as a climber, I was only climbing for about 3 years then, and loosing job, loosing mountains I can ice climb, and loosing friends and partner was hard on me. 

Plus my husband do not understand my passion, I was constantly trying to go abroad and he was constantly trying to prevent me form feeling from old Japan. 

Now I am back in Kyusyu, where my old heritage is. I hate my home town for it is narrow sight...close minded culture. Ofcourse there are some people who are not like that, not conservative, but those people will go out of town looking for an opportunity for the better. 

I did had my opportunity but I could not grab sadly...

I am now where I am and don't know where to headed for. 

One thing is for sure, I spend 5 years in Fukuoka trying to find a best place to set up a Japanese version of GCH, where old and young, women and men, free climber and alpine climber can all climb in peace, is impossible to realize today's Japan. 

Even a slow starter like me, who started to climb at age 41 can climb this.


On Hygami, it's a very confused crag

Knee injury

Right before 3rd times in Korea Insubon, and Kishira expedition, I got a knee injury, dislocation. 

I did not take it seriously until I met a female climber with the same problem said it became habit. I do not want that habit. 

I was climbing with unstable knee since putting up was my standard of life. 

I put up with childhood poverty... as a first child of 3 and of single mother, I was the little house wife at age of 8, I was the primarily care taker at home for a long time.

I went for a night school in my uni... because I did not want my mom to carry harder burden... financially, so my independence was pretty early, I was working part-time at my high school sophomore. Worked full-time at a freshman of university. 

So putting up the hardship was my second nature... I did not realize that my knee injury was such a serious issue. 

Subconscious had protected me

But in my retrospect, I was climbing with people of not enough safety awareness... 

so my subconscious or my guardian angel? must have protected me by giving me this minor injury, just enough to keep me away from climbing but not a burden for regular life. 

So I stopped climbing. 

Local government and Crag

Instead, I started to use my business skills in introducing the crag to local governments.  

Japanese crags were not known by local government since climbers had felt somewhat guilty historically, they hid their activity from the world especially the government. 

But these days, local community needs attractions, they want tourists to come visit the country side villages where the crags are. They are welcoming even the deadly climbing. 

I had experience in working Mitsui Bussan before I started to climb, and developed local attractions such as Mojij port and renewal of Hakata station. It was part of my job that partially set the scheme of getting more tourists and paying off that cost. 

I had a experience in Green Climbers Home and The Bivy in Taiwan, so why not we in Japan has something similar? 

It seemed a good idea to me at first thoughts. 

So I did what I did like in my paying job, without being paid... 

I had introduced Nodake crag in Omura Local government, Hachimen crag in Nakatsu government, and was about to introduce Tengu crag in Itsuki local government... 

On Hyugami... it's a very confused crag

I had stopped to introducing Hyugami crag to Kuroki government since Hyugami crag's bolts are too old and too dangerous for accepting guest climbers...  Modern free climber thinks it is OK to fall at any route at any bolts... falling in the Hyugami is very conditional, i.e., at some routes bolts are chemical, so it is safe as bolt-wise but is is too runout, so easy peasy fall is nono

... like Muchuhokou 5.9, from the 1st to 3rd running is very far to each other so you can not fall, but I think it is very easy, RCC II's 3rd grades(about 5.4?), but on the top of the routes you need to make a 5.10b kind of move... that is the crux.  So it is OK to make a fall in that crux since it is a way up high, and bolts are secure, since it is chemical, but nono to fall until you clip first 3 bolts. 

Can you understand how difficult to explain the situation? 

Do you think modern gym climbers will understand the situation? 

And most of the routes are still "Cut anchor" and top rope is impossible without climbing lead... 

You need eyes for bolts and eyes for runouts.

so, I concluded that is is too complicated to accepts guests and even as a local climber, Hyugami had no attraction. It was not like Ogawayama. 

Difference between Ogawayama and Hyugami

Ogawayama is granite slab and crack, it is basically trad crag. So when bolts are too far away, you are supposed to reinforce the safety by your own decision. 

See this photo of me climbing;

As you can see, I added 2 small cams before I climb different steepness. It is the basic of protection placement. Different angle, another protection. Because human body had to go climb with different technique. More chance of accidents. 

The policy is ; When possible take your pro, or you are fool. Unless you are too confident you can not fall at all. This is very famous 5.10c slab. 

On the contrary, this is Hyugami.  There is no room for adding protection of your own. 

This is only 5.10b, but it is NOT recommendable for beginner since the start of the climbing is bumpy, you can hit the bump. Even if you clip properly. Belayed properly.

The bolt is not good enough placed as you see. If I fall now, I will hit the rock. 

I had climbed down this problem. I don't like this one. I would recommend 5.11 or above climber to lead this 5.10b. Since fall is not acceptable. 


 Also, I think this route's bolt can be more wisely placed. Overhang definitely need to be properly set. 

As a ice climber, I was setting my protections so I could detect this poorly set bolts but normal free climber at a beginner level of 5.1X... will have no way of knowing.

So this is the quick explanation of different climb of the different crag. 

Hyugami, was developed as a aid climbing crag at first and in aid climb, taller was the better climber, so their theory was not fit to free climbing. 

Past glory…not eyes open for today

It is not even developed by ground-up, so aid climbed in a beginning with cheap scary bolts, means not suited for free climbing which is fall is norm.... 

Also there were a way too many developers competing their EGO there, it is impossible for them to understand what best in the today's climb... they are too trapped past glory... when a high school student can onsight 5.12 in the first day of his climb.... they can not stop forgetting their first 5.9 of runout, so, the best strategy is to wait.  

Otherwise, unnecessary bolts might be added.  Since no one really listening the song of the rocks. Their intention is somewhere else.

In English saying, there is "Any road gets you there if you don't know where you going... " is the exactly what happened to this sad crag... at first, aid climbing, and the cheap bolts used for aid climb was kept used for free climbing, cheap bolts, and sometimes scary setting, sometimes wrongly setting, sometimes overly protective, and lack of diligence. This belay station was legacy. A hand made. 

It was like 40 years ago Japan was kept alive.

           Legacy anchor example.  No one in mainland Japan used this kind anymore


I hope the situation gets better in Hyugami, since it is the most popular crag in Kyusyu. 

But I can not recommend anyone beginner or traveler since it is too picky and too spooky to trust. I will be so irresponsible if I do. 

The sad thing is people there can not realize this. The even more sad is people with a up-to-date knowledge is just waiting for them to die, since the things straighten up is better off for everyone except for developer.  Without him everyone is happier... isn't that sad or what...?