いくらアイスクライミングでも、ダメビレイ事例です。
2022/02/07
菩薩
■ 何がその人のためになるか?
ちょっと前に、自然農を紹介してあげた人がいるのですが、その人からは、とても感謝されました。子供のころから、ペースがのんびりで、現代社会のスピード感では、仕事しづらいという記事でした。投稿を見てピン!と来た。この人に必要なのは、田畑で土に触れることだろうと。ランチ食べて、畑を見せて、冷えたので源泉かけ流しの温泉へ行って、天然酵母のパンを買って帰っただけ…なんですが。
一方、根子岳行きたいアルパインクライマー志願者とか、3級しか登れないのに2段をノーマットで登るというボルダラー初心者とか、こちらが、どんなに説明してやっても、まったく理解が進化している気配がない。感謝も言ってくれるが礼儀の上、形式の上でのことだ。
ある時、私がそういう新人で別ん人に手をこまねいていたので、師匠に相談したら、一言、「そんな奴は、ほっておけ」。
他のベテランを見ていても、単純に総すかんで誰も相手にしない。
(でも、誰も相手にしないので、余計、相手にしてほしくて、無謀な行為をするんじゃないか?と私には予想できるんだが)
私が菩薩の心を起こした2つの事例だ。
前者はうまく助けることができ、後者は助けることができない事例。今後はうまく助けることができる人だけを助けることにする。なぜなら、自分の人生が足踏みを強いられることになるからだ。
2022/02/05
東秀磯さんの投稿 2017年
FBは昔のシェアが見れる機能があるので、こんな面白い記事が今日回ってきた。
東さんの投稿。
ーーーーーーーーーーーーー
東 秀磯
2017年2月5日 ·
クライミング文化論・今日も幸せ
ちょっと幸せ
どうせハングドッグするのなら、前に登った奴よりも少し高い位置で。^ ^
楽天家と悲観主義者
2人がクライミングに行き、あるルートを先に登った方が夕飯をおごることにした。
楽天家は「あいつに先んじるのは悪いな」と思い。
悲観主義者は「夕飯代が高くつく」と嘆く。(-_-;)
成功するガイド
ガイドは教え方が上手いより、お買い得のルートをたくさん知っていた方が成功する。(^o^)/
ビレイヤー志願
新しいビレイ器を持ってニコニコしている奴に注意。使い方はほとんど知らないのに、早く他人をビレイしたくてウズウズしているのだ。(・ω・)ノ
選択肢
・新しい岩場はまだホールドが落ち着いていないのでボロボロ欠ける。
・数年たった岩場は人が多くて待ち時間が長い。
・数10年たった岩場はホールドが磨かれて滑りやすい。>_<
正当なグレーディング
あるルートが2段か3段か論争になっていた。
あるクライマーは「僕の登った感じじゃ3段はあると思う」と言うと。
みんなが言った「あ~、お前が登ったんじゃ2段決定!」(=゚ω゚)ノ
人気ルート
どんな内容かは関係ない。そのルートにクイックドローが掛かれば、その日の人気ルート。(╹◡╹)
カップルでクライミング
付き合い始めた当初は人気のないエリアに行きたがる。親密な時間を過ごすために。
つき合って長いカップルも人気のないエリアに行きたがる。ののしり合いを他人に聞かせまいと。(😭)
オブザベーション
最後まで完ぺきにこなそう。ボルダーによっては登るより数倍降りにくいやつもある。(´Д` )
最近のクライマーは格好だけ
見くびるな!オレは格好から入るタイプじゃない!格好で終わるタイプなんだよ・・・・。( ̄Д ̄)ノ
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
なかなか核心をついた言葉みたいで、面白いですよねぇ。東さん、もっと投稿してくれないかなぁ…
太字は私です。登るより、降りるほうが難しいボルダーって言うのは当然あります。降りれない…クライマーが危険なジャンプオフをしていたのも、岸良で見た。
初心者向けにボルダーを教えるときは、降りることを先に教えましょう☆
2022/02/04
読了『ご老人は謎だらけ』
クライミングしていると、年配の人と登ることは多い。アルパインを教えることができる知識がある人は、大体団塊世代で、団塊二世は、高校山岳部自体が消滅の危機にあった世代のため、山ヤ人口は究極に氷河期。
■ 主観年齢
かくいう私も、43歳で師匠と出会い、23歳のO君と登っていた時は、自己認識は、38歳くらいのイメージで、さして体力的な衰えは感じなかった。
さて、この本では、なぜ老人は〇〇するのか?という問いに答える。例えば、
■ 退行したい
新人男性だと、登攀力的に、というより、危険予知能力的に、リーダーはできないもんなぁ…。どっちかというと、こっちがロープあげてやる側だもんなぁ…。
ネイリングの練習方法(ハーケン打ち)
■ 山岳総合センターではハーケン配布されます
登る前に、懸垂下降を覚えるのと同じで、ハーケンが打てないのに登りに行くのは、行き詰まり、ゲームオーバーの元凶です。
登ったら降りれないといけないのですから、次に何が起こるか?予測していれば、懸垂下降ができない状態で登りに行くことがいかにアホな行為か分かると思います。
ハーケンも同じで、自然界にボルトはないのですから、支点を自分で打てるようになってから、山に出かけましょう。例えば、根子岳。
原則で言えば、”敗退から固める”というのが原則です。
■ 経験値の偏った人のアドバイスらしいですよ
このような雑誌の記事について、このようなベテランの批評があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヨセミテでいきなり練習?
シングルピッチのフリークライミングを十分していない人が、例えば瑞牆のマルチピッチでフリーの練習をしますかね?
国内でピトン打ちをしないで、いきなりヨセミテのビックウォールでネイリングなんかしたら大迷惑です。
そもそも、初級ルートでネイリングなんかするところがあるんですかね?
クラックをトップロープで登っただけでは、カムをセットし、それが墜落に耐えられるかわからないのと同じです。
また、エイドルートを経験者と同行しても、たいしたことはわからないです。ピトンは自分で打って荷重して効きを感覚として覚えるものです。トップロープでクラックを登っても、カムのセットや墜落したら大丈夫かは分からないのと同じです。
この回答者は自分でろくにハーケンを打ったことないでしょう。
”GWの奥穂にスニーカーにアイゼンを付ければ登れます”くらい、いい加減です。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
■ ネイリングは沢で練習するものです
私も初めて行った沢で、ルートファインディングを誤り、ハーケンを自分で打って降りてきたことがあります。合って良かった、ネイリング技術。
しかし、その日以降、私の技術的弱点は、ルートファインディング力がないことだと思ったので、慎重にルーファイするようになり、大体、登るところに、支点が出てくるので、一度もハーケンの出番になったことはありません。
ちなみにルートファインディングで最も易しいのは、クラックを登ることです。
クラックの場合は、ネイリングではなく、カムでの登攀になります。
2022/02/01
憑依されなくなってめでたし
■ 後輩は面倒をかけるもの
”3級しか登れないのにノーマットで2段登るとか言うクライマー”の頭の中って、どうなっているんだ?!と呆れてモノが言えない…と、思っていた。
写真はイメージです |
それでも、奥村講習に来てくれたのが嬉しかったし、自分を振り返ると、私も、師匠の清高さんには、口答えいっぱいして苦労を掛けた。
特に、”5.11がインドアジムで登れるから北岳バットレス四尾根に行くとか言うクライマー”の相棒が、私を振り回していた時は、清高さんは、せっかく雪洞泊を教えてくれようとしたのに、叶わなかった。
私は、何とかして相方を思いとどまらせようと、そっちを優先した。これには、清高さんは面食らったようで、なんで自分が後回しなのか分からなかったようだったし、だいぶ、清高さんのプライドも傷つけてしまったようだった。
つまり、自分も師匠の目から見たら、私も
わからずや
だったということになる。私の方からすると、雪洞には、人の命、は、かかっていないが、相棒が四尾根をあきらめないということは、自動的に、私が殺される羽目になる、ということだった。私はそれだけ心理的に追い詰められていたという訳である。
まぁ、どんな形であれ、後輩というものは、先輩に、
面倒
をかけるものだ。私も清高さんはじめ、多くの人に助けられた。
■ クライマーの思いやりは、そこはかとないもの
というわけで、先輩はありがたいもので、私も恩送りをせねばならぬ。
先輩は後輩の面倒を見てくれるものだ。
私も先日、奥村講習では、それとなく面倒を見てもらった。
つまり、私がクリックアップで落とされた原因は、”カラビナが純正品ではなかったためなのではないか?”と、なんとなく、私に分かるように、ギアの紹介のところで伝えてもらった。
このようにクライマー間の思いやりのやり取りは、そこはかとなく、受け取りての感性次第なところがある。受け取れない人は受け取れない。感受性の感度が鈍くて、もらった恩にそもそも気がつくことができず、貰いっぱなしの人は多い。
一般的に言って、クライマーは、事故原因の究明が出来ていないと、次に安心の土台を何に築いていけばいいのか?分からない。
だから、いつまでたっても、ビレイに身を任せることはできない。
ビレイを信頼できなければ、伸び伸び登ることはできず、結果としては、上達しない。
■ 初心者は誰しもに愛されている
さて、このように、クライマー界は支え合いで成り立っているので、偶然とはいえ、自分が出会った初心者クライマーに対しては、大なり小なり、誰しもが、
気をかけてやる
ものだ。
後輩の面倒を見るうちの一環に、例のボルダラーを何とかクライマーとして、形が付く程度…山岳会一年目の新人さん程度…までにはしてやる義務はあるかなぁ…と思った…なんせ、出会っちゃったんだし…。これは神が下した私への試練かもしれん、と思ったのだった。
ので、別の男性初心者君とセットで、岩場に連れて行ってやろうかと思った。なぜなら、クライミングというものは、二個一がセット販売なのだからである。クリックアップとカラビナがセット販売のように、片方が無ければ、機能できないものなのだ。
…んだが…そっちの別の初心者君は、初心者とセットだと嫌だそうだった。残念。
その初心者も、根子岳行きたいとか言っていて、てんで分かってない…のは、同レベルだったんだけどなぁ…。
まぁ、アルパイン指向の人とボルダラーでは、そもそも相性が悪いのかもしれぬ。男性には男性同士の計り知れない相性があると思う…。私は女性だから、男性同士の相性の機微は、全く感知できないが、前に痛い目に遭っている。
■ マットがないのは誰のせいか?
さて、ボルダラーの人のほうは、”マットがないから登っていない”と言う。
うーん…なぞだ。
”マットがないと登ってはいけない(=公道でシートベルトなし運転はありえない)”ということを指摘したのは、私を通じた、小山田さんだが…。
普通に考えれば分かることだが、クライミングシューズがなくても、チョークがなくても、ボルダーは登れるが、マットがないと登れない。
私も九州に来てすぐのころ、1回目は、ジムでマットを借りてボルダーに行ったが、その後すぐ購入したけどなぁ…。普通、登りたい人は、人にマットは借りてでも、なんとかするものなんだがな…。
またまた、相手の行動原理が分からん!と思った。
まさか、マットがないから登れない!と嘆いていれば、誰かがマットを譲ってくれるとでも思った訳でもあるまい…。前に、俺には子供が6人いて大変!と嘆いていれば、気の毒に思った女性のファンが貢いでくれる、という期待をしていたガイドさんいたけど…どこが気の毒なんだか、意味が分からなかったんだよなぁ…。
まぁ、私には理解できない。
しかし、それにしても、この時期、つまり冬季は、ボルダーをやっている人にとってはハイシーズンで、登り時である。
ついでに言えば、子供と違い、年齢が高めのクライマーにとっては、1シーズンでも惜しいハズである。大人になると、与えられた時間が無限ではなくなる。今が全人生で最も若いのである。やりたいことはとっととやっておかないと時間切れで、できなくなる。金に糸目をつけている場合ではない。
ちなみに、私が2017年に1シーズン35回もアイスに行ったのは、この時を逃すと時間的資源も年齢的資源も、失われると分かっており、機会喪失を避けたためである。
ま、分からないものは、わからないものであるし、それ以上ではないのだろう。
そのあと、かわいそうだから、励まそうかと思って、サチさんが岩との対話が面白いという記事を書いていたので、サチさんのコピペを送ってやったら… 完全に意図を取り違えていた…(汗)。
■ 俺なんてという自動モード
どうも、有名クライマーの投稿を読むと、役立つところを読まず、自動思考で、”俺なんてモード”に入るようだった。
サチさん → スゴイ人 → 俺なんて…(=すごくない)
そもそも、超人と自分を比べるなんて、そこが間違ってはいないか(笑)?
それに、サチさんの記事でハイライトした、強調したところはそこではなく、岩との対話には、グレードは関係ないことを説明したが、意味が分からないそうだった。
彼は、3級が登れても、ぜんぜん今まで岩と対話しないで登っているってことで、それだとどんなクライミングをしていたのだか、想像もできない…。
日本クライミングガイド協会のクライミングガイドの資格保持者でも、ジム課題は3級がせいぜい登れるだけなのに。つまり、3級というのは、なんら自己卑下する理由はない。
岩との対話にしても、ごく普通にしていても、これは登れそう!と思った岩に跳ね返されたりとかして、あーあ、と思ったりするのは、別にアンダー9程度しか登れないような人でも当然のごとく、起こることで、そういう風にやらないで、他に登る方法があるのか?私には全く想像がつかないな。
■ 憑依されるメカニズム
結局、私と彼は、水と油のようにそり合わない。
同じ言葉を使っても、火星人と金星人なのであるから、私は、彼に技術を教えてやるには
不適任
なのであろう。
個人的にこの人に必要なのは自己肯定感で、ボルダー2段のスキルで解決できる問題ではないように思う。段が登れても自分に自信がない、という点は改善されようがないだろう。原因は、おそらく、そこにはないからだ。
最近、大嶋信頼先生の著書を読んで、ミラーニューロンという仕組みで、脳が憑依されることが分かった。
理解できない相手に対して、なぜ彼はこういう行動をとるのだろう?と考えていると、脳が憑依される。
私の場合は、マットがないから登っていない、などと言われると、え?マットがなくても、登れるけど?と、問題を解決する思考が生まれてしまう。もともと、問題解決が得意だからだ。
つまり、本来は本人が解決しないといけない問題を肩代わりしないといけないような気分になって来てしまい、どんどんと、それが義務感に変わり、苦しくなる…のは、子供の時に、母が仕事に出ないといけないのに、弟と妹がギャン泣きして出かけられず、この事態を何とか収めるには、私が悪役を甘んじて受けて、弟と妹に嫌われてでも、捕まえておかないといけない、全体像を見て、何をしたらいいのか、分かっているのは、私だけだ…という自覚に基づく義務感…の再現による。6歳の自覚が再演されてしまうのである。当時は解決できるのは、私しかいなかったが、今見ている事態は違う。課題の分離、だ。
ボルダラー君は私の年齢以上の大の大人であり、世の中にはクライミング技術の本は山とあり、マットなんて5,6万も出せば買えるものである。
5,6万なんて弟が突然死したときに、大阪から実家まで当日に飛ぶのにかかった飛行機代程度の事で、この日本で5,6万がローンで払えない人は、実質存在しない。26歳で苦学生出身の私が払えた程度の額だし。まぁ、ロープで登れば、グリグリを入れても3万円でおつりがくるとは思うけど。
まぁ、そういうわけで、私が憑依されるメカニズムは分かった。分かったので、もう憑依されなくなった。
≪オマケ≫
イラストクライミング https://amzn.to/3AOg1jN
グリグリ2 https://amzn.to/34nbx7B
テンドンクライミングマスター 50m https://www.climbing-jp.com/SHOP/1111300011.html
2022/01/31
素直さと謙虚さ
登山ガイドステージⅡの資格で案内できる職能域は、森林限界を超えない程度の樹林帯の森の中までです。八ヶ岳で言えば、しらびそ小屋まで、とか本沢温泉まで。
その職能で案内できることを考えると、岩稜は通りようがないです。
一般の山岳会にいても、20年いても、ショートロープが必要になることはないです。会で出てくるのはコンテ。あるいはスタカット。
なので、ガイドはガイドを育成する機関が必要だと思います。現行では山岳会上がりの人がガイドになるのが定番ですが、ガイドって今、訴訟では負け続けですが、山の経験値を積むのは、長い長い時間がかかります。私程度の経験値でも、8年、山の数で500弱、雪山の数で120弱、アイスの数で60弱です。それだけ頻度を上げても、ショートロープなんて必要ない訳で、たかだかステージⅡのスキルは、自然に任せていては身につかないわけですから。もう少し本腰入れた本格的なガイド育成機関がないと、
求められるスキルは高く、
顧客に提供できるサービスは低く、
したがって、取得コストは異様に高く、回収できる利益は非常に小さい、ということになり、ガイドのなり手はいなくなると思います。
私は登山者としては、理想的に…良いスピード感でという意味です…育った気がしますが、それはガイド資格とは全く別のトラックです。なので、山岳会でいくら長い経験があっても違うような気がします。自分がいた会の先輩たちを想像して、かれらがガイディングスキルがあるかというと、違うなと。もちろん、山やとして尊敬できる人たちでしたが…
2022/01/30
岩との対話が本質ですよ
■ 1月27日のサチさんの投稿より
心理学者ではなくても、誰でも分かることだと思いますが、
グレードを自信の根拠にしたり、あるいはグレードが低い相手を馬鹿にしたり、あるいは、〇〇段が登れるようになったら××しよう!と考えたり、するのは、
劣等コンプレックスのため
です。
アメリカの雑誌によると、全クライマー人口の4分の1が、5.10代を登っています。
2段を登れなければクライマーじゃねえ!みたいなのは、支配者タイプの人に入れられた暗示です。
実際、有段者や、5.13クライマーなんかは普通にゴロゴロしている山梨で、そんな暗示を入れてくる時代錯誤クライマーはいません。
■ 子どもと大人は違うモノサシの上にありますよ
科学的にも、クライミングは非日常の動作ですから、8歳から18歳のゴールデンエイジでクライミングをスタートしたかどうか?がほとんど核心です。子供だと、一日で5.12が登れたりします。
大人でスタートした人に向かって「子供”ですら”、5.13が登れるんですよ」とこちらを恥じ入らせるような人も、ままいますが、”ですら”は、科学的に正しくなく、”子供だからこそ”が、正しいです。
グレード競争というのは、本来、競争がないと興味や関心が持続できない、アテンションスパンの短い子供をいかにして動機づけるか?ということのために考え出された方策です。
大人こそ、競争がなくても、大人は、”内的動機”で岩に登れますから、そのような競争動機は必要としてないハズです。それでもグレードに拘るなら、岩が好きなんではなくて、単に注目されたいだけでしょう。大人は勝手に
自分と岩との対話
を深めていきましょう。それがクライミングの、そもそものだいご味なのですから…。
自然は大いなる師
です。そのためには、自分でプロテクションを打ったり、自分の頭で自分のクライミングには何が必要なのか、考えたり、と、
自分の課題にきちんと向き合う
という姿勢が必要です。
つまり、人生に対する態度と同じものが必要です。自分で自分のことを愛せないかもしれないですが、自分ですら愛せないような自分を、なぜ他人が愛せるというのでしょうか? 他者の愛を求める前に、自分で自分を十分に愛するべきです。
2022/01/29
UIAA アイスファイナル、竹割包丁、チェーンソー
■ 幸福度上がり中
最近は、ずいぶんと幸福度、回復中。
■ チェーンソーの買い方
これは、女性にも使いやすい=年齢高め開拓者にも使いやすい、新ダイワチェンソー。九州は、竹だらけなので、竹細工スタートすることにしました。
ドライを始めようとしたところで、転勤になってしまい、残念なまま、何も進んでいないですが…ドライの練習壁、もしかしたら作れるかもしれないと思って、最近、希望が出て来ています。
私はドライの練習ができれば幸せです!
日本には、ドライの練習壁がないので、そもそも競技の参加人口が異様に少ないですが…
九州には、少なくとも一つもないわな~
今実況中継中のファイナルですが… すごいブリティッシュアクセントな英語です… イギリスって、怖いもの知らずなクライミングで有名ですけど…競技では、クリップホント近いですね~
ドライツーリングのことを昔はミックスと言っていたそうですが…
ドライツーリング=競技
ミックス=外のルート
という使い分けではないのか?とか、思ったりします。だって、ギアが違いますよねぇ?
靴も、アックスも違う…ドラツー用アックスは、ロシアのクルコなどが有名。シューズも、一体型です。
その上、技術も違う。外アイスでくわえたら、唇の皮膚、持って行かれます(笑)。
人が登っているボルダー見ても、別にウルルンとならないけど、UIAAのファイナルを見るのは、へぇ~となり、なるほどモードに入ります… 参考になるなぁ…みたいな感じ。
2022/01/28
時間が止まっているかのような九州アルパインクライミング
■ 2017年の角木場の氷
これは、2017年の私の写真です。八ヶ岳で一番手軽なバーチカルアイス… アプローチ5分なので、楽勝系ですが、本格的なバーチカルアイスが楽しめるので、ゲレンデ練習にお勧め。
ゲレンデ練習というのは、
本気ルートや本気トライのための、根拠となる実力を養成する場
です。
アイスも、凝って毎週行って、バーチカル2本連続でも、別にパンプもしなくなり、成長したなぁ、とか言っていたのに…。今となっては、すぐにパンプするようになったのではないかなぁ…(><) ああ、悲しい…。根拠となる実力、喪失中です。
つい昨日おとといで、ユースケさんが行ったらしく、発達も良いそうで、なんだかな~羨ましいな~という感じだ。
石原さんという、上級のアイスクライマーが、すごいバーチカルアイスの投稿(二口渓谷)を今日、同日の記録でFBに乗せており、そっちは、角木場のように歩いてトップロープが張れる氷ではない。そして、第二登の記録…。
同じようなバーチカルでも、まぁ、アイスクライマーなら意味…つまり、実力の差、が分かるわな~
いくら55mあっても、相沢大滝の寝ているアイスを登って自慢する人はいない…。アイスですら、時代はテクニカルアイス…アイスピラー(氷柱)で、6級(WI6)から上しか、意味をなさないです。それでも、石原さんのような謙虚な方は、5級(WI5)と言って記録にあげるのが習わしで、それをまともに受け取っているロクスノがアホなのかもしれない…と最近は思うようになりました。
どう考えても、寝ているアイスでは、いくら初登でも、現代では、懐古ロマン以外の意味ないと思いますけど…。だって今どき、〇〇岩5.9初登!ってニュースになります? ならないでしょう…??
まぁ、石原さんの記録の価値とか分からない、こういうのを見ていない九州の人が、九州の氷での初登を喜んでロクスノへ揚げてしまうのは、まぁ、仕方がないというか、現代アイスシーンがどうなっているのか?ワンシーズンでも参加していなければ、まるで想像もつかないだろうから、いつまでも、昔、黄連谷が初登されていたころのような感覚…ストレートシャフトとか、セミチューブの時代の感性…でも、まぁ仕方ないかもしれない。
アイスキャンディフェスとか出れば、私のようなおばちゃんクライマーとか、よぼよぼヨレヨレのおじいさんクライマーが、スイスイ、テクニカルアイスを登っていたりするようなのを目にしたりもするだろう・・・ そうなると、色々と話が見えても来るだろうと思うが…
が…100歩譲っても、ロクスノの側は、把握しているべきだろうと思う。まぁ…、寄稿者がいないという問題でもあるんだろうか… 最初の師匠、清高さんは、岳人に記事が足りないと泣きつかれ、いいように使われていると言っていたしな…
しかし、なんで、最近の雑誌は、カットアンカーはもう古いとか、ボルトなどの重要な技術情報など、そういう役立つことは書かないのだろうか…
なんだか、角木場の昔の写真が来て、しみじみ、時が停止している九州のアルパインのことを思ってしまった…。
九州で進化しているのは、スポーツクライミングとボルダーだけです。アルパインは、一世代どころか、なんか40年前の感覚のようで、それを現代の岩場状況(地震)と現代の技術レベル(…つまりハーケン打ったことない…ボルトありきが前提…の低レベル化)に持ち込むと、かなり危険です。
私は冬季のクライミングが好きなので、私のクライミング時計も九州に来て以来、止まっています…。2022/01/26
2003年登山時報vs2021年登山時報
■ 2021年
■ 大日岳の事故…
大日岳の雪庇事故だけでなく、中川博之さんと伊藤仰二さんのアルパインとかも載っている2003年11月の登山時報… 中川さんって福岡の人なんですよね。誰も知らないみたいですが。
一方、瀬戸内海の山の特集になっている2021年11月の登山時報…
聞いたこともない地味な山の話。山は高きがゆえに尊からずですが。
まぁ、山の内容自体が、ものすご~く、”トーンダウン”している感じは否めいないですね。”おばあちゃんの山”って言うか、料理に例えるなら、”煮しめ”みたいな感じで、若い青年が若き血をたぎらせる山…”ステーキ”、では、まぁないわな…
UIAAのアイスコンペが開催中ですが、その話とか、行縢の5.14bの話とかではダメなんですかね?
SNSを見ている限り、若いクライマーでクラックやっている人とか、九州では14歳とかが8cを登ったりとか、OldButGoldなルートを再登したり、とか、それなりに、記録になりうることもしていると思うだけどなぁ…
日山協の人とか、労山の人とかが、若いクライマーと繋がっていないとか???
目次を見ただけでも、面白そう!と思うか思わないか… でいうと、2021年ので、わくわくする人って誰?って感じです。世間は中高年登山に席巻されているような印象…。
2022/01/22
チャンスは見える人にしか見えない
以前、2度目の小川山レイバックに行った時のこと。
すると、そこには、ベテランクライマーがいて(ギアの一部に棒フレンズが混じっていてベテランと分かった)、親切にもTR張ってくれるという…しかも、それだけでなく、あからさまな初心者の我々二人に向けて、なんと、登り方指南までしてくれ、カムセットの注意点やら、なんやらも、いろいろと教えてくれた…ので、こちらもいろいろと聞いて、「どちらの会の方ですか…」と聞いたら、”蒼氷”。
会の名前で
「ねぇねぇ、一人で来ているんじゃないんだから、早く帰ろうよ~」
と。”ええ~???”
「なんで、こんなすごいチャンスが分かんないのー?!」
と思ったのだった…。
そういえば、前のソフトウェアの販売会社でも、同じようなことがあった。
それと同じことがいつも山で起きていると思う… クライミングやっていてUIAAって何ですか?とかありえないと思う。
■ 日ごろから勉強
それはIT企業にお勤めの時や、クライミングと同じで、
いつも幸運に恵まれて幸せだなぁ、ありがたいなぁと思っています。
が、同じチャンスを見ても、