2022/02/05

東秀磯さんの投稿 2017年

 FBは昔のシェアが見れる機能があるので、こんな面白い記事が今日回ってきた。

東さんの投稿。

ーーーーーーーーーーーーー

東 秀磯

2017年2月5日  · 

クライミング文化論・今日も幸せ

ちょっと幸せ

 どうせハングドッグするのなら、前に登った奴よりも少し高い位置で。^ ^

楽天家と悲観主義者

 2人がクライミングに行き、あるルートを先に登った方が夕飯をおごることにした。

 楽天家は「あいつに先んじるのは悪いな」と思い。

 悲観主義者は「夕飯代が高くつく」と嘆く。(-_-;)

成功するガイド

 ガイドは教え方が上手いより、お買い得のルートをたくさん知っていた方が成功する。(^o^)/

ビレイヤー志願

 新しいビレイ器を持ってニコニコしている奴に注意。使い方はほとんど知らないのに、早く他人をビレイしたくてウズウズしているのだ。(・ω・)ノ

選択肢

 ・新しい岩場はまだホールドが落ち着いていないのでボロボロ欠ける。

 ・数年たった岩場は人が多くて待ち時間が長い。

 ・数10年たった岩場はホールドが磨かれて滑りやすい。>_<

正当なグレーディング

 あるルートが2段か3段か論争になっていた。

 あるクライマーは「僕の登った感じじゃ3段はあると思う」と言うと。

 みんなが言った「あ~、お前が登ったんじゃ2段決定!」(=゚ω゚)ノ

人気ルート

 どんな内容かは関係ない。そのルートにクイックドローが掛かれば、その日の人気ルート。(╹◡╹)

カップルでクライミング

 付き合い始めた当初は人気のないエリアに行きたがる。親密な時間を過ごすために。

 つき合って長いカップルも人気のないエリアに行きたがる。ののしり合いを他人に聞かせまいと。(😭)

オブザベーション

 最後まで完ぺきにこなそう。ボルダーによっては登るより数倍降りにくいやつもある。(´Д` )

最近のクライマーは格好だけ

 見くびるな!オレは格好から入るタイプじゃない!格好で終わるタイプなんだよ・・・・。( ̄Д ̄)ノ

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

なかなか核心をついた言葉みたいで、面白いですよねぇ。東さん、もっと投稿してくれないかなぁ…

太字は私です。登るより、降りるほうが難しいボルダーって言うのは当然あります。降りれない…クライマーが危険なジャンプオフをしていたのも、岸良で見た。

初心者向けにボルダーを教えるときは、降りることを先に教えましょう☆