2022/04/02

ランナウトとか、ルートの状態とか、古い残置とか

 今日、回ってきた佐藤ユースケさんのFB投稿。

ーーーーーーーーーーーーーーーー 引用ーーーーー

パキスタントレーニングその2 瑞牆トレ

3月21〜22日

雪予報だった為、なるべく降る前に登ってしまおうと急遽夜集合。全員ほぼ徹夜で登りだすことに。

23時ゲートを出発。

先ずは、調和の幻想。この頃は5本程継続したいなと思ってました。

取り付き前から雪がチラつき、雪はどんどん本格的になってきて最終ピッチを登る頃には完全な冬壁になってしまった。この手のクライミングとしては近年稀に見る真剣さでなんとか登り切ることができた。当たり前だが雪の壁はとんでもなく滑り本当にアイゼンが欲しかった。いつもは駆け上がるように登る最後のスラブはランナウトするので特に恐ろしく、積もった雪を丁寧に払いながらジリジリと何度も逡巡し恥ずかしい事に何度も吠えながら登ってしまった。内容というか登っている際の実感としては10年前毎週実践していた明神などの本気冬壁のようだった。この手のクライミングから離れていた期間が長く自身の実力不足が浮き彫りになったと思う。落ちてはならない状況で吠えながら突っ込んで行くのは恥ずかしいことです。「10年前はもっと冷静に忍耐強くジリジリと確実に進んでいたのでは」と思ったりしたが、あの時はアイゼン履いてたし、ちゃんとした冬グローブもしていたので単純な比較はできない。シビアな状況でも冷静に確実に登って行く力を夏のパキスタン遠征までに身に着けて行きたいと思っています。

最初は継続するつもりだったが、調和の幻想の終了点で「流石にこれ以上は無理」と撤退決定。怪我しない内に下山しよう。

振り返れば結構頑張った一日だと思う。(昨日のフリークライミングと合わせるとニ日間か?)

反省点、改善点も様々に分かり良いトレーニングとなった。

夏のパキスタン遠征向けてトレーニングを積み重ねたい所だが、私はヒマラヤの沢(ネパール)へ行くため20日間のお休み。

他のメンバーには申し訳ないが、二人でトレーニングを継続してくれるようで心強い。再び瑞牆で進化した二人に会えるのを期待しています。

ーーーーーーーーーーーー

という投稿があった…。 

ランナウトで燃えるぜ!クライマーの比叡の人が見たら、一体どういう感想を持つんだろうか?

まぁ、私も、普通にランナウトにはきっちり”燃えて”対応してきたが、だからと言ってそれが、ありたい自分のクライミングの姿とは思えなかったなぁ。

仕方がなくてしてしまうランナウトには耐えなければ、ただのヘタレだけど、手間を省いただけ、と粋がりのためのランナウトって…だたの馬鹿っぽさ、にしか感じられないのだが…。 

■ 役目を果たしていないボルトって何のため?

ランナウトの正当化のためにミニマムボルトとかを持ち出して正当化するなら、いっそボルトを抜いたらどうかと思うんだが。

なにしろ、命を守っていないボルトって、プロテクションとしての機能を果たしておらず、それこそ、無駄の極みなので…。

信用のならない古いハーケンが、錫杖とかのルートでは抜かれたそうだが、同じことで、どうせ信用できないものをおいておく必要もないのではないだろうか? 

実質的な意味では、完全にフリーソロと同じ意味になってしまうところに、残置ボルトや残置ハーケンがあるせいで、気休め、みたいな効果がでてしまうくらいなら、さっぱりブランクにしてしまって、ハーケン持参、カム持参の人しか、来れなくしてしまえば、誤解も無くなろう、というものだ。

それとも、ルートファインディングのお助けのために、残してあるのだろうか…

 初見でリードなのに、全装でザックごと登らされて驚いた日… 初対面でまさかでした


■ 参考…まぁいいけど…な記録

九州で一回目のルート https://allnevery.blogspot.com/2021/12/blog-post_11.html

ニードル https://allnevery.blogspot.com/2018/04/blog-post_88.html

大長征 https://allnevery.blogspot.com/2018/04/blog-post_42.html

白亜スラブ https://allnevery.blogspot.com/2019/03/blog-post.html

失われた草付 https://allnevery.blogspot.com/2019/02/blog-post_11.html

2022/04/01

紙のトポ=地元とのつながり…小山田発言

昨日回ってきた記事です。私も、紙のトポのほうが良いと思います。携帯のトポは、電池切れたら、見れませんよね?

PDFでトポが回って来ても、印刷して岩場に持って行っていましたけど…

ーーーーーーーーーー 以下引用 ーーーーーーーーーーーーー

 正直、またか、、、という感じである。

自分が関わったエリアで紙媒体のトポを廃止して電子化するという話が持ち上がった。

僕がなぜ電子化を嫌がるかという理由は以前ここで書かして貰った。

賛同して下さる方々のコメントを多く頂き、紙トポを続けていこうという気持ちを保つ励みにもなった。

それなのにだ、これは時代の流れとして変わらないといけない事だと諦めるしかないのだろうか?

笠置のコンビニには本になったトポが置いてある。

初めてそれを見た時に地元とクライミングがちゃんと繋がっているようで嬉しかった。

たぶんクライマーでない人も目にするだろうから「この辺りはこういう事が出来るとこなんだな」とか知る事だって出来ると思う。

地主さんと土地利用に関する交渉をする時もいつも本になったトポを見せて「こういうガイドブックを作って公開します」って説明したしてきた。

これからはそういう時に携帯出して携帯の画面を見せるのか?嫌だな。

こういう事もあった。地主さんにプレゼントしたトポ、その後何年も経ってお会いした時に見せてくれた。

「まだ持ってるよ」って言ってくれて嬉しかった。

なんか、ちゃんと形がある物ってそういう血の通った付き合いが出来るような気がする。

地元のおじいちゃんおばあちゃんにアプリ入れてダウンロードして、、、ってウチの親とかでもまず無理だ。

まあ、クライマー界がどんどん内向きになって開拓する側がクライマーだけに発信出来ればいいやーってんならそれでいいけどね。

僕はコンビニにトポが置いてある光景が好きだから嫌だけど。

なんか何でもかんでも電子化電子化っておじちゃんはついていけません。

簡単便利携帯一個で何でも出来ますってか。

そのうち「まだ本物の岩とか登ってんすか?VRクライミング楽しいっすよ、危なくないし」とか若者に言われそうで怖いわ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

           タイの友人が作っているタイのトポ



繋ぐ壁


ジャンボさんの登りと倉上さんの登りは同じトラッドを登っていても、全くスタイル違いますね~!

アルパインでスタートした人の丁寧で細やかな足遣い…ジャンボというくらいなので、体格の大きい横山さんが、あんなにも丁寧に足を拾っているのを見ていると、なんだか私がパワープッシュしないことを正当化されたような?そんな応援が聞こえたような気がしました…。

一方の倉上さんは、若者らしい登り。ボルダー出身だけに、ぱっぱと登る。ボルダーってトリッキーって言うのはあまりないんですかね?登りやすいように足を戻すより、体幹の強さで無理な体制も保持してしまうって感じですね。

あ、登りの話ではなく、繋ぐ壁… ローカルから、世界に開かれた岩場っていいな!って思いました。

私がしたいこととも同じです。クライミングは、クライミングそのものが、一種の言語です。マルチなどのクライミングシステムもそうだし、ショートで登る場合も、大体やることは世界共通です。

私はバレエを習い始めてすぐにアメリカに行ったので、アメリカでもバレエのクラスを取っていましたが、日本では、小学生の女の子しかいないバレエクラスに、普通の趣味のおばさんや時にはおじさんまで、老若男女、誰でもが気軽にとれるのがバレエのカリフォルニアでの姿でした… 

日本でも、大人のバレエは、一大ブームになりましたが…参加したのは女性ばかりで、男性は女の園を遠巻きに眺めているだけですが…

その性差を入れ替えたのがクライミングかもですね… 海外では男女ミックスで踊っているバレエクラスも、日本では女性だけの活動のように、海外では男女ミックスのクライミングも日本では男性だけ…マッチョさを発揮しすぎているためか、どちらかというとマッチョに自信がない男性を軽快させて、遠ざけているようで、私の夫など、出来れば参加したくない、と思っているようです(笑)。

それも、これも、楽しむ、ということが、後回しにされた結果のように思いますね…

外に開かれた、オープンでインクルーシブ(多様性重視ということ)なクライミングが広がっていくことを願っています。

2022/03/31

8000m峰の登山は内容から見ると高尾山ハイキングのレベルの登山でしかない。

■ 8000mは高尾山でもすごい人

こちらは長野県の山岳協会の資料です。

http://www.nmaj.org/branch/sonantaisaku/text/004.htm

■ 3mから落ちても非常に危険
ーーーーーーーーーーーーーーー
墜落する物体は、重力の加速度Gによって、落下距離が長くなるほど、スピードをましてゆく。たった3mの墜落で27.6kmに達し
ーーーーーーーーーーーーーーー

■ 中間支点の間隔 は 最初に頻繁にあとから遠く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最初の2mは墜落せずうまくランナーを設けたとしたら、落下率0.3にするにはその次のランナーを35cm登ったところで設け、その次のランナーは41cm、その次は49cmで設けなければならない。

実際そんなに細かくランナーを設けて登ることはできない。落下率を小さくするようにプロテクションを構成することができない実際上の大問題がここにある。

仮に、ザイルが20mほど繰り出され、そこにランナーを設け、次のランナーの位置はどの位になるかを計算すると、20mのランナーから3.53m登ったところに設ければよいことになる。

つまり、同じ落下率0.3にするには、登り始めは細かくランナーを設け、高く登るにしたがってランナーの間隙をあけることができる。

ただ、心理的には、登り初めは大胆にランナーの間隙をあけ、高さが増すと恐くなってランナー問を詰めやすい。落下率から言えば、登り初めは細心に細かくランナーを設け、登るにしたがってランナー間隙をあけてもよいことになる。等間隙でランナーを設けていれば、墜落距離は同じであるので、ザイルは長く繰り出され、登るにしたがって落下率は小さくなる。
ーーーーーーーーーーーーー
太字は、私がいれたところですが、これがボルトクライマーには理解されないことなのかもしれません‥‥。

私はアイスでスタートしたので、最初からプロテクションを打つことが前提のクライミングしかしたことがありませんでした…ので、

 最初のほうが危険で、後に行くほど安全になる、

というのは常識でしかありませんでした。


こちらはトラッドの課題ですが、トラッドでも一番最初の出だしが、もっともプロテクションの設置に気を遣うところです。

下では落ちれない…という感覚です。上になれば、別に落ちても、びよよんとなるだけなので…。まぁ、カムが連続3個外れました、って人も知っていますが…

 
登った後のカムの配置を見て、振り返っているところ。これで良かったかどうか?ということを、登るたびに振り返ると、ちゃんと自分で適切なところにカムが打てるようになります。

5本しか入れていないですが…標準的かなと思います。なにせ日本の岩場は、小さいので、支点を節約するということは、現実的でないです。

上に行けば行くほど支点が節約できる、というのが、論理なので…。

2022/03/30

アレクサンダーテクニーク 骨による動きの身体技法

■ アレクサンダーテクニーク

12,3年ぶり。ブラッシュアップ。バレエは19歳から38歳で山梨に来て継続不可能になるまで続けました。バレエで最終的にたどり着いたのが、アレキサンダーテクニークでした。

筋肉ではなく、骨、で動きを作るので、無駄な力が入らないのです。

登山で役に立った。

■ 事例

筋肉ではなく、骨で動きを作る。

例えば、頭はどこから始まってどこから終わるか?という自己認識(マッピング)は、解剖学的な真実とマッチングしていない。

頭というと、なんとなく頭頂部からあごと思っているわけだが、実際には頭蓋骨は耳の当たりで終わりで、後は下顎はぶら下がっているだけであるので…頭蓋骨の終点となると、鼻の下端になる。

それを分かって動かすと、動かすときの、動きの支点と終点が変わり、腱やら筋やらに、無理のない動きを実践することができる。

■ あの筋肉を使うな、この筋肉を使うな では動けなくなるので‥‥

これは、元々バレエのアンチテーゼとして始めたんだよなぁ…バレエの伝統的な教え方では、これをやってはダメ、あれをやってはダメという禁止令で縛られて、結局、身動きとれなくなることが多いからだ。

ただこの体の使い方…骨による積み上げ式…をクライミングに応用するのは、なかなか難しそうである…。

というのは、クライミングの大多数の男性…トップクライマーではなくて、一般男性クライマー…趣味でスタートした人たちの主要なニーズは、基本的に、日常生活で、ほとんど出番がなくなった筋肉…マッスルパワーを100%使い切りたい、使い切るのが快感だ!というニーズだと思われるから。

■ 骨による登攀

アレクサンダーのような骨による登攀というのは、上級のトップクライマーで、筋肉低下をすでに体験している人が、このままの登攀グレードを維持しつつ、筋力依存なしで登るための技術ということになりそう…

そのような人は国内で一握りの人ということになりそうだ…

例えば、首をむち打ちをしたときにどう登り続けるか?とか…どこか、体に筋肉の拘縮があるような場合に、どう新たな体の使い道を作り上げていくか…とか、そういう場合に役立つと思う。

一般のレベルの人には、こんな繊細なレベルの身体感覚は、単に必要とされていないだけでなく、繊細な使い方ではなく、おおざっぱな使い方、パワープッシュによるオールアウトがそもそもの目的なので、まどろっこしくてやってらんねーなるだろう…

というので、必要とする人は限られると思うが、切実な人にはかなり切実という技術を思われるので掲載。

https://www.atdance-lesson.com/

クライミングも、パンプしてから上手に登れるようになる、と保科さんは言っていたしなぁ…実際、力が抜けたクライミングができるようになると、何十メートルも登っていけそうなハイな気分になるものであり、そういう気分は爽快だ…それに見合うロングなルートが国内岩場にあるか?というと、日本の岩場はロングではなく、みじかしい系が多いので、どうしても一気登りになりやすいんだよなぁ…

アレクサンダーテクニークは、疲れないで長く登りたい人向けです。

上級クライマーの世界観

■ その土地でできる最も良い活動を…

私のクライミングは、仕方なく行った山梨で

 山梨にいるかぎり、それが山梨という土地柄をもっとも楽しめる活動だから、やってる、

っていう風に位置付けていました…ので、土地が変わったら

 福岡では福岡でしかできない楽しい生活

を見出す気でいました…。

■ 運命に導かれて九州の事情を知ることになった

なので、最初の一年は、特にクライミングは頑張っておらず。師匠に遭いに長野まで出かけたりしていました。小川山で皆さんお久しぶりねクライミングなどをしていました。クライミングは年に一回のご褒美でいいか、と思っていたのです。

しかし、どういう運命の流れか、前の会の先輩が引っ越してきた。ので、2年目と3年めに岩場巡りをすることになりました。

そもそもクライミングをしないなら、しないでもいいか、ということだったので、特に登りたい!落としたい!みたいな課題があるわけでもなく、岩場にトポが置いてあったり、結び替えしないでロープ直がけがローカルルールだと言われたり、岩に人工ホールドが付けてあったり…と色々と小川山と違い、お目目まん丸…ということで、”JFAが見たら卒倒するね~”とか言い合っていました。

九州の事情が分かるようになったけど… 

 一体、それは何のため?

■ 意味は作るもの…

私は、意味とは自ら作るもの、と思っているので、色々と努力はしてみました。

八女、八面、長崎大村、色々と働きかけをしてみましたが、どこの岩場も動きが出て、良かった…と思います。

元JFAの井上さんも来てくれて、正しいボルトの解説を若い人にしてくれたし…。

あれは、ホントにうれしかった。

外岩クライマーのためのボルト知識:https://docs.google.com/presentation/d/1U9wQmwuxk38fPiqBEebrRldWjNLj3wlh3kpgE-jLmKY/edit

■ 時差が…

が、頂いた縁を次に繋ぐ人がなかなか現れず…。すごく困っていました…。

ほんとにどういう風に、頂いた貴重な縁を

 意味あるもの、

にしていくと良いのやら…と、途方に暮れていました。

今回、なんとなく繋がれたというか、私の目指したい方向性と同意してくれるクライマーがいたので、ホントにうれしかった。

■ 上級クライマーの世界観

九州では、私だけが分かっていて、みんなが分かっていない、ある種の側面がありました…。それをとりあえず、

 ”上級クライマーの世界観”

と呼んでおこうかと思います。

私はラッキーなことに、最初から、上級クライマーの世界観に接して登れたのだと思います。

■ 事例

山梨では、ジムのお兄さん、が、室井登喜男さんでした。ある時、5級の課題の中でどうしても私が登れないのがあり、相談したらあっけなくスタンスになっているフットホールドを捨て、好きなの使っていいよ、と言われました。あ、なんだ、そもそも届かなければ無理って話、とすぐに分かった。絶対に同じのを使わない限りダメとか、そういうのがないのです。九州の人は、ジムのセット=神のように絶対、と思っていると思います。

クラックは菊池さんと故・吉田さんの講習に行っています。菊池さんは、元々は講習生が結び替えができないと怒鳴って怒るくらいの怖い先生だと聞いていたので、行く前に結び替え練習をバッチリしてから行きましたが…山梨では、もともと公営の人工壁の使用者試験に結び替えが含まれているので、出来ない人はいないです… 一方こちらでは、結び替えを分かっている人のほうが少ないくらいな様子です…知らないのが当然視されている。

故・吉田さんは、歴史に残るクライマーです。特に何を教わったかな?という感じではありますが、講習に使った、クラックボルダーにはロープが掛けてあり、ボルダーだからマット、みたいな自動思考はなかったので、最初から、思い込み、という害がない状態でした。

こちらでは、ボルダーでロープ出していると非常識人扱いされそうです。

■ 九州でのアニキは、田嶋一平さんですよ

そういう”恩恵”に普通のクライマーは、浴してこなかっただけなのではないか?とは、思いますが…九州ではホントに嫌な思いばかりが続きました…。もう嫌…って感じ。

私は岩場に行く前から、当然ですが、懸垂下降できましたが、懸垂だって、自分の意思で学ぼうと思って講習会に行き、なにもせずに、棚ぼたで降ってきて、ラッキーなだけの奴みたいな扱いをされることは、不当だと感じました。

初心者のころから仲間を集めて講習会を開くような人でした。

今まで、こちらに来てから、私の教えた新人さんで、私が新人時代に持っていた情熱を持っている人は、いまだに見たことがなく、むしろ、ギアを無心したり、そんな人のほうが多かったです…。

登るほうは、私は年齢や筋力の不利があるので、すごいものは登れませんし。(そもそも登りたいと思ったことがないが…)

海外に行ったのも、自分に必要なものは、これだ!とひらめいたからであり、”誰かに連れて行ってもらった”ことはありません。一回目のラオスから集合は、”現地集合”です。

どうも九州の人の場合は、何か特別なラッキーガールと思われていませんか?

■ 誰でも気軽にクライミングに接する世界

クライミングをスタートしてから、ずっと気にかかる嫌な面がありました。

クライミングしている人の優越感、一般のハイカーや登山者を馬鹿にする傾向…です。

クライミングは、たかだか、”遊び” です。

例えば、ポーカーが上手でも、それで人間が優れていることにはならないですよね。

熊本高校は、熊本県のトップ高校ですが、勉強ができることは優れた人間である、ということにはならない、とちゃんと学生に教えていたと思います。

なんで、低いレベルで、競い合いになるんだか…。

海外に登りに行って、海外のクライマーと登っていたら、そんなアホなこだわりを持っている人は、ほとんどいませんでした。競争社会、というのは、むしろ西洋の方が強いのではないか?と思われるにも関わらず…。

北海道で登っていたアメリカ人のクライマーのトニーなんて、私が嫌がっているのに登らされているのを見て、助けに来てくれたくらいです…

あるいは、台湾で一緒にマルチに登ったタオは、セカンドしてくれる?という聞き方でした…

ラオスで一緒に登った唯一の日本人のヒロさんは、私が6Aでテンションしてしまって、「すいません!!」というと、「おれらも延々同じことしているだけよ」という返事でした。

はあ~?これくらい登れよ!みたいな人はいない…。

なんせ、クライミングなんて、接している時間の長さだけの話なのです。若い時に接すれば、誰だって上手になってしまいます。

そんな程度のことなので、楽しく登ったほうが誰にとっても良いのです。

やっとそれを理解しているクライマーで、トップレベルの人がいました…。

私がもらってどうしよう…と思っているご縁をつなぐことができ、なんだか肩の荷が下りました…。

■ クライミングカースト 間違った技術も正すことができない

日本人は文化的に上位下達なので、(女性)×(小さい)という、クライミングカーストの最下層に属している私が、何を指摘しても、若い男子はスルーです…。

山梨にいたころの山岳会で、クライミングの下手くそなワタシより登れない男子が、とんでもなく遠く離れたビレイをしたので、危険だと指摘しても、そして、その指摘を周囲の複数の人がバックアップしたとしても、その指摘を受け入れないくらい、クライミングカースト上位の ”若い男性” の ”おごり” は、強大です…。 

その点は、師匠の鈴木さんも、青木さんも分かっていたようでした…。40年、50年と登っている師匠らですら、もはや11以下しか登れないため、クライミングカーストの下位に属しているので、自分より登れないような若い男性ですら、俺の言うこと聞かない、という経験が豊富だったようです。

そういう状況だからこそ、師匠らが私と登りたい、というほうが正しかったかもしれません…

■ トップクライマーになれば王様になれる? なれません

登れさえすれば、どんな横暴でも許され、みんなから人気の自分になれる…あるいは、誰からも尊敬される…注目の的になれる…そんなことは、ありません。

トップクライマーに聞いてみれば、そんな夢物語は、発生しないことが分かります。

トップレベルの人ほど、責任は重く、発言に非常に気を使い、誰のことをも馬鹿にしない発言をしなくてはならなくなります。手足を縛られるようなもので、自由に発言できることはより少なくなる。

菊池さんや中根さんなど厳しいことを言ってくれるクライマーは、評判を気にせず、発言してくれているということで、ありがたい存在です。

存在しない青い鳥を求めて高難度を登ろうと、お買い得課題を探すより、一般レベルの人は、エゴの声を手放して、みなで楽しく登る世界を作るほうが、どれだけ素晴らしいか、と思います。

そういう世界が、ラオスにはありましたし、龍洞で私が一緒に登った人たちも同様でした。

この緑のシャツの子は、フランスのセユーズ出身ですが、初心者でまだ私より登れない人でしたが、だからどうってことはない世界でした。左からフランス人、シンガポール人、アメリカ人で、誰が登れるか?競争している人はいなかったように思います。誰かがリードした後は、それをトップロープで登りたい人がいないか?聞いてからロープ抜くだけの話でした。

■参考

福岡時代の全記録 https://allnevery.blogspot.com/p/log-2019.html

ラオスのベストクライム https://allnevery.blogspot.com/2018/03/b.html

オスカーとトニーの思い出 https://allnevery.blogspot.com/2018/03/blog-post_19.html

台湾の思い出 https://allnevery.blogspot.com/2018/10/12.html

すべてのスタート https://allnevery.blogspot.com/2016/04/blog-post_25.html

アイス 伊藤さんとの初クライム https://iceclmb.blogspot.com/2017/03/blog-post_50.html

https://iceclmb.blogspot.com/2017/03/blog-post_17.html

2022/03/29

多分ベテラン扱いされている人もクライミングを分かっていないかもしれません

■ ベテラン扱いされている人も困っているのかも?

私がこう思うようになったきっかけは、

熊本の会の会長さんを、日本フリークライミングインストラクター協会の奥村さんのビレイ講習にお誘いしたところ、帰ってきた返事が…

「オリンピックのビレイヤーボランティアで講習に出たからビレイは確実なのでイラナイ」

という返事をもらったからです。

…。

”外岩のビレイ” と ”インドアのスポーツクライミングのビレイ” は、天と地と言っていいほど違います…(汗)。

  オリンピックのビレイ=わざと流して、大きく落とすビレイ…

そのようなビレイだけはしてはいけないことは、外岩クライマーの常識…なので…。

この返事をされてから、この方も、もしかして、ちゃんとは分かっていないから、教えられず、教えられないから、はてな?なクライマーばかりを私に振ってくるのかもしれない…と思い始めました。

■ はてなクライマー事例

文登研クライマー…アルパインの基礎を教わっているということで、もともとアルパイン出身の私と息が一番遭いそうでしたが、全然ダメでした… 私に車を出してもらい、おんぶにだっこで岩場に連れて行ってもらう立場なのに、自覚ゼロ…。少しも感謝されない。

なんでそうまでして、この若い男性と行くために、我が家の家計から、高額な車維持費を捻出せねばならないのか、と思ってしまいました…。

確かに私は、過剰に親切で、23歳東工大大学院生と登っていたころは、宿泊まで家に泊めてあげるほどの親切ぶりでしたが、それは、彼がちゃんと沢と尾根も見分けられるし、礼儀正しい若者だったからです。真摯な姿勢に好感が持てた。それに知り合ったのも、お互い雪山キャンプ中でしたし…。(それぞれ単独)

一方の文登研の彼は、運転100%お任せの癖に、「何やってんだよ!」みたいな口を利く人だったので、ビックリ仰天…。当時私は九州来てすぐで岩場も詳しくない。そんな失礼な目には、山梨では、あったことがなかったからです…。よっぽど甘やかされてきたとしか思えない口ぶりでした…。

この人には後に比叡で、ばったり会いましたが、ローワーダウンができないパートナーを連れており、30分以上岩場で膠着していました。普通はマルチに連れていく前に、先輩の義務として、懸垂下降を教えてから行くものです。懸垂くらい公園で教えられます。

私は長野県の山岳総合センターでは最初に懸垂を教わりましたので、懸垂は、初心者のころからカラビナ懸垂もできます。(なぜなら普通の初心者は確保器を落とすことが多いので、バックアップの技術が必要です)

というので、文登研でトレーニングしても、何の教育効果もないようだ…という観察結果になりました。

態度でかい…という印象第一号でした。

■ 小川山に連れて行ってあげた子

その次の子は、18歳で東京方面の大学に進学した子でした… 私と同郷者なので、特別に親切にしていましたが…

やっぱり謎でした…。小川山、行きたいのは分かるけど…九州からだったら、そりゃ憧れだし…。でも、外岩クライミング歴2年で5.12がオンサイト出来るレベルの人が、なんでトポを調べてこないのか、意味わかりませんでした。

しかも、ただのハイキングすら自分一人ではいけない様子でした… え”ー?! 

もう、私のいた山岳会にいたとすると、最初からメンツに入れてもらえる可能性ゼロです。

それでも、同郷の後輩だし、出身校も濟々黌と熊本高校は姉妹校と言っていい仲なので…色々と岩場を紹介してあげましたが、半人前だということを分かっていない。

なので、ホントに困りました…というか、かなり疲れました。車も出してあげてなので、ほとんど引率の先生で、この機会に、若い人をあまり甘やかすのはどうか?という反省をしました。

多分、現地に自力でたどり着けないクライマーはクライマーとは思われていないです、山梨では。

■ スラブで流して止めてあげる

それ以外にも、色々あった…スラブで流して止めてあげると言われて、ビックリ仰天したり…とか(汗)。スラブで流したら、大根おろしの時間が長くなるだけです…。

とはいえ、それは、そのベテランさん自身の無知ではなく、会の人の無知で、それはよくあることなので、あまり気にしないでいました…。

たぶん40年前の常識のまま、アップグレードされないで横流しで教えられるとこうなるのではないかと…。

なにしろ、九州ではジムのインストラクターがグリップビレイを教えているという懐古調でした…。

ところが、会長さんを奥村講習にお誘いした時、自分にはイラナイという返事だったことから、ふと疑問に…

■ ベテランと言われている方も、どういう経歴か表現されていないことが多い

私は、大阪の登山学校で校長先生をしていた青ちゃんと組んで登っていたのですが…最初の3日間は一緒に徹底的に、その辺の公園で、レスキューの勉強をしました。

彼は大阪方面では知らない人がいないようなクライマーですが、私は山梨のクライマーで当然、たぶん大阪のことは知らないだろう…と思って、上級クライマーである自覚がある、自分の方からレスキュー技術の共有を申し出てくれた、と思います。

その前の指導者だった清高さんとは、三つ峠の岩場で出会ったので、清高さんからは、議論を通して、クライミングの技術を教わりました。どこに登るのか?から相談ですが、登りたいと私が申告するルート…が、清高さんが初心者向きと判断するルートと同じだったので、師匠の試験に合格する感じでした。

ただ、私にも失敗はあり、初めて行ったアイスのルートは中津川滑沢で、登攀要素がない癒し系のアイスのつもりで行ったのに、清高さんは命がけクライムをする羽目になり(アイスが脆かった…笑)、帰りにほうとうを奢らされました…。このようなこともあるので、私も初心時代の無知には寛容というか、初心者は何が分かっていないのか分からないというのは、許せるというか…

ですが、ベテランです!と言っている人がベテランとは言えないような不合理な態度だと、どうしてなのかな?と思わざるを得ません。

信頼したいのに信頼してはいけないという葛藤…が生まれます。

そうした葛藤は、アクセルを踏みたいのにブレーキを踏むということになり、心の健康には非常に良くないかもしれません。

■ フリーだから、セルフレスキュー要らない は岩場次第

思えば、セルフレスキュースキルなしで、モッチョムで行き詰った話を聞かされた時から、ちょっとアラートを立てておくべきだったのかもしれません…

しかし、大きな会を率いる人が、まさか定期的なレスキュー講習を端折っているとは思えないので… 常識的に考えにくいからです。

フリークライミングの岩場は確かに、アプローチ10分とか最大でも30分とかで、車が近い=下界が近いのは、本当ですが、それでも、医者に行かなければ意味がありません。私のように肉離れしたのに、2日も医者にかかれない…応急処置もされない…という羽目になるのは、リスクをリスクと認知しておらず、「大したことがないと思ったから」と言われました…大したことがないという判断は、誰がするのか?怪我した本人では?と…思いますが、そう言うことも、普通は、レスキューの共有で、プロトコル化されていれば、防げます。

モッチョムは、隔絶された場所にあるので、フリーのマルチでも、アルパインと同じリスク管理が必要で、屋久島フリーウェイは、外的危険、の認知が必要です。

ロングなので、スピードも必要、ということは、限界グレードの12ⅽが登れるから大丈夫だろう、というのではダメで、ロープワークの素早さも求められます。ほとんど核心は長さ、ですから、日の長い時期に行かないと、ナイトクライミングになりかねません。その上、ロープワークの稚拙さで遅くなっていたら…岩でお泊りになってしまいます。それくらいはシミュレーションで想像がつくことでしょう…

大体、私の経験では若い人は、登れてもロープをまとめる速度が超遅い…。いつまとめて、いつ引きづっていいかも、ベテランほどは、分かっていないみたいです。

米澤さんと野北の岩場に行ったときは、あっと驚く素早さで、ロープをまとめてくれ、驚きました。

私自身もロープワークは初心者なので、山梨では、易しいマルチに行って、相方とピッチを稼ぐ練習をしていました。最初は一日6ピッチしか稼げなかったのに、12ピッチくらいは稼げるようになりましたが…そういう練習をするクライマーというのは、こちらではまだ見かけません。単純に情報が共有されていないだけだろうと思っていましたが、ホントにしていないのかもしれません。

というのは、そもそも、指導する側が分かっていないのでは…という懸念が生まれ、もしそうであれば、アドバイスを若い人に与えていないのかもしれない、と思うからです。

私が思うには、会の指導者、ご自身も、きちんとクライミング教育を受けたことがないのでは?

そのために、会の後進の人たちにも、きちんとした技術を伝達できない状態にあるのではないだろうか?と思うからです。何を練習したらいいか?というようなことです…。2年もやっている人が、トポの調べ先も知らないようでは…。山梨ではクライミングデビュー前に教わります…というか、みんながトポを見ているので、普通にしていてもトポを買うことになります。

会の指導者クラスって…

 1)40年前に大学山岳部だった人…その時に教わった技術からのアップグレードなし

 2)定年退職してからクライミングしている人…周囲の人の見様見真似

の可能性が高く、適切な指導者との接点がないのかもしれません。例えば、奥村さんとか。

ただ、年齢が上というだけで、担ぎ上げられがちなのが日本の社会の慣習ですし、その上、それを重責だと思うよりも、嬉しいと思う気持のほうが、日本の男性の中には強そうです。

しかし、実態は、自分が指導されたことがないのに、指導はできない、となっているのかもしれません。だとすると助けが必要なのは指導者のほうです。

ちなみに私の現在のクライミングメンターは、スティーブです。

■ アルパインでエイド残置に足を掛け墜落…

私がこう考えるに至ったのは、会長さんの穂高での墜落事故を語っているFBの記事が、ずいぶん最近になって、ひょんなことから流れて来てからです。

普通は、アルパインのクラシックルートで、エイドのルートの残置(古いハーケン)に足を掛けて登ること…が、自殺行為であるというのは、クライミング教育の初期に教わります。

なので、会長さんほどのベテランの方がする事故の話としては、あまりに無邪気に自分のミスを語っておられ、それは、普通のクライマーからすると、

「自分はリスク管理がきちんとできないクライマーだ」

と語ることになるので、おや?と思いました。

当初、私はその点には気が付いていませんでした。

例えば、私の二人の師匠は、残置を利用し墜落をしたクライマーには、同情は寄せないでしょう…

■ ボルトルートでの対応

日本国の岩場の作りが全部そうなので、個人のクライマーのせいではないと思いますが、日向神で、支点を信頼する気楽な墜落をしながら、フリーの能力を上げるというのは、ボルトのタイプをよほど意識して教えない限り、非常識だと思います。

トンデモ支点が現役です… 安全なのは、最近作られた高難度課題だけです。

M8カットアンカーが日向神では、通常の市民クライマーレベルの人が登る標準的課題に散見されるだけでなく、終了点の打ち方も懐古調で、他の地域で登っている人でないと、それが懐古調だということそのものにも気が付けない、ようです。

つまるところは、地元で登っている=正しい知識を伝授されていない、という流れになってしまいます。

こういう点は、外から訪れたクライマーでないと気が付けないものなのかもしれません。

私も小川山などでデビューしたクライマーなので、整備が行き届いた岩場しか知らず、九州に来て初めて、カットアンカーという種類のボルトがあることを知りました。

棒フレンズは知っていたけど、カットアンカーは全く知りませんでした。

なので、情状酌量というか、そういうものはあると思いますが…とはいえ、指導するという立場になると、かならず伝えなければいけないことが多少あると思います。

そういうものは、言葉の端々に漏れ出ます…。分かっていない発言ということです。

例えば、違う人ですが、ベテランに、エイドで鍛えてやる、と言われたことがありますが、この発言、分かっていませんよね…。

エイドって、アブミの最上段に載ったとしても、手が届かない人には、届かないものです。

誰が見てもチビの私にエイドでリードせよって… 誰か私をショルダーしてくれるならリードしますけど、そんなことに意味がありますかね?チビをショルダーしてリードさせるより、のっぽが掛けたら、数倍楽に距離が稼げるってだけのことなので…。ホントに分かっていなさそうで、速攻でその会には行くの、辞めました。

一般的に男性は、男性自身の環境設定から、他の人の立場に立つ、そういう想像力を持つ、という能力は少ないことが多いようで、そのために、理不尽ともいえるリスクに相手をさらしてしまって、気が付いていない…ということが多いようです。

例えば、アルパインしかしない人は落ちたクライマーをキャッチした経験が皆無なのに、ビレイできます、とか言う人が多いです…正しくはその人が出来ているのはロープの端っこを持っているだけだったりします…。スポーツクライミングを経由していないと、落ちたクライマーを日常的にキャッチするってことはないからです。

立場の違う人への想像力が低いというのは、男性一般の欠点のようですが、クライミングを長くしていていれば、普通は気が付きます…。

その気付きをベテランに求めないなら、一体、経験って何なのでしょう?

私の師匠の青ちゃんは、クライミングは理解すればするほど、怖くなるものだ、と言っていました…。

彼とですら、アルパインのルートは、遠慮気味にしか行っていません。大山北壁は行けば登ること自体は簡単な場所でしたが、2名で行くと、私は相方の青ちゃんの保険にはなれない…彼に何かがあった時、担げないです…75kgを50kgが担ぐのは不可能です…ので、あと一人いないか、を必死で探しましたが、誰に声をかけても、遠すぎて来れないとか言うので、その時は行くのをお断りしました…。自分が登れないからというのではなく、保険がないからです。

そんな感じの相談ができるのが、今までの2名の師匠でした。そういうことは、この4年の九州でまだ一度も起こっていないので…行くか行かないかオールオアナッシングな感じです。

というので、これは、自称ベテランさんご自身のクライミングに対する造詣も深くはないということではないか?と思います。

普通は、身の丈に合ったチャレンジをしていたら、ロープの相談からスタートし、リスクをどうするか?という話に発展するのが通常だからです。

沢で、逃げ場のないゴルジュに2名で、という話が来たときも、普段フリーでゲレンデを一緒に登っているとはいえ、知らない沢に、初めて沢を同行するのは、ゴルジュってのはちょっとどうかと思いました…普通は、もっと易しい沢…逃げ場のある沢…で、相方とのロープ合わせ・スキル合わせをするのではないでしょうか?いくらパートナーが私しかいないと言われても…。

私がおぼれたときのレスキューを誘ってきた相方ができるのは、誘った手前、当然だとしても、私が相方をレスキュー出来るか?というところがカバーされないと、トップが溺死したら、どうするつもりなのでしょう…?当人だって知らない沢なのに。

というようなことが頻繁に起こるので、九州では、かなり、リスクの理解がいい加減だと思います。

それは、元をただせば、指導している側も、しっかりとしたリスク管理能力は身につけないで危ない橋を渡っているからなのではないか?と思います。もしかすると、九州にはそんなにリスクがあるところがない、ということなのかもしれませんが…。

私も、はた目には危ない橋を渡っているように見えるかも…ですが、ちゃんと小川山レイバックはカムエイドで降りてきています…。 

■今日の仏教説話

ーーーーーーーーーー

自己責任だから逃げてはいけないという考えに捉われていた時は、とても苦しかったです。縁起の法則を知った時は心の中で何かの塊が溶けてなくなっていくようなスッキリした感覚がありました。

ーーーーーーーー

という参加者のコメントが印象的でした… 

クライマーのいう自己責任も同じです。どう考えても自分のせいではない理由で死を選ばさせられるのは、自己責任ではない、です。

誰もがすくすく成長できる、登攀レベルとリスクが見合った岩場の環境整備

 と

合理的で的を得た”フリークライミング教育”の整備

のほうが急務です。

エイドは日本ではフリークライミング教育のカリキュラム内容からは、外れますし、アルパイン教育ではスポーツクライミングは教えていません。私も雪上確保が最初です。山のリスク管理は、スポーツクライミングでは教えませんし、ボルダリングジムは当然ながら、うんこ処理方法は教えません。すべての教育機関の抜け穴、になっている知識が、

フリークライミングの常識、

というような部分になってしまっています。その結果が事故とアクセス問題で、それを若い人の”自己責任”の一言、で済ませてしまうのは、酷です。

大体のクライマーは教わらなくても、できた、と思っていると思いますが、環境が恵まれた、というのは否定できないことだと思います。

現・会長職にあるような人ですら、時に ん?という発言をしてしまうくらいの難易度の高さなのですから…

          市内から30分で行ける岩場 10bのクラック


2022/03/28

スポーツと縦社会

 今日の為末投稿 マジ癒されるわ~。私が作りたい社会は、GCHで見た、和気あいあい登る姿です。

マウント取っている人は韓国人で、マウントされている人は友人の日本人クライマーでした。

ーーーーーーーーーーーー

引退してスポーツを離れて良かったのは、スポーツを嫌っている人や、憎んでいる人、やっていたけど傷ついている人がこんなにいたのかと気付かされた事です。おそらくスポーツの世界だけにいたら、スポーツが好きな人と、スポーツによって成功体験を持つ人との接触が極端に多かったと思います。

そもそも私の人生は少し特殊でした。特殊だということに気がついたのも、引退して違う競技の方と話したからなのですが。小学生時代は読書部というところにいて週に一回図書館で本を読んで読書感想文を出すということをやっていました。足が速かったので社交的でクラスのリーダーっぽくはあったのですが、母親はいつも性格の第一番目を「繊細な子」と言っていたので、内向的だったんだと思います。運が良かったのは陸上部の先生が最初に「陸上競技と運動力学」という本を貸してくれたことです。「スポーツは科学であり、合理性を追求すれば強くなる。先生は合理性を追求する同士であり、あくまで走るのは僕だ」という考えがまず生まれました。

先生に対し意見を言って、議論することが当たり前で、自分の目標は自分の目標シートに書いてそれをもとに先生と1on1でディスカッションして目標を決めていました。権威に屈するという感覚が皆無なまま高校時代もその性格を許容されました。先輩に敬語を使ったこともありませんし、中学時代は先生にも敬語ではありませんでした。おかげで世界大会で一番偉い先生に(今一番尊敬している先生ですが)ペットボトルを投げつけるなど大変問題のある選手になりましたが、それもおおらか?に陸上界には許容されました。少なくともスポーツが嫌だなと思ったことは一度もありませんでした。

ただ、スポーツ界にいたので横目で怒鳴っている長距離の監督や、大変な縦社会がある球技を見ていてあれだったら絶対やっていないなと思っていました。まるで違う世界を生きているようなそんな感覚すらありました。

スポーツは素晴らしいと感じることや、スポーツを楽しむことに引け目を感じる必要はないと思いますが、人生のスポーツ体験でひどい思いをして距離を置いたそんなに小さくない集団が「スポーツ最高」と言っている私たちを冷ややかに見ていることはきちんと理解する必要があると思います。もちろんその理由は様々です。特に多いのは体育の授業で嫌いになったという人です。これは現場の教員に努力してもらうこともありますが、学習指導要領のあり方にも踏み込まないといけないかもしれません。また体育会系特有の上位下達、群れ意識、マウントを取る感じが嫌だという方もいます。多少弁護するとどこの世界も中途半端なレベルほど群れやすいのですが、スポーツ界全体にそういう特徴があるのはおっしゃる通りです。

既存のスポーツシステムはスポーツ好きも生みましたが、スポーツ嫌いの方もたくさん産んできました。人間には好き嫌いがあるので、みんなが好きになることはありえませんが、ニュートラルな人間やましてやスポーツが好きだった人間を、スポーツ嫌いにさせてしまうことは大変な問題です。スポーツはいいやという方はそのまま嫌なことをしなくて良く、やりたい人が伸び伸び楽しめる環境を作る必要があります。

スポーツは社会の価値観を増幅させる機能があると思います。ということはスポーツ界が社会のあるべき姿を想像してそこに向けて変わっていけば社会を変えることもできると私は信じています。できるだけ多くの子供にスポーツは楽しいと感じ生涯に渡りスポーツをしたいと思ってもらい、本気で勝ちにいきたい子供はその可能性に制限をかけない形を模索する必要があります。今のスポーツの形を一旦とっぱらい、本来あるべき社会の形はなんなのかからスポーツを始めたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーー


療養時の基礎栄養

 基礎代謝を維持するカロリー

男性 1500

女性 1200

これを基にすると…

   タンパク質 糖質 脂質

男性  70g   180g 50g

女性  60g   150g 40g

が、基礎代謝を維持するための基礎的な食事内容のベースになります。3で割れば3食。

一回当たり、20gのタンパク質、50gの糖質、13g程度の資質ということに。

ごはん1杯130gとして、この中に含まれる糖質は約40g…ということで、毎食ご飯は食べられます。というか食べないと、せっかくのプロテインがエネルギーに換算されてしまいます。

1週間~2週以内で、一時的に「体の大そうじ」をするときの栄養指標、ということなので、トレーニングのオフや怪我などで療養中で運動ができないときの食事の目安に。

今までさんざん登ってきたのに、怪我の療養で、運動量が減ると、一気に太ることにつながりやすいです。

こちらからのまとめです。

https://physiqueonline.jp/specialist/page5877.html

プロテインと脳内伝達物質の関係

 ■ 消化のどの段階の物質を採るか?

この表で大事なことは、消化のどの段階の物質が自分に不足しているのか?ということです。

プロテインが取れてもいても、胃酸が弱かったら? 栄養にはなりません…。牛乳を飲んでも、日本人は9割型、乳糖不耐症で、タンパク質取得にはなりません。

小麦のグルテンは、タンパク質ですが、グルテン不耐症でも同じことで、ジャコビッチ選手が有名です…。

胃腸や腸内環境が悪いと、酵素が出ないので、この伝達のチェーンが途切れることになる、というわけです。

見てみると、繰り返し出てくる要素があります。Fe=鉄、ナイアシン、VB6、葉酸、VCです。それだけ頻繁に使われるということですね。

プロテインを分解したものがアミノ酸ですので、消化力の低い人は、アミノ酸を取ると即効性があります。


https://www.orthomolecular.jp/nutrition/protein/

■ 右足の筋肉がごっそり減りました…

この差…。ですので、

いきなりクライミング=危険。

外ボルダー = 一番危険

と思います…。はぁ。

これは、すでに3年前ですが、なかなか右足の亜打球は痛みが引かず、夜中に今でも痛みで目が覚めることがあります。

筋肉量の減退には、グルタミン、が関わっています。私のような症状が起きないためには、グルタミンを取ることをお勧めします。外科の術後の点滴にも、グルタミンが添加されているそうです。

■ 外傷=ストレスですよ?

ーーーーーーーーーーーー
人がストレスを受けると、副腎から抗ストレスホルモンが分泌されますが、この抗ストレスホルモンの材料であるタンパク質やビタミンCの摂取量が十分でないと、抗ストレスホルモンの分泌量が足りず、ストレスから立ち直れなくなってしまうことがあるようです。
ーーーーーーーーーーーー

ストレスの最大値のものは、外傷、です。

外傷は英語では、トラウマ、です。日本語でトラウマというと、心理的なものを指しますが、英語では怪我のことを言います。

怪我から立ち直れていない? ということで、タンパク質=プロテイン。VCは野菜ですでに採れていそうですが、サプリも併用しています。一日3000㎎採っていますが、もっと採って良いかもしれません。

肉や魚を食べるのには、消化力、という体力が必要です。消化力が弱い人は、最初から分解されているアミノ酸を取るほうが、おススメです。

ビタミンCは、回路のあちこちで使われますので、ドースを気にせず採っても良いと思います。何しろ非常に安いです。

ただし、ガンが治る!みたいな願掛けや過剰な期待は禁物です。何しろ、この回路を見ても分かるように、基本的に補酵素的な使われ方なので、プロテインがすべての前提であり、VCではありません。

このような指摘もあります…木を見て森を観ずにならないように要注意。

めざせ!フェリチン値100ng/dL … 鉄欠乏貧血判定の研究

■ 大人の体内にある鉄は全体で3~5グラム

うち7割が血液 残りが貯蔵

■ 血液中の鉄 … 走るときの息切れなど…

・このうち約70%が血液中の赤血球の中でヘモグロビンの一部に組み込まれ、酸素の運搬に役立つ ⇒ 2.1g~3.5g 血中の鉄量

・血液中の血清の中では、鉄はトランスフェリンというタンパク質にくっついて運搬される。=血清鉄。

・血清中のトランスフェリンの全体の濃度は、総鉄結合能(TIBC)で示される。

TIBCと血清鉄の、両方の値から、血清中の鉄飽和度(%)(=血清鉄/TIBC×100)

が計算されます。 (100%で飽和ということ)

■ 貯蔵鉄 … 鬱、などメンタル…

・古くなった赤血球は食細胞であるマクロファージによって処理され、その結果、約25%の鉄が肝臓や脾臓の中で、フェリチンというタンパクにくっついて貯蔵鉄として蓄えられる 

⇒ 0.75g~ 1.25 貯蔵鉄

・これらの貯蔵鉄は、赤血球が新たに生産されるときに使用され、不足した分は、食物中の鉄を必要な量だけ小腸から吸収、補われる…

= 貯蔵鉄 ⇒ 血中鉄 ⇒ 食品の中の鉄 最初に貯蔵鉄が使われる。 

・貯蔵鉄を反映する採血検査の項目として、血清フェリチン値

■ 検査値の見方 (診断)

体内の鉄が不足する⇒赤血球の生産量が低下(鉄欠乏性貧血)

1)血清鉄の値=低くなる
2)トランスフェリンが増加するため、鉄飽和度=低くなる
3)体内の貯蔵鉄が使われて不足するため、血清フェリチン値=低くなる

慢性の病気による貧血(貯蔵鉄をうまく利用できないことが原因)

1)血清鉄の値は鉄欠乏性貧血と同様に低い
2)鉄飽和度=高い
3)血清フェリチン値=高い値

貧界の輸血(ヘモクロマトーシス)や強い炎症
⇒ 血清フェリチン値=高くなる

単なる鉄欠乏症か? その他の要因による貧血か?は、鉄結成、鉄飽和度、血清フェリチンの三つ巴で低いかどうか、で見極められるべき、ということですね。


■ 各基準

        男性          女性
鉄血清:  60~200μg/dl          50~160 μg/dl
鉄飽和度: 239~367 μg/dl    276~408 μg/dl
血清フェリチン:20~280 ng/mL  5~157 ng/mL ← 5は低すぎ

血清フェリチンが15ng/mLを下回っていると、全身倦怠感、メンタルの不調、むずむず脚症候群などが起こりやすいです。


■ 貯蔵鉄の不足=フェリチン値の低下=慢性鬱

貯蔵鉄の必要性が軽く見られていたようで、こちらでは、血清フェリチンの下限基準が低すぎると指摘されています。


月経のある女性の血清フェリチンの評価
黄信号:血清フェリチン50ng/dL未満
赤信号:血清フェリチン25ng/dL未満
理想:血清フェリチン値100ng/dL程度

男性や閉経後の女性では、血清フェリチン値も100ng/dL程度を目標にするのが良いでしょう。


■ サプリ

1日の鉄摂取の推奨量:6.0~7.5mg

おススメサプリは、上記サイトに掲載されているので割愛します。iHerbだと海外直送です。

https://jp.iherb.com/pr/now-foods-iron-18-mg-120-veg-capsules/10481

■ 鉄不足解消したかどうか?の診断

同サイトにもありますが、こちらにも転載。


ーーーーーーーーーーーーーーーー
つかもと内科
福岡県福岡市早良区飯倉3丁目31-14
092-832-5901
予約は不要です。土曜日は待ち時間が長くなります。
http://tsukamotoclinic.com/
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

腎臓の専門医でした。

鉄は、過剰摂取もNGなので、サプリは一生とり続けるのではなく、卒業、があります。

上限値は
 
日本鉄バイオサイエンス学会の正常値の上限は250ng/mLです。この値までは問題がないと言う意味。




これは肉離れ後の足…2か月 一切動けず、拘束されました…

その後ボルダーで、右膝亜脱臼。

脱臼はくせになることを避けるのが一番の目的です。

なのに、落ちろ落ちろと言われて最悪でした…。

ベテラン青ちゃん(=筋肉ムキムキ男)ですら、リハビリ時は、5.9でのんびり登っていたような具合なのに、なんで、女子の私が怪我の後のリハビリクライミングで、本気トライを求められ、嫌がったからと言って、チキン呼ばわりされないといけないんだ!

参考: フェリチン情報 
https://rainafterfine.com/2019/03/22/post-788/

https://rainafterfine.com/2019/03/22/post-771/

ビタミンcのドース

 ■ ビタミンcのドース

1991年なので30年前の本からですが

・老人の錯乱…1日1000㎎(1g)を3週間

・不安のパニック 1回1~2g

・発熱 3~30g

・分裂症 10~30g(健常者の10倍)

・末期がん 10g/日

ということです。ビタミンcはメガドースができることで知られていますが、上限がどこなのか?分かりにくいです。

未加工の植物性食品だけを取って2500kCalを満たした場合、2300㎎~9400㎎のVCが取れるそうなので、その辺りであれば、どこでもOKのようです。

効果が表れたかどうかを知るには、食後30分の脈拍が16拍以上上がったかどうかを見る。上がればストレス反応ということです。