■カットアンカーは時代遅れのボルトです
何度も言うので、もうタコができそうですが、現代クライミングが必要とする強度基準にカットアンカーは達していません。
黒田論文 https://www.jpnsport.go.jp/tozanken/Portals/0/images/contents/syusai/2021/tozankensyu36/2-7.pdf
ですので、
カットアンカーで構成されているルートに登るか登らないか?は、クライマーの各個人が判断するべきことです。
これは、一律、このルートは安全、という統一基準があるのではなく、Aさんには安全でも、Bさんには危険ということがあるということです。テンションしないで登ればいいだけですので。
ですので、登ってから批評しろ、登れないやつは黙っておれ、というのは、自殺の強要ですので、それは人としてあるべき姿ではありません。
ベテランでも分からない人が多数のようですので事例を上げます。
インスボンは、5.10cしか登れない私の師匠はすいすいリードしていきます。しかし、5.13を登るクライマーでも登れないワイド5.8などの個所があります。国内ルートのように先輩にフォローで連れて行ってもらって次から自分でリードできるというようなルートではありません。熟達が必要です。
これは、ヨセミテでも同様で、アメリカでも5.13登れるクライマーが、安易に取りついて事故を起こしており、報告書では、ヨセミテクライミングとグレードは別物だと結論しています。
インスボンは被ったところは、ほとんどなく、クラックとスラブが主体のルートで、腕力は必要なく、バランス感覚とクラックの慣れ、カムの設置能力で登るルートです。現代のスポーツクライマーは、どっかぶりのルートで実力を上げていますので、オーバーハングで培った技術とスラブ登攀技術は全く別物です。実力を比べること自体が無意味です。全く別物のクライミングです。
近年は変わってきていますが、スラブはミニマムボルトだったため、当然ランナウトが激しく、落ちない確実な登りが必要になるということです。傾斜が寝ているため、落ちれば、必ずどこかに当たり、つまり大怪我の可能性があります。実際、私の師匠も、かかとを骨折する怪我をしています。腰椎骨折の大怪我ののちの再度の大怪我です。
■リスクは登る人持ち
リスクは登る人持ちなのですから、他人に登ってから言え、などと言ってはいけません。
そのようなことを平気で言える人は、限界グレードを、しかも堕ちたら危険なポイントがあるルートをしつこくトライした経験がないのではないでしょうか?
被っているルートなら、2本目にクリップできたら、特に上手なビレイヤーではなくても安心して墜ちられます。
薄被り程度であっても、途中に棚やバンドがある、もしくは木や切株があるルートも、ビレイヤーを選ぶ危ないルートです。
想像力を働かせたら、どこで落ちたら、どうなるか?と言うことは分かりますが、最近は、オーバーハングのルートのほうが安全で、インスボンのようなスラブのほうが危険が大きいということが分からない人がいるように、想像力が不足しているクライマーが多く、噛んで含めないと分からないようです。
■ 手作り終了点はケチくさく、時代遅れの終了点です
これは私の弁ではなく、国際機関であるUIAAの事務局長が言った言葉です。
戦後の物資がない時代は、お寿司が高級品でしたが、現代は回転ずしは日常です。それと同じことが岩場にも起きています。
昔は手作りの終了点でも終了点があるだけマシという世界でしたが、現在ではチェーンタイプに置き換えが進んでいます。
そうでない終了点は、それだけで、設置された年度がかなり過去のもの、相当古い、と言うことを意味します。古い=強度が落ちている、と考えて、ほぼ間違いがないですので、強度を確認し、3点を使うなどの保険を掛けましょう。
■ 自己顕示欲のクライミングとは何か?
自己顕示欲のクライミングとは何か?ということが皆さん分からないようです。
間違ったビレイのスタイルを堂々と自分のブログに載せていれば、当然安全管理がお留守であると、自ら広告するようなものです。
坐ったビレイヤーにビレイされて、平気で登るクライマーはどうでしょうか?自分が危ない目に会っていると気がつかないでいるということで、周囲が気を付けて教えてあげるべきです。つまり、未熟なクライマーと言うことです。
一人が2名のクライマーを同時にビレイする状況で登っているクライマーはどう反応するべきでしょうか? 当然ですが、怒るべきです。 ですので私は怒っています。
支点ビレイを友人がされていたらどうでしょうか?支点ビレイされていたよと教えるべきです。されていた人は、教えてくれてありがとうと言うのが筋です。
背が高い人は、ボルト間隔が広くなります。背が低い人にはクリップ届きません。背が高い人には安全でも、低い人には安全ではありません。
背が高い人が、ちょんぼ棒でクリップしている背の低いクライマーを臆病者だと言って、馬鹿にすべきでしょうか?少し考えれば分かりますよね。
背の高い人は全くリスクを取っておらず、安全なところにいて、安全でない人を馬鹿にしているのです。それは卑怯者がやる行いです。
私は雪の山を安全に歩行する判断力とスキル、装備を持っていますが、同じ装備を持っていたとしても、同じ判断力がなければ、その人にとっては雪山は危険な場所です。判断力のある私には危険なところではありません。山Aが誰にとっても安全であるということはありえません。
例え、里山であっても、2歳児には危険ですし、90代の老人には危険であり、その他の年齢層の人には、走って登れるような難易度です。トレランの人が証明しているでしょう。
山も、クライミングの課題も、万人に共通の物差しで安全・非安全というのはないのです。
それを知るためにやっているのがクライミングです。
登ってから言え!を他人に強要するのは、ある人にとっては危険と分かっているルートを登るように挑発することです。
挑発=卑怯者がやることですので、そのようなことは辞め、健全なクライミング文化を育みましょう。
言いたくないことを言う役目を他人に押し付けるのも同様です。私はカットアンカーの件、終了点のチェーン直付けの件は、私がご一緒していた開拓クライマーには伝えています。
自分が面と向かって言えないからと言って、その役目を他人…例えば、このわたくし…に押し付けるのは辞めていただければと思います。
言いたくないことを言い、猫の首に鈴をつける役目を無理やり取らされそうで嫌な気分です。
|
カットアンカーはもう要らない |