2023/11/16

【海外情報】クライミングを生活の向上に生かす

■ ウクライナ支援=汚職支援

ウクライナ兵もヒトラーも特攻隊も麻薬中毒?テレビで言えない麻薬と戦争史を暴露|西鋭夫のフーヴァーレポート2023年11月上旬号 #西鋭夫 #ウク...

フーバー研究所の西先生の新着動画です。

ロッククライミングでは、トニー・コードウェルが、パキスタンに登りに行って捕虜になり、殺人を犯して難を逃れた話が、『DawnWall』で描かれていますが、平和ボケなのは、日本人クライマーだけじゃないんだなーってのが私の感想でした。

■ トラベリングクライマーになるには、世界史の教養が必要

私の母校、大阪外国語大学は、今は阪大に吸収されてしまいましたが、関西の国立大学としては京都大学の次に高い偏差値の大学だったので、もともとは国の外交官…いうなればスパイ?養成校としての外国語習得の位置づけにある大学で、北朝鮮語だの、アラビア語だの、ウルドゥ語だの、スウェーデン語だの、マイナー語科がある、日本で二つしかない語学専門の国立大学です。長い平和な時期を経て、語学って商用しか使い道がなくなったので、卒業生は、みな、なんか不遇をかこっていますが…。

で、そのような位置づけの大学なので、一年生の時に、外交官との交流会があります。将来、働くところはこんな感じだよーというのを教えてくれるわけですが…(ちなみに、私はそれに行って、こんな職場やだ!と思って行かない決意を決めてしまったが…)

で、まぁ当然ですが、世界史必携…。般教は、国際政治史とかです。まぁ、私の時は、冷戦一択で終わりでした。

しかし、この分野も先生たち、勉強不足なのか、冷戦以後のパワーバランスとか、学生に教えられる人がいなかったです… 

私は、個人的に、東大の本間長世先生のアメリカ史が好きで、それで学んでいましたが、今考えると、もう、本間先生って、典型的なアメリカ寄りの御用学者だったのかもしれない…。

アメリカに初めて降り立った時、国土の広大さに圧倒され、「日本がアメリカに戦争を仕掛けるなんて、なんて愚かだったのだろう…」と思いました。

が、それ以降、米国での生活経験を重ね、社会人で東南アジアの実情を市場調査の仕事などで渡り歩くにつれ、「日本は嵌められて、真珠湾攻撃したのでは?」と思うようになりました。

■ ウクライナ支援!とか、言ってるアホな日本人

ラオスに登攀に行ったとき、現地で乳幼児死亡率をさげるための母子支援をしている女性に会い、日本の善意の資金が全部汚職に流れるので、株式会社化したいという希望を持っている方に、資金を出してくれる人を紹介した話はしましたが、これが私がクライミングついでに行っている私の価値です。

この動画では、中頃で、西先生も、日本の頭がお花畑の人たちのウクライナ支援が、ミルクに行かずに武器に行っていることを指摘しています。

日本人は、世界の戦争したい人、汚職したい人、自分だけが金持ちになりたい人、の

 ATM

になっているんですよ? どんな慈善事業のお金も、大体は、汚職のお金になってしまいます。

それが分からない程度の世界の理解力しかない場合、結局は、利用されて終わりになってしまいます。

遠くの火事を心配して、近くの火事を見落としているっていうのが、日本の姿であるのですが、いろいろ考えてみると、

 近くの火事から目を背けさせるために、遠くの火事が作られているのではないか?

と言えます。ウクライナ、イスラエル… アメリカはどちらも、武器産業で儲かっている側です。

Follow the money... お金の流れを見れば、真実が見えてきます。

自分自身が利するための相場をちょっと…そうですね…半年くらい?しただけでも、そのことは見えてきます。

見えてこないと、行って安全な国、と日本人が行くと危険な国、の見分けがつきません。

イランなんて親日国です。ユダヤ人をホロコーストから助けようとしたのは、アメリカではなくむしろ日本人です。私がアメリカで住んでいた富裕層の家は、ジューイッシュファミリーでした。

やみくもに、陰謀論を信じて被害者妄想に染まる…逆に言えば被害者のポジション取りをしたいから、陰謀論を採用する…という罠に陥らず、史実を勉強しましょう。

そうしないと日本の外交の失敗も見えてこず、アメリカが守ってくれるなどという甘い見通しから逃れられません。

アメリカって一言で言っても、中西部の人は日本人蔑視がきついですし、世界でも、日本が嫌いな国と好きな国が当然あります。

日本はどうしたいのか?はっきりしない、タダのお金持ち国…あいまいな態度でお茶を濁して70年…みんなが平和ボケっぽいです。

せっかく海外でクライミングして、世界の今を日々取材できる立場にあるわけなので、何か一つでも良いことをしてきたらいいんではないかと思います。