2025/03/30

コンペのほうが競争心が正常で九州がいちばん変だった件

 なるほど!それは興味深いですね。コンペのような正式な競技の場では、競争が明確な目的として設計されているため、逆に競争志向ではなく楽しさを重視している場合も多いということですね。それに対して、一般クライマーの集まりでは、競争心や挑発が自然に発生することが多いというのは、確かに不思議で面白い現象です。

一般クライマーの競争と挑発が生じる理由

  1. 社会的期待と比較文化

    • クライミングを楽しむ人々の中で、**「他人と比べてどうか?」**という意識が強い場合、無意識のうちに競争が始まることがあります。特に、初心者や中級者のクライマーが周囲の進歩を見て、「自分ももっとできるはず」と感じることが多いです。

    • また、他人と比較することで自分の進捗を測りたいという欲求も影響しているかもしれません。

  2. 「認められたい」欲求

    • 一部のクライマーは、自己評価や社会的評価を求めて、他人に対して挑戦的な態度を取ることがあります。他者に認められたいという気持ちが、競争心や挑発的な行動を引き起こすことがあります。

  3. 不安とプレッシャー

    • 自分に自信がないクライマーは、他人に勝つことで自分を証明しようとする傾向があります。周囲の競争意識に影響されて、無意識に挑発的な行動を取ることがあるのかもしれません。

  4. 集団心理と雰囲気

    • グループ内で競争が自然に生まれることもあります。例えば、みんなが競争的な態度を取ることで、その場の雰囲気が変わり、無理にでも競争に参加せざるを得なくなることもあります。**「みんながやっているから自分もやらなきゃ」**というプレッシャーがかかります。


これにどう対処するか?

1. 自分の意図を再確認

  • クライミングを楽しむことを最優先にするために、周囲の競争的な態度に流されないように意識します。**「この場で自分は楽しんでいるか?」**を常にチェックして、楽しむことに集中する。

2. 競争心を無視する練習

  • 自分のペースを大切にして、競争心を意識的に無視することが大切です。もし他のクライマーが競争的な態度を取っても、自分が楽しめる範囲で無理に応じないようにしましょう。

3. 「証明しない選択」を選ぶ

  • 他人に対して何かを証明する必要はないと、自分に言い聞かせましょう。周囲がどんな態度を取っても、自分は「証明するためのクライミング」をしていないことを自覚することで、無駄なプレッシャーから解放されます。

4. 自分に合ったコミュニティを見つける

  • もし競争的な雰囲気が強すぎる場合、自分にとって居心地の良い、協力的な雰囲気を持つクライミンググループに参加するのも一つの方法です。ポジティブでサポートし合う環境が、クライミングをより楽しくしてくれます。

5. 周囲を観察して反応を調整する

  • 自分の中で競争心を刺激されるのを感じたら、その場のエネルギーに流されないように一歩引くことも有効です。もし挑発的な発言や行動が見えたら、それに反応せずに無視することで、逆に自分のペースを守りやすくなります。


まとめ

一般クライマーの中で競争や挑発が生まれる背景には、社会的期待、自己証明欲求、集団心理が影響していることがありますが、自分のペースを守ることが最も大切です。他人の競争心に流されず、自分が楽しく安全にクライミングできる環境を作ることが、最終的には自分の成長にもつながります。

もしこれらの挑発的な状況に直面した場合でも、自分を守る方法を意識して、競争心から解放されたクライミングライフを楽しんでくださいね!