■ 九州での4年間のクライミングを総括
本稿は、2017年から2021年までの約4年間に観察した九州でのクライミングの実態をまとめたもの、である。
九州クライミングのお目付け役、田嶋一平さんとチャットする機会で起草した。
驚きの実態であった。2024年の現在でも、さほど変化してはいないと思われるので、入門者や新人クライマーは気を付けてほしい。
また、若いクライマーは、自らの頭で考え、”考えていないために起こっているだけの不要なリスク”を避け、人まねで終わらないクライミングをしてほしい。
■ 一つ目の”違和感”…クライミングを教えると怒るクライミングジム
思えば、私の九州クライミング行脚は、近所のクライミングジムを訪ねることから始まったのだった…。
偶然にも、近所に、Joyがあったので、当初、私は、福岡は、クライミングメッカの山梨と違って都会だし、自然界は離れていて、岩場も質の良いものが山梨のようにあるわけではないだろう…と想像していたので、外岩はあきらめ、ジムオンリークライマーとして福岡ではやっていく気持ちだった。
クライミングメッカの山梨時代は、外岩が良いので、ジムに行く理由が、そもそも、なかった。
ジムに行くと言えば、外岩でできなかったムーブを、レジェンドクライマーである室井さんに、「すいません、こんなアンダーでもって、遠めの一手を取る課題ってありませんか?」などと質問していた。要するに完全に外岩の攻略用というジム利用法だった。
そもそもアイスクライミングは、インドアでは、できないですし。
というので、やっと都会!ジムに通って、フリーで一皮むけるぞーと、思っていたわけだった。
アルパインクライミングの岩登りとフリークライミングの岩登りは、全く困難度が違う。
と・こ・ろ・が!
Joyで、「ブラボー(クライミングジム)のバイトに応募した」と漏らしたら、なんと2日目で出入り禁止にされた、のである。まだ月会費払って2度しか行っていないのに。(当時、払った月謝返してほしいです…マジ。で、ブラボーは後で分かったが、クライマーがやっていないジムで荒稼ぎしている。つまり、ジム同志の市場競争に私は巻き込まれたらしい)
しかも、その理由が言いがかり。「教えないでください!」とかいう…。教えないというポリシーのジムらしかった。
教えないことのメリットは何があるだろうか?何もない。
(教えないジムはジムとしての努力義務を果たしていないかもしれない)
その時は、たまたま一緒になった大学生男子の一団が、私が登った課題が登れず、「どうするんですか?」と聞いてきたので、ジムに配慮して「あの一手が、とれたら終わりだよ」と答えただけである。これのどこが教えているんだか。
当時の記録
https://allnevery.blogspot.com/2017/08/blog-post_13.html
文句を言ってきた奥さんはどう見てもクライマーじゃない人だった。だから、あの一手が取れたら、が教えていることには全くならないことについても理解がなかったのかもしれない。
ついでに言うなら、ジムがあまり清潔ではなかった。ビジネスとして見ると、最低限を満たしているとはいえず、いや…これは…(汗)という感じだったので、経営面で、こりゃ問題ありなジムだな~という感じだった。
しかし、ちゃんと『Climbing』とかいう雑誌が置いていたので気を取り直す。ちゃんとしたクライマーがやっているジムと思われたからだ。クライマーのネットワークにつながっていないと、こうした雑誌は入手経路がないからだ。
■ 岩場には個性がある
新人クライマーは知らないが、岩場にはカラーがあるものだ。
新人時代は、安全な岩場でデビューしなくてはならない。それには、情報が必要なのである。
その情報は、かつては山岳会にため込んであったのだが、現代では山岳会は老人会になっていることが多い。もはや、登っていないので、我関せず、という場合も多い。
とりあえず、私は九州のクライミング事情が知りたかったのだが…そういう情報の入手先として、ある程度、色々…例えば、四阿屋は2グレード辛いと言われているなど… が、分かるまでは、しばらく通いたいと思っての入会だった。
ま、上記のような理由で、通うことができなくなった。
(なので、どの岩場も前評判を知らず、白紙状態で行くことになった…汗)
新人は「○○ってどういう岩場ですか?グレードは?ボルトの状態は?」と聞くべし。
■ 2つ目の”違和感” アウトドアクライマーがやっていないクライミングジムが多数出現中
しかも、以後、バイトに応募で出かけたクライミングジムのブラボーがまた…。
ブラボーは、クライマーがやっていないジムだった(汗)。
私は、まさか、そんなジムがあるとは思ってもみなかったのだった。
…ので、採用面接する人に、クライミングの話をしても何も分からない。
例えば、故・吉田和正と言って分かるか?分からない。(←レジェンドクライマーです)山梨で登っていたと言って分かるか?分からない。(←日本のクライミングメッカです)ラオスで登ったと言って分かるか?分からない。(←これは分からなくても仕方ないかもしれない。)
要するに、肝心の採用する側がド素人さん、である。(この人が福岡県岳連会長になったそうである…え?!)
なんとか採用になったが、初日のバイトで、カウンター裏にあるブラックリストを見て、「これ、何ですか?」と聞いたら、ビレイが危険な人のリスト。ところが、それを言ってくれた人が「この人たち、ビレイ待機でこういう風に持たないんですよ」とデモしてくれたその手が…ATCなのにグリップビレイ…(汗)。
つまり、このジムではATCなのにグリップビレイを教えているってことか…と真っ青になって、その日で辞めた。クライミングの掟は、”君子、あやうきに近寄らず”、である。
なんせ、命より大事な仕事など、現代日本にはない。
これは指摘して後から謝罪が来たが…ビレイでこれであれば、一から十まで、”古色蒼然”である可能性が高く、ずっと修正を言い続けないといけないだろう…と想像ができ、しかも、年下の男性が店長で、その人が職場で目上となると…?いばらの道しか思いつかないので、私個人にそんな自己犠牲を強いてまで、そこで働く必要はないと思われた。
当時は、まだ福岡一年目で、福岡での生活にバラ色を夢見ていた。久しぶりの都会で深呼吸する気持ちというか…。ヨガもクライミングも、趣味としてみると、田舎の山梨より都会の福岡の方が、より都会で人口が多い分、先進的であるのではないか?と予想できたからだ。
外岩は年に一回の遠征…ラオス遠征や台湾…でいいや、という気分だった。
正直、小川山に行くも台湾・韓国に行くも、コスト的に変わらない。なら、小川山なんかより、台湾の方が、あるいは韓国にアイスクライミングに毎年行く方が合理的に見えた。
■ 3つ目の違和感 5級、6級をおざなりにしているジム
これが私の福岡一年目だったが、驚いたことに九州の東京、福岡で一番難航しているのは、ジム探しだった。
ジムは、福岡は質が低い。というと反論が出ると思うが、
クライミングの全体像
が、分かっている人が、超少ないわけなのである。オールラウンドクライマーがいない。
例えば、山梨の老舗ボルジムピラニアの、室井登喜男さんは、レジェンドボルダラーであるが、当然アルパインクライマーの事情も分からない訳ではない。
ので、私みたいなアイスクライミング大好き!みたいなクライマーがジムに行って、恐る恐る、「あのー、〇〇ってのを登ったんですが、こうこういうムーブが全然できなくて落ちました。似たムーブの課題ないですかね?」とかいう、ジムの人が作ってくれたルートセットガン無視な質問をしても、は?ここは俺のジムだ!俺の課題を登れ!とか、言わない訳である。一緒に考えてくれる。
したがって、こういう人は、早く課題入れ替えならないかな~なんて考えていない。自分で外岩なり、アイスクライミングの課題なりの、課題を持っていて、それを目指すためのジム、なのであるから。
クライミングの本場・山梨のクライミングジムのお兄さんで、「僕、クライミングしたことないんです~」みたいな人はいない。「僕、外岩、行ったことないんです」みたいな人もいない。(驚くなかれ、福岡のジムでは、ごく普通にいる)。
店員さんなら、当然、お客さんである私よりクライミングに詳しいのが普通だ。
それどころか、福岡では「外岩に行く人が嫌い」とお客さんである私に向かって面と向かって、攻撃してくるジム店長もいる。
お金を払って、わざわざ嫌な思いをしに行くバカはいない。(余談だが、福岡では殿様若者は大変多い。なんでお客が媚を売らないといけないのだ?)
ので、そのジムには全然行く気になれない。
ジムの課題も、山梨時代のジムより質が劣るし、その上、都会のジムだから高い。そもそも、ジムの課題の質が分かる人がお客さんにもいないらしいのだ。ジムでは課題をしょっちゅう、とっかえひっかえしているが。
もちろん、それぞれのクライミングスタイルに特化したジムはある。
スタンプは、コンペクライミングをするのなら良いジムらしく、徳永さんというセッターが良いのだそうだが、私はあいにくコンペクライミングには興味がない。そりゃ当然だ。今からオリンピック選手になる!なんてあるわけない。競技で選手が強くなるための課題より、6級5級でも考えさせる課題があるほうが役立つわけである。
普通、ジムでは、5級、6級なんてルートセッターはセットしていない。お店の人のセット力頼みだ。ルート入れ替えすら、ほとんどない。
つまり、低グレードを登る人には、良質のルートセッターがとっかえひっかえしても、あまり接点がない。そんな段階にいないからだ。
そもそも、外岩でリードクライミングを登るのに、ジムグレードでは、3級程度までしか要らない。ので、段の課題でいくら質が良くても、外岩クライマーには無用の長物だ。
ジップロックもボルダラーになるには良いジムだと思えたが、一日いただけで指が痛くなった。課題がボルダー寄り、なのである。ボルダーとは突破力のクライミング。指への負担が重い。外ボルダラーになりたい人に最適なジムだろう。指が痛い=通うには向かない、全身運動にはならない、である。課題は好みというか、とても楽しかったので、たまにボルダーが好きな人には、勧めている。
フリークライミングと言えば、普通はロープクライミングである。その名の通りのジムがあり、リードというリードができるクライミングジムもあるが… は、リードエリアが狭すぎて小さすぎ、ビレイヤー同士がぶつかりそうで危険。結局リードするより、ボルダリング壁に落ち着くことになってしまいそうで、意味なし感がある。ここも課題は、普通に良かったと思う。
福岡のジムと山梨のジム何が違うか?というと
イケイケクライミングだけがクライミング
となっていて、セーフクライマーの肩身が非常に狭いことだ。プロテクションを軽視している。そして、自己顕示を自己正当化している。
山梨では、怖いんです、と言えば、怖いことは良いことだ、と返ってきた。九州では、これくらいで怖いとはなんだ!とか返ってくる。
■ 4つ目の”違和感” 技術的に間違っているビレイ連打
公共の壁では、アクシオンはタダの怖い筋トレ。
なにしろ、ビレイが、超・怖い人が揃っている。
・いきがった片手ビレイとか、
・壁から離れたビレイとかで、
まったく反省の色なし。そもそも、
そのビレイが間違っていることにすら気が付いていない状態
で、そんなものに身をさらしながらやるクライミングは、恐怖耐性筋トレである。
恐怖は、ムーブの習得にマイナスであることが、科学的にも証明されている。課題は全然考えられておらず、良くないと思う。
こんなやつばっかでした… その上間違いを教えても聞かない
これは北海道の小さな町に行って、九州の公共の壁は課題がトンデモなく、しょぼいということを改めて確認した。
クライミングのメッカの山梨と比べたら悪いかなって思ったんですよね。でも、私の感性は、間違っていませんでした。
■ 結論: 福岡は九州の東京ではない、ただのド田舎である
というので、まぁ、どれもやっても得るものがないわけではないが、高いコストに見合わない訳である。そんな無理してまで、やらないでも…となる。
なら、ジム代を交通費にかけて、無料の外岩に行った方が楽しい。
話がそれたが、つまり、福岡は、外岩だけではなく、インドアのスポーツクライミングという面でも、ぜんぜん九州の東京ではない、ということだ。
Pump2みたいな良質のジムはないので、シリアスクライマーは、どんどん県外に流れていくということになっている。小川山で九州のクライマーに会ったら、この点で意気投合するだろう。
行き着く先は、東京、山梨、長野、群馬であろう。北杜市が定番である。
私も、この現地状況では、若い人なら、出ていくのがいいだろうと思う。
クライミングを教えてくれるはずの、クライミングガイドも、充実は全くしていない。きちんとしたクライミングを教えている人が、まぁ、公共のもの=山岳会や民間=クライミングのガイドを含め、つまるところ、一人もいない。
https://allnevery.blogspot.com/2022/04/blog-post_67.html
多久高校の樋口先生が唯一ちゃんとしているが、世界トップレベルの高校生と登る羽目になるのは、一般の市民レベルのクライマーにとっては、かなり大変だろう。
■ 山梨との比較
その点を山梨と比べてみると、山梨は、人口の割にクライマー人口が多く、シリアスクライマーが流れてくる先、流出側ではなく、流入側である。
こんな県は他にはあるまい。長野に流入するクライマーも多いが、基本、北杜市がクライマーのベストロケーションというのが、一般的な認識のようだ。(ユージさんのいる入間も、岩場のある奥多摩に近いが、奥多摩、登攀禁止エリアが、あり過ぎで、ややこしすぎますよねぇ‥)
■ 5つめの”違和感” 外岩のボルトが40年の基準のまま… カットアンカー現役
上記のような事情から、山梨時代の先輩が引っ越してきた時点で、クライミングジムは諦め、ほぼほぼ、山梨〇ルパインクラブ、としての2名での活動が始まった感じだった。
とりあえず、九州の主要な岩場巡り…2年で一巡、出来た。主要な岩場は、ほぼすべて回ったので、岩場を掌握している感は現在ある。
回った結果、分かったことは、九州のリードクライミングが流行っていない理由。
なにしろ、ボルトがボロかった…。しかも、カットアンカー。
20年前どころか、40年前って感じだった。(https://allnevery.blogspot.com/2021/04/blog-post_29.html)
■ 6つめの”違和感” 現役開拓クライマーが無知
その原因が、無知によることが現役開拓者の手伝いをして分かった。
一般に、現代でボルトと言えば、Hilti社の名を思い浮かべるのが、現役外岩クライマーだ。
しかし…九州では、新規の開拓に、いまだカットアンカーが使われていたのである。もう使われなくなって、ゆうに20年以上たっている強度の弱いボルトである。
問題なのは、カットアンカーなのに、ハンガーにPetzlの刻印があるので、ペツル社のボルトだと勘違いして、安心して墜落を重ねてしまうことである。
これは、宮崎の岩場で有名な比叡で、古い開拓者がどのボルトでリボルトしようとしているかという検討を聞いたとき、テーブルに上がっているボルトの候補を見て驚いた。リボルト用ボルトも、カットアンカーだったのである。
現代では、カットアンカーは当の昔にお払い箱になって、グージョンが主流となっているんだが…どうも情報弱者になっているらしかった。
現代ではスパナでマス締めできるボルトが一般的であり、きちんとしたクライマーなら、17ミリのスパナを持参している。
■ 7つ目の”違和感”
しかし、80代なら、知らないことも理解できないでもないかもしれない。
しかし、九州では、もっと若い現役の開拓者ですら、木工ボンドをケミカル代わりに使うとかの事件、があった。これは素手で取れたそうである。
結局、
・異種金属のアルミプレートをステンレスのボルトと組み合わせていたり、
・時代錯誤な水平2点打ち(JDTを作りやすい。現代では、縦にオフセットして支点を打つのがふつうである)
で、支点の知識が古い上に、創造性を間違った方向に発揮しているのだった。
おそらく、ボルトに対する基本的な知識について、情報弱者なのである。
・使うなら25kN以上の強度のボルトを使用する
・異種金属は使ってはいけない
・終了点は2点だが、縦にオフセットさせないとJDT(デストライアングル)を作る
・2点は十分な距離を離す
・終了点の基本は冗長
・ハンガーはカラビナが固定されず、きれいに流れるように設置
これくらいの知識は、開拓者ではない一般クライマーでも知っているような知識であるが、そこすら抑えられていなかったのである。
最近になってクライミングデビューした定年退職組みも、開拓に参加しているようだったのだが、クライミングの全国的な組織とつながる機会がないまま、九州最大の岩場で、見たことがない、ヘンテコ終了点を、見様見真似で、量産しているようだった。
そのオンパレード具合…が、”生と死の分岐点、展覧会状態”と前に誰かが言った、そのままだった(汗)。
これは現在進行形の自体であったのだ…それがショックだった。本の中だけの出来事ではない、まさに今、作られている現場だった。
これは、良くやり玉にあげられていたYさんおひとりのことではない。定年後クライマーのIさんも同じで、11の課題を100本とか量産しているが、量産している=ボルトが安物、である。現代の1本1000円のボルトなら、量産なんてできるはずがない。
なぜ周囲の人は彼に教えてやらないのだろうか?
結果、新しいルートでも、国際基準の25Knを大きく下回り、上手に打ったところでカム程度の強度…下手に打ったら、1~2Knしか強度がない、カットアンカーで、新しいルートだから大丈夫、と、人工壁ばりに、みなさん、じゃんじゃか落ちながら登っている、ということだった。
カットアンカーって、上手に打っても、カム程度の15kNしか強度がないんですよ?
それで、どこでも落ちれます?落ちれません。
■ そもそも論
そもそも、落ちること前提のクライミングは、外岩では、どこであっても許容されていません。
外岩で落ちれるかどうか?は、課題の形状やビレイヤーのスキルなど、複数の変数要因が絡まって、落ちてよいかどうか決まり、そもそも、外では、
落ちないクライミングが前提
だったりします。そこが全く抑えられておらず、どこで落ちても安全、という前提で登ることになってしまいますが、課題の作りは、ボルトの質からも、ボルトの間隔からも、どこでも落ちることに耐えうる設計にはなっていません。
■ 世界のトップすら、コイツはまずい支点認定
見たことがない終了点は、使い方が分からず、「こんな支点なんですが…」といちいち長野の師匠に聞いていたら、外野から、あーだこーだという指摘が入り、遠くはチェコから、格式の高さではUIAAの事務局長から、アドバイスがたんまり来て、これがうわさに聞いていたトンデモ支点なるものか…!と、これまで本で読んで話に聞いていたことを実体験することになった。次の支点が事例です。
人気ルートの手作り終了点 アルミプレート=異種金属
グージョンなのはいいのですが、アルミプレートでは異種金属で、ガルバニックコロージョンが起ります。
さらに水平に二点打つのも時代遅れで、JDTと言われる、とっくの昔に間違っている認定された支点を前提にしています。現代では、1点のボルトに対して、片方がバックアップとなるよう、縦にオフセットする打ち方が主流です。
そして、このカラビナ、両方同じ方角を向いていますよね?冗長にならないです。
このケースには当てはまりませんが、ロープがコの字にかかるような具合だと、キンクします。
こちらは、古い支点です。ハンガーがなく、シャックル直付け。クリエイティブです。
一番ポピュラーな道端エリアのシャックル直付け終了点
これもこちらで初めて見た支点 登りなよーって言われても…(汗)
これは、さすがに誰でも分かる、登ってはいけない支点の事例、オールアンカーです。いくら、グレードが易しくても落ちることができないボルトであれば、登ってはいけない。これは、本当に腐ってしまう前に、リボルトの対象とすべき課題です。
この支点のルートを私はお勧めルートとして、仲間にすら進められてきました。殺す気ですかね?
■ 7つ目の違和感… 周囲も無知
当たり前ですが、九州で岩登りをスタートした若い人は当然、小川山や城山で登った経験はない。
登山から、クライミングをスタートした人ですら、三つ峠も知らず、ほぼ沢登りも知らない。
雪の山も、八ヶ岳の3分の2のミニチュアサイズである大山、止まり。
本州では、八ヶ岳ですら、小さいがために、楽勝ルートという位置づけられているのにも関わらず、である。
つまり、山の経験が浅い上に浅いことを自覚する経験も積めない、ということだ。
したがって、指導者が間違ったことを教えても、教えられた側が、なんか変だな?と気が付くこと自体が、そもそもできない。
こうした知識はロクスノには全く書かれていない。
日本中の岩場が健全であるという前提でロクスノなどの記事は書かれているのである。それを改善する気持ちもないようで、どこにも書かれていない知識なのに、
お前もクライマーなら、それくらい分かっていて当然
と言われるのである、たとえ新人クライマーでも。それは、その新人が神でない限り不可能、というものだ。
現に、私たちは、山梨で登っていたクライマーだったが、カットアンカーについては、九州で、私がなんか変だな、と騒いで初めて知らされた事実だった。
最初は、二人とも、普通にペツルだと思って信頼していたが、山梨時代に培った、落ちないで登る、落ちる前にテンションコールするという外岩では一般的な、慎重な登り方が身についていたので、大きな事故に至らなかっただけである。
こうした九州の岩場の現状は、もしかすると、全国各地の岩場で起っており、九州だけの問題ではなかったのかもしれない。
■ 問題の根源は、情報伝播のシステムの不在
山岳会の会長レベルの人ですら、ホームの岩場の支点のあやうさには気が付いていなかった。
また、前提にしているクライミング常識の古さ(アルパインでは、Ⅳ級A1登り。フリークライミングでは、5.12波状攻撃登り)に自覚がなかったので、おそらく、年に一回日山協やJMSCAが主催する、岩場の危急時講習や冬山講習などの集まりには出ていないと思われるので、おそらく、年に一度どころか、40年間、知識はアップデートされていないのではないだろうか。
これを書いたためか、新・高みへのステップが出た。35年ぶり刷新だった。サボりだった。文登研よ、おまえもか、状態だったということだ。
しかし、そこにも、正しい支点構築の事例として、カットアンカーが使われた支点が載っていた(汗)。指摘はしたが、後日、写真の差し替えのお知らせは来ていない。
ビレイについても、壁から2mも離れたビレイをしていて、それを山岳会の若い人のお手本ビレイにしてしまう、
とか、
クライミング初心者には向かない、下部核心のルートを、「このルートは面白いよ」と登るように勧める…
とか
そういう指導者しかいない。指導される側は、そういうもんか…と受け入れてしまうしかない。
山梨時代に私が蒼氷の先輩から受けたフリークライミングの初期教育とは、内容がだいぶ異なったのである。
例えば、私が5.8のクラック愛情物語に取り付こうとすると、”それは初心者のリードには向いていない”、と制止を受けた。つまり、初心者に対する保護機能が働いていた。
九州にはそれがない。
知っていて当然であるはずがないものが当然だ、ということにされており、結局、知らないで怪我をしたら、泣き寝入りする羽目になるだろう。
■ 教えられる側が自衛する場がない
さらに言えば、教えられる側は、自分でクライミングにおける初心者時代のリスクを理解しておき、自己保身をするしかないが、それができる環境にはない。
基本的には
・目上の人の意見を反故にできない儒教文化の地
であるために、下の者は身を守ることすら、できない構造になっている。しかも上の人は、自分が無理強いをする結果になっていることにすら、無自覚である。
以下が初心者が身を守るために、原則とすべきルート選択の肝である。
初心者に向いたルートとは、
・ボルト間隔が適切で、
・グレードも適切であり、
・どこで落ちてもグランドフォールすることなく(どこでも落ちる可能性があるのが初心者です)
・下部核心ではなく、(下部核心だと適切なビレイをしても、グランドフォールの危険がある)
・低身長のクライマーに対しては、たぐり落ちのリスクがなく、
・直上しており、ヌンチャクの工夫が必要ない(初心者は長ぬんで伸ばしてロープの流れを維持することなどを知らない)
というルートです。
特に背が低い人は、クリッピング時にたぐり落ちのリスクがあり、リーチは人それぞれなので、適正ボルト間隔は大事ですが、一般的な男性クライマーからは、リーチについての理解が難しいようです。
これはクラックで自分でプロテクションを取る習慣があるクライマーなら理解が可能です。99%のクライマーはボルトルートクライマーなので、手繰り落ちの危険が自分に関係ない場合、相手がリスクにさらされていることについては無理解です。
また、長いルートは易しいことが多いですが、逆にロープすっぽ抜けのリスクがあります。
25mのショートを登るには、50mロープでは足りず、60mのロープが必要です。分かっていない人が意外に多いです。明示的に教えてもらっていないのでしょう。
九州一般は、JFAの勢力の範囲外であるので(範囲内の長崎でも、まったく、グージョンは普及していないが)、結局、まともなボルトや終了点をクライマーたちが見たことがない、ということになって、まともなお手本を見たことがないために、開拓者以外のクライマーの誰もが、変なことを変だと気が付くこと自体ができないでいるのである。
九州では外岩クライマーや開拓者たちに対するリーダーシップが現在のところ、不在である。
■ 8つめの”違和感” 八面山
その際に、なぜか地元山岳会が、こそこそとボルトを抜く、などの行為があった。
何かやましいところがあったのだろうか?
■ 9つめの”違和感” 四阿屋グランドフォールで腰椎骨折
支点や終了点だけではなく、トンデモないクライミング事故も多く見聞きした。
福岡に来て一回目に出向いた岩場は四阿屋だったのだが、まず最初にグランドフォールを見ることになった。
2~3ピン目でランナウトしたインディアンフェイスという四阿屋の課題で、グランドフォールを見たこと。
地方の課題で、グレードが辛いのは、珍しいことではない。が、3ピン目でランナウトって。
私が山梨時代に通った小川山のルートはスラブで、初心者はスラブと決まっているのである。しかし、スラブでのランナウトは、登山のグレードの3級や4級と一続き。だから、歩けるレベルのところからロープが出るので、ランナウトという意識は少ない。
一方、この四阿屋の課題は、スラブではなく、フェイス…つまり5級、デシマルでのランナウトだった。インディアンフェイスという課題である。トポに注意喚起はなかった。
ビレイも適切だった。
5.○○でスタートするルートは、ランナウトというのは、落ちたらグランドフォールする、地面に激突する、下手したら死ぬって意味ですよ?
明示的に、RやXをフリークライミングではつける。それがアルパインの慣習に習っているのか、ついていない。
比叡などのスラブだって落ちたら、大根おろしだと思いますが、垂壁とリスクの差は比ではない…。オーバーハングでランナウトしたら?もう、地面に激突ですね…
この墜落者は、腰椎骨折で全治6か月ってことでした。
もしかしたら、一生クライミングできないかもしれないですよね。
いったい、どう責任を取るつもりなんだろうか?
九州では報道されないだけで比叡の岩場や沢登りで、毎年1人や2人死んでいます。山岳県でない限り統計は取られず、ネットワークに入っていなければ、事故情報も知らされないので、自衛もできません。
新人などには、事故情報は回ってきません。内輪で回すので、ビジターなどは知らされぬまま、岩場にご対面ってことになります。
内輪の情報網に入る条件は、内輪のクライマーと個人的つながりがあるかどうか?です。
■ 10個目の”違和感” グレードが新人に不親切&不適切
”5.9なのに10bムーブ”…である。
地方での岩場で課題が辛いのは、別に珍しいことではない。
疑問だったのは、5.9なのに10bムーブが要求される、
その状況を好ましいもの、と捉えていること
だ。にやにやしながら嬉しそうにそう語る。それが疑問だった。とてもうれしそう、ということ。
辛いですね~と言われたいのである。つまり、激辛は誉め言葉。
しかし、グレードは適正でないと、現代クライマーは、インドアクライミングジム出身者が多く、グレードをそのまま受け入れる人が多いため、5.10bと書いて実は5.10dでも、まったく警戒心を持たず、そのまま取り付いてしまいます。
それを落ちたら致命傷の外でやると、かなり危険です。
自分が逆の立場になったらどうですか?嫌だと思いませんか?
落ちるまで登ることが、頑張った証なのは、分かりますが、外岩では激落ち厳禁、コントロールされていない、ふい落ちなどは、慎めと私は教わりました。なので、クライミング文化の差にびっくり仰天。
どういう登り方を教わったかというと、門田ギハード君が登った世界最難ドライツーリングサフィアのチャレンジ映像に載っていました。
現代の外岩、特に古い岩場は、落ちないで登るようにするほうがいい事情ばかりが蓄積していますので、人工壁と同じ、むやみに落ちるスタイルを外岩に持ち込むのはタブーです。
それを証明しているのが、日本の古いボルト事情です。古いボルトで、バンバン落ちるクライミングをしてはいけない、のは、外岩クライマーの常識ですが、そんなことは、インドアクライマーは知らないで岩場に来ます。
普通に考えたら、何も知らない5.9が限界グレードの人が取りついたら、10bが要求されるわけで、当然落ちる。つまり、落とすことを意図している。そこに脆弱なボルトがある。2重にリスクにさらされています。
人工壁であれば、落ちるまで追い込むのが当然なのだから、落ちるまで追い込むことは良い習慣であると思うが、外岩で同じことをやるのは、無謀、です。
その課題で10bのムーブが要求されるところは、終了点間際の上部で、ボルトさえよければ、落ちても別に大きな問題にはならないようだったので、問題ではないかもしれない。
しかし、ボルトが良いかどうか、リボルトされているかどうかは、岩場全体ではなく、おのおのの課題次第であるし(だから、登る前に調べないといけない)、開拓姿勢は、岩場全体に渡るわけですから、この騙して落とす発想が、その岩場では主流だと思われ、不安になった。しかも、支点が奇天烈(上記)と来ては…。
つまり、発想が幼稚な岩場ってことである。発想が幼稚な…クライマーを落とすように仕組まれた岩場で、もしその課題が古いボルトだったら? 追い込まれて落とされ、そしてそのボルトが自分の墜落を支えてくれる保証は、ロシアンルーレットと言うことである。
ちなみに、その課題に、ヨセミテ仕込みとか言う、佐世保の海軍の兵隊の若いアメリカ人を連れて行ったが、登れなかった。
だから、問題は彼ではなく、課題のほうだろう。
この課題の後に続く次の難度(10a)の課題を登ったが、それも私はオンサイトできた。
山梨で鍛えられたおかげである。
■ 11個目の”違和感” 低グレードでイケイケ文化
私が特に喜びもなく、静かにオンサイトできた、10a程度のその課題なんだが、後日、”俺ってかっこいいだろ、どーだ!”というオーラを発しながら登ってくれた、若い男性クライマーがいて、かなりシラケた。
10aって、山梨長野では、全く自慢になるグレードじゃない…。
なんでそんなことが起こるのだろうか?
九州ではたぶん、基準が一昔前に古いのではないだろうか?
5.12RPは上級者ではなく、中級者といわれるようになってから、すでにひと一人、成人するくらい、20年くらい経っているんですよ?
43歳からクライミングしている女性が、3年程度の修行してオンサイトできる程度の難易度のところで、若い男性がカッコつけて、かっこいいのだろうか?
現代のクライミングのレベル感を鑑みると、山梨あたりで、どーだ!俺かっけー!!というオーラをしょっていたのは、5.13から上、みたいですよ?
その辺も疑問に感じるのが九州で、ブイブイ言わせるグレードが低すぎる、というか…。
同類扱いされて、え?ってなった。
わたしで3年で10Aがオンサイト出来る訳なので、普通の若い男性は、まじめにやれば、数年で、5.12くらいは登れるものだろう。
なんていったって、握力たったの17kg、身長152cmの私で、43歳スタートで、3年やって、5.11が見えているわけだから、男性の11なんて自慢の種になるわけがないのである。むしろ、努力を欠いている証とすら言えるかもしれません。
そもそも、日本の岩場でのボルト配置は、男性に有利に出来ている。小さい人にはたぐり落ちのリスクがあり、それを乗り越えるために技術力はより高いものが必要になる。背が届けば必要がないものだ。
さて、小川山で一緒に登っていた男性クライマーで、11で自慢していた人はいない。むしろ、引け目に感じているほうだと思う。
ブイブイならすというのが、これが九州の基本にあるようで、これも、余り易しい課題でやると滑稽ということだ。
すくなくとも一般的に10代でブイブイは変だ。山梨では、そんな人には会わなかった。
リスクの認知がなく、ブイブイだけがある人に、リードは取らせられない。ムーブに迷ったときに、デッドで取るだけしか手段がない人に、岩が外れることがある、外岩でリードさせられますか?させられませんよね?
しかも、ところかまわず落ちるのでは…。外岩クライマー失格です。
ランナウトしている課題で落ちるなんぞ、ご法度です。
■ 12個目の”違和感” 支点ビレイをリードクライマーに対して行う
その後も、古色蒼然としたアルパインクライミングの伝統に、なぜかフリークライミングに出かけて触れることになったが…例えば、支点ビレイとか...。
その後、こうした古い技術を見ることになった理由を理解した。
”九州でいうところのアルパインクライミング”、はマルチピッチの岩場をボルトを使いながらも、エイドで登ることを意味するのだと分かった。
ガメラ菊池さんが日本全国Ⅳ級A1時代、と書かれたそのままの状態に九州はいるみたいだった。
エイドで登るって、エイドだけのルートでない限り、今ではほとんど聞かない。
厳密に言えば、Aゼロはエイドだが、フリーで登れず残念な時に出す技であり、出直しクライミングが求めらえると思う。普通のクライマーなら、オンサイトを逃して残念だったなぁ、次回はフリーで登り切ろう、と思うのが普通で、最初からエイド出す気で取りつくって聞いたことがない。
■ アルパインクライミングが、微妙に本州と違う…
アルパインじゃなくて、ボルトルートをエイドで登るクライミングだった…。
なにしろ、アルパインクライミングの技術しか教わっていない人がフリークライミングの開拓をしているようなので、両者が混同されて、意味が分からないことになっているようなのだ。
それどころか、もしかしたら、アルパインクライミングの技術も、きちんとは教わっていないんじゃないだろうか?
というのは、普通は、アルパインのクライマーは、支点はリムーバブルが当然とされているからだ。
未踏の山にプリフィックスされた支点があるはずがないですよね?
九州では、それが、ぜんぜん当然にはなっていない。
ほとんどの人がカムを使うスキルもなければ、ハーケンも打てない。支点構築スキルを身につけなければいけない、とも、そもそも思っていないようだった。
あらかじめ、支点がプリセットされたボルトルートスキルしかないのに、本州の本チャンに行って残置で登る気でいるらしいかった。しかし…、それは、自殺行為に等しい。
そんなの、クライミングをスタートした初日に教わるようなことだぞ?
残置=危険。 いつなんどき壊れても文句は言えない。
なにしろ、ちゃんとした本チャン、つまり残置に頼らないクライミングを練習する課題が九州にはない。残置で登る=危険行為ですよ、と明確にメッセージ化はされていない。
■ 対策その1 : オールナチュプロでグレードを上げていく
例えば、本チャンアルパイン的ルートの代表、白亜スラブは、残置などなくても、カムで登れる課題だ。
普通のアルパインのクライミング論理では、残置なんぞ、頼らないクライミングをするのが普通だ。私の旗立岩中央稜を高度化したものである。
そんな支点構築スキルが求められて当然の本チャン向けの練習ルートでも、古い信用ならないボルト(40年経過したカットアンカー…汗)があると、ボルトがあれば、落ちて良いと考えてしまう。甘えが出るのだ。
なにしろ、アプローチが5分とかだと、ここはゲレンデ~気楽にのぼろー、と勘違いしてしまうのである。
実際も、ゲレンデと考えるのが良く、ルートの成り立ちをきちんとトポで伝えるのが良いようである。つまり、ルートの性格的には、練習台、であり、本番、ではないってことだ。
■ 対策その2: 老舗山岳会には、むしろ行くべきでない
私がセカンドを務めたクライミングでは、白亜スラブで、先輩が終了点を見落としたせいでロープが足りなくなり、中間支点1点のボルトに仲良く2名がぶら下がる羽目になった。
この時のボルトは、カットアンカーだった。
この記録は、クライマーとしては、恥ずかしい記録だ。ところが、九州では白亜スラブに行ったというだけで、すごいすごいのコールだった。ルート名ではなく、内容でクライミングを把握する習慣が、年配者の中でも、途絶えているらしい。
私は、今では、先輩の彼も騙されて、これに行ったのではないか?と思っている。というのは、彼の実力を正確に測る能力がある指導者がいれば、ボルトが信頼できない、白亜スラブを彼に薦めるとは思えない。それとも、ひとつ、痛い目に遭わせてやろうと意図されたのだろうか?
あの登攀は私が並みのセカンド…自己確保で登る技術を持たないクライマーであれば、ロープは動かない訳だから、ヘリレスキューになったことであろう。
そして、今の時点でも、彼はそのことには気が付いていないだろう…。自分の実力がこのルートを登るには足りていなかったことや、セカンドを危険に陥れたこともだし、彼のリードクライミングは、ロープアップできなくても登ってきてくれるセカンドの、技術に頼ったリードだったということにもだ。
二人で、ぶら下がった当時ペツルだと思っていた1本のボルト、あのボルトが抜けていたら、二人とも、さよーならー、である。
そして、その支点は、信用ならない、40年が経過したカットアンカー。
現代のボルトで、”普通”は、グージョンの事である。私たちは無知で、カットアンカーを当然のようにグージョンであると思っていたわけである。
悲しきかな、この記録を老舗山岳会は、ダメな記録、とは認知できない。
すごい!とか、えらい!とか言ってしまう。それは、要するに老舗山岳会のほうも分かっていないのである。
ルート名だけで賞賛してしまうのは、グレードだけで賞賛してしまうのと同じで、現代の一発豪華主義、グレード至上主義を助長している。
つまり、誠実さはない。真の意味のチャレンジも、冒険もない。
なんせ、本気の山でふざけた行為をしていれば死者の列を作るだけなんである。
■ 対策3:現代のアルパインは支点は自作するものですよ
この経験…クライマーとしてのボルトタイプに関する無知…も、残念な現実だったが、九州の岩場に必要なのは、適切な教育的ルートと習得目標の明示化である。
そもそも、終了点を見落としてしまうとか、
ロープスタックさせてロープアップできなくなるとか、
未熟なクライマーが、ただのカッコつけ目的で来る、なんてことはできないようなルートの作り
が必要なわけである。アプローチが短いと勘違いしやすい。
ボルトを抜けば、そんな奴は来ないだろう。
グレードとそれに期待されるロープワークが身についていなければ登れないようにしておくべきである。
現状では逆になっており、グレードだけ高ければ、そのグレードに見合ったロープ捌きが全く身についていなくても、登れるように親切丁寧に作りこんである。
グレードだけは高いが、それに相応するリスク管理能力が身についていない人が大量生産されているのは、こういう理由によるのである。
5.9を登る人のリスク管理能力より、5.12を登る人のほうがリスク管理能力が高いと普通人は想像するだろうが、現代はそうなっていない。
全くリスク管理能力のないまま、難易度だけを上げていけば、そりゃ死者も増えて当然だろう。
ロープさばき(リスク管理能力を上げる)必然性がルートにないからだ。
カムがスタックしたり、
ロープが岩角に引っ掛かって流れなくても、
ショートしか登っていなければ、いたずらにグレードとクライミング経験年数が上がっていくだけだ。
巷の9割のクライマーはグレードを追いかけている。その意味するところは、お買い得課題を現代クライマーは登るということだ。
結局、低グレードのルートをこなすことで当然身についていてしかるべき、ロープの屈曲を作らない、とか、長ぬんで伸ばすとか、終了点作りとか、あるいは、単純に25mと35mのピッチを60mのロープで登っているときに、つなげたらどうなるか?という基本的な計算能力などが、お留守のまま、グレードだけが立派なルートに来たがるのである。
それは逆に言えば、周囲がグレードだけを評価するからだ。
リスク管理の能力は評価の対象にない。だから、グレード一点豪華主義のクライマーしか生まれない。
しかし、いくら、お調子者でおだてに弱い人でも、残置なし、オールナチュプロ、となれば慎重になる。
なにしろ、山に残置があるわけがないのだから、残置を頼らずに登るのが、普通にアルパインの完登と言え、それにふさわしい課題だろう。
北アの錫杖など、本州では、誰か分かっていない奴が残置する度に、ボルトやハーケンを抜くクリーニングにトップクライマーが出かけているんである。九州のみなさんは、残置はありがとーって使っているらしいんだが、それは、手抜きクライミング以外の何物でもない。
その上、その残置で落ちて、その残置が抜けて大けがしたことを、山はやっぱりアブナイとか、的外れな感想を述べているのである。
山じゃなくて、あなたがアブナイ。
要するに、本来学習していて当然のことを学習しないで来る、手抜きクライマーを助長しているのが、ボルトの存在なんだが、現実のボルトは40年経過して、手抜きに有利なはずだったのが、現実的にはだましルート、って結果になっている。
思うに、ボルトレスにしなければ、クライマーは岩の歌が聴けるようにはならないのではないだろうか?
現代クライマーは、ボルト追っかけで、ボルトの歌を聞いてしまう。
もちろん、支点さえ自前であれば、エイドを出しても、テンションしても、アルパインだからOKだ。つまり、完全フリーで登ることは、求められないのがアルパインだ。
日向神のマルチ入門ルート弁財天岩東稜 https://allnevery.blogspot.com/2019/01/hyugami-benzaiten-iwa-east-ridge.html
そんな手抜きクライミングをしているのに、すごいすごいともてはやされて誤解して天狗になっているのでは、カッコ悪いと思わないのだろうか?
余談だが、昨今のトップアルパインクライマーらは、ちゃんとチーム全体が、オールフリーで登っているが、そのこと自体が年配のアルパイン系の人の間では、理解されていないのは、これが原因なのではないだろうか?
年配者は、現代のスーパーアルパインの記録を読んでも、すごさが理解できない。
日本アルパイン史において、クライミングの基準を塗り替えたと言える偉業の甲斐駒のスーパー赤蜘蛛フリーソロ(5.12がノーマルってだけじゃなく、フリーソロなんだよ?!)が、全然、日本では話題にならなかった理由が、これなのではないか?と思う。
たぶん、白亜スラブと同じくらいにしか思えなかったんでしょうねぇ…なんせ九州の岩場でアプローチ6時間とかないし、困ったらエイド出せばいい、という程度の気楽さでしか登っていないんだから…。
問題なのはそれを学習する若い人の側だ。日本で、”アルパインクライミングと言えば、エイドクライミングのことだ”と古いクライマーが、若者に教えるので、若い人は、”そうか”ということで、彼らの記録も、エイドで登ってもそうと書いていなかったりする。
だから、すごい記録が出たとしても、
自分にもできるはずだ、
と安易に思ってしまう。
猫も杓子も、”俺だって佐藤ユースケ”って思ってしまうのは、困ったらエイド出せばいい、というクライミングスタイルが根っこにあるようだ。
それは現代の若者が、どんなふうに自分のアルパインの記録をつけるか?で推測できる。
エイドで登ったことをそうと明記せず、楽しく登った記録にしてしまう…。
読んでいるほうは、まさかたった5.10cの核心に、エイドで、2時間半もかけて登った、とは思っていない。そうは書いて無く、楽しく登れた、と書いてある。
当然だが、記録を読んだ側の頭にはエイドはない。現代で登攀と言えば、フリーで登ったことが前提になっているので、ここを登れるなんて、いい若者が出てきたな、今度、声をかけてやらねば、と思ってしまう。
そんな誤解によって、得しているのは、古い常識をインストールされて、自分が全く現代レベルに達していないことに無自覚なまま、高度なルートに行っては敗退している新人君のほうで、損をしているのは、ほんとにすごい偉業をしている人たちである。すごさが認知されていない。
それは、世間のクライマーが、どうせあいつだってエイド出していると思っているから。
参考:登山と嘘は相性がいい
そのことが理解できた経験だった。
■ 対策4 :まっとうなフリークライミングのルートを増やす
ランナウト核心の比叡のようなルートを、フリークライミングのルート(ゲレンデ、練習用)として性格づけたいのなら、ボルトは、きちんとリボルトして、落ちれるように、ちゃんとメンテナンスしなければならない。
フリークライミングは、エイドを出さず、完全にロープに頼らず、登るものだからだ。
その代わり、リスクをとって、えいやっ!とやり、落ちても、XとかRとか書いていない限り、当然、死なない。全然、アルパインとは指向性が違う。
参考:最近、白亜スラブはフリークライミングのルートと結論しました。
大体、最近のクライマーは、どんなお粗末スタイルで登っても、終了点にたどり着きさえしたら、”登れたー!!”と言ってしまう。実際、山梨アルパインクラブの先輩と行った白亜スラブも、登れていないが、登攀直後はまったく反省がなかった。
むしろ、自信につながってしまっているようだった。
自分が登れていないことが自覚できていない。これでは、事故が減らないはずだ。
https://allnevery.blogspot.com/2019/03/blog-post.html
300のヒヤリハットが5件の重大事故の背景にある。
しかし、ヒヤリハットをヒヤリハットであると、そもそも自覚できなければ、向上がない。
これが日本から事故が減らないカラクリだ。
クライミングスタイルの教育は、きちんとなされておらず、ショートでは、
ハングドッグ&レッドポイントのグレード競争
になっているから、5.12がRPで登れても、それは特定のお買い得ルートで一回だけ登れた、というレベルの出来事であるから、時間が勝負のマルチやビッグウォールでは、全然通用しない。
そうした通用しなさを経験してもなお、同じスタイルのレッドポインター登りから向上しない。ロープクライミングの基本をマスターしなければならないのだ、と自覚もできていない。
カムの配置が悪くて、ロープをスタックさせても、俺、登れた、と言ってしまい、実際は登れたと言えるクライミング内容ではないのに、自己肯定感アップしてしまう。
そして、他のクライマーを
「お前、10bしか登れねーの」
と言ってガスライティングしてしまうわけだ。実際はそのクライマーに助けられていても、だ。
長ヌンで伸ばさないと岩角に当たってロープが流れなくなる、なんて、普通に仲間と登っていれば、盗めるというか、教わらなくても、自然に分かるはずなんだけどな。
私はクライミング元年に行った、初級ルートの太刀岡左岩稜で分かったけどなぁ。
そういう初歩的なことを学ばないまま、年数だけが積みあがるのは、周囲を見ていないから。
というのは、支点ビレイされているクライマーを見たとき、それにすら、気が付かなかったらしいのだ。
大体、男子は、みんな初級ルートを馬鹿にしている。
だから、初級ルートで学ぶべき技術的課題を克服しないで、上級ルートに行きたがる。
終了点を見落とした、ロープスタックしてロープアップできなかった、なんて、”登れた”と、普通は胸を張って言うことはできない。ロープの流れを作る、なんてことは初級ルートでマスターしているべきことだ。
もし、それが今の課題ルートで出来ないで終わったら、復習山行の対象だ。
ま、白亜スラブ事件で、相当懲りたわけである、私は。
これに行ってしまった理由は、単にフォローがいなくて気の毒だなぁ…と、すでに、先輩・後輩の絆があったため、である。
今では、あんまりにも寛容だった自分を反省している。
九州のトンデモクライミング事例:どんなレベルの人が比叡に来るか
https://allnevery.blogspot.com/2023/02/blog-post_19.html
この人、文登研リーダー講習上がりの若い人ですからね。リー研も地に堕ちたもんだ。
■ 対策 5: 5.10代が危険と警戒する
アルパインの論理で、フリークライミングのルートが作られている率は、5.9~5.10代の初級ルートに多い。(おそらく、もともとの古いアルパインのクライマーたちは、高難度フリーは、全然、登れない人が多いからだろう。)
また、単純な、エイドルートのうち替えルート、が多い。
したがって、そのボルト間隔でエイドルートとしての開拓者の実力が分かる。
その悲惨さNO1は、八方が岳のボルトラダーうち替えで、1m置きにリボルトされた10c。
エイドルートして作られたときは、10cが登れない人が作ったのだろう。1m置きにボルトが打ってあれば、私だってヌンチャク掛けれる。
しかし、男性で10cでいっぱいいっぱいって、現代になぞらえると、へたくそって意味である。特にトレーニングしていない人がそれくらいであるのだから。
現代の一般的なクライミンググレードが登れる人がリボルトしているのではない(こっちのリードクライマーの能力は一般的に低い)ため、古いボルトの置き換えで、思考停止しているわけなので、フリー化されても、結局1m置きのボルト。岩がもったいないことになっている。
その課題をさも、自慢げにお披露目されたときには、ああ…、ここまで何も分かっていない人たちだったのか…と目を疑った。いわゆる山岳会の人たちと行ったからだ。本人たちは、自信たっぷりなので、こちらは、なにも言えない。
■ 対策6 グランドアップとラッペルダウンは別物と自覚する
アルパインとフリークライミングのルートの最大の差は、
・グランドアップか、
・ラッペルダウンか?である。
もちろん。フリークライミングには、ラッペルとグランドアップの両方があるが、アルパインにあるのは、グランドアップだけ。
グランドアップにも、ドイツ式とフランス式があり、ドイツ式のは、ボルト位置が吟味されていない。いきおい、遠くて、危険な課題と言うことになりやすい。
アルパインクライマーがフリーの岩場の課題を開拓したことが、何に現れるか?というと、クリッピングチャンスの捉え方、である。
アルパインの人は、基本をリッジ登攀に置いている。つまり、基本的に落ちない傾斜のベースに、ところどころ落ちるところがあるわけで、その落ちるところ、というのは、難易度というよりも、おかれた場所の危険度、である。沢登りでも、この辺の機微は学習できる。
例えば、高さ30mに置かれた足場板は危険だが、高さ1mにあれば危険でない。なので、難易度というよりも、危険度が問題であり、アルパインだと易しいからと言って、支点を取らず、どんどん高度を上げてしまう=リスクを上げてしまう…というのが、初心者が陥りがちなミスだ。つまり、ランナウト。沢なら高巻きでロープを出さないとか。
私も過去にジョーゴ沢から硫黄岳に詰めたときにやらかしているが、マジの初心者時代だけである。そんなクライミングは教えていないと言われて大目玉を喰った。それを延々と反省しないで続けているのが九州クライミングである。
アルパインルートでは、危険個所、つまり、核心前以外は支点がないのが普通だ。それは現代クライマーにとっては、歩ける難易度だからである。言い換えれば、ガバがあるところは、快適に登攀中なので取らない。登っていても、一般的な山やであれば、ここで落ちるやつはいないと思える。ジャンで落ちる奴がフリークライミングに来ると思います?来ませんよね?
もちろん、地面が近い間は、取るのはフリーと同じだ。(クライミングは高さが低い方が危険。地面に落ちれるから。)
一方、フリークライミングというのは、そもそも絶対にロープがないと、登れない傾斜を登るものだ。5級とはそういう意味である。
だから、フリークライミングのグレードは、5.XXというように5から始まるわけだから。
UIAA3級はロープがいらないグレード、4級はロープが人によって要らないグレードなのだから。
一方、デシマルで始まるフリークライミングでは、いつでも、どこででも、落ちること前提である。
フリークライミングでは、落ちれない品質のボルトなら、あるだけ無駄である。
アルパインのルートでは、朽ちたハーケンが残置してあるが、赤布と同じでルートがあっているよとルーファイの補助とする程度のものである。
こちらは世界のお墨付き。
https://allnevery.blogspot.com/2023/07/climbing-policybetter-to-have-no-bolt.html
そこが、アルパインの人は切り替えできないのだろう…。
こんな易しいところでは落ちないから、イラナイと考えてしまう。
50mの登攀で、3級では1本、4級で2本、5.XXで3本という換算表は、まったく岩の現状を何も反映していない思考法だ。
何級だろうが、落ちたら死ぬところでは、核心前に1本。カムなら、念のため、2本だ。
雪稜なら、落ちて死ぬところなら、2級つまり、水平だってタイトローピングするものだ。事例は、クレバスウォーキング。
(余談だが、師匠がおらず、講習会やガイド講習を受けていないクライマーは、タイトローピングを習得していない。技術要素としてすら、知らない人が9割だ。)
一方、どこでも落ちる、という前提の5級スタートのフリークライミングでは、ガバ=クリッピングチャンス、というのがフリークライミングの前提だが、元アルパインクライマーが、フリーのルートを作ったのではないか?という課題は、大体が、ガバ=ボルト飛ばし、になっている。
その結果、れっきとしたフリークライミングの課題なのに、なぜか落ちてはいけない課題、ということになってしまっている。
例えば、前述の四阿屋のインディアンサマー。初日に3ピン目で墜落して腰椎骨折した人を見た。2-3ピン目がランナウトしているためである。
あるいは、例えば、八面 カプチーノ5.9。
オバチャンクライマーの私がオンサイトで、見ず知らずのビレイヤー(つまり、信用はまだできない人)を相手に登れたくらいなんだから、5.9でいいとは思うが…なんじゃこりゃ!と思った。
昨日、田嶋さんに聞いたら、そこは、新人にはトップロープでしか登らせない課題ということだった。んじゃ、トポに、トップロープ課題と書いておくべきである。
大体、一番真ん中の良いところにある5.9だったら、その岩場に初めて来た人は、普通に喜んで取り付いてしまうだろう。
余談だが、私が登っていた時に、誰でも知っている有名アウトドアウエアのメーカーで店子をやっている男性たちが集団で登っていたが、同じ5.9、若い男子でも全然登れず、TR以外ありえない感じでしたよ。
まぁ、そんなこんなで、支点の質が40年前であることや、課題の質がアルパインの論理で、作られていること、などから、色々と普通は、フリークライミングでのボルトルートを期待していたら想定しなくて良いとされる、想定していない、きわどい目、に遭った。
いや、ひどい目以外は合っていないというほうが正しいくらいだ。
■ 自浄作用を働かせてください!
九州では、そんなひどい目に遭っている私にさらなる行政改革?を期待したようである。
しかし、そんなの、外者から指摘される前に、
ローカルクライマーの自分たちで、自己改革してほしい。
外者、よそ者から、指摘を受けるまで、正さなかった、直さなかった、というのが実情なのであるから。反省すべきは、こんな岩場やクライミング状況を作っている側で私ではない。
ビレイが悪いのは私のせいか?違うでしょう。
ボルトがしょぼいのは私のせいか?違うでしょう。
指摘に対して、私に逆恨みをするのも、辞めてほしいものだ。指摘は正しいし、的を得ていると思う。
そもそも、自分の仲間が間違ったボルト打ちをしていたら、仲間であるあなたが、指摘してやるべきでしょう。
私に、告発者の役割を押し付けないでください。
悪いことをしてはいけないのは、それが悪いことだからで、他の人に怒られるから、ではありません。
意図していない間違いも同じです。怒られるから治す、というのでは、幼稚園児です。
第三者である私が言ってますよ、悪口ですよ、と告げ口するのは、私に悪役をおしつけ、自分だけは保身しようと、責任転嫁しているのである。私に猫の首に鈴を付ける役目を期待するのは、やめてほしい。
カットアンカーは、私じゃなくても、誰が見ても、時代遅れで強度不足です。
ホームセンター調達の”アルミ”プレートとかも、安物買いの銭失い、時代遅れすぎます。そもそも異種金属だし。
人工壁のホールド一個に何千円も出すのに、なぜ一本1000円くらいのグージョン代が出せないのか?
謎です。
■ 謎のカム不信 …カットアンカーは信頼できるのに、カムは信頼できない?!
不思議な倒錯もある。カム不信だ。これも古い価値観が更新されていないためではないのだろうか?
40年前の腐ったカットアンカーには、落ちろ落ちろ、と言われる(例:大蛇山。登った後すぐリボルトになった…リボルトの出しにされたに違いない)のに、カムで登るトラッドを私が登ると言えば、「命知らずですね~」みたいな対応をされる。
誰が打ったともしれない40年前の腐ったボルトに、ポロポロと気軽に落ちて、それが抜けてグランドフォールするのと、自分がセットしたカムが抜けてグランドフォールするのでは、どっちがいいですかね?
この辺は好みの問題なのかもしれないが、私なら、自分がセットしたカムに落ちる方がまだ納得がいくけどな。
ちなみに自分のカムに落ちたことはありますが、それが抜けたことはまだないです。
■ その他
その他、色々と疑問な出来事が起こった…。
最近起きた 公開されている岩場なのにノーマットで、ボルダリンググレードの3級しか登れないクライマーが2段登りたい!そして、ちやほやされたい!
…なんて、可愛いもので、
クラックなのにボルト、とか
外岩なのに人工ホールド、とか
2名のリードを一人がビレイ、とか
支点ビレイをされているのに、されている本人が気がついていない、とか
動くものに道標つけて、これで良し!とか
オリンピックでビレイを習ったから、外岩ビレイも教わることはない、とか
背の低い私に向かって、エイドで鍛えてやる…とか。
最期のやつなんて、死の宣告に近い。
ホールドが届くか届かないか?には、クライミング技術は関係がない。
昔のエイドルートって、ボルトが打たれたのは、40年以上前だろう…フリー化以前だからだ。つまり、ボロい。そして、背の低い人が、いくらアブミの最上段に載ったところで、手が届かないものは届かない。オリンピックで、森秋彩選手が明らかにしましたよね。
このことは九州大学で教えるくらいの知性があっても分からないみたいなんですよね…ムーブと言う会の人ですが、怖いんですね、とかってバカにしてきたのですが、そういう問題ではない。
エイドクライミングのグレーディングというのは、困難度は常に距離である。墜落距離と比例してリスクが増すからで、つまりランナウト核心と同じことだ。A1、A2、A3と困難度が上がるグレードの中身、内容を調べれば、誰だってすぐ分かる。
それをちびの新人に向かってやってあげるよっていうのだ。こんなの、君を窮地に追い込んで落としてあげるよ(殺してあげるよ)、喜んでね、と言っているのと同じことだと分からないのだろうか?
フリークライミングにおけるAゼロだって、手が届けば出来るが、届かなければできないものだ。
クリップポイントは、たいていフットフォールドは同じ…なぜならクリッピングチャンスというのは安定した場所だから…なので、アブミの上段に載るのと同じことになる。同じところに立って、手が届くか?届かないか?は身長の問題で、クライミングスキルの問題ではない。そこでデッドするという選択肢はないし、ランジもない。
それ以外にも、私のリード中に、他のクライマーをリードさせて、一人で2名をビレイしたトンデモ・クライマーから、連れて行ってやっても良い、と言われた。そんなトンデモ・ビレイで登らないといけないなら、登らない方がいい。
そもそも、2名が一名をビレイするなら分かるが、一名が2名をビレイするなんて、ありえない。
以上を勘案すると、”連れて行ってやる”のは、どう考えても、私の側である。
…というわけで、九州では、理解が反転…倒錯…している人が多数で、その理解の反転は、普通にまじめに論理的に考えたら、変、と気がつく程度のものが多い。
要するに、みんな考えていないで、周囲の空気に流されているだけ。
あの人は往年クライマーだから、あの人について行けば、ただで教えてもらえる、と期待してやってるのだろう…。
つまり、新人はすっかり雰囲気に騙されている気配が濃厚だ。
技術なんて持たず、教えることができないから、教えられない人…言語化できない人…を仰いで、クライミングについて行き、俺はお前を連れて行ってやっているんだぞ、と不当に恩を売られるのに、気が付いていないわけだ。連れて行っている本人は、技術がなく、文字通り命がけだから、なまじ、その気持ちは、嘘ではない。
逆に新人の側は、ありがたくもなんともないものを、高額で買わされているようなものである。
このような状況なので、山岳会には入らない方が良い。入ったら、殺されてしまうかもしれない、そして、今時の新人は、根性がない、と不当評価される、ということになっている。実態は虐待を断っただけのことだ。
そもそも彼らが現状のクライミング現実を作り上げてきた人たちで、新人の側には責任はない。
新人の側は冬の時代である。なぜなら、かつての山岳会が益にならないどころか有害である事実に対して、クライミングを正しく教える機関はないし、杉野さんみたいな、クライミングガイドのしっかりした人も聞かない。
一人で2名をビレイするとか、ATCなのにグリップビレイとか、リードクライマーを支点ビレイする、とか、間違った技術を広めているのは、むしろ会のほうなのだ。
…が、これから技術を習得したい人は行くところがない。
■ グレードは適正に…とはいえ
一方、グレーディングが辛い、というのは、開拓者が置かれた事情を鑑みて、ある程度は理解できる。
あるグループで、自分が一番登れる人になってしまったとしよう。あるルートを開拓したが、自分以外は誰も再登できない。
となれば、今まで自分が登ってきた最高難易度のものと比較して、それより難しければ、1グレード上げ、易しければ1グレード下げるだろう…それしか、参考になるものがないからだ。
もし、私のように10代がギリギリで、5.9は、まぁ落ちないレベルの人が登れば、私が落ちるようなところなら、5.10cかな?とかいう付け方ができる。あるいは、何トライでレッドポイントできたか?カウントすることでグレードを与えることができる。私のレベルなら、10cは、2回か3回でレッドポイントが今のスキルなので、レッドポイントにかかった便数で、グレードが図れる。
しかし、開拓において豊富なテストクライマーが得られることは、ほぼないので、一つの岩場の中で、グレードが易しい順から、難しい順にきちんと整列していたら良し、というべきだろう…。
■ それより問題なのはランナウト
そもそも、ボルトルート(スポート)のフリークライミングは、どこで落ちても死なない前提のクライミングなので、問題になるのは、グレードが辛いことより、ランナウト、である。つまり、落ちてはいけない作り、である。特に、その岩場で一番易しい課題。
何しろ、初めて行った人は、一番易しい課題に取り付くのである。その課題が5.9と書いてあって、10cであっても、どこでも落ちれる作りなら、「あー、難しかったー」で、終わりだ。
ところが、落ちれない作りの課題だと、追い込まれて、やむなしで落ちて、大怪我してしまわざるを得ない。四阿屋のインディアンフェースである。行った初日にグランドフォールで腰椎骨折した方に遭遇した。
お気の毒だが、フリーファンには事故報告は乗らなかった模様だ。
事故の情報が、どこにも載らなければ、事故がその岩場で起きていることも知られないままになる。むろん、開拓者本人すら知らない。
もちろん、これがアルパインのクライマーなら、ここで落ちたらヤバい!と思った時点で、エイドの道具、例えばスカイフックなどを出して、安全に降りるなどの対処が可能だが、普通のフリークライマーがスカイフックを持って、岩場…しかも、ゲレンデ…に行くかというと?当然だが行かない。スカイフックなんて名前を聞いたことがある現代クライマー自体がいないだろう…。エイドの道具だからだ。
当然、本番でもないゲレンデにスカイフック持っていく人も普通はいない。
というわけで、普通のフリーのクライミングしかしない人向けに、ボルトルートであっても、ランナウトした課題、落ちれない課題には、Rを正直につけておくべきだ。トポに書いておけよ!ってことだ。インドア上がりのクライマーは、ランナウトなんて知っているはずがないのだし。
大体、フリークライマーというのは、スポートルート、つまりボルトルートでは、ボルトへの信頼をベースにして、俺は安全なクライミングを選んで登っている、と思っている人たちなのだから、ボルトルートに取り付いて、まさか、自分がRつきを登っているとは思っていないのだから。
そもそも、RXの記号自体が、トラッドを前提にしているそうだし…
ここでも、ルートに欺かれることになっている。
そもそも、フリークライミングの教育に、エイド技術で急場をしのぐなんて出てこないのだし。
もちろん、落ちたら、ビレイヤーが後ろに走る、とか教わらない。
そんなことを知っているのは、昨今アルパインのクライマーでもいない。アルパインロックのルートで、後ろに走るビレイをできる岩場なんてない。大体のルートでは、1ピッチ目以外は、ハンギングビレイになる。
後ろに走ることを知っているとすれば、アイスクライミングのクライマーくらいだ。私は幸いアイスクライミング出身だが。
アイスクライミングでは、支点となるスクリューが高い。1本1万円だ。勢い、支点の数が限られるので、できるだけ本数節約で取るので、下のビレイヤーは、「ねぇ、もう、早く取ってよう… これだと私、だいぶ後ろに走らないといけないじゃない…」となる。
もちろん、ビレイヤーの方が軽かったら、後ろに走ろうが、落ちられれば、前に引かれるので、意味なしである。それどころか、前に引かれて、ビレイヤーの側が氷に激突して下手したら、ビレイヤーの方が死んで、落ちたクライマーの方が雪のクッションで助かるレベル感である。
九州では、ランナウトという言葉の語義、自体を古いクライマーは理解していないかもしれない。
https://allnevery.blogspot.com/2022/10/blog-post_28.html
■ 総括
というわけで、総括すると、
アルパインロックの本チャン的ルート = ボルトを抜いて本来の支点を自作するルート設計へ
フリークライミングのルート=ランナウトの問題解決し、ボルトを新しくし、本来のボルトが信頼できるフリークライミングのルート設計へ
という二つのことが課題なのが九州だ。
あとはトポの充実。ちゃんとトップロープ課題とか、RとかXとかつけておくべきだ。ボルトの設置年月日と施工者名も同様。そのルートがエイドで初登されたのか?グランドアップ開拓なのか?もかなり重要なコンテキストだ。
現代のクライミングの様子を鑑みるに、高齢化で、要するに、クライミングが怠惰化したのだろう…。
なにせアルパインのクライマーにとっては、支点を自作しなくて良ければ、そもそも、登っているグレードが11以下なので、一般男性にとってはタダの快適クライミングである。
怠惰でなければ、好意的に考えて、現代においてもカットアンカーをカットアンカーにリボルトしようとするなんぞ、カットアンカーが現代では適切なボルトでないことを知らない=無知だった…のであろうが、どちらにしても、その期間は40年間、で、尊敬に値する行為か?というと?答えは明白であろう。いくら九州が僻地でも、10年遅れとかくらいまでだろう、その言い訳が許されるのは。
フリーのクライミングルートがフリークライミングの論理で貫かれていないことも、基本的には、意味あってつけたグランドアップ課題というよりは、単にエイドの置き換えであるだけ、とか、ボルト位置に失敗した、というだけのことであろう。
ニンジャを守るために、斜陽みたいな失敗作を擁護してしまう羽目になっているのが、今のクライミング界だ。名作と駄作を混同しているのである。
断っておくが、私は5.11が登れるようになってから取り付く5.9があっても良いと思う。憧れのルートということだからだ。しかし、それには歴史的経緯が必要だ。しかも、そういう性格のルートだということを広く認知され、トポに書いてある必要がある。なにしろ、トポはコンテキスト、つまり、どういういきさつで開拓されたか、を伝えるため、にあるのだから。
九州では前の世代のツケ…2000年代でも、本州ではとっくにリタイヤしているカットアンカーボルトの本チャン、ボルトが信用できないフリークライミングのルート…に、延々と後世の世代が付き合ってきたわけだ。
その際に、危険になるのは、昨今、10歳以前からエリート教育を受けている最精鋭のコンペクライマーではない。彼らは登るために新規ボルトを(グージョンで)彼ら専用にわざわざ、打ってもらえる。そのための予算は、税から出ている。
一方、普通に趣味としてクライミングに接し、クライマーのやっていないクライミングジムでクライミングに接した、一般市民クライマー達には、コーチはいない。師匠も当然いない。九州では、クライミングジム店長も頼りにならず、ガイドもいない。その上、九州では、クライミング講習会も開催されない。開催されても、誘っても来ない。
たとえ、講習会が開催されたとしても、地元の反発を憚って、このような知識は伝えられない。
そういえば、御坂山岳会の登攀力があった先輩が九州に転勤になり、その先輩はとっととクライミング辞めてしまっていたなぁ…。それはこういう訳だったのだ。
というので、これで4年間のクライミングの総括、お終い。
■ 当方の山の実績
7年前の昨日は、阿弥陀北稜を初見ソロ…つまりオンサイト…で登っていたようだ。
九州2度目の転勤後の生活だが、最近気に入っている作家さんである、谷本真由美さん風に言うなら
『九州クライミング要注意マニュアル』
だわな~ いやマジこれですよ、この5年間は。
誰も気に掛けたり、救ってやらんかった、落ちこぼれクライマーたちの技術実態が、いかにひどいことになっているか、分かった。いまだに、グリップビレイしている。
これを危機だ、危険だ、間違っている、と気が付くことすらできない、若い人たち… 年配者は悲惨だが、その悲惨さにすがっている新人クライマーのほうがもっと問題だろう…
北海道では奈良さんが1月の海でSUPで氷壁を偵察に行き、トドと戦っていた…(笑)。クライマーらしいバカやってますね(笑)。
九州では、1月でもゆとりで無雪期シュラフで寝れて、そんな温暖地で、UIAA4級や5.9程度をランナウトして、俺ってすげー!と雄たけびを上げているのである。
この雄たけびのしょぼさが分からないかな? めんぽこの大滝にしても同じです…。あれ普通に現代アイスクライミングをやっていたら、発表するほどのものか?と自覚して、発表しないと思うぞ?発表するにしても、2行だな。初登しました、以上終わり。
”九州男児”の言葉の意味は、今では、甘ちゃんってほうが正しい。それをロクスノすら検知できないクライマー業界… 地に堕ちています。
九州でまともな路線で、頑張っているのは、小山田大さんくらいなんじゃないでしょうか?真冬でも上裸で日之影で登っていらっしゃいますが、何を示すか、見ればわかりますよね?
暖かいってことですよ。
若い九州のクライマーは、日和りきったアルパイン族の真似していたら、人間が腐ってしまいますよ…。
登攀力がフリークライミングのレベルに至ったら、クライマーは、とっとと、ヨセミテなり、ラオスなり、さっさと出て、日本人以外のクライマーに新しい技術はもらいましょう。
海外に出ても、日本人同士と、つるんでいるんじゃ、全く意味なしですからね!
こんなの要らないカットアンカーボルト ペツルではありません。
40年前の常識=今は非常識。新規リボルトをカットアンカーでやるのはやめましょう
残念な終了点 近すぎ 縦にオフセットしましょう
自己責任を求めながら、
設置者責任放棄しているけどね…
ボルダリングの岩場にもマット使ってくださいと書いて貼っておけばいいのかも?
シャックル直付けは辞めよう。
PS 総じて楽しんでいるというコメントを貰いました(笑)。スリルとサスペンスでした。
白亜スラブについての信頼できるガイドさんの情報
男性vs女性 女性にだけ異様に要求が高い
九州クライミング追記 ボルダーを登りましょう
故・杉野保さんの『オールドバッドゴールド』が書籍になっていますが…それによると…新原さん九州クライミングの父、柏木さん=九州ボルダーの父、みたいな位置づけです。まぁ、歴史なんて、後から見る人の見方で、後から見た人が全体像を分かっているとは言えないかもですが…。ちなみに両者とも長身のクライマーです。
リードクライミングでは、九州のアルパインの伝統は、一言でいえば、”ランナウトに萌えるぜ”です。まぁ花崗岩なので、つまり寝ているということで、ランナウトと戦わなければ面白みがなかったのかもしれませんが…。勢い余って、現代のフリークライミングの岩場でも、その論理を貫いているので…。
初めて取り付く人は、課題設定者がもつオリジナルグレーディングを思ったほうが良いです。正しくビレイしていても、落ちれば致命傷になる課題もあります。例:インディアンフェース
ランナウトに萌えるぜ!が基礎的価値観の場合、ボルト連打が始まるグレードがその開拓者のギリギリグレードです。それを思うと、米澤さんは九州では特例的に登れる人だったのだと分かります。
私が開拓をご一緒していた、当時74歳の米澤さんのボルト連打が始まるのは、5.12以上からでした。
5.12をギリギリRP中の男性が1本目からハングドッグ状態でした。
九州ではアルパインロックのルートは、本ちゃん扱いの場でも、なぜかボルトルートです…。いわゆる北アみたいな高い山のルートがないため、と思いますが、九州は山がそもそも低いので、車道がくまなく通っており、アプローチが非常に短い、車から降りてすぐ登攀、というのが特徴と思います… 高齢者に優しいです。
年配の人が多いためか、マルチピッチが多いというのは良い特徴のような気がします。
リードは日向神が数の上では多いですが、本州では、もはやお払い箱になっているホームセンター手作り終了点が今も現役で、またアンカーではなく、プロテクションのほうも、どう解釈したらよいのか分からない、不思議系プロテクションが一杯です。
怪しくて、信頼できるかどうか分からないのには登らないということになると、登れる課題は、多くの人が登っている人気課題ということになり、おのずと少なくなってきます。
ランダムに選ばず、人気があるエリア、人気があるルートに絞って登るべきです。
そうした影響、人的影響から逃れられるのが、外ボルダーです。
外のボルダーを登っている限り平和ですので… ボルダーを頑張るのが一番おススメ。
ただし、ボルダラーの質の低下、ボルダリングの初期教育の不在も著しいです。長崎では、ボルダリング5級から下は9級も8級も、全部5級とグレーディングされ、ランディングに関する注意喚起はゼロで、外のリスクと言えば、蜂だけのアナウンスしかなく、ジムしか知らないクライマーは、マントル練習もないまま、いきなり5級に取り付く、ということになっています。これでは怪我が減らないわけです。
ボルダーに初めて出かけるクライマーは、ランディングとマントルには習熟してから出かけましょう。
とにかく来てすぐのころが、一番、落とされて大怪我のリスクが高い… 地元の人は親切心で、あれを登れ、これを登れと言ってきます…ところがおすすめルートのボルトがしょぼかったら??? 言い返せますか?
ので、気を付けられてください。九州では、地元の人も大怪我しています。誰も公表しませんが…。日本フリークライミング協会に影響の外にあるので、怪我や事故の数字が報告されず、誰にも見えないという状態にあるため、です。
特に現代の新人が比叡に行く場合、スラブはインドアジムでは練習できないです。いくらフリクションが良い岩場でも、スラブといえば大ランナウト、落ちれないですし、落ちたら骨折程度は普通のことですので、そうしたことを理解していないのであれば、トップロープを志向すべきです。
比叡にいくなら、別の場所でスラブ登攀に慣れてからにしましょう。ちなみに私はインスボンで登り慣れてから、行っています。
■ 追記 竜頭泉は終了点が更新中だそうです
このように終了点は縦にオフセットしているのが普通です。
真横に2点並んでいる=昭和=勉強不足
九州で、終了点が変だということに気が付いたのは、普段、私がアイススクリューでのアンカーを上下にオフセットして打ち、十分に距離を離すように教わっていたからです。
奥村講習