ラベル 合気道 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 合気道 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/09/01

【シンクロニシティ】心身統一合気道…不思議なシンクロニシティ

昨日は、不思議なシンクロニシティに導かれて、合気道教室に行った、合気道一色の日でした。

驚いた。

帰りにランチに誘ってもらい、ご一緒して、結構、疲れ、お昼寝したら、もう、夕方の合気道教室の時間の10分前で、なんだか、気が高揚した日でした☆

■ 出会い

朝、起きると外はザーザー雨でした。

昨日はすごい明晰夢を二つも見たので、それについて考察しようとしていたのですが、雨があまりにもザーザーで、とても、気持ち良さそうなので、雨に打たれようかな♪って気分で、お散歩に行くことにしました。

特に目的を持たず、直観のままに歩く、ということを目的にした”アーティストデート”と言われる方法による散歩です。これをすると、私は気分がスッキリするのです。

自分にとって価値があるもの…それを発見する。自分軸に戻るための散歩、ともいえるかな。

そこで、まずは高津神社では、アーモンドの木を発見…誰かがお供えしたものでした。お供えって、寄付、ドネーションの口語です。捧げるもの。

高津の宮は、台風によるザーザー雨にも関わらず、いつも通り、全開に開かれて、神様は、雨でも晴れでも、構わず、受け入れるものなんだなぁと思いました。

朱色が印象的なお稲荷さんの方へ行くと、木の周りにぐるっと鉄格子が回してあり、一見何の役に立っているのだろうか?という感じ。お稲荷さんの朱色が雨に濡れてきれいでした。

境内に古い井戸があった。(ちなみに焼却炉もあり、神社は自己完結している)


井戸水はもう飲めないのか?社務所に頼んでねと書いてあり、水の都と言われた大阪でも、空堀では、水は貴重だったのかも?などと、想像。でも、水道につながっていない井戸は、地域に一つは欲しいですよね、災害時。

その後、雨水で出来た小さな地形が、まるで空撮した河川のようだと思い、その河川に沿って歩いてみることにしました。もともと、自然地形を辿る、というのが好きなのです。冒険好き。

それで、出てきたのが、社務所の隣の小屋で、日ごろは近寄らない。なんでかな?なんとなく、遠くで見るだけでいました。そのことに気が付いたので、近づいてみようかなと思ったのです。チラシが置いてあったので、へぇ~と思って眺めていたのでした。

すると、奥から人が。胴着と袴をはいた男性でした。

今から、”気の教室”が開催されるということで、へぇ~と思い、時間は9時半の予定だが、もう過ぎているそうだった…。誰かを待っているみたい?

私を待っていたわけでは当然ないのですが、その男性のお顔がとてもやさしそうだったので、ふと、思いついて「急ですが、参加してもいいですか?」ということで、参加しました。

まさかそういうことになると思っていなかったので、参加費3000円がないかも?と思い、急遽、お財布を確かめると…4000円入っていたので、ホッとしました…(笑)。

で、参加したのが、こちらの教室です。

https://www.youtube.com/@yuuyuuaikido-osaka

習ったのは、簡単に、まとめるとこんな感じです。

1)容易に外力を受けずに立つ方法(統一体)
2)強い腕を作る方法
3)押し返された手を一緒に連れて歩く方法 (合気?)
4)肺や肩こりを癒す方法 (気圧) 

”相手の気を感じる”、”力と力で対立しない”、というのが大事なことみたいです。

2人一組、3人一組になって、練習するのですが、その時、組んでくださったN田さん…とても細やかな性格の方で、その方の気がよかったのかな?なんかうれしかった。

私が初心者なので、初心者対応を立候補してくださり、相手にとって迷惑でないかな、受け入れやすいかな、と考えつつ、動作してくださっていることが分かりました。とても日本的ですよね。

新入りが来たら…とっても面倒見が良い人が面倒見てあげる…っていうのは、ユニバーサルな現象で、たぶん犬の世界にもあるみたいです(笑)。

ずっと昔ですが、アメリカで、ラブラドールのゲイブが私の面倒を見てくれて感動したことがある…確かにあの時は私はあの家庭では新参者だったんですよね。

というので、初心者でーす、というので、とっても良くしてもらいました☆ 

それで、ランチにも誘っていただきました☆ 私のほうがローカルで詳しいので、いつも行っているイタリアンのお店にお連れしました☆ デザートまで行きました☆

さて、話を戻すと…

力が出る、体の保持の仕方(統一体)で、臍下の一点に力を集め、二分の1を永遠に繰り返す、ということに興味が湧きました。

その力は、決してゼロにならない…という意味で、物理でいう運動の、量は減衰しても、ベクトルはずっと続く… これは、シンギングボールの残音と同じだそうでした。

今、大阪の家にもティンシャがあります。この音が良い動画ではないかと思います。他のは、残音が終わる前に動画が切れていました。


ベクトルの方向性としては、拡散もOKなのだそうでした。

私は山の中では、自分が無になった感覚を得たことがあると思うのですが、それは、限られた境界線のある自己が、自分自身が、山の一部になったような感覚なのですが…薄まる、という方向で、広がっていく、倍々に大きくなる、みたいな方向性です。

たぶん、野生動物は自分と山との境界線をそう強く持っていないと思うのですが… たぶん、人間が自然界を脅威だ、敵対している、と感じる心の正反対で、アットホームな感じ、自分のリビングにいるような感じのこと、を、自然と一体化した感じ、と称して構わないと思うのですが…。アリさんも平和、野生動物も平和、私も平和、みたいな? お釈迦様はこれをハーモニーと言ったと思うのですが。

それが、私が山から得たい、と思うことの内容であり、何かすごいルートに登って名誉を得たり、ということではない。もし、そうなると、あなたが山から得たいものは、世俗の栄誉、ということになってしまいます。

また、私が山から得たいものは、自己肯定、自己承認、自己効用感でもないです。心の静けさ、自然界からの学び、そして、大安心です。大安心とは、自然農の用語です。自然の中で生かされている自分、人間存在への確信とでもいうべきもので、それはとても安心な世界なのです。わーわー、騒がなくても。

人は生まれ、人は老い、人は死に、そしてまた人は生まれる…永遠の繰り返しの中に人は存在するにすぎず、すべてが川の流れのように一時のことなのです。一時のことだから、切ないと考えることもできれば、一時のことだから大切にしようと考えることもできる。

後者の思想が大安心の世界です。今、何かを達成しなくてもいいんですよ。

しかも、それって大変な努力…修行やつらい研鑽などの我慢…をして得るものではなく、観察によって得るもの、です。

余談ですが、私が、自己効力感を最も高めたのは、東南アジアへの旅行でした。まぁトラブル続き。でも、どんなトラブルにでも一人で対応できる力がある、と実感した。東京出張より楽勝でした。これが良かったのはビジネス界からだいぶ長いこと離れているので、自分が陳腐化しているのではないかという恐れが私の中にあるからです。

自己効力感というのは、何が起こっても大丈夫みたいな気持ちですが、それを社会の中で獲得する、というのは、私は10代で済ませたような気がします。

たとえば、20、21歳でアメリカに暮らしてしかも、経済的に、独立、自活生活しています。なので、海外での暮らしの大変さも知ってはいますが、今やるべき課題とは思えないんですよね。なんとなく、すでに済ませた課題をやり直しするのは違うだろうと。

だから、無節操なトラベリングクライマーへの道は、何となく違うな感があります。どこへ行ったここへ行った、って人からは羨ましがられるけど、そんなに良いものでもないんですよ、実際やると。

もちろん、クライミングで出てきた自分への課題に、ぴったりの岩場があれば、そこへ行くのは、意味あることですが。でも、自分にとって意味がなければ、行かない。ただの遊行費で、自分の成長につながる用途ではない気がしますしね。

■ クライミングで何に困っているのか?

そこが現在の私のお困りごとではなく、なにか巨大なエゴの力…クライマー界のエゴ…

・俺が俺が、の承認欲求のエネルギー、
・仲間からあいつはスゲーと言われたいという所属の欲求のエネルギー、
・男同士の嫉妬のエネルギー、
・相手の命・存在への軽視というエネルギー、
・無責任というエネルギー
・自分さえよければいいというoppotunisim, そして、
・長いものに巻かれよう、寄らば大樹の陰、みたいなConformism、

そういったエネルギーの渦が嫌なのです。嫌というか、そういうものが、私の内側を脅かす脅威、となっている。

脅威というのは、避けたいと思うという意味です。取り合うのがめんどくさいのです。

■ 避ける、は不正解ではないらしい

私は戦略的思考に優れているのですが…この避けるという戦略について、潔くないもの、をかすかに感じていました。

なんせ女の子なのに、近衛隊長になったオスカルみたいなのをかっこいい生き方認定してきたので(笑。ベルばらの話です)

しかし、こないだの森さんのオリンピックを見て、クライミング界がどういうものかを理解しました…。

あんなに優れていても、身長による本人の努力と無関係な不利について、仲間から支援も、同情も、応援も、得られないのです。

仲間からすら、物理的限界を認められず、もっと頑張れ、つまり、神になれ、と言われて、あれが取れなければクライマーじゃねえ、不満すら漏らしたらクライマーじゃねえ、と仲間外れにされ、突き放されるのが、クライミング界なのです。

努力で不可能が可能になるとでもいうのでしょうかね?どこが暖かい世界なんだ?どこがフェアで公平な世界なんだ? 

…ということで、まぁ、クライマー界に対する敬意は、私の中には現在、全くありません。

結局は、既存勢力は、自分が座った、俺はすごいクライマーだ、という椅子をできるだけ温存したいだけなのではないでしょうか?

実際、女・子供ばかりがスポーツクライミング界ではトップクラスになってしまって、男の人は面白くない、と正直に話す人もいます。

そういう人が面白くない、のは、男性のパワーや体力が賞賛された、過去の山の世界で、女や子供が、昔は超人とされた人…実際は本人にとってはそう難しくないこと…にしかできなかったことができてしまう…と、メッキがはがれる、から…

エベレストなんてとっくの昔にメッキが剥がれ、そして、すごい山や認定されるためには鉄板だったK2ですら、62歳のおばあちゃんでも登れる高所”遠足”になってしまい…、まぁ世の中の方向性としては、まぁだんだんメッキは剥がれる方向です。

今まで、それですごいすごいと言われて、持ち上げられてきた人たちが面白いわけがありません。逆に本当にすごい人は、誰も名前を知らないような静かな山で、コツコツと着実に実力を上げていますよね…平出さんたちがそうでした…。亡くなって残念ですが。

さて、戦略論に戻りますが、この合気道でも、力と力を力の力点、物理的な力点で、そこを意識すると、体は力の接点で力同志がぶつかり合う、ということになるので、体は固まって動かなくなります。

つまり、これは、心理的に言い換えると、葛藤するということになる。力のベクトルが正面を向き合って、互いを打ち消し合うということです。

つまり、私が作戦として持ってきた、誠心誠意、正面から取り組む、山と向き合う、という方法論が、力と力の接点って意味なのかもしれません。

例えば、鬱だったら、鬱に正面から向き合う…それに取り組む…ベイビーステップで取り組む、ということなのですが、その方法論で、つまり戦略で上手く行かないとき、何か別の戦略が必要なのです。

それは迂回する、力をよける、みたいな方法かもしれません。この合気道で教えていることにヒントがあるような感じがあります。

それで、本を読んでみることにしました。藤平光一さんという方の本を取り寄せ中。

昨日習った中では、例えば、相手を見ずに遠くを見ると、相手の抵抗を避けて、相手をふらつかせたりすることができるそうです。

このテクニックを使うことへの心理的抵抗は、卑怯だ、という思いかもしれませんね…(笑)。

■ 私が得たいのは、いわば、心の統一体、かなぁ。

体のほうの統一体は、先生の指導が良くて、なんと一日で出来るようになったのですが…。

というか、統一体は、そもそも誰でもできるのに、すぐ人間というものはそれを忘れるらしいので、常に鍛錬していないといけない、みたいです。

バレエでの身体技法では、力が無限に続くように使う…のは、その通りなのですが、重心をおろしたら、今度はその反発力でエレベーション(引き上げ)が強調されます。先生によると、このエレベーションは合気道でも使うそうでした。

クライミングでは、丹田やら、引き上げは全く無関係だと思います。むしろ、身体張力って感じかな。

アイスでは、アックスを振る動作の時に小指がポイントですが、それは小指を意識することで広背筋に力を出させることができるからですが、岩では、腕を閉じて使うことができないので、結局腕力…。

■ クライミングの身体技法

フリークライミング、特にボルダリングは、身体技法といえる洗練は、まだ獲得しておらず、特に精神性の面で、きちんとした教えを欠き、結局ムーブにも力が必要で、力の祭典、みたいなことに陥っています。

クライミングジムでは、フィジカルではないよ、ムーブだよ、と言いますが、それはそう言わないと、女性も子供も来なくなるから、です。実際は、虫様筋。故・吉田さんも虫様筋には詳しかったですよ。

それに、フリークライミングでは、モノサシ自体が男性中心。男性で、成人男性のもつ一般的なフィジカル…身長やパワーがある人を基準にして、外岩のグレードも作られ、それを模して、インドアジムのグレードもそれに準じて作られ、そのモノサシで行けば、平均的女性や子供は、常に男性たちより低グレード、という現実があります。そこにムーブで例外が出るから面白いんですが、面白いのは女性や子供の側で、面白くない男性に、そのムーブができなくなるように、ホールドつぶされたりしている(サバージョババージョ事件)。

結局、既得権へのレジーム争いと結論付けられそうです。

もちろん、男性並みのパワーという壁を突破した、特殊能力の持ち主…な女性や子供もたくさんいて、古いクライマーで言えば、リンヒル、新しいクライマーなら、アシマちゃん、みたいな感じです。もちろん、オリンピックの森さんも含まれます。

逆にその人たちは権力者に利用され、ほら、女だって子どもだって努力すれば、俺らと同じことができるじゃん、みたいな話になっていますが…。

それって、同じグレードに到達するのに、努力3倍、才能10倍みたいなモノサシを変えない言い訳に、トップクライマーの努力が利用されることになっている。しかも、みじめなことに当のトップクライマーも、不利な条件を乗り越えてきた自己に自信の根拠を置くので、それに加担することになっている。

まるで、日本が、日本国のアメリカ化に売国奴によって売られてきた歴史と重なります。こういう心で、そういうことが起きるのかぁ、みたいな感じです。

これは社会現象としては男女の賃金格差と同じ構造ですね。

私もトップランナー的なことをやってみたけど(年収で800まで行った@28歳)、えらい疲れる世界だったわー。とりあえず、そっちの方向性は、今興味ないです。

私が学んだのは、女が男の真似をしても疲れるだけですよ。社会の中で女性には女性の幸せがあるように、女性らしいクライミングの喜びがあるはずです。

■ 私の楽しいクライミング

私は私の楽しい山やクライミングを続けたいのです。それは、何級登れるようになったとか、5.12が登れるって世界ではなく、

・読図の精度が上がって、自分が思った場所にぴったり降りれるようになったのが快感、とか、
・ここらに水場がありそうだと読んだ読みが当たる、とか、
・この岩登れるんじゃないか?と思ったら、登れたとか(つまり、ルートの読みが当たった)とか、
・この薄さの滝なら冬季になれば、凍ってちょうどよくアイスクライミングができるのではないか?と思ったら、その通りだった、とか、
・この気温でこの時期に山に行けば、フクジュソウがいいだろう、と思って行ったら当たった、とか、

そういう世界です。

比較の世界ではない、ということが読み取れるでしょう。

昨日は、そんなこんなで、初めまして合気道な日でした☆ 

気の教室はとても気に入りました。でも、技の教室のほうは違うなって感じでした。

終わり☆