ラベル クライミングのリスク管理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル クライミングのリスク管理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/11/12

【リスク管理】プロのリスク管理から学ぶ 

ロープアクセスの会社に非常に良いチェックリストがありました。

以下、

https://www.ropeaccess.co.jp/%e6%8a%80%e8%a1%93%e6%83%85%e5%a0%b1/

より引用です。 太字当方。

■廃棄・保管ルールの順守 チェック

  • 繊維製装備は製造から5年が経過していないか。経過したものは廃棄しているか。
  • 高所(2m以上)から落とした金属製品は存在していないか。発生した場合破棄しているか。
  • 湿った場所で保管されていないか(内部が湿ったバッグ、雨天後の車内平置き等)。
  • ヘルメット・繊維製装備を極端な高温/低温下で保管していないか(直射日光が当たる窓際やトランク等)。
  • 化学物質、刺激物、腐食性物質(酸等)と金属・繊維製装備の、社内および車内の保管場所は分別されているか。
  • 装備に付着した泥などの汚れは適切に取り除かれているか。
  • 線維性装備の洗浄・洗濯には中性洗剤を使用しているか。
  • 摩耗、破損したメインロープ等やハーネス、ヘルメットは廃棄しているか
  • ATC・グリグリ等(ビレイデバイス)は深さ1mm以上摩耗していないか。
  • ロープガードの生地に破れはないか。クランプ・固定用のコードは機能しているか。
  • プルージックコードに摩耗や損傷はないか。
  • ナイフに錆びや欠けは無いか。
  • ファーストエイドキットは各現場に応じた内容を網羅できているか。
  • ヘッドライトの光量が暗くなっていないか。電池は満タンであるか。
  • 無線機の通信に異常はないか。
  • フットテープ、アブミ等に破れやほつれはないか。
  • ハンガーやアンカー類に腐食、破損はないか。
  • その他現場にて使用する機材(ポール、ハンマードリル等)に故障はないか。

■作業計画 チェック
  • 作業の方法及び順序を明確に述べた手順書が示されているか。それが適当であるかどうかを確認するための作業前分析を行ったか。
  • 作業従事者の人数は示されているか。作業従事者は救助・避難を含め、必要な訓練を受け、実行できるか。
  • 使用するメインロープ及びライフラインの⾧さの種類及び強度は示されているか。
  • メインロープ及びライフラインを緊結するためのそれぞれの支持物の位置、切断のおそれのある箇所及び切断防止措置は示されているか。
  • 支持物に緊結する作業従事者の墜落による危険を防止するための措置は示されているか。
  • 物体の落下による作業従事者の危険を防止するための措置は示されているか。
  • 労働災害が発生した場合の応急の措置は示されているか。
  • 上記ロープ切断以外に、危険を引き起こす原因の特定、事故が起きる可能性の判断、危険を最小限にするためのコントロール手段は明確にされているか。
  • 作業に用いる用具の選定は、要求される技術や仕様の知識を持つ者が承認したか。

■フルハーネスは墜落制止用器具の規格に適合しているか。
  • メインロープ及びライフラインの強度は19kN以上か。
  • スリングの強度は15kN以上か。
  • カラビナの強度は11.5kN以上か。
  • 作業従事者は、ヘルメットを着用しているか。
  • メインロープ、ライフライン、ハーネス、ヘルメット、カラビナ等は著しい損傷等異常がないか。
  • 保護帽の規格 (飛来・落下物用、墜落時保護用)に適合している保護帽を着用しているか。
  • 健康状態は良好か。
  • 現場への入場方法および退場方法は安全なものであるか。
  • 作業に危険を伴わない気象状況であるか。強風・大雨・大雪などではないか。
  • 極度の暑さ、寒さに晒される危険のある現場での作業の場合、作業時間は適切に設定しているか。
  • メインロープ及びライフラインは安全に昇降するため十分な⾧さか。
  • メインロープ及びライフラインの末端にストッパーノットをつくっているか。
  • メインロープ及びライフラインを支持物に緊結する作業に従事する労働者の墜落による危険を防止するための措置がとられているか。
  • 作業計画が関係労働者に周知されているか。
  • 作業指揮者は選任されているか。
  • 作業従事者は、フルハーネス型墜落制止用器具取扱特別教育を修了しているか。
  • 作業従事者は、ロープ高所作業に関する特別教育を修了しているか。
  • ハーネス、カラビナ、スリング等使用機材は、使用するメインロープ、ライフラインに適合したものか。
  • メインロープ及びライフラインの緊結場所は作業箇所の上方にある堅固な支持物を選定できているか。
  • メインロープとライフラインはそれぞれ異なる支持物に外れないように確実に結束される計画であるか。
  • 切断のおそれのある箇所の把握がなされ、回避できない場合は切断防止措置がなされる計画であるか。
  • 作業道具は落下防止措置が取られているか。
  • 作業従事者は、どんな体制にあっても迅速に救助されうる状態にあるか。

■エリア

  • 作業エリア及びその上下部など、落石、落下物などの危険が予測されるエリアへの立ち入り禁止措置は行われているか。
  • ハチの巣などの有害生物の有無は確認したか。
  • 作業エリアの整理整頓はできているか。

■リスクアセスメント チェック

リスクアセスメント表を用いて、リスクアセスメントによって危険が特定され、危険のレベルに応じた処置がなされているか

■安全確保 チェック
  • メインロープ及びライフラインは作業箇所の上方にある堅固な支持物に緊結しているか。
  • メインロープ及びライフラインはそれぞれ異なる支持物に外れないように確実に緊結しているか。
  • メインロープ及びライフラインはロープ高所作業に従事する労働者が安全に昇降するため十分な⾧さか。
  • メインロープ又はライフラインが切断のおそれのある箇所に覆いを設ける等、切断を防止するための措置を講じているか。
  • フルハーネスはメインロープにディッセンダーやアッセンダーを用いて確実に取り付けているか。
  • 作業開始直前に上記5つの措置が取られているかを当該労働者と作業指揮者等による複数人で確認したか。
  • 規格に適合したフルハーネスおよびヘルメットを使用しているか。
  • フルハーネスはモバイルフォールアレスターを介してライフラインに取り付けているか(経過措置の場合を除く)。
  • ライフラインを設置しているか(経過措置の場合を除く)。
  • 作業計画通りに作業が行われているか。
  • ハンドアッセンダーにカウズテイルが接続されているか。
  • 二点確保のルールは守られているか。
  • ピッチヘッドは腰より高い位置にあるか。
  • ハンガーを使用する際は荷重許容方向に適合した種類のものを使用しているか。
  • バックアップアンカーおよびライフラインに荷重がかかっていないか。
  • シェアードアンカーは、2点のアンカー両方に荷重がかかっているか。
  • 作業従事者の位置が上下関係になっていないか。
  • 最初の支点に戻るまで自己確保をとった状態を保っているか。
  • ディッセンダーはメインロープに取り付け後、運用開始前に動作確認を行っているか。
  • ハチなどの有害生物はいないか。
■経過措置の適用に関して 
  • メインロープを作業個所の情報の異なる2つ以上の堅固な支持物に緊結しているか
  • メインロープが切断の恐れがある個所とメインロープとの接触を避ける措置が講じられているか。(リビレイ、ディビエーション)
  • リビレイに使用する支持物は堅固か。仮荷重テストを行って合格したか。
  • 中間セットの構築方法は適切か。

■ロープの使用状況に関して
  • 擦過箇所はないか。ロープに損傷はないか。
  • ロープが絡んでいないか。
  • ロープガードがズレてきていないか。
  • ロープに必要以上の弛みがないか。
  • ジョイントの二点ルールは守られているか。
  • ノットは正しく結束されているか。
■下降 
  • 下降時は、制動側のロープを握っているか。
  • 制動側のロープを離す場合は、ハードロックされているか。
  • 下降スピードは1m/2秒以下であるか。

■スリング チェック
  • スリングのノット、ヒッチの荷重方向は適切か。
  • スリングを結束する際にノットは正しいか。
  • スリングを結束する際に材質が違うもので結束していないか。
  • カラビナ チェック
  • カラビナ同士で接続していないか。
  • 安全環は閉まっているか。
  • カラビナにを入れていないか
■作業者 
  • 負傷者、体調不良者はいないか。
■現場 
  • 残置物はないか。
  • 作業前の状態に復帰できているか。
  • アンカー打設時は、埋戻しをしているか。
■ ヒヤリハット チェック

いつ  
どこで 
だれが                                   
何を                             
どうした
原因は 
次はどうする

2024/10/18

トポの意図的サボタージュ

 1)事故隠ぺい体質が利得になっている件について

日本のロッククライミング界では、基本的には、事故が隠蔽されている。

その隠ぺい体質には、岩場が閉鎖されるかもしれないという”恐れ”が根拠にあり、そのため、地主やローカル行政に、見られてはまずいことは、言わない、隠し通すという体質にあある。

結果、事故対策に、真正面を切って向き合う、対策する、ということは、後手後手に回っている。

事故自体がなかったことにされているからだ。

日本が後手に回っている証左としては、アメリカではAACが事故調査レポートを冊子にして毎年出版している、ということがある。これは日本では行われていない、という事実がある。

岩場で起きた死亡事故は、警察の統計には載るかもしれないが、実際は、クライミング界に周知されることはなく、延々と同じ過ちで死ぬ人が絶えない、というのが、例えば、関西にある非常に有名な危険ルート斜陽の事例でも明らかになっている。私が知った時点では、6件の重大事故が起ったそうだが、トポにその旨記載はないようだ。

そのため、これを安全に登るには、トップロープを張ってもらい、クライマーは自動化で登るしかない。そうなると、オンサイトという考え方からは、どんどん遠ざかることになる。

■ グレードとリスクのミスマッチ

問題の根本を一言で言い表せば、そのグレードを登る人にとって、実力に不相応なリスクが、課題そのものに設定してある、ということだ。

初心者向けルートの5.9には、5.9のクライミングムーブがこなせる実力の人が取れる以上の上級者向けのリスクが設定されている一方、より高度なルート5.12には、5.12のクライミングムーブがこなせる人にしては、全くゼロと言ってよいリスクしか設定されていない。誤解を恐れずに単純化すれば、5.9は危険で、5.12は安全、ということになっている。

その本末転倒が、昨今のジム上がりクライマーと出会うとき、事故が起きる必然と出会うことになる。

なぜなら、ジムでは外のリスクは学べないにも関わらず、自分の登れるグレードは高いとクライマー本人が思ってしまうからだ。

まずは前提として、ジムのグレードシステムと外岩のグレードシステムは全く違うことが自覚できなければいけないが、そのような記述に出会うことは非常に少ない。

■ 理解は難しそうだ

私自身はジム上がりではないが、同じくジム上がりではない、山梨〇ルパインクラブで出会った(しかし、彼の経験値は詳しくは知らない)クライマーと登った経験から顧みて、登山のステップアップとしてアルパインクライミングへ進み、その後フリークライミングに進んだ一般的な身長の男性にも、低グレードをそのグレード一杯一杯の登攀力で登るほうが、より大きなリスクを背負って登らないといけないということは理解が難しいようだった。

理解が難しいため、低グレードを登る相手を臆病者だと言って、馬鹿にし、バカにされた側は、あおられてムキになったクライマーが無理をして、事故になる、という挑発的な構造がある。

実際、この心の構造のために、自分は臆病者ではないということを示すための記録、というものもある。

例えば、フリーソロの記録などだ。ここでは、詳細は省くが、フリーソロは、臆病者ではないということを示すより強く、すべてのムーブが自動化によって確実になっていることを示すものだ。

■ 低グレードのほうが危険な原因は何か?

この無理解の原因は何か?というと、私のクライミングメンターであったクライミング歴40年のクライマーの様子から考えると、

 フォロー経験の少なさ、

だ。

フォローと言うのは、リードクライマーの経験を追体験するものだ。

フォローの経験が少ないと、相方のリーチへの理解が乏しくなる。相手の身長で取れるハンドホールドの高さを実感として持てない、ということだ。

相手のプロテクションへの理解度も、セカンドを務めることで分かることだ。リードクライマーのプロテクションがあやふやだったら、セカンドの自分もリスクにさらされているということですぞ?

■ 経験では補えない、性格と知性の問題

また、一般的には相手の立場を考える能力というのは、経験にはよらず、知性と正比例であり、もともと自分のことしか考えられない人は、相手の立場に自分を置いて、考えてみるということができない。

時代は変わり、今は誰もがクライミングをするようになった。

したがって、過去の通りの慣行では、事故が増えることになった。

昔は、18歳男子大学生というのが”新人”の典型的な姿であったが、現在では、20~30代男子が多いとはいえ、多種多様な老若男女が登る。

そこで、初心者がインフォームド・ディディジョンメイキングができることが大事になるが、そのような情報提供が、日本ではされていない。これでは、初心者側は、自己責任を全うした判断ができず、盲目的に危険に追い込まれることになっている。

これはトポの書き方に表現されており、海外のガイドブックは、ルートの高さとともにボルトの本数が記入されている。日本のクライミングガイドブックにはボルトの本数は記載されていない。したがって、安全と非安全を分ける肝心の中間支点の数は、示されていない。

海外クライマーは初心者であっても安心して岩場に出向く。これはクライマー同士の助け合いで、安全が互いに持ちつ持たれつされているからだ。しかし、日本ではこれがなく、より小さなリスクしか背負っていない側が大きな顔をしている。

強いものが弱者を虐げているということだが、これで、排他的グループを形成している。

そのほうが事故が減るから良い、という欺瞞が自己正当化に使われている。ある種の特権みたいなことになっている。

さて、このようなことが起こるのは、根本的には、ボルトが遠いリスクを含んだ課題、事例としては、ニンジャと、ただボルトが遠いだけのルート斜陽との区別がつかず、名作ニンジャを擁護するためには、不出来な斜陽をも擁護しないといけない羽目に陥っているからだ。

日本のクライミング界に必要なのは、

 ただボルト配置が悪いがために、そのグレードにしては過大なリスクが告知なく設定されている課題

 ボルトの遠さも含めた名ルート

との区別だ。

小川山で、5.7などで良く登られている人気ルートは、”ボルトの遠さを含めた名ルート”のほうである。例:川上小唄 5.7

なので、初心者は名ルートではなく、ボルトが適切なルート、を登らないといけない。

初心者向きのルート選択の方法が、きちんと指導者側から、初心者側に適切に伝えられていない。

■ トポの意図的サボタージュ

以上を踏まえて、トポを見てみると、日本では、トポに

 意図的サボタージュ

が加えられていることが分かる。

例えば、妹岩のイエロークラッシュ5.12には、B5とボルト5本しかありませんよ、と注意喚起がされている。

ところが同じトポで、彩花 5.10dにはボルト数の記載がない。図にある×を数えてみたら、9本だった。

■ 誠意ある開拓者のトポ

私が知る限りだが、安全に配慮して、誠意あるトポの作りをしていた開拓者の筆頭は、米澤さんである。

(と言ってもボルトルートの開拓者は私にとっては米澤さんの開拓が最初で、他はトラッドしか知らない)

彼のトポの書き方は、すべてのルートにボルト数が記載されているのである。

■ 特権温床化

以上のような考察で分かることは、結局のところ、

 ボルト数

を隠蔽することが、初心者クライマーの流入にとって、抑止として働いていることである。

人工壁のスポーツクライミングでは煩わしいほどにボルトが出てくる。

一方スポートルートと呼ばれるボルトルートを登るクライミングでは、このような事態になっている。

この両者の差を明示的に初心者に伝えていないことが、基本的には事故の温床になっているのである。

小川山の最新トポ。小川山には、初めてのリードにチャレンジするクライマー向けのルートは多くないが、これはそれに最も適した1本。プロテクション、ホールド共に良く…

このようなトポを目指しましょう。

  小川山の課題を登っている当方