2022/04/07

【提言】過去の延長線上にないクライミング教育

■ 過去の延長線にない解が必要なのか??

日本のクライミング…特にフリークライミングの教育は、過去のクライミング教育が、うまく行っていないのは確実なので、別の方策が必要になり、U理論はどうなのかな?とよく思いますが…

ーーーーーーーーーー

■日常生活でU理論を使いこなせるようになるための『U理論プラクティス』

 -職場のチームワーク編-
 U理論プラクティスは、U理論を日常生活で使いこなせるようになるための実践練習の場です。稽古場やレッスンスタジオのように気軽に通いながら、U理論を実践し、体得していく場として企画しました。

 U理論プラクティスでは、毎回テーマを設定します。そのテーマについて

自分自身が実際に解決したい課題を題材として、Uプロセスをもとにしながら、対話をしていきます。今回のテーマは「職場のチームワーク」です。

「上司とうまくいっていない。お互いにもっと信頼し合いながら働きたい」

「苦手な人がいてうまく関わることができない」

「メンバーが主体的に動いてくれない」

「それぞれが情熱を持って働いている職場にしたい」などなど…。

 職場のチームワークに関する課題を参加者で持ち寄り、対話を通じてU理論を実践していきましょう。U理論のことをよく知らなくても大歓迎です!

思いがけない(過去の延長線に無い)解決策が見つかるかも?ぜひお気軽にご参加ください!

【開催概要】

 日時   :5月18日(水)19:00-21:30(18:50接続開始)

 詳細・申込:http://ptix.at/DjRQkM

 定員   :30名

参加費  :3,300円(税込)

ーーーーーーーーーーー

■ 過去の延長の事例

山岳会で教える 
→ うまく行っていない。時代が変わり、山岳会ではなく、クライミングガイドが教えたほうがいいかもしれない。

クライミングをいきなり外岩から教える 
→ アウトドア慣れしていない9割型の人は、リスク回避できない。ので、当人が選ぶべき。インドアである程度登れないと、外の岩場が楽しめないつくりになっている、ということも事実。

懸垂下降を教えない
→ 今の教育に欠けており、最初に教えないと、登れても降りれないクライマーが出来てしまう。

ビレイを教えない 
→ これも今の教育に、決定的に不足しており、ビレイのきちんとした習得は社会課題にすらなっている

グリグリは上級者用 
→ これは、文脈による。
 リードのビレイにおいては、上級者用。
 トップロープビレイにおいては初心者用。
 下降器としては、初心者用。
 アッセンダーとしては、初心者用。
つまり、自分向けの用途としては、初心者用で、対・ビレイ用としては上級者用。

クラックを教えない
→ このほうが初心者向きなのかもしれない。なぜなら、プロテクションを自分で打てる、あるいは、ルートファインディングがクラックをたどれば良く、易しいため。

伝統的には、スラブが入門者用だが、スラブはランナウトと決まっているので、別の意味で入門者用にはなっていない日本の岩場という現状がある。

色々と総合すると、現行の教え方で行けば

 初心者締め出し

ということになっているんだよなぁ… 結果論的に出来てしまった現実だとは思うが…。

43歳から初心者で岩場に入門した人としては、自分自身が成功事例として数えられると思う…






2022/04/06

グレーディング考 段級システムはガラパゴス化なのか?

■今日の仏教説話

「つながりは、コントロールできない」、というおかもん語録が、秀逸でした…。

子どもとの死別など、大変な目に合っている人は、なぜこんなことが起きたのだろう…と考えてしまって、大変だなぁ、気の毒だなぁと傍目に思ったりします。

そういう”喪失”も、人間の意思の力ではコントロールできない大きな力が働いている、ということ…を意味する言葉です。

クライミングにおける喪失…死や、パートナーとの別れなどもそうかもしれませんね。

クライミングでは、自己破滅的選択肢を採っている、と私の目には思える人には、ハラハラさせられてきたのですが… そういう場合も

”繋がりはコントロールできない” 

と 唱えると心が落ち着きそうです。

死への傾倒…DeathWishingというのは、クライミングの伝統でもありますしね。クライミングの、というかヨセミテの、かもしれませんが。

■ 生かされる自分

クライミングのお話では、ジャンボさんのトークでご縁に生かされてきた、というお話が思い出されます… 

私自身も自分の登攀は、たぐいまれなるご縁に導かれてここまで繋がった…と思っているのですが…

良い縁をつないできたなぁ…と思うのですが、UIAAとのご縁などは、どう捉えたらいいのか分からなかった。

私などの末端クライマーがつながっても仕方なく、影響力のある人に…というので、ずいぶん多くの人に声を掛けましたが…なかなか共感のベースに載るだけの大きな視点がある上級クライマーとは繋がれず、もどかしさというか、無念な感じを受けました。

あるいは、若い人につなげないと…と思って、だいぶ声を掛けました。若いクライマーは登れるし、記録を提供すること(自利)には興味があるけど、それ以上の広い視野は持てない人が多いです…というか、それこそが若さ、な感じです。

自利利他というのは、自利、が満たされたのちに発生しがちなもの、なので…。まだ自分を満たすことにいっぱいいっぱいの段階では、みんな、のことに目がいかないのは普通のことだし…。

どっちを向いても、八方ふさがりというか… 自分自身の力不足、というより、立場により見える物事は違うので、UIAAから見えていることを見える立場に立つことが可能である、日本人の上級クライマーになかなか出会えない、という感じでした。

■ 日本のガラパゴス化

日本のクライミングの世界は、今の時点で、国際的に見てもかなり極端な形というか、ガラパゴス化しているというか…

これは、別にクライミングに限らず、けっこう日本は、国際社会で異質なのは、事実です。

日本はグローバル化の時代と言っても、ものすごく国際的に見れば、独自カラーが強かったりします。市場が閉じているというか。例えば冷蔵庫洗濯機って、日本だけかなりユニークです。お隣韓国では、西洋スタンダードが普及していて、私はそっちが好きなので羨ましいくらいです。

クライミングに戻ると、海外から見たら、日本はデスパレート…追い込まれた状況に見える…ということなのでしたが…そういう状況である、という認識自体が、国内でしか登らないと分からないわけです。

海外で登っていたような人でも、オールドクライマーは問題意識を持つ個人的ニーズ自体がない。…かといって若い人の海外離れは著しく、若いだけに広い視野というのは、今だ必要せずな人も多いわけですから、なかなか時間がかかった任務だった。

身に余る任務で、かなり疲れたのでした…。

■ 繋がり…縁

縁というのは、不思議なもので、コントロールできないものだ…と思っていると、

なにがしかの意味を与えなければ!という能動性を伴った成果に対するこだわりが、手放せそうな気がします。

無意味にしてしまわないためにどうしたらよいか…

この4年の長い間悩んでいたのでした… もう相当、鬱症状でした…(笑)。

■ 段級システムからのコンバージョンは正確か?

昨日も、海外から、8c+の課題について問い合わせが入っていましたが、グレードって再登者が出てくれないと確定できないですよね… 

なので、岩の場所を知らせないと、なにか意図が背後にあるのかな?と勘繰られても仕方がないかもしれません… 非公開の岩場とか、アクセス問題があり難しい場合は、その旨書いておくなどの配慮もいるかもしれません。

日本国内の段級システム、これだけ普及してしまうと改めにくいですが、海外の人が再登すれば、段級からの国際グレードへの、コンバージョンも確実だけど…そうでない場合は、発表するときに、(仮)とかつけておかないと、本当にそうなのか?と記録をつけているような人は、思うものなのかもしれません…

グレード偏重は嫌いですが…記録となると、繊細な心遣いが必要かも??? 

その場合に、日本は国際的配慮に欠けているかも???

一般クライマーは、プロセスを大事に、楽しく登ったほうがいいと思います。向上しても向上しても、まだまだ自分を褒めてあげられない世界に、自ら好き好んで入る必要もないかと…。特に私のように高齢になってからスタートした人に同じ価値観を求められても…(笑)。



■ 備忘

愛で繋ぐ山

https://allnevery.blogspot.com/2019/01/good-by-2018.html

絶食するとどうなるか

 ■ 絶食=ファスティング…

山で陥りたくない絶食…でも、普通にしていても、山では、そんなにお腹いっぱい食べるものではないような…まぁ、「雪洞で、ラード舐めて生き延びました」みたいなのは、一般の人がする山登りでは発生しないと思いますが…。

多くの遭難事例で、助かった案件は、

・飴をなめていた

・チョコをかじっていた

という事例が多いです…どちらかというと、ピンチ食、レーションは、糖分、であるほうが、体への負担が少ない、ということは言えそうです。カロリーは4kCalですが…。

■ 絶食時どうなるか?

山で絶食のピンチが起きた時、体がどうなるか?なのですが…

ーーーーーーーーーーー引用ーーーーーーーーーーーーーーー

飢餓時の反応

血糖維持のために、まず肝臓のグリコーゲンが動員されます。

血糖維持は、6~12時間が限度とされています。

グリコーゲンが枯渇すると糖新生がはじまります。

その供給源は、骨格筋由来アミノ酸(アラニン)、乳酸、脂肪などです。

肝臓にて脂肪をβ酸化し、エネルギー(NADH2+)を産生し、糖新生を行ってブドウ糖を供給します。

β酸化亢進によってできた余分なアセチルCoAはケトン体(アセト酢酸、βヒドロキシ酪酸)に変換されます。

筋肉(心筋、骨格筋)、脳、腎、副腎などでケトンは利用されますが、余剰のケトンは血中に増加していきます。

また、糖新生には骨格筋由来の糖原性アミノ酸(アラニン)やオキサロ酢酸の炭素骨格が用いられます。

したがって、筋肉量の少ないほうが、低血糖を起こしやすいです。

また、ビタミン(B1、B2、ビオチン)の不足も糖新生が十分に行われず、ケトン性低血糖の発症の原因になりやすいのです。

(文献 47 P 295)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーhttp://www.senoopc.jp/disease/ketohyp.html より引用

症状は、

嘔吐(頻回)、けいれん、ぐったりして元気がなく、顔面は蒼白

だということで、吐きだしたら危険ですね… 対処法は、ブドウ糖の補給しかないようです。

■ ラード=究極のケトン食

絶食というと、巷ではファスティングが流行っているのですが…お腹が空いていないときは食べないという程度の自然なものがいいかもしれません。

長時間の欠食は、栄養学的、生化学的にみると、あまりお勧めできないですね。

https://www.nibiohn.go.jp/eiken/linkdediet/news/FMPro%3F-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=72456&-lay=lay&-Find.html

私自身の経験からも、動ける時というのは、食事と食事の間隔が離れているというより、こまめに補給したほうが楽でした…。私の消化能力が低いからかもしれませんが…。

長期にわたる山ごもりで、ラードを舐めないといけないような人は、非常に少ないとは思いますが、フリーのクライマーで、糖質制限をしている人は多いので、余り極端に制限してしまうと、肝臓に負荷がかかるのは、ケトーシスに体が傾いてしまうから、のようです。

糖質制限もお手柔らかに…です。

結局、何を食べるべきか?となりますが、

 果物、野菜、豆類、ナッツ類、全粒穀物など

となり、山なら、ナッツ類はおススメかもしれません。あとは飴。登攀中は、飴、舐める。

そういえばインスボンでは、シナモンの飴をなめていたんでした。

      韓国の家庭料理…へぇ~な家庭料理一杯。チャングム思い出します。




2022/04/05

糖、タンパク質、脂質、の代謝

 ■やっと見つけた!核心になる本…『好きになる生化学

怪我からの復帰の際に、何が核心になるか?というと…?

答え: 筋肉量のロス=フレイル化

というので、食事から見直すことにしましたが、なんだか核心のところで納得がいかないというか、色々な栄養学の本は、一般書だと真偽が入り混じりすぎていて、どれがほんとやねん!みたいな感じでした。

栄養学の本は専門書でも、核心をついていないで通り一遍…と感じていました。

というので、悩んでいたところ、私の求めたいた核心的…原則的というか、真実の部分…は、生化学に書いてあることが分かりました。

生化学ってそんな学問だったんだ…と嬉しいです。発見が好き☆

■ ATP が核心です。

すべての生命活動の源は、ATP。筋肉が収縮するのも、体温も、息をするのもすべてATP。

ATPは、アデノシンにP(リン酸)が3つくっついたもの。3個が2個になるときにエネルギーを発する。

■ ATPの作られ方のパターンは3つ

1)糖質からATPを作る → 嫌気性解糖、糖新生 水とO2になる

2)脂質からATPを作る → グリセロール代謝、脂肪酸代謝。ケトン体が出る。

3)タンパク質からATPを作る → アミノ酸、異化、クレアチン。廃棄物で尿素が出る

糖質を採っても、脂質を採っても、タンパク質を採っても、脂肪として蓄えられるが、脂肪からエネルギーを取り出す場合は、必ずケトン体が出てしまう…。脂質は水と混じり合わないため、消化に特別に負担が大きい。膵臓が疲れるということです。

■ 何を持っていくか?

食料を持っていくときにやはり脂質だけを持っていくと、内臓の負担が大きいかもしれません。

消化が簡単なのが糖質ですが、ATPを作るときにビタミンB群が必要なのでBを補給しないとうまく回路が回らないかもしれません。

タンパク質の場合は、体内で再合成されない必須アミノ酸は、何としても食事でとらないといけないので、アミノ酸でも、タンパク質でも不足しない程度に取る必要があります。

当然ですが。なかなか自分で畑をやっていても、野菜は作れてもタンパク質は作れないという問題が残ります。

マクロビ食などで体調が悪化する人は、タンパク質の不足で筋量を減らしたり、偏った糖質のタイプで、インスリンが乱降下することになって、失敗したりするのだと思います。

ファスティングは流行はしていますが、体脂肪を燃焼するには、全く良い方法ではない、ということです。最初に筋量が減ってしまいます。

ので、山に行くときも、ラードのような脂肪だけを持っていくと筋肉を減らし、内臓を酷使して、帰ってくることになります。

■ ビタミン=ほぼ補酵素

B1=解糖系からクエン酸回路に入るところで消費される。不足は脚気。神経症状が出る

B2とナイアシン=酸化還元反応の補酵素。クエン酸回路で使う。

B6=転移酵素。

B12=核酸=骨髄の細胞増殖に問題が起きる、赤血球生産

C=コラーゲン繊維合成

C+E=還元

A=光受容

D=皮膚で合成し、腎臓で活性化。腎臓が悪いと皮膚で合成しても吸収されない。ステロイドホルモンの1種。カルシウムの代謝。

K=血液凝固因子。

です。山にもっていかないでいいのは、Dくらいなのでは…? まぁ長期に山に入ることはほとんどないと思いますが、仮にある場合は、ビタミン類の補給は必要のように思います。

なんせ山でのごちそうは、冷凍できる肉や魚ではなく、野菜でした…。

保存がきく食事というのは、すべからく、カロリーは合って、タンパク質とビタミン、ミネラルに乏しいもの、となっているかもしれません。

とくに、コンビニで、からあげくんとか買うのは、脂質がトランス脂肪酸ということで、あまり良い選択肢ではないように思います。

筋肉量を減らさず、体脂肪をジャストに設定するということになると、筋量維持のためのプロテインと、熱量のための複合炭水化物、代謝のためにメガビタミン、ということになるかもしれません。

日常の外岩程度だと、毎日家で料理した食事を食べている限り大丈夫と思いますが、本格的になってくると、外岩頻度も本格的なので、その場合は、プロテインを高度に補給しないと、すじかわほね衛門、になってしまいます。やつれ…はプロテインの不足がもたらすもの…です。

年を取ると、タンパク質を消化する力も衰えていくので、筋量を失っているという自覚がある場合は、最初から分解されたグルタミン、はおススメできる選択肢です。

【レシピ】
めっちゃ美味しい煮豚ののった、自家製野菜のフォー

・豚ロースはできるだけ小さい鍋で煮る。水からいれ、ショウガやネギの切れ端を入れる。
・50分くらい煮たらそのまま冷ます。冷めたら全体に海塩をまぶす。
・鶏ガラで同じようにスープを取る。フォーの麺は水で戻す。自家製野菜をたっぷり入れて提す。


ジムクライマーに外岩をどう導入するか…の思案

■ 本来、誰だってクライミングできる…わけでない日本の現状

スティーブからは、”あなたはラッキーなんだよ、本来、他の初心者も、君と同じように、クライミングを身に着けることができるべきなんだよ…”と言われています。

それが、私の心に重くのしかかっている…。

何度もトライしていますが、失敗続きだからです。

一方、そう言われてもなぁ…、というのもあります。 私は自分が特別ラッキーというより、自分でも相当勉強熱心だったような気もしますし…。

というか、教えられたというのは、人生が語り掛ける、というような、そこはかとない教え方なんですよね、クライミングの場合…

■ クライマーの青年期、往年期、老年期

若い人にどうやって、
 
 クライミングシステムを覚えたい!

という、高いモチベーションを持ってもらえるのだろうか?

と考えています…。

昨日は、故・吉田さんのプロジェクトだったデイドリームを登った小峰さんのトークを聞いていました。

ジャンボさん、草野さん、小峰さんと連続で聞き、老年期、往年期、青年期の男性クライマーの様子が分かる感じだった。

登るモチベーションもそれぞれ違いそうでした。

■ ジム店長

同じタイミングで、ジム店長と名乗る男性から、岩場ご一緒しませんか~な、問い合わせが来た。その書き方が、なんだか軽ーいノリだった。

九州での実績を考えて、リード技術、つまりクライミングシステムの理解は今から、の人ではないかと思えた。違うかもしれないが…。今まで、このような誘いに応じて出かけたら、てんで、お上りさんだった=ビレイもできない、ロープも持っていない、という顛末がお約束だからなぁ…。

私にわいてきた感情は、義務感…というものであるが…、一方で…

 青年期の男性が、私と岩場に行っても、きっと楽しくない

と、直感的に思った。

若い男性は若い男性同士で、羽目を外すのがいいのでは?な感じというか…。

小峰さんのトークを聞いてそう思ったんだが…。男子は男子で失敗を繰り返しながら学び、その過程で死ぬ人がいても、それはそれでその人の学びなのではないだろうか?(人の命を軽視するようなことは言いたくないが…次回の転生もある)

…というか、そもそも羽目を外したくてやる、バカやりたくてやる、のがクライミングという位置づけなのではないのだろうか?


■ 8年前の三つ峠の思い出

8年前の今日は、三つ峠に行っていたようだ。

人工壁に通い始めて3か月後の、初めてのマルチだったが、山梨の4月初旬は、まだ冬季登攀だったが…

岩のマルチって…

”羽目を外す”とは正反対な行為

のような? 

どちらかというと、集中力を途切れさせない活動、登山よりも、もう一歩上の集中力を要求する活動、

という気がする。

この登攀で、私は全然高所を怖がらなかったので、私は清高さんの信頼を勝ち得たのだった…。落ち着いていたから。

今朝、FBからのお知らせで来たのが、この投稿だが、8年前である。

■ トポがあることを知らせるには、どうしたらよいのか?

人工壁通いをスタートして3カ月後だった。師匠が「三つ峠で一番、登られているルートは、どこですか?」と私に聞いてきて、「中央カンテ」と私は即答でき、相方はトポも知らなかった。師匠は、相方の無知を知らせたくて、わざと私に質問してきたのだった。

当時の相方は、高校で高所登山をしてきた人で初めて岩場に来る人…が、トポの存在すら知らない、というのは、別に九州でのことに限った話ではないかもしれない。とは、論理的に推論できるが…

一方、私はどうやってトポの存在を知ったのか?というと…? 登山をしているころから、『日本登山大系』とか知っていた。

八ヶ岳の雪山しかしていない人が日本登山大系を知っていて、高校山岳部で高所登山をしてきた人が知らない、んだよなぁ…。責めを負うべきなのは高校山岳部?

山梨で、会に属し、人工壁を登り始めたら、周囲の人が普通に百岩場を持っているので、特に誰かに頼んで教えてもらったという訳でもない。

つまり、明示的な教育があったわけではない…。あったのは、環境

「岩場には、トポってものがあってね、三つ峠はここだよ」なんてことが起きたわけではない…

ので、どうやってそれを起こしたらいいのか?って感じだ。

■ 支点についても知らなかった

三つ峠は、2度目からリードしている。

初日のこの日は、横浜蝸牛が、同じ日に行って記録に「まだ冬季登攀だった」と後日書いていた。登らないで帰ったようだった。その記録を後日見て、コンディションを悪い中、凍える手で、師匠が無理して登ってくれたと理解した初・三つ峠な日だったのだった…。(感謝!)

2回目から私はリードしており、残置のハーケンなど怖いとも思わず。というのは、登攀でそうした残置に一切頼っている感じがないからだが…落ちることは、あり得なさそうだったので。

ところが、その後、何回か通ううちに、都岳連の岩講習に遭った。ら…、講習生の人たちは、2度目からリードなんてありえない!とか言い合っていた。

…ので、”マジ?私、2度目からリードしているけど、早すぎるステップアップじゃないの?”と不安になり、会の2段が登れ、高校山岳部からやっている先輩に、”いいのでしょうか…”と不安になって聞いた。無理なリードをしているとしたら、危険だからだ。先輩の答えは、いいですよ、だった。

だから、相談の内容は、”早すぎるステップアップかどうか?”だった。トポとは何ですか?ではない…。

■ 先輩が付き合ってくれない

その後、別の会だが、先輩を何度、誘っても三つ峠は付き合ってくれなかった。

その理由は、後で分かったのだが、支点のボロさ、だった。

それで、支点が不味い=登らないという公式が理解できた…。

えらい遠回しな教え方だ。

■ カム支点

それでも、私は三つ峠は、鹿柵設置のボランティア活動もしたし、友人を亡くしてもいるし、色々思い出がある山で好きだったので、登攀も通いたかった。

…ので、カムを持って行って支点を作ると言ったら、やっと付き合ってくれた。ビレイステーションでは、カム三つ、です。

でも、その先輩と行ったときはすでに知っていて、なんで知っていたのかなぁ… あ、太刀岡左岩稜に行ったときの先輩が作ってくれたからだ。

でも、別に、「こうやってつくるんですよ」とか教わった覚えはないけどなぁ…。

目撃したことを自分もやるというだけで…。写真を撮ってもいいですか?とは言ったけど。

■ 読書がカギなのか?

色々考えても、何も特別には、教わらなかったけどなぁ…。

保科さんの書いた『アルパインクライミング』という本は10回くらい読んだけど…。

どう考えても、”カムで支点を作るときはね…” なんて、手取り足取り指導されたことはない。

■ 信頼できない岩場=行かない&楽しくない

三つ峠は、いやがる青ちゃんを無理やり連れても行ったが…というのは、関西の人に関東の代表的なアルパインの練習場を知らせないのはおかしいと思ったからだが…

猫の頭ほどもある懸垂支点を見て、「こんなの信用したらあかんで!!」と彼は叫んだのだった…

それで、ビックリ仰天したのはこちらで、その懸垂支点、これ以上ないぐらい、がっちりしているからなのだが… 無いと下界に降りれない…。(三つ峠は歩いて上に抜けれる)

さらに彼曰く、登攀が簡単なので面白くないのだそうで、支点がボロく登攀が簡単=登るに値しない、という価値観を伝授されるようになったような気がする。

彼と登り始めたころから、フリーの難度のほうが楽しいと感じるようになったため、私も三つ峠に行くことはすっかりなくなってしまった。フリー=安全、という思い込みが生まれたのも、このころだ。

■ 岩場に行く前にビレイもプルージックもできたけどな…

その前の先輩は、岩田さんで、岩田さんと登っていたころは、月に一回の小川山もうでという感じだったが、私は全くの初心者なので、トップロープでもボロボロだった…

が、この時は、すでにセカンドで登れなくなったら、自主的にプルージック登攀…スリングを二本出してきて自力でトップのところまで何としても行っており… ビレイも出来ていたので… 技術的にどうこうというよりは、登れなくてかわいそうな子、という感じだった。

プルージック登攀はこうですよ…とかは、どこで教わったっけ? 

山小屋バイト中に、毎日練習していたのは覚えているが、プルージック登攀については、学習する会を、地元のガイドさんに講師してもらって、自分が主催したのだった。

ので、具体的には、プルージックを教えてください、というリクエストをそのガイドさんにはしたが、資料を作り、人を集めたのは、私のほうだ。お金儲けしたのもその人。

■ 理解力=受け取る力次第?? 

結局のところ、クライミングの理解力というのは、受け取る力、なのだろうか…?

どうしたら、安全にジムクライマーが外岩に行けるようになるのか?

私にはまったく見当がつかないな。

そういう事例をまだ一件も見ていないからかなぁ…。

周囲を見渡しても、登山から入った人しかいない。そういう人としか、岩場に行っても楽しくないから…なのかもしれないが…。

だからと言って、ジム出身のクライマー(主にボルダラー)を岩場から押し出していいということにもなるまいが…。

■ 草野さんのトーク

下記のリンクでは、草野さんが新しい時代の人を教える文化がない、ということを話している。

登山出身の人が持っているような、自然を大切にしましょうという心、を学ぶ機会がない、とおっしゃっています。

テクニックの話ではなく、理念、考え方、あり方、ということが核心化している。

テクニックなんて覚えようという気になったら、覚えられるようなものだと思う。というか、覚える気にならなければ覚えられないというか。

草野さんレベルの人が、ジムクライマーをどう的確に外岩クライマー化したらいいのか、分からないのだから、経験の浅い私で分からなくても、普通の事ですね…。

ただ、変化は、よそ者、邪魔者、馬鹿者、から…と言いますから、誰か若いクライマーが、これだ!という方法を発見することができるかもしれません。

ともかく、雨後の竹の子のように、多くの人が外岩に行きたがっているというのは、ほんとうです。

■ 子どもはずっと外岩だけで育つ方がいいかも

私は、子供へのクライミング導入もしていますが、中学生くらいだとロープワークを、目を輝かせて学ぶ子もいます。

そういう子供は最初から外岩で教え、インドアジムは要らないかなぁ…と常日ごろ思います。

ジムの壁って、後からいくらでも登れる。一方、外岩の岩の機微を覚えるには、若いほうがいいです。外遊びのほうがリスク感性もついていいのではないかなと…。

森の幼稚園の先生など、子供は自分でリスクを避ける、と言っていました。私も3歳児や5歳児を連れて山に行ったことがありますが、子供のほうが大人より、慎重です。

もしかしたら、青年のクライマーは、子供時代に身に着けた慎重さ…をどこまで、外せるか?どこまでボールドになっても自分は大丈夫なのか…それをテストしたくて、外岩にくるのかもしれませんね? その時、それは危ない、とか言われたら、むかつくかもしれませんね?

■ 大人のジム出身クライマー

さて、子供はともかく、すでにジムで登っている若い男性が、安全に外岩にデビューするには?ということになりますが…、山岳会はすでに高齢化だし、ジムはインドアしか指導できないので、消去法で、やはりクライミングガイドに着くのが良いのではないかと思います。けっこう高額ですが、大人は、お金払えますよね。

■ 一緒に行ってもモチベーションが違い過ぎて楽しくないのでは

私も教えてあげることはできますし、やぶさかではないのですが、

 私の方が一緒に行っても、きっと楽しめない…

と、傍と気が付きました…。というのは、何を楽しいと思うか、違いすぎるからです。

羽目を外すことを楽しいとは思っていない…

私は集中してゾーンに入るのが楽しいので…。

きっと、清高さんも青ちゃんも、私と同じ状態で、だから、”若いクライマーに教えない”という批判を浴びる羽目になってしまったのでしょう…

誰が悪いのでもなく、単に、一緒にいても楽しくない、若手も若手で思うし、高齢者のほうも高齢者のほうで思うし…互いに危険が増えて、安全が増えない…。

羽目を外したい若い男性をずっと見張っていないといけないので、教える側は苦労が多く、逆に若い男性の側は、本来しなくていい、相手の心配、荷物を持ってやらないといけないとか、持病で倒れないかだろうか、とか…。互いに、Lose:Loseの負担増の関係性になってしまう。

頼れるリーダー年齢層、ジャンボさんみたいな40代50代の人…は、一般に山岳会では、ほとんど存在しない年齢層だし…

というので、なんとなく、”教える人がいないし、学ぶ場もない” ことが、なぜ起きているのか、3者のトークを聞いて、分かったのでした…

https://anchor.fm/rainymonkeysradio/episodes/9---24-e191s7g/a-a6o2p4o

私には重すぎる荷なので、荷を下ろすことにします。

2022/04/04

世界的クライマーのトークが聞けるサイト 横山ジャンボさんのトーク

こちらで、ジャンボさんと倉上さんのトークが聞けます。

 https://rainydaymonkeys.sunnyday.jp/2021/10/26/%e3%80%90%ef%bd%b9%ef%be%9e%ef%bd%bd%ef%be%84%e3%80%91%e6%a8%aa%e5%b1%b1%e5%8b%9d%e4%b8%98%e3%81%95%e3%82%93%ef%bc%88a-k-a-%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%9c%ef%bc%89-2-3/

10mのランナウトをぐんぐんリードできる奴=佐藤さん

15kgのバックパックを背負って登山靴で同じところをリードと同じスピードでフォローできる能力=ジャンボさん

”それぞれが足りないものを集めて、一つのクライムを作り上げる、というのが、横山さんのアルパインで、20年やっている”、そうです。

■ どうやって出会うか?

地方に散らばっていたら難しい…。→ やっぱり小川山ですかね? やっぱり甲府かね??

エンベッドもできたので引っ張ってきました。


■ 惹きつける磁力とは?

インスパイアされる先輩が信大時代にいたそうです。周りの人間に助けられて今がある、とおっしゃっています。

若い子でアルパインやりたい、ビッグウォールやりたいという人がいるけれど、頑張って能力もあるけど、いいパートナーに巡り合えていないという人も散見する…お互いに高めあってヒマラヤに行くというのも、すごく大事な要素だ、とおっしゃっています。

■ 世界のどこがおススメか?

けっこうベタなところが多い…パタゴニア=エルチャルテンしか知らない、フォンテンブロー6回行っている、7Aくらいを楽しく登っているだけ、室井さんにフォンテンブローで会った。見たことがあると思ったら室井さんだった。→ 面白い逸話でした(笑)。

フォンテンーヌブロー=産後の復活に好い

って、出産後に良いらしいですね!私も行きたくなりました。7~8級がとっても楽しいのだそうで…。今の私に必要なのは、ここですね!

フォンテーヌブロー=山のためのトレーニング、数を登るマイルをこなす、サーキットトレーニング。

→ 湯川 15m ×7 回 を思い出した…湯川でアイスを登っていたころ、短いので降りないで、連続で回数稼いでいたことを思い出しました…

(※ランナウトの岩場でも構わないですよ! なんせ登りたいのボルダーなので)

2022/04/03

上級クライマーの教え方 × 高みへのステップ

 ーーーーーーーーーーーーーーーー

宇宙全体の中で、あなたがやるようなやり方というのは、他の誰も真似することは出来ません。

あなたが表現しているようなやり方は、今まで誰もやったことがありません。

今もいません。これからもいません。

ですからあなたは、いわば多面体の水晶の一面みたいなものです。

自分で意識していなくても、あなたの生き方から周りの人はすでに学んでいます。

宇宙というのは、全然意味のないことはしないのです。

偶然もありません。

あなたが生きているということ自体もそこに理由があります。

そして、あなたが人と交流する時、相手から学ぶのと同時にその相手にも学ばせているのです。

バシャール

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■ 9時間前の佐藤さんの投稿

ーーーーーーーーーーーーーーー

佐藤 裕介

9時間前  · 

こちらも随分と告知が遅くなってしまったROCK & SNOW 095。ここで昨年行った瑞牆開拓、ルート紹介と現人神(5.12b)のオンサイトなどについて書きました。

なんだかクサイ紹介文ですがロクスノの物をコピペしました↓

瑞牆 復活と再生 十一面岩マルチピッチ開拓の日々

初級から最上級まで、無数のマルチピッチルートがそろう瑞牆山。2021年、そこに新たに5本のルートが加わり、さらに2本がフルレストアされた。開拓再整備を主導したのは佐藤裕介。3年前、パタゴニアでの事故で瀕死の重傷を負い、どん底を味わった彼の再生の地となったのが、ここ瑞牆山であった。

ーーーーーーーーーーーーー

https://www.yamakei.co.jp/products/2821906340.html

■ 弟たち…

元彼のデイビッドがアメリカから持ってきたマッキントッシュSE30をついに処分しました。リネットジャパンから、処分報告が送られてきた…。まるで、”私のサンフランシスコ”が、終わったような、そんな寂しさが…。

日本から出たい出たいと思って大きくなり、15歳で留学先を見つけてきたのに却下され、やっとめぐってきた機会を掴んだのが、カリフォルニアでの就労でした…あの時代が一番楽しかった…最も幸せな日々でした。二日働く以外は、ずっと、教会でホームレスに炊き出しのボランティアをしたり、エイズ基金のための古着屋でボランティアしたり、アンティークショップを訪ね歩いたりし、町の中のカフェで英語を勉強していると、どれどれとおじさんが助けてくれたり、自分のクラスに混ぜてあげるという大学生とか、隣のおねえさんが友達になってくれたりとか…、そうして英語を学びました…。自分で考えて、そうするのが生の英語を学ぶことになると思って、わざとやっていました。

サンフランシスコでは、6回引っ越したんだよなー。懐かしい土地、サンフランシスコ…まさしく、青春の町。ゲイの家はひどかったなー。レズビアンの母子家庭に部屋を得たときは、恋人のデイビッドと二人で行ったので、嫌じゃない?と聞くと、ヘテロの人たちの在り方を娘に見せたいのだ、という話でした…。気に入っているカフェは、ガンショップの隣で、レズビアンがやっているカフェだった。デイビッドが私を心配して、小銃を持たせてくれたこともありました。私がさらわれそうになったからです…。私は体、小さいのでさらうの簡単です。

コロナ時代になり、日本にいても、LGBTの人たちをどう社会に含めるか?というような話がどんどん流れてきます。

だとしても、日本がアメリカに追いつくのは30年では足りないよう… なので、やはり、自分だけの幸福、を考えていたら、あの時点でアメリカに残っていたら良かったな…とか、思わないでもないです。ま、思ったところで、仕方がないんですけどね…

大学が2年残っていて育英奨学金を返済しないといけないという現実があったとしても、私が思想的に全く合わないと分かっている日本という国を選ぶことは、逃避という選択肢だったのか?

でも、どんなにあほな奴でも、弟のほうが可愛いですよねぇ?そんな気持ちです。どんなにしょーもない奴だと思っても、家族だし、みたいな(笑)。

それが私が持っている日本の男性、日本の因習に縛られた社会、日本の登れる方が上とか思ってるアホクライマーに対する気持ちです…

九州の人からは、「え”ー、君がクライミングパートナーにして、怖がってきた人って山梨時代の先輩じゃん、俺らかんけーねー」という声が聞こえてきそうですが…

そして、それは全くその通りなのですが… 

彼は、山梨では、元から持っているイケイケな資質…男の子は、過信しがち…と子育て本でも言われてる過信という資質…を上記の佐藤さんのような人たちの在り方を見ていることで、予防されていたのでした…。”やらかしそうだから、気を付けてやってくださいね”というのが、彼と組む場合に言われることでした。

そう…やらかしそうな人は、みんなで見張っているのが、山梨のクライミングでした…おもいやり、というわけです。命を守るために、見張っている。

実際彼にも、ショートでカムでロープスタックさせたりしていると指摘してやっていましたが、返事は、「えー、なんだよ」ということで、事の大きさが分からない様子でした…だから、インスボンまで連れて行って、私の師匠と無理やり組ませたのです…。彼は何年もヨセミテにトライしており、その様子を語らないところを見ると、全然、登れていないのでは?と思えたからです。何しろ、普通の5ピッチ程度のマルチでも、卒なくは登れていないのに、”登れた”と合格点を出してしまう…過信してしまうような子なのです… でも、どう考えても、そのまま指摘して聞き入れるか?というと?聞き入れないので、

在り方で示す

しかありません。それでインスボンは私が怪我をして、歩くのも、やっとな状態でしたが無理をして連れて行きました… たぶん、それでも師匠のロープさばきから、彼が得るべきものを得たか、は疑問ですが…。

こうした思いやりの連鎖…がない…のが、九州でした…。

なんというか、みんな、自分が登れる奴であることを証明するので一生懸命?

誰も相手の命を守る義務があると思っていない…。それどころか、こんなのすら登れねーのか…とか、落ちろよ!とか…

…なのに、結び替え一つとっても出来る人いないし、ビレイは超懐古調で危険だし、ボルトは40年前だし… 簡単なところではセルフは要らない、とか言っているし…。

ひえ~!そんな”あり方”で登っていたら、事故が起きるのは必然です… まるで事故を起こすためにやっているかのようです…(汗)。

それでも、怖くない、というのが、かっこいいと考えられているようで、その文化的土台が、もともと九州生まれの彼の資質とマッチしてしまったので、せっかく山梨で作ったブレーキが外れてしまった…

さらに言えば、彼の元々持っているクライミングカーストが有効化されてしまい、俺の者は俺の物、君の者は俺の物…で、私の新品のロープで、自分のオンサイト課題を登るし。

俺が登りたいところは俺は登る、君が登りたいところは君が登る、ということで、私の課題のビレイは誰もしてくれなかったのでしたし、君が見つけたクライマーは俺の者、で、パートナーも同じことでした… 

というか、私は、ただのもっといいクライミングパートナーが見つかるまでのつなぎ、として使われていただけだったのです。私はビレイが確実なので、山梨時代から、困った時しか来ない人でした…。

そういう風に利用されたな…という悲しい思いがありますが、私は早くに弟を亡くしており、年下の男は全部、弟にしか見えない… ション便垂れの…泣き虫の…

アメリカから帰ってきたときと同じ気持ちで、それでも、やはり、日本の人のために、何ができるか?と考えてしまうのです。たとえ、利用された、にしても。

■ 高みへのステップ

登山研究所の 高みへのステップ が37年ぶりに改訂されたそうですが、福岡の岳連のサイトを見ても、その旨リンクが張られている様子はありません。そもそも、やる気の減退から、存在しない感じな福岡県の山岳組織。

https://www.smsca.or.jp/2717/

リンクはこちらです。

UIAAの『登山総合技術』はこちらです。

https://www.yamareco.com/modules/diary/1884-detail-221761

九州では、年配の人は、もう、教えられる年齢を通り越して、引退や隠居というレベルです。

高みへのステップは、37年ぶりということですから、そうしたベテランたちがサボってきたというよりは、国そのものも、サボってきた…若者を見捨ててきた…ということで、

集団サボタージュ、

ってことです。日本では、赤信号はみんなで渡れば怖くない、ということになっていることの証明です。

なので、みんなに合わせることは、時に間違いを平然と犯すということになります。

それは、クライミングにおいては、死を、時に意味します。

みんなが出来ていないから、自分もできなくてもいい、というのは、特にクライミングでは、全く、当てはまりませんから、各個人で、自分で勉強しましょう。

私自身は、そうやって、やってきました。


2022/04/02

プロテインを何で溶くか?

 ■ それぞれの特性のまとめ

プロテインがアスリートに必須の栄養素であり、粉末プロテインの導入は、避けれないことですが…その場合、何で溶くか?という問題が残ります。

候補は、牛乳、豆乳、アーモンドミルク、オートミルク、その他の代替え乳、となります。

牛乳…乳糖不耐症のある9割の日本人の体質に合わない可能性が濃く、常用はアレルギー発症の可能性がある(カゼインアレルギー)。下痢をすることで分かるが、アレルギーテストでも分かる。

豆乳…イソフラボン過剰の可能性がある。特に男性アスリートにとって好まなくない可能性もある。

アーモンドミルク…豆乳の代替え乳として有力だが、何しろ手に入りにくい。アーモンドのアレルギーがある人には向かない。ビタミンEが豊富。若返りのビタミンです。食後血糖値の上昇を抑える作用があります。

オートミルク… 食物繊維が1.2㎎と豆乳の0.4㎎と比較して4倍。アーモンドミルクの食物繊維0.5㎎と比較しても倍以上。水溶性食物繊維のため、腸に負担がない。

その他の代替え乳… 例としては、甘酒。実際、グリーンスムージーを作る人などは、どのようなものでも、液体であれば、代替えに使ってしまう。例えば、バナナを入れると糖質を補給することができる。

水… 基本的に無害。

…以上を踏まえると、目的によって使い分ける、ということが、有効な選択肢になる。

■ 目的別使用法

運動前後の糖質補給… 糖質の多い豆乳やアーモンドミルクで溶いたプロテイン。

糖質が欲しくないとき…水で溶いたもの。

食事内容から食物繊維を補給したほうが良いと思われるとき…オートミルク。

寝る前…トリプトファンが取れる牛乳で溶いたもの

■ プロテインのお供

プロテインのお供は、VCとBコンプレックスです。ので、もしスムージーにするなら、冷凍イチゴなどのベリー類とガーっとやると美味しくて一石二鳥かもしれません。

食品からとるVCは量的にそう優位な量が取れるわけではありませんので、メガビタミン療法中は、やはり、タブレットでの接種は必要だと思いますが、食品からとれる、というのが、本来の理想の形ですので、水溶きプロテインの味気無さを回避する意味でも、冷凍ベリーはおススメです。セブンでも買えますし。

そういえば、ワールドカップの選手の方で、セブンで定番のおやつは、

 枝豆

という方がいました。

アスリートには、タンパク質をどうとるか?というのは、非常に重要です。採らないと、筋肉量を落としてしまいます。死亡より先に筋肉が落ちるというお約束です。



ランナウトとか、ルートの状態とか、古い残置とか

 今日、回ってきた佐藤ユースケさんのFB投稿。

ーーーーーーーーーーーーーーーー 引用ーーーーー

パキスタントレーニングその2 瑞牆トレ

3月21〜22日

雪予報だった為、なるべく降る前に登ってしまおうと急遽夜集合。全員ほぼ徹夜で登りだすことに。

23時ゲートを出発。

先ずは、調和の幻想。この頃は5本程継続したいなと思ってました。

取り付き前から雪がチラつき、雪はどんどん本格的になってきて最終ピッチを登る頃には完全な冬壁になってしまった。この手のクライミングとしては近年稀に見る真剣さでなんとか登り切ることができた。当たり前だが雪の壁はとんでもなく滑り本当にアイゼンが欲しかった。いつもは駆け上がるように登る最後のスラブはランナウトするので特に恐ろしく、積もった雪を丁寧に払いながらジリジリと何度も逡巡し恥ずかしい事に何度も吠えながら登ってしまった。内容というか登っている際の実感としては10年前毎週実践していた明神などの本気冬壁のようだった。この手のクライミングから離れていた期間が長く自身の実力不足が浮き彫りになったと思う。落ちてはならない状況で吠えながら突っ込んで行くのは恥ずかしいことです。「10年前はもっと冷静に忍耐強くジリジリと確実に進んでいたのでは」と思ったりしたが、あの時はアイゼン履いてたし、ちゃんとした冬グローブもしていたので単純な比較はできない。シビアな状況でも冷静に確実に登って行く力を夏のパキスタン遠征までに身に着けて行きたいと思っています。

最初は継続するつもりだったが、調和の幻想の終了点で「流石にこれ以上は無理」と撤退決定。怪我しない内に下山しよう。

振り返れば結構頑張った一日だと思う。(昨日のフリークライミングと合わせるとニ日間か?)

反省点、改善点も様々に分かり良いトレーニングとなった。

夏のパキスタン遠征向けてトレーニングを積み重ねたい所だが、私はヒマラヤの沢(ネパール)へ行くため20日間のお休み。

他のメンバーには申し訳ないが、二人でトレーニングを継続してくれるようで心強い。再び瑞牆で進化した二人に会えるのを期待しています。

ーーーーーーーーーーーー

という投稿があった…。 

ランナウトで燃えるぜ!クライマーの比叡の人が見たら、一体どういう感想を持つんだろうか?

まぁ、私も、普通にランナウトにはきっちり”燃えて”対応してきたが、だからと言ってそれが、ありたい自分のクライミングの姿とは思えなかったなぁ。

仕方がなくてしてしまうランナウトには耐えなければ、ただのヘタレだけど、手間を省いただけ、と粋がりのためのランナウトって…だたの馬鹿っぽさ、にしか感じられないのだが…。 

■ 役目を果たしていないボルトって何のため?

ランナウトの正当化のためにミニマムボルトとかを持ち出して正当化するなら、いっそボルトを抜いたらどうかと思うんだが。

なにしろ、命を守っていないボルトって、プロテクションとしての機能を果たしておらず、それこそ、無駄の極みなので…。

信用のならない古いハーケンが、錫杖とかのルートでは抜かれたそうだが、同じことで、どうせ信用できないものをおいておく必要もないのではないだろうか? 

実質的な意味では、完全にフリーソロと同じ意味になってしまうところに、残置ボルトや残置ハーケンがあるせいで、気休め、みたいな効果がでてしまうくらいなら、さっぱりブランクにしてしまって、ハーケン持参、カム持参の人しか、来れなくしてしまえば、誤解も無くなろう、というものだ。

それとも、ルートファインディングのお助けのために、残してあるのだろうか…

 初見でリードなのに、全装でザックごと登らされて驚いた日… 初対面でまさかでした


■ 参考…まぁいいけど…な記録

九州で一回目のルート https://allnevery.blogspot.com/2021/12/blog-post_11.html

ニードル https://allnevery.blogspot.com/2018/04/blog-post_88.html

大長征 https://allnevery.blogspot.com/2018/04/blog-post_42.html

白亜スラブ https://allnevery.blogspot.com/2019/03/blog-post.html

失われた草付 https://allnevery.blogspot.com/2019/02/blog-post_11.html

2022/04/01

紙のトポ=地元とのつながり…小山田発言

昨日回ってきた記事です。私も、紙のトポのほうが良いと思います。携帯のトポは、電池切れたら、見れませんよね?

PDFでトポが回って来ても、印刷して岩場に持って行っていましたけど…

ーーーーーーーーーー 以下引用 ーーーーーーーーーーーーー

 正直、またか、、、という感じである。

自分が関わったエリアで紙媒体のトポを廃止して電子化するという話が持ち上がった。

僕がなぜ電子化を嫌がるかという理由は以前ここで書かして貰った。

賛同して下さる方々のコメントを多く頂き、紙トポを続けていこうという気持ちを保つ励みにもなった。

それなのにだ、これは時代の流れとして変わらないといけない事だと諦めるしかないのだろうか?

笠置のコンビニには本になったトポが置いてある。

初めてそれを見た時に地元とクライミングがちゃんと繋がっているようで嬉しかった。

たぶんクライマーでない人も目にするだろうから「この辺りはこういう事が出来るとこなんだな」とか知る事だって出来ると思う。

地主さんと土地利用に関する交渉をする時もいつも本になったトポを見せて「こういうガイドブックを作って公開します」って説明したしてきた。

これからはそういう時に携帯出して携帯の画面を見せるのか?嫌だな。

こういう事もあった。地主さんにプレゼントしたトポ、その後何年も経ってお会いした時に見せてくれた。

「まだ持ってるよ」って言ってくれて嬉しかった。

なんか、ちゃんと形がある物ってそういう血の通った付き合いが出来るような気がする。

地元のおじいちゃんおばあちゃんにアプリ入れてダウンロードして、、、ってウチの親とかでもまず無理だ。

まあ、クライマー界がどんどん内向きになって開拓する側がクライマーだけに発信出来ればいいやーってんならそれでいいけどね。

僕はコンビニにトポが置いてある光景が好きだから嫌だけど。

なんか何でもかんでも電子化電子化っておじちゃんはついていけません。

簡単便利携帯一個で何でも出来ますってか。

そのうち「まだ本物の岩とか登ってんすか?VRクライミング楽しいっすよ、危なくないし」とか若者に言われそうで怖いわ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

           タイの友人が作っているタイのトポ



繋ぐ壁


ジャンボさんの登りと倉上さんの登りは同じトラッドを登っていても、全くスタイル違いますね~!

アルパインでスタートした人の丁寧で細やかな足遣い…ジャンボというくらいなので、体格の大きい横山さんが、あんなにも丁寧に足を拾っているのを見ていると、なんだか私がパワープッシュしないことを正当化されたような?そんな応援が聞こえたような気がしました…。

一方の倉上さんは、若者らしい登り。ボルダー出身だけに、ぱっぱと登る。ボルダーってトリッキーって言うのはあまりないんですかね?登りやすいように足を戻すより、体幹の強さで無理な体制も保持してしまうって感じですね。

あ、登りの話ではなく、繋ぐ壁… ローカルから、世界に開かれた岩場っていいな!って思いました。

私がしたいこととも同じです。クライミングは、クライミングそのものが、一種の言語です。マルチなどのクライミングシステムもそうだし、ショートで登る場合も、大体やることは世界共通です。

私はバレエを習い始めてすぐにアメリカに行ったので、アメリカでもバレエのクラスを取っていましたが、日本では、小学生の女の子しかいないバレエクラスに、普通の趣味のおばさんや時にはおじさんまで、老若男女、誰でもが気軽にとれるのがバレエのカリフォルニアでの姿でした… 

日本でも、大人のバレエは、一大ブームになりましたが…参加したのは女性ばかりで、男性は女の園を遠巻きに眺めているだけですが…

その性差を入れ替えたのがクライミングかもですね… 海外では男女ミックスで踊っているバレエクラスも、日本では女性だけの活動のように、海外では男女ミックスのクライミングも日本では男性だけ…マッチョさを発揮しすぎているためか、どちらかというとマッチョに自信がない男性を軽快させて、遠ざけているようで、私の夫など、出来れば参加したくない、と思っているようです(笑)。

それも、これも、楽しむ、ということが、後回しにされた結果のように思いますね…

外に開かれた、オープンでインクルーシブ(多様性重視ということ)なクライミングが広がっていくことを願っています。

2022/03/31

8000m峰の登山は内容から見ると高尾山ハイキングのレベルの登山でしかない。

■ 8000mは高尾山でもすごい人

こちらは長野県の山岳協会の資料です。

http://www.nmaj.org/branch/sonantaisaku/text/004.htm

■ 3mから落ちても非常に危険
ーーーーーーーーーーーーーーー
墜落する物体は、重力の加速度Gによって、落下距離が長くなるほど、スピードをましてゆく。たった3mの墜落で27.6kmに達し
ーーーーーーーーーーーーーーー

■ 中間支点の間隔 は 最初に頻繁にあとから遠く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最初の2mは墜落せずうまくランナーを設けたとしたら、落下率0.3にするにはその次のランナーを35cm登ったところで設け、その次のランナーは41cm、その次は49cmで設けなければならない。

実際そんなに細かくランナーを設けて登ることはできない。落下率を小さくするようにプロテクションを構成することができない実際上の大問題がここにある。

仮に、ザイルが20mほど繰り出され、そこにランナーを設け、次のランナーの位置はどの位になるかを計算すると、20mのランナーから3.53m登ったところに設ければよいことになる。

つまり、同じ落下率0.3にするには、登り始めは細かくランナーを設け、高く登るにしたがってランナーの間隙をあけることができる。

ただ、心理的には、登り初めは大胆にランナーの間隙をあけ、高さが増すと恐くなってランナー問を詰めやすい。落下率から言えば、登り初めは細心に細かくランナーを設け、登るにしたがってランナー間隙をあけてもよいことになる。等間隙でランナーを設けていれば、墜落距離は同じであるので、ザイルは長く繰り出され、登るにしたがって落下率は小さくなる。
ーーーーーーーーーーーーー
太字は、私がいれたところですが、これがボルトクライマーには理解されないことなのかもしれません‥‥。

私はアイスでスタートしたので、最初からプロテクションを打つことが前提のクライミングしかしたことがありませんでした…ので、

 最初のほうが危険で、後に行くほど安全になる、

というのは常識でしかありませんでした。


こちらはトラッドの課題ですが、トラッドでも一番最初の出だしが、もっともプロテクションの設置に気を遣うところです。

下では落ちれない…という感覚です。上になれば、別に落ちても、びよよんとなるだけなので…。まぁ、カムが連続3個外れました、って人も知っていますが…

 
登った後のカムの配置を見て、振り返っているところ。これで良かったかどうか?ということを、登るたびに振り返ると、ちゃんと自分で適切なところにカムが打てるようになります。

5本しか入れていないですが…標準的かなと思います。なにせ日本の岩場は、小さいので、支点を節約するということは、現実的でないです。

上に行けば行くほど支点が節約できる、というのが、論理なので…。