クライミングを市場に例えると
イノベーター 大学山岳部
ビジョナリー 社会人登攀同人や先鋭的山岳会
アーリーマジョリティー 現代のジムクライマー
レイトマジョリティー 女性や高齢者などの一般市民
ーーーーーーーーーーーーーーー
初期 市場 の イノベーター や ビジョナリー は、 仮に 不完全 な 製品 で あっ ても、 自分 の 目的 に 合う よう 創意工夫 する 傾向 が あり ます。 一方、 初期 多数派 は、 イノベーション を 採用 する 際 に、 自分 で 創意工夫 し て 不便 な 部分 を 補う という こと は し ませ ん。 これ は 完全 パッケージ の 製品 を 要求 し て いる こと に 他 なり ませ ん。
中野明. カフェ de 読む 図解キャズム理論がよくわかる本 (FLoW ePublication) (Kindle の位置No.729-732). Kindle 版.
ーーーーーーーーーーーーーーー
https://amzn.to/3d22B71
2020/05/25
2020/05/24
鹿児島大隅半島でのクライミング支点
クライマー諸氏!鹿児島大隅半島でのクライミング支点には、天然の立木終了点は、NGです
ーーーーーーーーーーーー
大隅半島花闇岩地帯は天然林でも根が基岩中に伸びない
ーーーーーーーーーーーー
https://www.jstage.jst.go.jp/artic…/suirikagaku/…/35_26/_pdf
ーーーーーーーーーーーー
大隅半島花闇岩地帯は天然林でも根が基岩中に伸びない
ーーーーーーーーーーーー
https://www.jstage.jst.go.jp/artic…/suirikagaku/…/35_26/_pdf
立木の強度と崩落の危険度
■ 崩落の危険度
登山も講じると登山道ではないところを歩くことになりますが、そうなると、時折、崩落地形に出会うことがあります。
ーーーーーーーーー
福井県西谷災害で、無林地は有林地の25~ 7倍 程度、
島根県風化花商岩地災害で、無林地は有林地の 2倍近い崩壊発生
の調査例 も出された。
ーーーーーーー
クライミングを伴う登山では、花崗岩のことが多いので、無林のところは、木があるところの
2倍
の崩落可能性です。 クライミングでは松が多いです。
■立木の強度 (抜根抵抗力)
針 葉樹
30 cm径 で10 ton,
40 cm径 で20 ton程度
ええ~?!の真事実。立木をアンカーにすることが多いですが、立木って、カムより弱いんですか?だって、1トン=10kNですよね??? ノーマルカム 13kN、スモールカムだって、4~5kNですけど?!
いや~ クライマーは立木を信用しやすいです。ただ、抜く方向は地面に対して垂直で、ロープの荷重は根を抑える方向にかかりますけど…。それもロープの掛け方によります。
論文はこちらです。https://www.jstage.jst.go.jp/article/suirikagaku/35/2/35_26/_pdf
■ 対策 立木は2点以上で!
例えば、ですが、春の戻り雪の終了点の松の木、直径20cmはないくらいですよね?
って、前から疑問に思っていました。松は針葉樹なので、10cmの直径で、10-20kNだそうです…(汗)。
カラビナより弱い視点に全生命を預けていたのか…。
登山も講じると登山道ではないところを歩くことになりますが、そうなると、時折、崩落地形に出会うことがあります。
これらの崩落地は、どれくらい危険なのか?
直観しか頼れません…
ーーーーーーーーー
福井県西谷災害で、無林地は有林地の25~ 7倍 程度、
島根県風化花商岩地災害で、無林地は有林地の 2倍近い崩壊発生
の調査例 も出された。
ーーーーーーー
との記述を発見しました。
クライミングを伴う登山では、花崗岩のことが多いので、無林のところは、木があるところの
2倍
の崩落可能性です。 クライミングでは松が多いです。
■立木の強度 (抜根抵抗力)
ーーーーーーー
抜根抵抗力は,
抜根抵抗力は,
根元径10 cmの
針葉樹で 1~ 2 ton,
広葉樹 2~ 3 ton,
針葉樹で 1~ 2 ton,
広葉樹 2~ 3 ton,
針 葉樹
30 cm径 で10 ton,
40 cm径 で20 ton程度
が測定された。
ーーーーーー
ーーーーーー
ええ~?!の真事実。立木をアンカーにすることが多いですが、立木って、カムより弱いんですか?だって、1トン=10kNですよね??? ノーマルカム 13kN、スモールカムだって、4~5kNですけど?!
いや~ クライマーは立木を信用しやすいです。ただ、抜く方向は地面に対して垂直で、ロープの荷重は根を抑える方向にかかりますけど…。それもロープの掛け方によります。
湯川アイスで使っていた終了点の立木は、直径5cmくらいでした…(笑)。みんなで不安を指摘したりもしましたが、結局両手が回せないくらいの大きな幹の木くらいしかとるところがなかったんですよね。
論文はこちらです。https://www.jstage.jst.go.jp/article/suirikagaku/35/2/35_26/_pdf
■ 対策 立木は2点以上で!
例えば、ですが、春の戻り雪の終了点の松の木、直径20cmはないくらいですよね?
それで懸垂するって、何kNなのでしょう?
って、前から疑問に思っていました。松は針葉樹なので、10cmの直径で、10-20kNだそうです…(汗)。
カラビナより弱い視点に全生命を預けていたのか…。
いやはや、ホントに生きていてよかったですね~!!木が抜けたりしなくて…岩の上に生えている植生は、たまにガッポン!と岩ごと全体で、はがれたりします。
そうなるか?ならないか?は、前の人は大丈夫だったから大丈夫!というのは、まったく当てにならず、ただの運です。
日本でのアルパインクライミングは、ロシアンルーレットですが、それも、自然との対話の一部だとは思います。
立木は、やっぱり、どんなに太くても2点以上で使わないと!ですね!!
2020/05/19
オールラウンドに円熟したクライマーになるためのクライミング教習手順
クライミングでは、オールラウンドに円熟したクライマーになってもらうには、教える順番が大事です。
このような順番で、進化していかないと、
偶然にも、この順番で大人になってからですが、クライミング道を歩んだ先輩がいますが、彼はもしボルダリングから入っていたら、ボルダーしかしなかったかもしれないと言っています。
ロープワークを覚える動機に欠けるからですね。
これは、クライミングに限らないかもしれません。
ので、やはり、全体像が分かるように育てるためには、
が大事のように思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山登り
↓ ← ここでステップアップできない人=一般登山”客”
キャンプ&読図
↓
沢登り
↓
岩登り&アイスクライミング
↓
冬壁
↓
フリークライミング ボルトルート
↓
フリークライミング クラックルート
↓
プラスチック壁 ← 一般の人 ここに一杯います
↓
ボルダリング ← ここに一般の人一杯います
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山登り
↓ ← ここでステップアップできない人=一般登山”客”
キャンプ&読図
↓
沢登り
↓
岩登り&アイスクライミング
↓
冬壁
↓
フリークライミング ボルトルート
↓
フリークライミング クラックルート
↓
プラスチック壁 ← 一般の人 ここに一杯います
↓
ボルダリング ← ここに一般の人一杯います
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このような順番で、進化していかないと、
クライミングの偏った一面だけが分かるクライマーができる。
すなわち、全体像が分かっているクライマーにはなれません。
■ おれ、ホント良かった~
昔のクライマーは皆、この順番です。現代の人は大人になってからクライミングに接するのですが、この順番で学べる人は運が良い人です。
偶然にも、この順番で大人になってからですが、クライミング道を歩んだ先輩がいますが、彼はもしボルダリングから入っていたら、ボルダーしかしなかったかもしれないと言っています。
ロープワークを覚える動機に欠けるからですね。
これは、クライミングに限らないかもしれません。
■ 一部は一部でしかなく、全体ではない
教える順番にこだわらず、どこから入ってもクライミングはクライミングだ!ということも一面の真理ですが、それを実行した結果が現代のクライミング業界の現実。
だとすると?
結果は非常に悪いです。
つまり、ボルダリングだけしか分からないで、それがクライミングのすべてであるかのように、錯覚してしまっている人が多いです。
ので、やはり、全体像が分かるように育てるためには、
教える順番の遵守
が大事のように思います。
■ 事故原因
全体像が分かっていないクライマーがやっているクライミングジムが増えたことが、
クライミング事故の増加の原因
と指摘されています。
なので、クライミングの一部分でしかないボルダーしか知らないのにもかかわらず、全体像が分かっているかのように主張するのは、おかしいです。
と指摘されています。
なので、クライミングの一部分でしかないボルダーしか知らないのにもかかわらず、全体像が分かっているかのように主張するのは、おかしいです。
ボルダーはクライミングの一形態です。
2020/05/10
何はなくともセルフビレイ
■なにはなくともセルフビレイ
あるとき、九大山岳部と一緒になって、彼らは一番易しい短いところを登っていたんですが、下級生がアンカー作るのに
セルフがいるか要らないかは本人が判断することです。
そして、大体ほとんどの登山で、セルフが要らないような簡単なところで、落ちて死んでいます。
三つ峠でも死亡事故が絶えませんが、登攀自体は5.7とかの易しいルートです。
私は合言葉、何はなくともセルフビレイ、と教わりました。
あるとき、九大山岳部と一緒になって、彼らは一番易しい短いところを登っていたんですが、下級生がアンカー作るのに
先輩が「そんなところは簡単だから、セルフはイラナイ」と指導していて、うーん…と思いました。
セルフがいるか要らないかは本人が判断することです。
そして、大体ほとんどの登山で、セルフが要らないような簡単なところで、落ちて死んでいます。
三つ峠でも死亡事故が絶えませんが、登攀自体は5.7とかの易しいルートです。
ので、九州の登山文化、いまいちだなーと思いました。
私は合言葉、何はなくともセルフビレイ、と教わりました。
2020/05/09
対照になってくれる人
対照になってくれる人
アルパインクライミング道の追及において、私が本当に助かったのは対照になってくれた人の存在でした。
師匠と登っている間、なぜ私が登りたいと思うルートに登らせてもらえないのか謎でした。まだ難しいから、というのは変で、自分の登攀グレードに適したルートを私は選んでいたし…。ワンピッチもないってどうなのかなぁ。でも、安全マージンが新人というのは薄く実力を過信しがちなので、これは経験の厚みに譲るべきところかなぁと思っていました。
特にフリー出身のクライマーがアルパインへ行くときは要注意で、フリーの5.9が登れるからとアルパインの5.9に取り付くと大変危険です。理由はフリーは落ちてよい前提で、アルパインは決して落ちて行けない前提だからです。ですので、私はアルパインの5.9に取り付ける実力は、フリーの5.10bだと思っていたのですが、違いました(笑)5.11でした。フリーの5.10bだとアルパインの5.7しか取りつけません。
私が謎に思っていた師匠の態度がやっぱりおかしいと分かったのは別の普通の男性のクライマーで5.12が登れる人とでも師匠が自分の行きたいルートばかりを行っていたのを目撃した時です。こ、これは…。
また、私は自分の経験を盗まれないよう、念には念をいれて行きたいルートはここです、とあらかじめ宣言し、さらには足の怪我も相まって、どう考えても、易しいルートを選択するのが合理的であると見受けられる状況にいたのですが…それでも師匠のルート選択となり、私はただセカンドでロープの末端を握るだけの結末となった時、
これは、要するにこの人は自分が登りたいルートを登りたいだけで相手のニーズについてはゼロ配慮なんだ
と分かりました。がっかりという結果です。私が尊敬するのは、相手のニーズも自分のニーズも満たせる解決案を提供できる人だからです。
というわけで、一緒に行ってくれた12のクライマーには感謝しています。彼は自分の行きたかったルートは登っていないですが、初回だからアプローチ確認でいいわけだし、代表的なルートを知ったほうがどのようなクライマーにも有益なので。最初からギリギリへの追及をするというのは単なる自己顕示欲で、往々にして痛い目に合うものですので、その回は、それでよかったのです。
私は、自分の登攀グレードにあったところを一緒に登ってくれるようなクライマーと登りたいな~。自分でルートを選んで自分の意思で登らないと上達しないです。
日本の師弟関係では、クライミングに限らず、下からクライマーが支持を受けて、〇〇を登りなさい、と言われて、ハイ!と登るのが普通です。それだと、独り立ちするのに、何十年とかかり、その間、師匠側から、弟子側への労働搾取が起こります。板さんの世界でもそうだし、学問の世界でもそうです。しかし、そんなことをしなくても、ちゃんとした板さんにも、ちゃんとした学者にも、ちゃんとしたクライマーにももちろんなれます。
盲目に支障に従うという価値観を若い人は早期に手放さないと、時代が変化している今では、昔の人の方法論や価値観は陳腐化して、先に進めません。
例えば、いまどき、世界三大北壁とか言われても、ピオレドール賞の候補になります?ならないですよね?なので、三大北壁へ行くカリキュラムじゃなくて、そこはさっさと通り過ぎるカリキュラムが必要です。
クラックも、ビッグウォール、アイスやドライも同じです。うんと先に行きたい人は、そこ、おたおたしているところじゃないから~みたいな感じです。
アルパインクライミング道の追及において、私が本当に助かったのは対照になってくれた人の存在でした。
師匠と登っている間、なぜ私が登りたいと思うルートに登らせてもらえないのか謎でした。まだ難しいから、というのは変で、自分の登攀グレードに適したルートを私は選んでいたし…。ワンピッチもないってどうなのかなぁ。でも、安全マージンが新人というのは薄く実力を過信しがちなので、これは経験の厚みに譲るべきところかなぁと思っていました。
特にフリー出身のクライマーがアルパインへ行くときは要注意で、フリーの5.9が登れるからとアルパインの5.9に取り付くと大変危険です。理由はフリーは落ちてよい前提で、アルパインは決して落ちて行けない前提だからです。ですので、私はアルパインの5.9に取り付ける実力は、フリーの5.10bだと思っていたのですが、違いました(笑)5.11でした。フリーの5.10bだとアルパインの5.7しか取りつけません。
私が謎に思っていた師匠の態度がやっぱりおかしいと分かったのは別の普通の男性のクライマーで5.12が登れる人とでも師匠が自分の行きたいルートばかりを行っていたのを目撃した時です。こ、これは…。
また、私は自分の経験を盗まれないよう、念には念をいれて行きたいルートはここです、とあらかじめ宣言し、さらには足の怪我も相まって、どう考えても、易しいルートを選択するのが合理的であると見受けられる状況にいたのですが…それでも師匠のルート選択となり、私はただセカンドでロープの末端を握るだけの結末となった時、
これは、要するにこの人は自分が登りたいルートを登りたいだけで相手のニーズについてはゼロ配慮なんだ
と分かりました。がっかりという結果です。私が尊敬するのは、相手のニーズも自分のニーズも満たせる解決案を提供できる人だからです。
というわけで、一緒に行ってくれた12のクライマーには感謝しています。彼は自分の行きたかったルートは登っていないですが、初回だからアプローチ確認でいいわけだし、代表的なルートを知ったほうがどのようなクライマーにも有益なので。最初からギリギリへの追及をするというのは単なる自己顕示欲で、往々にして痛い目に合うものですので、その回は、それでよかったのです。
私は、自分の登攀グレードにあったところを一緒に登ってくれるようなクライマーと登りたいな~。自分でルートを選んで自分の意思で登らないと上達しないです。
日本の師弟関係では、クライミングに限らず、下からクライマーが支持を受けて、〇〇を登りなさい、と言われて、ハイ!と登るのが普通です。それだと、独り立ちするのに、何十年とかかり、その間、師匠側から、弟子側への労働搾取が起こります。板さんの世界でもそうだし、学問の世界でもそうです。しかし、そんなことをしなくても、ちゃんとした板さんにも、ちゃんとした学者にも、ちゃんとしたクライマーにももちろんなれます。
盲目に支障に従うという価値観を若い人は早期に手放さないと、時代が変化している今では、昔の人の方法論や価値観は陳腐化して、先に進めません。
例えば、いまどき、世界三大北壁とか言われても、ピオレドール賞の候補になります?ならないですよね?なので、三大北壁へ行くカリキュラムじゃなくて、そこはさっさと通り過ぎるカリキュラムが必要です。
クラックも、ビッグウォール、アイスやドライも同じです。うんと先に行きたい人は、そこ、おたおたしているところじゃないから~みたいな感じです。
2020/04/15
小さくてかわいい郵便屋さん
今日は運転していたら、小さくてかわいい郵便屋さんを発見しました(笑)。
いつも郵便屋さんや宅配の人は、雨の日も風の日も配達してくれて、エライな~と思っています。家にいて、荷物を受け取るときは、おやつをあげたりしています(笑)。昔、母が出入りの酒屋さんや大工さんには、ちょっとしたものをあげていたような気がするからです。
山をやるようになって、雨風には強くなったけど、山に行く日だけの私たちと違い、日々ですからねー!
で、やつら?(笑)は、大体が若い男性です。
今日は、ふと、ん?なんか、いつも見慣れた郵便屋さんとサイズ感が違う…、と思って、よく見てみると、背の小さい、私くらいのサイズ?な女性の郵便配達員さん…。
「へぇ~、いるんだ~。ちびっこの女性も~」と、思いました。
私は弟とツインで大きくなったのですが、思春期になり、弟は180cmの大男になったのに対して、私はちびの152cmのままでした…。弟は中学生の時、14個、チョコ貰ってきましたけど…。モテ系男子だったのです。中学の頃って運動ができる男子がモテますよね。小さいころから水泳し、メドレーのメダル選手でした。野球部もサッカー部も楽々でした…。私は男子の中でも、運動能力上の上の、よりによって弟と自分を比較して、
私には、そんな体力無い、ムリムリ!
と思っていたのかもしれない、とふと、思いました。あんなちびっこ郵便配達やさんもいるのなら…、私にも勤まるのかも(笑)?
クライミングは、そんなに急激に上達はしたくないですが(笑)、じわりと実力をあげたいです。
運動しないと気持ち悪い今日この頃です。
2020/04/10
久しぶりのジム壁
■久しぶりのジム壁
昨日は久しぶりにジムの壁でも触るかねぇ…と出かけてきましたが、土曜日から閉鎖だそうでした。
「けっこう、せめていますね」と言ってもらい、アレ?そうだっけ? でも、とりあえず、腕を張らせないと!という感じです。
被った壁は、いつ取り付くべきか、タイミングが難しい…というのは、最初に取り付くと、握力が消耗してしまい、垂壁や薄被りができなくなるし…。逆に後で取りつくと、すでに消耗していて離陸からできなくなるし…。
ラオスみたいな壁だと、一日8本×30mとか登れて、すごく上達します…そんな風にガンガン登れて面白い壁っていうのがあるといいんだけど、なかなか国内では難しいかなぁと思います。
外の岩だと、易しくてもそれなりに学ぶところが色々あります。しかし、インドアだと易しい課題は、リスクテイキングやセーフティマネジメントの学びが少なくなり、ムーブを高度化しないと、面白くない、ってなります。
昨日は久しぶりにジムの壁でも触るかねぇ…と出かけてきましたが、土曜日から閉鎖だそうでした。
大阪のジムは、がらーんとしていて、頼んでも人が来ない状態だったな~と、対照的です…。
■ 液チョー=消毒用アルコール
私は感染が心配?なので、今日は手作りの消毒アルコールにチョークを溶かした液チョーを持って行きました。
「けっこう、せめていますね」と言ってもらい、アレ?そうだっけ? でも、とりあえず、腕を張らせないと!という感じです。
■ 被り
被った壁は、いつ取り付くべきか、タイミングが難しい…というのは、最初に取り付くと、握力が消耗してしまい、垂壁や薄被りができなくなるし…。逆に後で取りつくと、すでに消耗していて離陸からできなくなるし…。
■ どんどん登る
ラオスみたいな壁だと、一日8本×30mとか登れて、すごく上達します…そんな風にガンガン登れて面白い壁っていうのがあるといいんだけど、なかなか国内では難しいかなぁと思います。
外の岩だと、易しくてもそれなりに学ぶところが色々あります。しかし、インドアだと易しい課題は、リスクテイキングやセーフティマネジメントの学びが少なくなり、ムーブを高度化しないと、面白くない、ってなります。
MERU 再度見ました☆
■ Meruにおける登山というゲームの描き方
”芸術作品として、登山、を描く際に必要になる要素はなんだろうか?”という問題意識で、『メルー』を再度見ています。
Meruという山のゲームの本質が最初に説明されているのが、特徴だと思いました。
1)Meruには登山のすべてがある
2)誰も登っていない
3)アイス、ミックス、ビッグウォール、体力(標高)のすべての要素がメルーに詰まっている
4)エベレストとは正反対
5)標高6100mで460m花崗岩のビッグウォールを登る
6)パートナーシップの難しさを伝える
7)例外を伝えることで師匠の権威の絶大さを伝える
■ 登山のすべてがあること
登山の色々な面のうち、例えばショートのフリークライミングには、登頂、という喜びはありません。終了点について終わり、ということになっています。ボルダーには、規模、はないです。
歩き、担ぎ、宿泊、雪山タクティックス、岩、氷、ナチュプロ、エイド、高所、要するに、全部の要素があります。
このメルーの山の要素の中で、私にとって未知なのは、標高とビッグウォール(壁での宿泊)ということかなぁ…アイス、ミックス、は知っているので。
■ 誰も成功していない なおかつ 初登争いではない
誰が最初に登庁するかの初登争いではないので、ベータ(情報)を別の登山隊に全部渡したりしています。人類代表っていう意識と思われます。
■ エベレストとは正反対
シェルパが背負ってくれ、ルート工作してくれ、危険がほとんど排除されたエベレストとは意味が違うということですね。
■ パートナーシップの難しさ
師弟制度、メンターシップで登っていますが…私も最初のころ、なんで師弟制度が必要なのかよく分からなかったんですよね…。
ジミーはコンラッドが推薦した人としか登らないと言っています。レナンが初々しいです。フリーから、いきなりアルパイン…雪と氷の世界って、違いがありすぎ、とは思いましたが…。
■ 登攀という物語…
登攀を描くときに、その特定の登攀ゲームの本質、を伝える必要があります。
なぜ、その山に登らないと行けなかったのか?そこです。
コンラッドにとってのメルーは、師匠から受け継いだ山です。その師匠は山で雪崩で亡くなり、その師匠の妻をコンラッドは妻としています。
弟子であるジミーにとっては、メルーは、2度目のチャレンジの山で初登頂、最初に登頂した山です。
さらに新人であるレナンにとっては、自分がすべての判断をジミーにゆだねてしまったために大怪我をして、そして、そこからの復活…起死回生をかけた山。
レナンの事故にジミーは自責の念に駆られます。ジミー自身も雪崩からの奇跡の生還を果たしています…
■ 特定の行動様式
山ってピンチになってからが本番ですよねぇ…。4日の嵐が去って、超やる気になる師匠に、降りるつもりだったので驚く弟子。
■ パートナーに求める要件
1)モチベーションを後押ししてくれる人
2)自分が気が付かないリスクに気づかせてくれる人
”芸術作品として、登山、を描く際に必要になる要素はなんだろうか?”という問題意識で、『メルー』を再度見ています。
Meruという山のゲームの本質が最初に説明されているのが、特徴だと思いました。
1)Meruには登山のすべてがある
2)誰も登っていない
3)アイス、ミックス、ビッグウォール、体力(標高)のすべての要素がメルーに詰まっている
4)エベレストとは正反対
5)標高6100mで460m花崗岩のビッグウォールを登る
6)パートナーシップの難しさを伝える
7)例外を伝えることで師匠の権威の絶大さを伝える
■ 登山のすべてがあること
登山の色々な面のうち、例えばショートのフリークライミングには、登頂、という喜びはありません。終了点について終わり、ということになっています。ボルダーには、規模、はないです。
歩き、担ぎ、宿泊、雪山タクティックス、岩、氷、ナチュプロ、エイド、高所、要するに、全部の要素があります。
このメルーの山の要素の中で、私にとって未知なのは、標高とビッグウォール(壁での宿泊)ということかなぁ…アイス、ミックス、は知っているので。
■ 誰も成功していない なおかつ 初登争いではない
誰が最初に登庁するかの初登争いではないので、ベータ(情報)を別の登山隊に全部渡したりしています。人類代表っていう意識と思われます。
■ エベレストとは正反対
シェルパが背負ってくれ、ルート工作してくれ、危険がほとんど排除されたエベレストとは意味が違うということですね。
■ パートナーシップの難しさ
師弟制度、メンターシップで登っていますが…私も最初のころ、なんで師弟制度が必要なのかよく分からなかったんですよね…。
ジミーはコンラッドが推薦した人としか登らないと言っています。レナンが初々しいです。フリーから、いきなりアルパイン…雪と氷の世界って、違いがありすぎ、とは思いましたが…。
■ 登攀という物語…
登攀を描くときに、その特定の登攀ゲームの本質、を伝える必要があります。
なぜ、その山に登らないと行けなかったのか?そこです。
コンラッドにとってのメルーは、師匠から受け継いだ山です。その師匠は山で雪崩で亡くなり、その師匠の妻をコンラッドは妻としています。
弟子であるジミーにとっては、メルーは、2度目のチャレンジの山で初登頂、最初に登頂した山です。
さらに新人であるレナンにとっては、自分がすべての判断をジミーにゆだねてしまったために大怪我をして、そして、そこからの復活…起死回生をかけた山。
レナンの事故にジミーは自責の念に駆られます。ジミー自身も雪崩からの奇跡の生還を果たしています…
■ 特定の行動様式
山ってピンチになってからが本番ですよねぇ…。4日の嵐が去って、超やる気になる師匠に、降りるつもりだったので驚く弟子。
■ パートナーに求める要件
ベストパートナーというのは
1)モチベーションを後押ししてくれる人
2)自分が気が付かないリスクに気づかせてくれる人
ということでした。
2020/04/09
安全マージンの考察 続き
■Kindle無料の本
こちらのKidle無料を見つけ、いや、我が意を得たり!と思ったりしたのですが…
https://amzn.to/39InrG2
■ アルパインクライミングとフリークライミングでは安全マージンが違うこと
まぁ、誰でも分かっていることですが、アルパインとフリー、そしてスポーツルートでは、安全マージンの厚みが、それぞれ違いますが(アルパインは厚く、落ちれば死、フリーは薄く、落ちてもキャッチしてもらえる、スポーツは安全)、九州は特に、”命知らず礼賛文化”が強い文化的土壌があるようです。
それは、おそらく、最新のクライミング文化が東京発であるものであるために、地理的に遠い九州には入りにくい…中央のクライミング文化から遠いからですかね…。10年、20年遅れは普通のようです。
文化的には、アレックス・オノルド君の『Free Solo』を指針とするのが良いと思います。
この映画を見れば、どれくらいの安全マージンを取って彼がフリーソロに挑んだのか、理解ができます。
安全マージンは、一般的には以下のように違います。
1)インドアのスポーツクライミング 最も薄い=落ちるまで頑張る
2)アウトドアのスポーツクライミング 次に薄い=落ちても良い
3)アウトドアフリーのトップロープ 支点が良ければ厚い = 落ちるまで頑張る
4)アウトドアのリード プロテクション次第 先にプロテクションの勉強をする 落ちない
5)アルパイン =落ちてはダメ
参考までに、アイスクライミングは、落ちないところしか登らないクライミング、です。
■ 九州の岩場で、落ち練習はない!
フリーのスタイルでの、ギリギリクライミングへの移行
に躓いて、早4年… いいかげん、私もギリギリへ迫りたいですが(笑)、過去3年の九州の岩場の探求では、
フリークライミングで許される(とされる)ギリギリに迫れる強固な岩場では、なかったんではないか?
と思っています。日本のフリークライミングの岩場は、フリー的に登ってOKの岩場ではなく、アルパインの岩場の難度高いバージョンと化しているのでは…。
やっぱり、日本の岩場で怪我をせず登るには、アルパインの岩場でフリーをする並みの、上乗せした安全マージン(つまり、スキルのゆとり)が必要な気がします。
1)落ちれないボルト品質
2)そのグレードを登る人のために配置されている訳でないボルト配置
(5.9は5.9を限界グレードとする人のためには打たれていない)
主たる理由はこの2点です。
いや~、ほんとに良かったですね。あんまりスムーズに飛躍しなくて…
■ 悪い想像 …四阿屋のインディアンフェース
初めて四阿屋に行ったときに、グランドフォール事故を見ました。
あの課題は、5.10bなので、私がギリギリオンサイトできる可能性があるグレードなので、あの事故を見ていなかったら、取りついていたかもしれません。
墜落者は腰椎骨折で、1年半。
その2は、日向神の太郎ですかね…。どちらも、取りつかなくて正解の課題ですが、それが分かるようにはトポには書かれていません。
■ 思考力
というので、色々考えると、リスク管理をきちんとして、リードに取り付くためには、色々と思考力、が必要です。
大体、クライマーは最初、それに惹かれるもの、だと思いますが、思考力不要のボルダーが先だと、色々とリスクを考えながら取り付くのは、めんどくさい、となってしまうというリスクがある、ようです。
こちらのKidle無料を見つけ、いや、我が意を得たり!と思ったりしたのですが…
https://amzn.to/39InrG2
■ アルパインクライミングとフリークライミングでは安全マージンが違うこと
まぁ、誰でも分かっていることですが、アルパインとフリー、そしてスポーツルートでは、安全マージンの厚みが、それぞれ違いますが(アルパインは厚く、落ちれば死、フリーは薄く、落ちてもキャッチしてもらえる、スポーツは安全)、九州は特に、”命知らず礼賛文化”が強い文化的土壌があるようです。
それは、おそらく、最新のクライミング文化が東京発であるものであるために、地理的に遠い九州には入りにくい…中央のクライミング文化から遠いからですかね…。10年、20年遅れは普通のようです。
文化的には、アレックス・オノルド君の『Free Solo』を指針とするのが良いと思います。
この映画を見れば、どれくらいの安全マージンを取って彼がフリーソロに挑んだのか、理解ができます。
安全マージンは、一般的には以下のように違います。
1)インドアのスポーツクライミング 最も薄い=落ちるまで頑張る
2)アウトドアのスポーツクライミング 次に薄い=落ちても良い
3)アウトドアフリーのトップロープ 支点が良ければ厚い = 落ちるまで頑張る
4)アウトドアのリード プロテクション次第 先にプロテクションの勉強をする 落ちない
5)アルパイン =落ちてはダメ
参考までに、アイスクライミングは、落ちないところしか登らないクライミング、です。
■ 九州の岩場で、落ち練習はない!
フリーのスタイルでの、ギリギリクライミングへの移行
に躓いて、早4年… いいかげん、私もギリギリへ迫りたいですが(笑)、過去3年の九州の岩場の探求では、
フリークライミングで許される(とされる)ギリギリに迫れる強固な岩場では、なかったんではないか?
と思っています。日本のフリークライミングの岩場は、フリー的に登ってOKの岩場ではなく、アルパインの岩場の難度高いバージョンと化しているのでは…。
やっぱり、日本の岩場で怪我をせず登るには、アルパインの岩場でフリーをする並みの、上乗せした安全マージン(つまり、スキルのゆとり)が必要な気がします。
1)落ちれないボルト品質
2)そのグレードを登る人のために配置されている訳でないボルト配置
(5.9は5.9を限界グレードとする人のためには打たれていない)
主たる理由はこの2点です。
いや~、ほんとに良かったですね。あんまりスムーズに飛躍しなくて…
■ 悪い想像 …四阿屋のインディアンフェース
初めて四阿屋に行ったときに、グランドフォール事故を見ました。
あの課題は、5.10bなので、私がギリギリオンサイトできる可能性があるグレードなので、あの事故を見ていなかったら、取りついていたかもしれません。
墜落者は腰椎骨折で、1年半。
その2は、日向神の太郎ですかね…。どちらも、取りつかなくて正解の課題ですが、それが分かるようにはトポには書かれていません。
■ 思考力
というので、色々考えると、リスク管理をきちんとして、リードに取り付くためには、色々と思考力、が必要です。
大体、クライマーは最初、それに惹かれるもの、だと思いますが、思考力不要のボルダーが先だと、色々とリスクを考えながら取り付くのは、めんどくさい、となってしまうというリスクがある、ようです。
![]() |
瑞牆で登攀中のワタクシ なかなかスリルだったのでした |
2020/04/07
フリークライミングをどう学ぶか?の研究
■歴史のその後をたどってみるのも一案
すでにトップクラスの登攀力があってリードに進むなら、歴史をたどるのも乙かな?と思い、日本のフリークライミングのスタート、グリズリーを検索してみた。
1982年フリー初登されたグリズリーは、その時代の画期的な登攀であったが90年代の再登情報以降、完登した話を聞かない謎めいたルートとなっていた。
ーーーーーーーーーーー
1982 いきなり 2013?! だから、日本男子は、目の付け所が悪かったんですかねぇ?
まぁ、山の雑誌が劣化しているから、仕方がないとはいえ…
■ 小川山オリジナルルートをたどるのもいいかも…
すでにトップクラスの登攀力があってリードに進むなら、歴史をたどるのも乙かな?と思い、日本のフリークライミングのスタート、グリズリーを検索してみた。
2013年5月。大西良治、宮城公博パーティーにより、谷川衝立岩正面壁グリズリー5.11dが完登される。
1982年フリー初登されたグリズリーは、その時代の画期的な登攀であったが90年代の再登情報以降、完登した話を聞かない謎めいたルートとなっていた。
ーーーーーーーーーーー
1982 いきなり 2013?! だから、日本男子は、目の付け所が悪かったんですかねぇ?
というか歴史の勉強不足なんかも。
まぁ、山の雑誌が劣化しているから、仕方がないとはいえ…
■ 堀田清次でのGoole検索結果
人工壁プラスチックに進化したんですね~
■ 小川山オリジナルルートをたどるのもいいかも…
■ 菊池さんのアドバイス
登録:
投稿 (Atom)