2020/02/05

クライマーのゲストハウスで実現したいこと2

■ クライマーのゲストハウスで実現したいこと

次に、エコロジカル面です。

自然と共生することを目的にする、岩とお友達になることを目的とする、

ということで半農半エックスの世界を目指しています。(ので、畑のバイトを入れました)

雨の日は登攀はできないので技術講習。瑞牆なら冬はアイスと岩の選択肢があります。繁忙期の夏は、実は岩は閑散期なので、富士山ガイドでもしていればいいのでは…。夏山で普通のクライマーにガイドレスで登れない山はほぼありませんので、ガイドしてもらうなら、日本ならではの登山、



がいいと思いますが。瑞牆周辺をベースにするなら、奥秩父の沢が近いです。まぁ沢専用に、丹沢に小屋ができれば言うことなし(笑)。

あ、すでにチェーン店展開すら見えてきました(笑)。大西さんあたりが宣伝カーになってくれないかなぁ…

瑞牆では、祐介さんが宣伝カーになってくれないかなぁとも思ったり…ジャンボさんのほうが有名ですかねぇ。。。

とりえあず、妄想です。


クライマーのゲストハウスで実現したいこと

■したいこと

クライマーのゲストハウスで実現したいことは、アルパインクライミングへ進みたい、と考えている若い人を助けることです。具体的には登山学校的なものです。

・ロープワーク講習
・ビレイ講習
・レスキュー講習
・クライマーのペアリング
・メンター制の取り入れ。

今は昔の育て方…いきなり岩場…では、たぶんダメで、人工壁と外岩のハイブリッドが必要です。

年配の人は人工壁嫌いだから、ビレイが教えられない。

ビレイができない新人がそのまま岩に行くから、キャッチした経験がない人にビレイされなくてはならない。

あぶなくて落ちられない。

落ちないところしか登らない

上手にならない

若い人も同じ路線で成長を強いられる
上手くなれない

となっている?? 

どっちにしろ、”ついに落ちる時”が、遅かれ早かれ来るのですから、岩場へ行く前に落ち方上手になっていた方がいいです。

・人工壁でビレイは確実なってから岩場へ行く
・人工壁で5.10Aくらいは楽々になってから岩場へ行く
・岩場でルートファインディング力を磨きつつ、人工壁でもトレーニング(平日は人工壁、週末は岩場)

というライフスタイルをスタートしないといけないです。そのための仕組みを作りたい。現存する仕組みでは機能していないからです。具体的には、ソフトウェアを考えています。

その上で、本チャンはご褒美です。

本チャンに行くのが憧れで夢である人にとって、

・週2半年の人工壁通いと
・3年程度のフリークライミングの基礎、そして、
・3年程度セカンドで経験値を貯め、ショートで登攀力を貯める

のは、必修科目です。

これを実現するには、今、減りつつある本チャンクライマーの年配の人たちが引退する前に、なんとか若い人との橋渡しをしないといけません。

本チャンで積み上げたベテランの経験値は、一緒にいるだけで、賢い人なら盗めます…が、昨今賢くない人が増えているかもしれません。

言ってやって、見せてやり、やらせてみなければ、身につかない時代かもです。そうした人のための座学が必要、価値観を伝える映像や分かち合いの場が必要です。

つまり、分かりやすい物語形式で教科書を書き、『メルー』みたいな映画を一緒に見て価値観を共有し、一緒に山に行く機会を増やすということです。

山のベテランたちがまだ存在するうちに、できるだけ多くの若い人に接してほしいものです…その機会を若い人は持てるチャンスが…どんどん減ってる!

橋渡し、ということが自分の役目と思っています。

突き詰めるとしたいことは、アルパインの初期教育です。失われつつあるベテランと若い人をつなぎたいということです。阿弥陀北稜程度までなら、私でも、指導できると思っています。それ以上になれば、ベテランやプロが必要です。間に入る秘書的な役割が私に適していると考えています。

クライマーのゲストハウスで、目的としていること

■ 目的

クライマーのゲストハウスで、目的としていることは

1)日本の岩場の安全化
2)そのために国際化
3)国際化の結果、若返り

です。日本という国は、自ら変わることができない国、というのは歴史が証明しています…。残念ながら。

日本の岩場のボルト事情が超悪い、お隣韓国と比べてすら、整備が遅れている、という事実は、動かしがたいです。38年前から設置されて朽ちるにまかされているケービング用ボルトで落ちたら、ただのロシアンルーレットです…

この現状を変えるには?

まぁ、黒船かなぁ…と思いました。しかし、海外のクライマーにしょぼいボルトではおもてなし、どころか、その正反対ですので、連れて行くならクラックの岩場がいいと思います。今なら瑞牆なら英語トポも出ているし!

外国の人が来る
→ 日本人の若い人もクラックいいかも?となる

ということになるのでは? その上、日本の国際化と多様性を持った社会の実現というおまけもついてきます。

もしかすると、若者が田舎に帰ってきてくれるきっかけになるかもです。

すでに山梨には、全国から、クライミングに人生を捧げたい!という若い人がたくさん集まっていますし…

2020/02/04

価値観の違いを垣間見る岸良ロックフェス

■ 若い人と年配の人の価値観の差

今度ロックフェスに行くんですが…
https://camp-fire.jp/projects/206765/activities/114625

フェス主催者
ーーーーーーーーーー
世界に誇る美しいボルダーエリア
ーーーーーーーーーーー
vs
往年のトップクライマー
ーーーーーーーーー
鬼岳南西岩稜を登るのは有益だと思います。ついでに、岸良等を回れば4~5日楽しめます。
ーーーーーーーーー

岸良は、完全に、”ついで”です(笑)。つまり、年配の人にとっては、大きいこと=マルチ=価値があること、なんですよね。

知らない人のために言うと、南西岩稜は、10Pのマルチです。屋久島フリーウェイの登竜門とされています…。

価値観の差、見えてきます(笑)???

端的に言えば、

年配の人にとって価値がないもの=若い人にとって価値があるもの

です(笑)。

 現代は価値観の転換の時代、と言われているゆえんですね。

■ 感動

マルチが不人気の理由は、ボルトではなかろうかと思います。誰でも高いところに登れば、感動します。これはユニバーサルな現象ですので。

その感動がリスクの面から、却下となると、次に若い人が価値を置いているのは、

美しいボルダリングエリア

というわけで、

美しさ

です。

抽象化して、まとめますと

初登(未知)→ 高さ(大きさ)→ 困難 → 安全 → 美しさ 

と進んでいるようです。 

”安全”のところ、フリー化時代に一度は確立したんですが、リボルトで躓いて、若い人はリボルトが必要なルートや課題は、すっ飛ばし、手段がボルダーに変わり、”美しさ”を求めていますね。

リボルトは、最初に打った方のライフワークとするにふさわしい感じかもしれません。現代の基準に見合ったルート整備をすれば、じき若い人も戻ってくるでしょう。

結論: 岩場の美化に努めましょう!
    若い人が求めている岩場の美しさ=環境問題の解決、です。

岸良

鬼岳

2020/02/03

福岡でレスキュー講習をしたい

■私の夢

私の夢は九州で、私の山岳総合センター時代の講師で、八ヶ岳の遭対協の村上習平先生に、『八ヶ岳遭難の現実とその対策』という講習名で講習とレスキューをしてもらうことです。

八ヶ岳は、冬山バリエーション初心者の課題となる山だからです。冬山縦走が自己完結できるようになったら、次は八つです。

■ 読図力ゼロじゃアルパインクライミングへはステップアップできない

九州に来て一回目の山は、脊梁山脈縦走でした。連れて行ってくれたのは想山会会長。彼の様子を見て、最後の一尾根を読図へ変更しました。ただの縦走では、その山行から学ぶものがないからです。

読図はどんぴしゃで降りれて、自分の読図力が落ちていないのを感じて、”しめしめ”って感じでしたが、会長さんのほうが…彼自身の道の選択力もダメだったし、「うちの会でこれはできないな…」 だそうです。みんな顔面蒼白になるそうです。そんなんじゃ、一生冬山は無理です。

■ レスキュー&うぶな選択

では、というので、アルパイン系の会のピナクル…。福岡の一流クライマー、田嶋一平さんにも勧められていた会…に行きましたが、たまたま見学がレスキュー講習の日。見学には行ったんですが、講習日にレスキュー出しそうでした。初心者に階段で懸垂下降を教えていましたが、その人にヘルメットをかぶせていなかったため、転倒して頭を打ち、にぶーい音がして一同、固まりました…。

その上、ロープワークではトップが落ちた場合の、仮固定の練習でしたが、落ちたトップ役がぶら下がってるカラビナが、レボルバー…滑車です…(汗)。そんなの、使う意味なしな上、使うほうがこのシチュエーションではやりづらくなるでしょう…。ぶら下がっている役をやってあげたのですが、怖かったので別にセルフ取りました…(笑)。

そして、意気揚々と冬合宿、塩見に誘ってくれたのですが、塩見、冬は林道が。やはり、雪山の情報は、知らないんだろうと思いました。ういういしいというか、うぶな選択。

行くなら木曽駒裏からのほうが確実だし、林道問題ないです。案の定、転進。で、赤岳だそうで…。山梨県民は日帰りの山です。参加しなくてホント良かったと思った。どうも、山の選択にセンスがない…。のは、情報から遠いから仕方ないのか。

冬山、ちゃんとしたのをやっている人たちと繋がっていないから、アドバイスも、もらえないんだろうと想像しました…。何しろ頼りにしている山の会の人たち自体が、燕山荘レベルですから。

ということで、この出会い系と化している福岡の会に必要なのは、冬山ステップアップがちゃんとわかっていてレスキューバッチリの、スペシャリスト、ってわけで、私が知っている人は村上先生。

NHKで北岳ガイドにも出ていたし! 山岳会の重鎮、というのは、もはや頼れません…。情報が古すぎて、すでに置いてきぼりになっている人たちです。山梨でも、福岡でも。

しかも、情報を与えようとすると、その方たちのほうから、逃げていきます。

その点、

・日本山岳ガイド協会の所属の方で、なおかつ
・遭対協

なら、

 第一線で活躍中で情報はガイド協会から最新、

って意味です。

福岡に来て数か月の時、村上先生に助けに来て~ってメールを打ちました…(笑)。先生快諾。その時は実現しませんでした。何しろ、福岡で知り合い、といえば上記の会の会長ら2名のみです(笑)。私の自腹で先生の飛行機代を持つ以外ない。

今度ある、JFAのリボルト講習とセットにできたらいいなって思いがありますが… 

3月は遭難多発時期だから無理かね…


※ このお写真は下記サイトより引用しました。先生らしい笑顔で映っています。

http://yoko87.blog74.fc2.com/category11-3.html

2020/02/01

クライマーのゲストハウス進捗 2019年は足踏みです

■クライマーのゲストハウス進捗

ボルト腐朽問題があるため、海外のクライマーに日本に来てもらうのは、時期尚早、という結論で一時棚上げしていましたが、

クラックの岩場なら可能性あり

という可能性が見えてきました(笑)。

去年、BMCのトラッドフェスに招待してもらっていたのですが、色々と探し回りましたが、去年は誰も一緒に行く人がおらず、スティーブロングさんに会うために、イギリスまで一人で行くことに意味が見いだせない…と思っていました。スティーブさんに会うだけの話なら、彼が日本に来ているときに会いに行けば良いからです。

イギリスなんて怖い岩場、私の愉しみで行く場所ではなく、完全にお仕事モード

だからです。私はリーチが短く、上半身のパワーがないクライマーなので、ランナウトはただ怖いだけです。イギリスと最も向かないワタクシ。

なのに、私が負担できる痛み(金額)を超えていました。飛行機代高すぎます。

いくら私がクライミング界に貢献してあげたいとしても、私が払える年貢を超えていました。

ので、ハードプッシュすることには疑問がありました… 

痛みが大きい=するべきでない、なので。時にはハードプッシュは必要ですが、この時は違った。

ので、負傷が起きたことで、正当化されたようでホッとしました。

■ 代償は大きい

しかし、今、負傷は1年経っても全快に程遠く、力をマックスで出すことができないだけでなく、そもそも、筋力を失っている気がします。

落とされて頭を切って7針縫ったときはメンタルでカバーしましたが、足はメンタルでカバーできない…無理したら悪化します…ので、苦戦中です。

ので2019年は目標と照らし合わせた場合、足踏みの年でした。

2020/01/31

増冨村の特徴

何世代も何世代も、脈々と受け継がれてきた日本人ならではの生活、 風習、文化
先人の知恵を学び自らの力とし、それを後世に伝える活動

増富ラジウム温泉郷 日本に3つしかないラジウム温泉の一つ
世界一のラジウム含有量を誇る

平均高齢化率63% 
人口454人(過去50年間で2000人減少) 
平均年齢67.72歳 
小学校・中学校も廃校 
農地の63%が有休農地

無農薬・無肥料の野菜作り
種を守り保存
凍み大根
麹づくり・味噌づくり
鹿肉を使ったメニュー開発
養蜂


2020/01/30

てんさい糖=ラフィノース

アトピーに良いお砂糖=甜菜糖 

でした。ラフィノース。こちらに詳細があります。

http://zendamakin-fuyasu.com/raffinose/

無価値感を育むコンペ主義

■ うんざりさせられるクライミング・フリーペーパー

ジムに行ったら、フリーペーパーが置いてあるが、どう見ても、選手のインタビューと裏方ビレイヤーの話題で終わり。

なんとも味気なく、プロモーションしている価値観は

競争

でした。

■ 勝てない俺は価値がない

コンペ業界や競技が発達するということ

ということは、

将来、大量に自己無価値感を抱えた人を生み出す

ということです。

すでにお受験の世界で、分かっていますよね?

こういうフリーペーパーを発行している人は、みんな分かってマーケティングしているのかなぁ…。

■ 勝敗にこだわらなくても強くなれる

勝敗にこだわらなくても強くなれます。

勝敗だけじゃない世界を後押ししていかないと、

勝者の1人以外の99人が住みにくい世界

をみんなでプロモーションしていくことになるよ?

こないだJリーグの元選手が

 プレーできない俺は価値がないと思って苦しんだ

と言っていました。 登れなくなっていく年配世代にこそ、若い人には、

登れるぜ誇示

だけでない世界を見せてやってほしいものです。

2020/01/28

登山学校=ゲストハウスという夢

登山学校=ゲストハウスという夢

私はクライマーのゲストハウスがいいなと思ったのは、

商業的なサービスとしての登山学校

が併設可能だからです。

MTBの世界は、MTBのイロハを体験できるゲストハウスがすでにあるようです。ラオスのGCHも初心者講習が可能になっています。

自動車教習所じゃないけれど、ある程度の期間、練習したり、その場に行けば必要なことがすぐ教えてもらえる体制がないと、クライミングの初心者は、脱初心者できない。

週2半年は、ビレイだけのために人工壁に通わないと、ビレイは習得できないことも、その事実自体が分からない。外の岩のビレイとインドアのビレイは、シビア度が違うことも分からない。

ボルトの種別が違うことも、教えられていれば、すぐ分かるが、教えられていなければ、謎解きのように、このボルトは見たことがないが大丈夫ですか?とFBアップして、はるばる海外の識者からコメントを貰って、悪質ボルトだと分かるという、世界の果てから連絡貰うみたいなことになる…

これでは、若い人が育たなくても、それは環境のせいで、若い人のせいだとは言えないのではないかと思うのだが…

それを解決する妙案として、私が思ったのがゲストハウスと登山学校が一体化しているグリーンクライマーズホームであり、クライミングガイドのQXが運営するThe Bivy… 後者の仕組みのほうが今の日本の岩場体制には合っているように思います。

クライミングガイドが、”泊まって登れる”クライミング合宿を主催すればいいということですね。

青ちゃんちは手作りですが、すでにそうなっていました。クライミングに行くと手作りのお食事で宴会です(笑)。それでクライミング2泊3日程度やって、雨なら技術講習ということにすれば、日本では雨が多いので、技術講習で相当なことは、習得する機会が得れそうです。

今のクライミングの体制だと、雨ならジム、なので、一度習得したロープワークでも、3年後には忘れさられている運命にあります。

2020/01/21

影のヒーローインタビュー

■ 成功者に偏った雑誌の価値観

私は一つの夢というか、希望というか、こうだったらいいのに...ぜひ書きたい...というインタビューがあります。それは、各岩場の開拓者のインタビュー。

今のロクスノは、特に日本のロクスノ、あるいはフリーファンは、どっちもすでに世界記録を達したクライマーの話しか乗っておらず、市井のクライマーには役立つ情報は、全く載っていないので、誰も買う気になれません。

ボルト情報は載っていますが、一回見たらいいようなので、何年も同じ写真。更新されていないです…。

私が教わった17ミリレンチでグージョンの効きが確かめられる、というような肝心の話は全く載っていませんし!

■ ベータが必要

日本の岩場には必ず、骨を折ってくれた人がいます。そういう骨を折ってくれた人のほうが、地元クライマーにとっては偉大な人たちです。

三倉だったら両粂さん。四阿屋だったら廣瀬さんでしょう。日向神なら山崎さんです。

5.13以上のルートを開拓するのは、ほとんど個人的なもので、それがクライマーの何人が後から登ってくれる課題か?というと?クライマー界の1%の人が登ってくれたら、御の字でしょう。

■ 市井のクライマーには役に立たない

99%のクライマーは、5.7とか5.8から登って、大体の人が5.12までのグレードの中に納まるのです。

ので、そのようなグレードの課題を開拓してくれている人たちが真の功労者です。
高グレードを追いかけている人たちとは別の世界です。

9割の人がこっちなのに、こっちの世界は無視で、トップレベルの人しか雑誌に載せないので、読むところがない=買わない、となるよな。

■ 岩場のこと

どんな事情でできた岩場で、どんな風に楽しく開拓し、今はどういうことになっているのか?そういうことがたぶん、役立つ情報です。

その岩場に最初に来た人は、何を登ればいいかな?と普通は、なりますし、今の日本の岩場の現状だと、開拓者の名前とその人のルート設定の癖を併記してくれないと、海外のクライミング並みに気軽に取り付くことはできないです。開拓者の個性によっては、低グレードの課題は、ランナウトにより、非常に危険な課題になっています。

そういう情報は、ベータと海外では言われています。つまり、日本に足りないのはベータ。

ボルトの種類も書いていないし、ランナウトで事故った課題とか、事故の履歴も残っていない。

というわけでセーフクライミングからはもう遠くなっています。もう、ほんとに危険ですね… 

それはどうしてこうなってしまったか?というと日陰のヒーローに功労してこなかったからです。

世界レベルになった人は別にわざわざ取り上げなくても、誰かが取り上げるでしょう。

それよりも地元で地味にリボルトを頑張っているのが誰か?ということのほうが地元ではより価値ある情報でしょう。

結局のところ、グレード崇拝はそうした文化が作り上げているものです。

デイドリームで初登者

内輪の情報ですので、後々正式に発表があると思いますが、

故吉田和正さんのプロジェクト

デイドリーム

で、

初登者がでたそうです。

グレードは、5.13だったと思いますが、登った人が決めるものですので、発表を待ちますかね。

この課題の横に、フィンガーの練習にちょうどよい課題があるんだよなぁ‥

さらにその横には3Pのマルチ、ジャムジャム84があります。登りに行きたい。


吉田ブログリンク
http://blog.livedoor.jp/hardlucktome/?p=22