Climb. Drift. Reflect. and Repeat.
クライミングで旅する心の記録
ページ
(移動先: ...)
Latest News
History
Log 2019 ~ 2020
Photos in Local crag
Climbing in Japan
photos
Log
Climbers guest house
What you should eat
HerStory
Profile
My style
鬱がある人への支援
クライミングによる地域おこし:これまでの歩み
人気記事まとめ
Short climberのリスク
時代の変化に即した登山教育「新しい黄金律」
▼
Other sites
(移動先: ...)
自分を知るための質問のリスト
Alpine climbing
Ice Climbing
Sawa Nobori(shower climbing)
▼
Climbing Instruction
(移動先: ...)
Crack School
Climb like this!
ProtectionTechnique
How to take a fall
▼
Accidents & Fall
(移動先: ...)
Fall Accidents
▼
ラベル
支点
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
支点
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2024/04/23
【クライミングアドバイス】宇宙クライミング…健全な市民クライミングに必要なこと
›
2022年1月2日の記事です ■ 仏教説話 私は毎日仏教説話を聞いています。今日の仏教説は、願行具足、のお話でした。 願いと行いの両方が十分に満たされると 成就する ということで、逆に言えば、 2つのことが揃わないと、成就しないということです。 願い=というのは、私がラオスで垣...
2023/05/27
【AIとの対話シリーズ】ビレイ
›
クライミングのビレイについて、物語形式で描いてみました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー ある日、山田くんと佐藤くんは、初めてクライミングジムに行きました。山田くんはボルダリングをやっていたので、ロープクライミングにも興味がありました。佐藤くんは山田くんに誘われて一緒に来た...
2023/05/26
【新人クライマーは分かっていないことが分かっていない】ロープに使われるクライマー わかっていない人は何が分かっていないか?いまだに分からないのではないか?
›
これは佐藤祐介さんの投稿で二日で85ピッチの記録なんですが…、 ーーーーーーーーーーー佐藤さんの記録より転載ーーーーーーーー 5月20-21日の2日間。 瑞牆でマルチ11ルート85ピッチを継続しました。 メンバー:山本、佐藤 目標は2日間で80P。 2013年に継続したカンマン...
【クライミングの町おこし】クライマーの町〇〇をリスク認知なしにできない理由
›
■ 九州の問題点のまとめ 1)ボルトが40年もので、国際基準の強度を満たしていない 2)教育機関がゼロ 3)高齢化で個人的に指導できる人もいない 4)結果、若い人は指導者ゼロでもなんとかなるボルダーを志向中 5)ボルダーでも、わざと命を危険にさらすクライミングになってしまってい...
2023/05/14
【行動プロテクション】山ではなく、あなたが危険
›
■ EnjoyClimbing の文化 九州=Enjoy Climbing文化貧困の地、 なんだが、これは土地に由来するカルチャーによる、呪縛、であると思う。 理由1:山梨で、トップクライマーなどと登って、一般的なクライミングカルチャーを身につけたはずのA木さんも、もともとが「○...
2023/05/11
師匠恋し…エンジョイクライミングには正しいリスク認知が必要
›
■ 青ちゃんの最後の言葉:楽しんで登っていってほしい 山っていうのは、山そのものとの出会いと同時に、人との出会いもあるものだ。 佐藤さんの記録もそういう人との出会いで紡がれて行っているらしい。そうなんだ、と思って嬉しかった。 https://drive.google.com/f...
2023/05/08
【AIとの対話】エイドクライミングとフリークライミング
›
今回は、ロッククライミングの世界でよく聞かれるエイドクライミングとフリークライミングについてお話ししましょう。これらは、クライミングの二つの顔とも言える技術です。それぞれの特徴や魅力について解説します。 エイドクライミングとは? エイドクライミングとは何でしょうか?エイドクラ...
2023/05/06
【高みへのステップ 4】出題 と 回答 現代的問題点
›
これは高みへのステップ4より、クライマー向けの演習問題を読みやすいようリライトしたものです。 どうも、 公的機関で教わっていないクライマーは、ロープの配分がまともにできない みたいだからです。 ■ 演習問題 (1) 問題 図のルートの登攀について計画を立てよ。 2名のチームで...
2023/04/29
【高みへのステップ 4】 日本のアルパインロックが超ダサかった件
›
■ 国内アルパインロックが超ダサかった… しかも 40年以上経過した山のルートで、ボルトエイドをやろうとすること自体が、もはや、自殺行為。 すでにオワコン化している登攀スタイル(大体、初日に残置を信用してはだめと教わります)を、そうと気が付かず教えている、アルパインクライマ...
2023/04/26
オレだって教わっていない!の克服
›
■ オレだって教わっていない クライミングって、本を読めば基本的なことはちゃんと書いてあり、別に 誰からも教わらなくても 、 懸垂下降ですっぽ抜けしたら、自由落下 とか 岩角にロープが当たったら、流れなくて、登れなくなる とか、 2級、3級の歩きでも、高度が高ければ...
2023/04/20
【若い人向け情報】 岩場のボルト代って一体いくらなの?
›
■ ポケットマネーでボルトを買う時代は終わった カットアンカーっていくらか?知っています? ホームセンターレベルのカットアンカー。ネット検索で100本、33100円。つまり一本300円。強度は、正しく施工して最大15kN。カム並。下手くそが施工すると5kN。 現代のグージョン。...
2023/04/19
【若い人向け情報】ボルトがボロい岩場での登り方
›
九州では、ルートは40年前のカットアンカーがまだ主流で、ローカルクライマーは、どのルート、あるいはどのエリアが危険か?というのを知っていますが、外部から訪れるクライマーは、『百岩場』が頼りなので、ボルトがボロいことを知りません。 それでも、年季の入ったベテランクライマーは登ったり...
2023/04/17
クライミングもメタ認知が必要… クライミング紛争の根本的原因はこれでは?
›
■ いがみ合いの人々 = メタ認知が低い人びと クライミングを始めた初心者の頃から、いつも思っているんだが、 メタ認知 というのが、ほとんどのクライマーに欠如している資質なのではないだろうか? というのは、わたしが、かなり後発のクライマーで、クライミングの歴史を知らないせいで...
2023/04/05
ロープが重いのは誰のせい?
›
■ ビタミンB50効果 栄養が充足されたので、正常な思考回路が回復したらしく、睡眠が取れれば、取れるほど、 ”ああ、そういうことだったのか…” と理解できたりしている。 ロープが重いのは自分のせいだということに気がつくのに10年もかかったんだなぁ…あの先輩…ということが、今朝、わ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示