・やりたいからやる
・飽きるまで辞めない
・命の危険ぎりぎりまでやるのがカッコイイと思っている
これは男性ではなくて、”男の子”ですからね、大人になっても同じ行動原理だったら、
単純に子供っぽい
世間の試練を受けていない、
のどちらかということです。
これが、小川山物語の解説。
ーーーーーーーーーーーーー
貴重なフェース入門のスタンダードとして、常に順番待ちになるほど人気がある。
ホールドが途切れなく続き、単純に登って行けばいいように見えるが、なるべく基本に忠実に、腕の負担が少ないムーブで登りたい。
壁の傾斜が一様にきつくて長いため、中間部を過ぎたあたりから、じわじわと疲れ、精神的にもきつくなってくる。
初級者にとって学ぶべき要素が多い好ルートだが、この前にもっと短いルートでのリードの練習をしておきたい。
下降 50メートルロープなら、左上のテラスにローワーダウンまたは懸垂下降できる。同じテラスでビレイすれば、トップロープも可。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■考察
1)貴重なフェース入門 → フェース入門がないということがうかがえる
2)のスタンダード → 定番なら、誰もが通る道
3)として、常に順番待ちになるほど人気がある。→ 人気ルートならボルトは強度テストされていそう
4)ホールドが途切れなく続き、→ 安心感アリ
5)単純に登って行けばいいように見えるが、なるべく基本に忠実に、腕の負担が少ないムーブで登りたい。 → ムーブを使たほうが良いと分かる
6)壁の傾斜が一様にきつくて長いため、→ 易しくて長いんだ~と分かる
7)中間部を過ぎたあたりから、じわじわと疲れ、→ 持久力が必要らしい
8)精神的にもきつくなってくる。→ 精神力も必要らしい
9)初級者にとって学ぶべき要素が多い好ルートだが→ 登りたくなる
10)この前にもっと短いルートでのリードの練習をしておきたい。→ 安全配慮 初めの1本で取りついていい訳じゃない
11)下降 50メートルロープなら、左上のテラスにローワーダウンまたは懸垂下降できる。→ 50m以上必要らしいと分かる
12)同じテラスでビレイすれば、トップロープも可。→テラスに上がらないとトップロープ出来ないということですね
ということで、この文章は無駄がなく、本当に的を得ている。
■ 要素の取りだし
1)入門用か、初級用か、中上級者用か?
2)人気の有無(=ボルト信頼度)
3)ホールドの分かりやすさ
4)ムーブの要・不要
5)持久度
6)壁の傾斜、長さ
7)持久力
8)精神力
9)好感度
10)リードについて
11)下降とロープ長
12)ビレイ位置
■ ボルトが、(現代基準で)イマイチなルートに対して、どう取り組むべきか?
という事例が石田さんのサイトに書かれています。こちら… http://ishidatozanjukunisshi.blogspot.com/2020/06/blog-post_13.html?m=1
以下、まとめ。
ーーーーーーーーーーーーーーー
《例えば…》
5本の5.11代ルートがあるとします。
1)1ルートが8ミリのカットアンカー(アルミっぽい)、錆び無し。(5.11d)
2)4ルートが8ミリのオールアンカー、相当に錆び錆び。(5.11a、5.11b、5.11c、5.11c)
《取り組み案》
1)の5.11dは、本気トライが許せる範囲と妥協する
理由 → ・サビがない、
・硬そうな花崗岩、
・2本目以降のボルト間隔が近い
・1本抜けても大丈夫なボルト間隔
反論 アルミ → ・ガルバニックコロージョン
2)の錆サビのオールアンカー4本は、本気トライしない
理由 → ・1本抜けても大丈夫なセクションは、ごく僅か
・グレードと自分のクライミング能力
・落ちる可能性10%~50%とかのムーヴ
・他に沢山ルートがあるエリアなら、避けて通る
反論 → ・何かあるのだろうか…
ーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーー
《安全基準》
①カムが効く場所は、バックアップを取る
②ホールド欠損以外では基本落ちないムーヴだけで登る。落ちる覚悟のムーヴしか無かったら、敗退。
③トップロープ状態に限り、落ちる可能性のあるムーヴを繰り出す。
ーーーーーーーーーーーーーーー 引用終わり
■ 現代の安全基準とは?
現代の安全基準では、M10グージョンが一般的です。オールアンカー<カットアンカー<グージョン
また、異種金属の組み合わせは確実に腐食をします。最低限がオールステンレスです。
サイズでは、8ミリは許容されず、10ミリです。
■ どのような安全基準で登るか?
この事例は5.11代ですが、私は、5.10代で、これをやっています。
すべてのクライマーは、グレードが違っても、やることは基本同じです。
入門クライマー ナインアンダーでこれを実行
初級クライマー 10代でこれを実行
中級クライマー 11代でこれを実行
上級クライマー 12代でこれを実行
というイメージです。
■ 既存のグレードは信用できない
一般に、グレードは取り付いてよい課題を判断する目安にするためにあります。したがって、私は、5.10代は、取りついてよいはずですが…。普段、12を触っている先輩が、5.10bで落ちているのを見たりしたので、トポのグレードが目安として使える、あっているという前提は、この際、無視することに決定しました。白紙から取り組むことにしています。
■ ミニマムボルトに対応できるクライマーになるには?
ちなみに、小川山でも、例えば、ジャーマンスープレックスは下にカムを追加して登っています…
■自己愛&クライミング
クライミングをするようになって、なぜ人は無謀なクライミングのような、
自己破滅的解
へ、向かってしまうのか?という問いを抱くようになりました。
つまり、クライミングは、アディクション、アルコール、薬物と同じだと思います。
なぜ、そのようなものへ人は向かうようになるのか?という疑問をいだくようになりました。
■ 根底にあるのは無価値観?
クライミングで、自分の価値を示そうと頑張ることになると…?
根底にあるのは、無価値観、ということに…
クライミングでの自分の無謀さをPRしていたら、そういうことになるのかもしれません…
クライミングには、一種アディクション…中毒性、というのがあるのは確実です。それも、インドアではなく、アウトドアで顕著です。
馬鹿にされた → カッとなって反骨精神でクライミング頑張る
という反応型クライミングで、登りたくないな…と思います。
さて、この本ですが、自分を愛する方法を具体的に29個、示しています。
一番大事なのは、
「自分を愛している人だったら、どういう選択をするだろうか?」
と問いつつ、物事を選択することです。
非常にいい本なので、最初の方は性的虐待とトラウマの記述でショッキングですが、
自己保存的なクライミング
を続けたい方は、ちらりと見たらいいかもしれません。
https://amzn.to/2RC5n9I
ボルトが、(現代基準で)イマイチなルートに対して、どう取り組むべきかは常々迷います。
①カムが効く場所は、バックアップを取ることを考慮。
②5.11aと同様、ホールド欠損以外では基本落ちないムーヴだけで登る。落ちる覚悟のムーヴしか無かったら、敗退。
③トップロープ状態に限り、落ちるムーヴを繰り出す。
http://ishidatozanjukunisshi.blogspot.com/2020/06/blog-post_13.html
クライマーの自主性のチェック項目 これは石田さんのブログからの引用です
ーーーーーー
・トライするルート選択
・各自のトライ中のリスク管理
・ヌンチャクの本数などのトライ準備
・終了点などのロープワーク
・ラインのルートファインディング
・そもそものアプローチの岩探し
・ホールド探し
・フォールの恐怖心コントロール
ーーーーーーーーー
他にあったら知りたいです~
■石田登山塾
今日は偶然、懐かしい石田登山塾のブログを見ました…石田さん、お元気かなぁ…。
http://ishidatozanjukunisshi.blogspot.com/2020/09/blog-post_9.html
私は、クライミングを知らない登山者時代に石田さんから、”ランナウト”という言葉を教わっているのですが…。
はっとこの方こそ、日本のクライミングを良くしてくれる人かもしれない!と思いました…
エイドダウン敗退という言葉すら知らず、エイドダウンで敗退した一回目のリードトライの小川山レイバックを懐かしく思っていました…記録を振り返ると、私もそれなりに
”分かっていないクライマー”
でした。ただ私は、”迷ったらハードプッシュ”ではなく、”迷ったら敗退”を旨としているクライマーだったのです。ハードプッシュ派は死期が近くなると思います。
■2013年12月7日
一度アイスの講習に出ただけで、次からその講習で会った人といきなり小滝。そこで石田さんにロープを貸してもらったんだっけな~。
http://iceclmb.blogspot.com/2013/12/blog-post.html
今思っても危ういなー。しかも、そもそもハイキングしかしないつもりで行っているし。この時は、ハイキングすら経験がない完全初心者にギアも貸して行って、私の負担が大変だったのでした…。
次回から貸せないというと、心が狭いとなじられたのでした…けれど、アイスはお金がかかるクライミングなんですよ。ギアだけで、10万円はかかる。
■ 初エイドダウンの歴史
初めて小川山レイバックに行ったのが、2014年6月。
https://stps2snwmt.blogspot.com/2014/06/blog-post_30.html
以外に登れる感触だったのでした。ただこの時、MYニューロープを先輩、ちゃっかり、自分のクレイジージャムのRPに使っちゃったんですよね~ ちゃっかりしている人ではありました…。■ 小川山レイバックで初のエイドダウン敗退 2015 10 28
その時の経験値のまま、これまた完全初心者と出かけた小川山レイバック。楽しかったですが、まぁとりあえず、下を見て、ビレイヤーのビレイ位置、立ち位置も真下ではなく、近づいてもらったのですが…。
一回目で登れた薄被りの中間部を落ちずに超えることができるかは謎だと思ったので、カムエイドで降りてきたのですが…
その後カムが抜けなくなって、悪戦苦闘したのでした…(笑)。今となっては良き思い出。
https://stps2snwmt.blogspot.com/2015/10/blog-post_28.html
エイドダウン敗退…っていうのですね~。まぁ、ほとんど経験値が増えていないのに、良く取りついたもんだなというのが、真実ですね~
九州の無謀クライミングに驚いていますが、九州ではなく山梨でも、指導者がいないとまぁこうなるわなー、自分も含め。
しかし、指導者がいると今度は、成長を阻害され、依存的なクライミングになる、というのも真実なのです…。自分がリードしたいか?できるか?を依存してしまう…
というので、雑草系でサバイバー…と言えるかな~と思いました。
しかも、ほとんどのきちんとしたクライマーと感じる人たちは、みなこのような雑草系&サバイバー系で進んできて、時折、アドバイスを貰ったり、師匠ができたりするようなのです…
正しく成長してきたってことかなぁ…