飯山健治、
2021/11/23
開拓するなら、誰に教えを乞うべきか?
飯山健治、
命を粗末にするクライマー=愛に飢えているクライマー
■今日の仏教説話
家族などを亡くした人に、生きる意味を与えてあげる方法が、ビクトール・フランクル提唱のロゴセラピーとともに、紹介されていました。
妻に先立たれた夫 → もし順番が逆だったらどうか?
夫を不慮の死で亡くした妻 → 夫が若死にすると知っていても、結婚したか?
涸沢岳西尾根で、講習会仲間が亡くなった時、身重の妻を置いて、のことだったので、気の毒で目も当てられませんでした。残された妻がどんな苦労をするか、父親のいない家庭の子どもが、どんな苦労をするか?自分の経験から分かるからです。
その原因が、ただ、アイゼンをつけるのが面倒だった程度の些細なこと…。特に命知らず自慢ではなくても、山では、ちょっとしたことが、文字通りの、”命取り” ですね。
九州では、シリアスな山がないので、安全に対する意識が異様と言っていいレベルで低く、5.9程度のレベルしか登れないクライマーでも命知らず自慢のイケイケが普通なようで、謙虚さのレベル感、ゼロで、それに驚かされました。自然界への畏敬の念、もほとんどゼロです。
自分の命投げやり、なクライマーが基本多数で、
自分の命など、どうなってもいい、
という、誰が見ても明らかに、ポーズ(気取り、言ってみるだけ、いきがり)の人が多いのです。でも、誰が見ても、その真意は、
「俺を愛してくれ」「俺を見てくれ」「だれか!」
という心の叫びです、むしろ…。
そういう自らの命に意味を見出せない人に、良き意味づけを与えること…について、フランクルやブッダだったらどういうのだろうか…?と今日は思いました。
「自分が死んだとき、悲しむ人のことを考えてごらん」
ではないのだろうか…。命への尊厳、超軽いレベルの人たちばかりに九州では会いますが、なんだかなぁ…。
■ 吉田和正さん
53歳で亡くなった故・吉田和正さん(クライミングを知らない人のために言うと、超・有名クライマー)は、クライミングによって、生きる意味と戦っていた典型的なクライマーと思うが、最後は、登りたいプロジェクト…彼の場合は限界へのチャレンジという意味です…もなくなり、母親が亡くなり、愛着を持っていた迷い猫が死に、生きる意味づけを消失して、この世を去って行ったように思います。
生きる意味が見いだせなくなると、神が、もういいよ、と天に招いてくれたような、そんなろうそくの炎を吹き消すような、亡くなり方でした。
もちろん、私は彼の人生の最後の、薄皮のところを知っているだけですが…
危険なクライミングをやっても、やっても、なかなか天が自分を召し上げてくれない…、と不服な人は、それはまだやり残している人生課題があるから、だということではないかと思います。逆から言えば。
人生の大きな課題は、自分の人生に意味を見出す、です。意味を生きるのが、人生。
余談ですが、吉田さんも、母親の死よりも、ペットロスに痛みを感じておられました。猫がなくなったことの方がダメージ大きかったよなぁ…。
愛着というのは、色々です。喪失の痛みを恐れて、そもそも、愛着を持つことを嫌がる人もいますが、それこそ、いくじなし、のすることですね。
クライマーは、クライミングではイケイケを気取っていても、実は人やもの、ペットなどとの愛着関係を築く勇気がないだけ=意気地なし、の人が多いので気を付けましょう。
モノ言わぬ岩を恋人にしたい、というのは、現実世界からの逃避行動であるようです。
2021/11/22
死という現実から現実逃避している日本のクライミング界
■ 毎日おかもん先生の仏教説話を聞く
これは、おかもん先生のサイトから (https://bukkyouwakaru.com/dic/s105.html?fbclid=IwAR3ktLXLObAZR9jDuNjZyG6dGeQ4QpIfFXQf5BlPvKYOEPQzHUiokt6ATDU)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
白骨とは他人の死を見聞きしたときの驚き
次に仏説譬喩経の人間の実相のたとえ話に出てくる白骨とは何を例えているのでしょうか。
旅人は白骨を見つけて、ドキッと驚きました。白骨を拾ったときの驚きとは他人の死を見たり聞いたりしたときの驚きをたとえているのです。
テレビや、新聞を見ると毎日のようにどこかで誰かが亡くなったことが報道されています。災害で、事故で、事件で、病気で、いろんなの訃報が報道されない日はないといってもいいでしょう。
★ここが問題です、クライマーの死亡や事故事例が検証されていない。ロクスノにもフリーファンにも、検証が掲載されない。事故や死はなかったことのようにスルーされている。
ショッキングな事件や事故で誰かが亡くなったことを聞くと私たちはドキッとします。通ったことがあるトンネルが落盤して数名の方が亡くなったと聞くと、「ああ、あのトンネル通ったことがある、自分だったらどうしよう」とぞっとします。近所の知人が突然亡くなったと聞くと「えっ、まさかあの人が・・人間の命ってわからないものですね」とドキッとします。
このように私たちは、思いがけない訃報や身近な人の死にふれたときに驚いたりびっくりしたりしますがこの驚きを白骨を見たときの驚きにたとえているのです。
私たちは白骨の野原を歩いている
では、私たちの足元にはいったいどれだけの白骨が散らばっているのでしょうか?世界中では1秒間に17名の方が亡くなっていると聞いたことがあります。この日本では約20秒に1人の方が亡くなっているそうです。
一日に直すと、世界では 15万人の方が日本では 3千3百人が亡くなっています。まさに雨露のように人の命は消えているのです。
私たちの足元には無数の白骨が散らばり白骨の野原を歩いているのが私たちということでしょう。
ところが私たちは、他人の死を見たり聞いたりしても他人事、他人事、と聞き流してしまい、やがて必ず自分にやってくることだということを忘れてしまっているのです。
★ クライミング界では、忘れるというより、最初から、命知らずを自慢するような本末転倒になっているのは、子供が赤ちゃん返りをして、親の注目を引こうとする心理と同じになってしまっているからであるようだ。
トンネル事故を聞くと驚きますが各地の補修工事をしたそうだから滅多なことはないだろうと安心したり近所の人の訃報を聞いても、あの人は、お酒やたばこばかり飲んでいたからな自分は健康に気を付けているから大丈夫だろうとなんくせつけて、自分とは関係ことにして目を背けていないでしょうか。
白骨を見つたときは、驚いた旅人も、次第に慣れて平然と、白骨の野原を歩くようになりました。その旅人の前に、突如、唸り声とともに現れたのが餓えに狂った獰猛な虎なのです。
この虎は何をたとえているのでしょうか?
これは、私たちに必ず訪れる死という現実なのです。
誰もが死にたくありません。そして、死から目を背けて生きています。しかし、誰もが必ず死んでいかねばなりません。死と向き合ったときに本当の意味で生きるとは何なのかが問われるのではないでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★はクライミング業界の問題点です。毎年、一記事くらいは、大きな事故が起きているので、事故の検証を掲載するべきでしょう。
ランナウト王子で知られる佐藤祐介さんですら、事故に遭っていましたよ。
2021/11/21
ロープは覚えることが多すぎて俺には無理
■4歳児
日本国外では4歳児だってロープクライミングしている現代…国内ボルダラーの言い分は…?
「ロープは覚えることが多すぎて俺には無理」
■ ボルダラーにはロープ技術は要らない?
素直さ=向き合い力
フェイスブックは、過去の同日の記録を色々とお知らせして来る機能が付いている。
そこで、過去の今日、11月21日から考察。
■ 雨宮さんの投稿 追悼号を読みまくる
ボルダリング=豊かさの表れ
■ 13kg、52歳、75kg
13kgかぁ…。苗の重さである。植林するには当然苗を担ぐ必要があるんだが…その重さが13kgであるそうで、その重さにあえいでいるそうだ。
しかし…13kgって、普通の登山道レベルの縦走で、コースタイムが変わるレベルの重さではないんだよなぁ…。たしかに13kgが重たいと感じる登山者もいるが、それは65歳以降のおばあちゃん登山者。あとは、メタボで、何もしないでも13kg担いでいる状態のおじさん登山者が+13kg担ぐと合計は26kgになり、重たくなる。
それでも、13kgはあまり重くない。オーバーハングのクライミングをすると重いと思うが…植林地の傾斜、ハングではなかったような…。というので、13kgでへばっていると言われて、狐につままれたような気がする。
一般に、女性25kg、男性30kgを担いで、丹沢の大倉尾根を3時間で登れる、というのが、テクニカルなルートに進んでも、まぁ大事に至らないだろうと目される体力です。それ以下だと、行くとアブナイ。最低限の体力がないということだからだ。
■ 体力がないと自己申告する男性クライマー
一般的な女性より、何もしない状態で体力がある男性が、13kg重い!と自己PRする場合、その真意というのは、どこにあるのだろうか?と思う。
そこをセールスポイントにしたくない、ということかなぁ。いつか、14,5歳の男子にクライミングを教える機会があったが、モノを持ちたがらない、ザックもロープも重たいものを母親に持たせて、母親を家来扱いしている男子が目についた。お母さんが息子の跡を追ってウロウロと息子に必要なものを持ってやっているが、息子の方は空荷で先を歩いているので、母親がくたびれて伸びているのに気がつかない。そもそも、自分のことに精いっぱいで周りのことに目が行かないのが男の子だからなぁ…。
その延長にあるのかもしれない…自分が快適なのが先という感じかもなぁ。自分がその集団の中でどのような立場を占めるのか、見えていない。
若い男子は自分が集団の中で強者だということに気がついていない。ずっと子供気分…つまり、弱者気分、で、自分が父親や母親よりも力持ちであることに、なかなか気づけない。
それは50歳を超えても、そうなのかもしれない。
■ 豊かな社会
体力が余ればそれを使い切ることが快楽になるので、オフィスでパソコンとにらめっこするだけの体力不要の仕事が増えた今、ハードなスポーツを趣味とする人が増えた。トレランもそうだし、ボルダリングも同じだ。
むかしは、トレランで走らなくても、駄賃つきで本当に仕事として、山を走っていたので、趣味に費やす体力は残っていなかったであろう。
というので、パワーを使い切る方角が、仕事から趣味に転じたということは、豊かな社会の一つの表れだろう、と思う。
仕事でオールアウトすることがなければ、趣味でオールアウトしたい、と思うだろうと。
それは生物の掟のように思う。能力を使い切りたいということだ。
そういう意味で、ボルダリングブームは、社会の流れ、豊かさの表れだと思う。
裕である社会に感謝できる、ということが大事な視点かもしれない。
岩を登るのはタダだが、第三世界でただで岩を登って遊んでいる人はいない…。
みんな、岩を登るみたいな無益な行為をしなくても、お金になる有益な行為で力を使い切っているからだ。
2021/11/19
2021/11/18
日本に健全な市民クライミングをもたらす
■ご縁
私は、”日本に健全な市民クライミングをもたらす”ということをミッションにしています。
というのは、クライミングをスタートしてすぐ、無謀な行為で亡くなる友人が3人もいたからです。 私は弟を亡くしており(当時24歳)、そのことが後を引いています。
今回の延岡研修での、林業の講師は素晴らしい人でした。チェーンソーを使う=危険なことをする、のだから、より注意する、より心して基本に立ち返って自己反省する、という姿勢が素晴らしかった。
そんなことをしていたら、自然界の力は圧倒的なので、すぐに人間の側が負けてしまいます。
私は、ほかの人が登る機会がないような、一流クライマーとも登ってきましたが、一流の人は、みなチェーンソー講師ようなタイプで、命知らず自慢とか、金がないという言い訳で、安全対策を怠る人はいない感じでした。
たとえ、その日暮らしで食費を削っても、ちゃんと安全対策は怠らない、それがクライマーの務めだというタイプの人が一流になって生き残っており、そうでない人は死んでしまうのでした。
それを目撃できるというのも、女性だから、で、若い男性クライマーは、なかなか一流の人と一緒に登り、思想の影響を受ける機会が与えられません。機会があっても委縮してしまい、出てこないです。
今回は、私は延岡に参加したいと思ったのは、椎葉村移住があったからです。長崎大村の仲間への情報共有も必要でしたが、大村は大村の道を発見しないといけません。
私が延岡で研修することになったのは、日之影との出会いのためだったのだなぁ…。椎葉村のことがなかったら、延岡研修に出ることはなかったでしょう…
あるクライマーの強い思いが、私という存在を引き寄せたのかなぁと思ったりします。
今年の夏は茨城県の若いクライマーが私のところに来て一緒に登っていました。リボルト職人になるための修行です。昨今、クライミング技術…ロープワークのことですが、を教える上級クライマーがみな引退してしまっていません。私は珍しく暇人で教えることが可能なので、よく後輩指導をしています。
指導するばかりで得るものがなく、経費も掛かり、損だなぁといつも思っていますが、私の年齢の男性は働き盛りで忙しく手間が出せない。いきおい、私のところにしわ寄せが来ます。
ボルダーであっても、もし開拓に進んだり、クライマーとしてステップアップしたいと思ったら、私が知っているようなクライミング技術を知らないと、伸びることができません。それで私との出会いがもたらされたのかなぁと思っています。
魔が差したような椎葉移住のアイディアはこういうわけで必要だったのだ、この出会いに必要だったのだと思うと、自分の人生は、自分で動かしているようでそうではないということを思い知らされます。
ボルダーでクラッシュパッドを使っていないクライマーは、お金がないということを言い訳にします。が、登りたい人が、登るための安全にかかわる費用をケチるというのは、非常識であり、とても褒められたことではありません。
一方、クライミングの歴史では、クラッシュパッドなしクライマーが賞賛されてきた歴史があります。しかし、それはトップクラスの実力があってのことです。子供のころから登ってきたクライマーのような。トップクラスの登攀力に裏付けされてやっていることを、その裏付けがない、大人から開始した一般クライマーがやることには、疑問を感じます。
この問題解決には、町が一般のクライマー向けにクラッシュパッドの貸し出しを行ってあげるのが良いのではないか?と思います。昨今、若い人は貧乏なのです…
ちなみに瑞牆山という日本中からクライマーが集まる聖地では、クラッシュパッドの貸し出しがあります。
https://rental.climbers.network/
こちらは、小山田大さんのマットに関する方針が分かる、私の記事です。2枚めの写真をご覧ください。
https://allnevery.blogspot.com/2021/11/blog-post_96.html
ノーマットは許されないとあります。つまり、ノーマットは、エリートにのみ許された特権なのです。エリートになってからやるのとなる前にやるのでは、意味が違います。
一般に、実力をあげるには、4級を100本、3級を80本、2級を50本、1級を30本、1段を10本、そしてやっと2段が1本登れる、というのが、一応クライミングのセオリーです。それで分厚い安全マージンを作らされます。
普通は、私のように師匠がいた人は、大量の基礎練習をさせられ、そのプロセスで安全管理の方法を学びます。
一般クライマーの場合、そういう王道と言われている基礎練習がないまま…(ジムの練習は外でないのでリスク管理は学べない)ですので、そのような状態でそのまま進むと、
というのが若いクライマーの一般的な状態です。
クライミングの師匠は、九州内には見出しづらいです。小山田さんを指導された米澤先生は、もう70代後半です。他に柏木さんもご健在ですが、水俣です。
九州で、ボルダリングでの安全管理の方法論が発達していないのは、たぶん、そのような事情ではないか?と思います。
もっと言えば、大事なのは、クライミング技術を教わるプロセスで、命知らず自慢ではない姿勢を身に着ける、ということのほうです。
本州であっても、クライマー男子は誰もが怪我をしたのちに学ぶ系です。怪我ならいいのですが、死んでしまう人もたまにいます。
2021/11/16
オーバーハングの時代 ドライのルート図
を また指摘してしまうようだが、
日本にはドライのルート図集は、まだない。
時代は石灰岩クライミングになったのは、ずっと昔みたいなんだが…
日本では40年前の価値観のままだ。
被っているほうが安全で楽しい。
D9とか、M9-とか、さすがに登れる人誰?みたいな高難度ではあるが、
M7なら登れる男性はいそうだし、
W6やD6だったら、私でも視野に入るグレードである。
ちなみにこの画像は、韓国に行ったときに同じゲストハウスに泊ったアイスのワールドカッパー選手からもらった。
アルパインをやっている人で、ドライツーリングをやる人は少ないが…ドライはどちらかと言えば、コンペ寄りの競技向けクライミングなので…
しかし、昨今の若者は、中・高部活→競技クライミング→ジムのお兄さん→選手という流れなので、その選手から 外岩となるコースとしては、現在ではドライのルートが最終終着駅になるはずだ。インドアクライミングで足踏みするなら、アダム・オンドラ君と同じコースをたどるべきだが…彼が圧倒的にすごすぎて遠く及ばないのではないだろうか。
九州ではアックスを使うクライミングは、やる人が本州の輪にかけてすくないとは思うが…お隣韓国に近いお国柄、有利な立地ではあると思う。
2021/11/15
開拓クライマー向けのロープワーク
■ 開拓クライマー向けのロープワーク
最近は、ボルダラーからいきなりボルダーの開拓へ進むクライマーもいると思います。
その場合、必要なロープワーク知識は何か?ということを、私の理解できる範囲でまとめておきます。
過不足があるかと思いますが、その場合、お気づきの方からご連絡いただけると幸甚です。
■ 知識編
地権者より、開拓許可を取る。何はなくとも、この許可がないと、岩に触ることすらできません。こちらの画像が参考になる手順です。
九州にも豊富な基礎講習を
■豊富な基礎講習
こちらは関西のとあるジムでの講習のお知らせ
■ 山岳総合センター
私がいた山梨県もクライミングは盛んでしたが、教えてくれる講習会は年に一回のレベルで、しかも、引退した山岳会の年配の人がやっているので、技術内容が古く、あまり参考になりませんでした。
それで、結局、大町の山岳総合センターまで通うことにしましたが…。通ってその後、山岳会に入ったので、教わることはほとんどない状態で入会したので…
一般に、山岳総合センターの機能の代替えは、プロのガイド資格を持ったプロガイドが、公的機関である山岳総合センターの料金よりも、少々高いくらいでもやっているのが、東京・大阪都市部だと思います。
名古屋、札幌、福岡、あたりもこれに続く流れになれば…と思います。プロガイドはいそうなのに、やっていないんですよね。なんでなのかな?
プロガイドと言ってもガイドの資格だけの人はトップロープで登らせて、支点構築も、自分で登れるようになるためのあれやこれやも教えませんので…フリークライミングインストラクター協会の資格保持者が良いと思います。
■ 指導者も困っている
これは、ある九州の指導者の方のお言葉です。私も激しく同意します。
ーーーーーーーーーーーーーーー
リードのジムもですが、私にとっては、これらのきめ細かな多くの講習が羨ましい。
人口壁で事前講習を受けて、外に出る。
半分、いや、1/3でもいいので、このような講習をセットでできるジムがあればですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ 無知の害が顕著
こういう講習があれば、リードクライマー2名を一括でビレイしようとするオールドクライマーの様子が、ありえないビレイであることを理解できる初心者が増えるに違いありません。
年配の方もですが、若年者の方も勉強不足が著しいです… どっちもどっちになっている。
■ 使命
私は自分の意思で山梨に行ったわけではなく、登山をするようになったのは苦肉の策でした…。ので、登山からクライミングへステップアップしなくてはならなくなったときも、自らクライミングがしたい!というよりは、みんなにしなさいと言われるし…と仕方なく。
それでもなぜか、クライミングが楽しくなり、クラックでは吉田さんに出会ったり、自分のノリで飛び出した海外のクライミングではラオスに行ったり、ラオスで仲良くなったカナダ人クライマーと台湾に登りに行ったり、と一花咲かせることができました。
それもこれも、どうしてこういうことになったのか?というと、
伝達する、
という使命があったから、ではないかと最近思っているところです。
私のような遅くに始めた人でも出来るのですから、若い人はどんどん海外に出て登ってきてほしいと思います。
2021/11/14
岩場整備の資金源
日本のフリークライミング協会の仕組みでは、岩場は整備が進まず、うまく行っているとは言えないようだ。
台湾の岩場龍洞では、クライミングインストラクターのQXが整備や見回り、リボルトも含めやっており、ビールを飲めばリボルト基金になる、コーヒーを飲めばリボルト基金になる、ということで、とてもうまく行っている仕組みと思われた。ささやかなお金だから進んで出すし、端数が出た小銭も重いの、嫌だから入れちゃう。イラナイモノを出すのだから、あまり負担にもならない。
ラオスは、ゲストハウスを運営して、その営利資金から岩場の整備費用が出たということだろう。地域の観光資源にもなっており、地域にお金を落としているので、地域貢献企業ともいえる。たくさんの外国人を集めている。
ので、日本の岩場でも新しい仕組みを考えたほうがいいのではないだろうか?
庵はたぶん、先行事例何だろうと思う。