ラベル クライミング界現状 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル クライミング界現状 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/05/09

若いクライマーたちよ、君らが責任転嫁を受け入れる必要はない

 🪨 クライミング界の“責任転嫁”には、私はもう巻き込まれない

― 古い構造がつくった負債を、なぜ私が引き受けなければならないのか? ―


私がフリークライミングを始めたのは、2015年ごろであり、当時ですら、5.12を登る人は中級者と言われている時代に入って、すでに15年くらいたっていました。そこからしても、現在は2025年、もう5.12中級者時代に入って、25年です。人が一人大人になるのに十分な時間が過ぎています。

クライミング界では、グレード競争が行き着いた後で、さらにその傾向は今でも続いています。

競争の舞台は、種に外ボルダーとコンペ(インドアのスポーツクライミングによるコンペ)です。時にアイスクライミングも既に氷には登っていませんが、コンペの舞台(ドラツーワールドカップ)になっています。


私は誰かと張り合いたくて氷や岩を登ったわけではないし、43歳からスタートしたクライマーが、グレードにすがって生きていこうと、思うと思います?そんなわけないですよね?

それでも、クライマー界というのは、

 【競争による生きかた 以外の生き方を知らない】

人たちなのです。

登山やアルパインクライミング、あるいはフリークライミングの多様な価値観という世界観を持つほどには、心自体が発達が未熟である、業界全体の集合無意識として、まだ小学生くらいの精神成熟の段階にあるということです。

そのため、私が少しでもクライミングで自己実現という成果(アルパインサマー出版景気を作りました)を出したとたん、周囲はこう言い出す。

「あなたなら、この業界を変えられる」「わかる人の責任」
「あなたはまともだから、岩場のことも考えてくれるでしょう?」

「どうやってビレイを覚えたらいいんですか」

その言葉に、私は

 “私は何もクライミング界からもらっていないのに、負債だけ押しつけられる構造”

を感じました。特に九州では、負債ばかりを押し付けられているのに、金払え!と言われていました。実際もらっていない恩にお金を使う羽目になったと思う。

🧱 岩場のアクセス問題は、古いクライマー社会の構造の産物である

アクセス問題、地元との摩擦、イケイケなクライミングマナー、不適切な位置にあるボルト、40年以上経過しても、誰も交換できないボルト…などなど、クライミング界が50年前で止まってしまっているのは、業界の価値観の仕組み(構造)にあります。

この何十年か、日山協が注力してきた領域は、スポーツクライミングだけです。

要するに、高グレード一点豪華主義をあおり続けた旧型社会。 競争社会を反映してきただけ、です。

結果、社会性よりパフォーマンスを優先。それは、古参の第一世代クライマーたちが挫折し、俺の息子でリベンジ!という方法で育ててきた“文化の結果”です。

そこへすい星のように現れた才能が輝いているクライマーもいました。倉上さんのような…ところが、この枠組みの中では、死に向かっていくしかない。

高グレード追及の旅は、死で終焉を迎える以外、構造的に選択肢がないのです。

そのことは、言葉にしないけれど誰もが分かっていますよね。

で、最初から、その構造の外側にいるのが、大人からスタートした一般クライマーです。

私も当然そこにいて、私は古いクライミング界の構造には加担していません。

アクセス問題を作ってきた側ではないってことです。むしろ、その構造に対して異議申し立てをしてきた側です。

で、恩恵を受けていない者が、なぜそのツケを払わされるのか?

若者は声を上げていいですよ。君たちのお父さん、おじいさんの世代が作ってきた世界の副作用なんです。アクセス問題は。一般的な問題ではない。


🔄 善意であった可能性を否定はしない、でも

私が感じていた違和感、防衛、距離感は、中学時代に担任教師に進路を利用された経験と通底しています。私は、当時、学校内で成績トップ争い常連生徒でした。

「自分の成果が、誰かの栄光のために使われる」
「目立った瞬間、先生のコマにされる」

あれ以来、私は“使われる予感”にとても敏感になりましたが、今回もこれによるアラートが発令しました。

JFAのリボルト職人新田さんが、日向神の課題をリボルトしに来てくれた時、「さあ、安心して登っていいよ、安全になったよ」っていうよりも、「この人が登る課題なら、JFAがリボルトに納得するだろうから、今後は彼女に危険な課題を登らせることでJFAを動かすだしにしよう」と聞こえました。

なぜなら、その課題、ちょっと前に(開拓者のススメで登らさせられていた課題)だったからです。私が登りたかった課題っていうより。

たとえ善意だったとしても、それが私の魂の望む方向でないなら、受け取らない自由がある


🧭 私が生きたい生き方は、「世直し」ではない

私は、社会運動としてクライミングを選んだわけではありません。私にとってクライミングは常に瞑想でした。

私はADHD気味なうえ、集中力も高いので、なにかストレス化に置かれないと、すっきりしないのです。

また、自然と対話するということが、息を吐くのと同じくらい自然にできていました。感覚を磨き、身体と魂をつなぐために岩を登ってきました。

だから、岩場の政治に巻き込まれることは、本来の自己実現からそれていく行為でしかなかったのです。

もうほんと、男性同士の名誉争いの巻き込まれるのは嫌でした。


🛡 これは、責任を拒否する宣言である

私は、“善意のある人”として都合よく利用されない。
私は、“まともだからこそ引き受けるべき”という幻想を断る。

私の登攀は、誰かの代理戦争ではない。
私の人生は、他人の負債を清算するためのものではない。


✨ わたしが掲げる旗は「魂の自由」

もし旗を掲げるとしたら、
それは「岩場を守れ」でも、「クライマーを正せ」でもない。

私は、私の手で、私の選んだルートを登る。
誰にも書き換えられない、私だけの心の旅を行う。

私のクライミングライフが、私の生き方そのものであるように。

そもそも、私はクライミングは完全独学です。最初は雪の山でスタートです。

その後アイスに進み、アルパインクライミングは、仲間の点で無理が大きかったです。なんせ、外敵危険をリスクとして評価できる知性自体がある人がなかなかいないのです。

なので、それほどリスクがシビアでないフリークライミングに転進したのです。

結果は、フリークライミングでも、ソロクライミングのほうがむしろ安全だ、でした。

白亜スラブで明らかでしょう。え?私のせい?

どうでしょうか?この白亜スラブの後、初対面の外国人クライマーと台湾でマルチピッチを登っていますが、何事もなく楽しく登って帰ってきています。

そう、私が依存的だとか、そういう話にしたがるのは責任転嫁なのです。事実はリードするクライマーが、5.12俺登れる、以外にリードクライミングに必要なクライミングスキルを身に着けていない、身に着けるニーズを日本のクライミング教育では感じ取ることができないってことなのです。

私が台湾で組んだクライマーは、アメリカのヨセミテ育ちでした。

もう、日本人クライマーもAAC(全米クライミング協会)で、インストラクター資格を義務付けたらどうでしょうか?

5.12が5本オンサイトって、インストラクターとなるのに必要なリスク管理能力をまったく度外視したものです。

今時のクライマーなら、ジムで練習していれば、外岩でもお買い得課題を選べば登れてしまうかもしれません。一日で5.12オンサイトする高校生なんていっぱいいます。

そうすると、まったくクライミングのリスクや守るべき価値観を理解していないままインストラクターになることが可能になってしまいます。

それが今クライミング界に起こっていることです。

私とは全く関係のない世界での出来事です。

         わたくし あー楽しかったなぁ。このころは


2024/10/22

【クライミング界現状】無免許運転で路上に出れば、事故るのは当然…

私のクライミング界の観察をまとめる。

  結論:無免許運転で路上に出れば、事故るのは当然

という状態が、

  放置されて40年

みたいな感じだったんだろうなぁ…。

■ 1)何年登っても新人状態

という状態が、ショートの岩場(クラッギング)しか知らないで、何年、レッドポインター登り=5.12波状攻撃登り、を積み上げても、

 何年登っても新人状態

という状態を抜け出すことはできなかったんだろうなぁ…とアラーキーとのクライミングを通じて結論しました。

彼は私の”先輩”、つまり、山梨〇ルパインクラブでの入会は、私より先でした。

しかし、一緒に2年登った結果、彼は、ほとんど何も知らない人と同じだった、という結論だった。

ただ、腕力や体力が私より優れるだけでした。でも、それって男性なら当然ですよね、しかも年下の男性だし。

なので、最初に先輩だという意識が入った結果、私のガードが甘くなるので、初対面の人より悪い。

ここから学んだことは、男性クライマーは、最初にロープワークやリスク管理、危急時にどうしたらいいか?ということを”顕示的”に叩き込まないと、現場ではピンチが訪れるタイミングが、どんどん後ろ倒しになってしまい、一般的には、”こんだけ長い間登っていたら、大丈夫だろう…”と思われる期間…、例えば10年とか、でも、え?!なんでこんな初歩的なミスをするの?という状態になってしまうということです。例:白亜スラブ

私も逆クリップをうっかりしたり、ポッケにモノが入ったまま登ったりと、うっかり、というのはありますが、うっかりレベルではない、肝心かなめの肝…

例えば

 ロープ長

など、死に直結するような、必ず外してはいけない点、というのがあり、それを外してしまう。その結果、

 一発であの世行き

の可能性が、ぐんと高まります。その可能性を下げる努力がゼロだからです。

ゼロというより、形骸化している、って感じですかね?

やったふり、ってことです。

■ 2)言語化能力が低い

結局、山やクライミングに行っても、そのプロセスで学んだことを言語化はできていないので、その能力の低さのために、

 自ら学ぶ

とか

 1を学んで10を知る

ことができないのだと思います。

それは、おそらく言語化能力の低さによるものです。

そのため、皆が、阿吽の呼吸でやっていることが、習得できないことになります。

■ 3)共感力が低い

クライミング界では、相手を危機に追い込む人がいます。

1)ビレイで

これは分かりやすく、へたくそビレイヤーですが…。体重差があるクライマーで重いほうが下の場合のびったんこビレイが、登っているクライマーに負担であることは知られていないです。

2)中間支点への意識が低い(ランナウト)

これは、人工壁でのクライミング慣れの弊害です。

ボルトの間隔が外の岩場では大きく異なることを最初明示的、顕示的、言語的に教える必要があります。

3)グレードの無意味さ=様々な体力レベルへの理解の無さ(共感力不足)

一般的な身長のある男性同士でしか登ってこなかった歴史上の経緯から、一般的な身長でない人にとってグレードは意味がない、ということが分かっていない人が多数です。

グレードは、男性を基準に儲けられているので、女性の体力では意味がないです。

10cは女性の体感では11cです。これは歩荷が女性にとって25㎏と男性にとっての35kgがほぼ同じ重さに感じられるのと同じです。

そもそも、筋肉量が違うように、届く場所も違うのです。

同じことで子供に対しても、標準男性を基準にしたグレード意味がないです。

4)リーチに対する理解の無さ

子どもには子供向け課題があるように、リーチの無さは、実力とは全く関係がない、白黒タイプのリスクです。

男性でも、子ども並み身長、女性並み身長の人に登らせれば、同じことが起きます。

■ 4)低いボルト強度の岩場の量産

カットアンカーの支点を再度カットアンカーでリボルトしてしまうというミスのことです。

情報弱者に陥っている開拓者が全国レベルで存在すると思われます。

特に70代、60代の年配のクライマーは人生の集大成として、開拓に取り組む人が多く、その中の一定数は開拓未経験者ですが、従来の山岳会の上位下達システムが壊れた結果、正しい情報はSNS経由でしか伝播しませんので、結局IT弱者が開拓するということになると正しい情報が伝達されないため、です。

ただ、事故については、ボルトの脱落事故というよりは、外のボルトを人工壁並みに信頼して、どこでも落ちてしまう悪習慣が事故を作っています。

そして、カットアンカーの使用によって時限爆弾を仕込んでいるという状態になっています。

これは結局リボルトになるので、次世代へのつけを回しているだけになります。

■ 5)ボルト追っかけクライミング

ボルトを追いかけるために、なんだか自然の造形である岩との対話を軽視する人、多数な現在。

その結果、作り出しているのが、

 グレードおっかけの大量のナルシスト集団

という結末に陥っているのがクライミング界の悲しいところです。

これは情状酌量の余地もあり、初期のマーケティングでは、男性たちの勧誘に、カッコよさ、が強調されたためだと思いますが、行き過ぎて、もはやカッコ悪い羽目に陥っている。

現在ボルダラーの世界では有段者はゴロゴロしています。しかし、どの人もパッとしない。

花開いていない感があります。

クライミンググレードだけではマネタイズしません、という明らかな事実を見落としている。

クライマーとしての開花方向が、有名になる、という一点に凝縮しており、有名になっても、それだけで食える世界はクライミング界にはありません。

トップクライマーである、世界のユージがクライミングジムを経営していることからも明らかでしょう。室井さん、小山田さん、みなジム経営者です。

アルパインのクライマーなら、皆がガイドです。

能力をマネタイズするという視点が欠けると、誰かに自分が登るためのお金を出してもらおう、みたいなことになります。

それがかっこいいことか?というと? 疑問ですね。

       キング… お茶畑で鶏を飼う生活は楽しかったです♪

2024/03/20

【心理学】劣等感を持っている人の防衛機制=ガスライティング=クライミングは自己責任という常套句の悪用

■ ”劣等感”に対する防衛機構

昨日は、心理学の講座仲間が、私のプロフィールの宿題を手伝ってくれるというので、話を聞いてもらったら、心理学でいうところの、防衛という機構が働いて、彼女がマシンガントークを始めました…(汗)。

防衛機構… 劣等感が、根底にあると思われました。

これが核心かなぁ。 

つまり、

”水泳で金づちの30歳も年下の女性が泳げるようなったことで、80代の女性が嫉妬を抱く”ように、

”クライミングでも、自分より20歳も30歳も年下の女性が、5.9をすいすいと登れるようになった人に対して、お前は「可愛くない」(笑)と師匠がいう”。

いつまでも、俺を仰ぎ見て、頼ってくれる、”可愛い”後輩、が、欲しいわけですからね…

そんなにすごくない俺を「すごい、すごい」と仰ぎ見てくれるためには、ダメクライマーでい続けないといけない訳です。

だから、わざと若い男子ではなく、年増のおばちゃんクライマーを相手に威張るわけですよ。

それは、(後輩の成長)が、(相手の劣等感)を強く刺激する、のかもしれません。

特に、クライマーって、最盛期はたぶん25歳くらいなんです。それ以降はみんな下り坂。

あの頃のすごかった俺ができたことは、今の俺はできない。そんなところに、現代クライミングの、”グレード至上主義”で自分を自己判定してしまうわけですから、年配のクライマーにとっては、当然、面白くないでしょう。

勢い、「俺だって、時代が時代だったら佐藤ユースケ(平山ユージ、小山田大)」と自分に言い聞かせてしまい、その結果、その人の犯罪などに対する自己統制力の強さいかんで

「許せん!」=チッピング

となるのかもしれません。

そんなの、その人の問題、と言えば、それまでなんですが、それが

 クライミング界全体で、巨大なガスライティングを行う温床

になっているとすれば…、そして、そのガスライティングが、

 クライミング事故が減らない

業界内部から真の対策が取られないことへのメンタルブロック

になっているとすれば…

■ 私に起こったことは氷山の一角

私に起こっていることは、氷山の一角として、端的に見出されただけのことで、実はほとんどのトップクライマーに対する嫌がらせとして起こっていることなのではないでしょうかね?

それを私のように、文章に書いていると時間がかかって面倒なので、みんなやっていないだけで、それはもう、ごまんと同じようなケースがあるから、

この記事が出て以降

・菊池さんの団体が作られたり

・九州のクライマーが似たような意味不明の団体を作ったり

したんでしょう…。菊池さんの取り組みは、根本原因にアクセスしようという試みであり、もっと評価されて良いと思います。

それこそアドボカシー賞ですよ。

■ 本来あるべき姿

昨日、ギンちゃんが天野さんと登っているアイスの話が回ってきましたが、本来あるべき先輩後輩の姿がそこにあると思いました。

FBより引用


本来は、一般クライマーも、自分に合ったレベルでそういうことが起きているべきなのです。

天野さんは、日本が誇るピオレドール賞受賞クライマーで日之影町のお隣の高千穂に奉納のクライミングに来ていました。このことを高千穂で自然学校をやっている知人に教えましたが、え?誰、それ?っていう塩対応でした。

世界に羽ばたく門田ギハードについても、中津の八面で知り合った池田さんの後輩ということでしたが、九州では、誰それ?扱いです。

二口を登った石原さんや、ギンちゃんの記録がほぼロクスノに取り上げられないで、なんで比叡の雌鉾が数ページの記載なんですかね?? アイスやってるクライマーなら誰でも気が付くおかしさ。

トップクライマーの偉業は、クライマー本人が記録を自己申告してくるのを待たず、ロクスノの側が取材記事に取り上げるべき内容だと思います。

例えば、ユージさんのデイドリとかもそうです。

■ 取材努力ゼロで紙面を作る

要するに、取材努力を欠いており、それでも紙面をうめないといけないから、手ごろで当たり障りのないことを書いてきた一般クライマーの記事を紙面埋めに使ったということでしょう(低レベル化)。

その低レベル化、手抜きが起ったところで、記事掲載されたクライマーが、

 まるでトップクライマーのようにもてはやされて、偽りの自己肯定感UP

で、実力不相応な高い評価を受ける。

それを見た別のクライマーが、

 ”あいつがあんなに高い評価を受けるなら俺だって!”

となり、

”どれだけ低いレベルで、高い評価を受けたほうが勝ちか?という競争”に、いつの間にか競争の中身が、すり替わってしまう…

ということが今、登山界、クライミング界で起きていることだと思います。

そのあだ花が、栗城さんであり、なんとかマリンさんなんですよ。

栗城さんなんて、巻き添え死を作っており、誰が見ても三流クライマーなのに、世間はそのことが一切理解できなくなっていました。死後も正確には評価されていない。

■ 健全化

ダークサイドが栗城&まりんであるとすると、健全化した場合はどういう行動になるでしょうか?

回答: 自分たちも自分たちのレベルで出来る挑戦に挑んでいる、

    そのことについて過剰な他者の賞賛を必要としていない

    自己受容が進み、正しく自分を位置づけ、後輩は指導し、先輩は尊敬ができる

です。

人の能力はそれぞれなんですから

 登れない俺には価値がないという内なる声

に打ち勝てればいいわけですよ。頑張るなら、そっちを頑張りましょう。