2021/12/28

自分が苦手なことは何ですか?それを克服する方法は何でしょう?

■ 当然、墜落ですね

落ちるのが嫌なクライマー、ということです。

落ちるのが怖い、と、甲府のジムピラニアで訴えると、「怖いほうがいいですよ」という返事が返ってきます。

■ 最初のころはバンバン落ちていた

私は人工壁クライミングは、山梨アルパインでスタートしました。甲府の公の人工壁は、可動式で、45度の傾斜で11aからしかないので、それを傾斜15度にして、10aとみなし、それが3往復できるようになってから、外岩にデビューしました。毎週2回、クライミングのためではなく、ビレイの習得のために通いましたが、私は登りだしたころは、3mくらい上の最初のハングの核心部で落ちていたので、そこで落ちるのは、まぁいつものこと、くらいの状態でした。3mの人がトップアウトできる筋力が付くまでも3か月くらいはかかったと思います。

ですので、最初から墜落を怖がっていたクライマーではないのです。ただ、多くの人工壁クライマーがビレイを分かっていないことを理解していく中で、恐れるようになっていきました。

基本的に人工壁では、バッツンビレイが嫌です。私は軽いので、壁にたたきつけられることが多いのです。

■ 落ちないクライマー

落ちないクライマーとして、甲府時代は歓迎され、その後、九州に来て、見慣れぬ支点を見ている間に、D助さんのおかげで、支点強度の問題を学び、さらに落ちることを回避するクライマーになりました(笑)。

それでも、組みたいな、と思った人のビレイの時は、ビレイを確かめる意味でも、終了点間際のいいなと思ったところで、一度は墜落して見せるようにしています。

■ 根拠のない恐怖は持たない

私は、リーズン、つまり、理性で恐怖心を回避できるタイプです。

根拠のない不安…例えば、セルフをしっかりとっているのに、懸垂のセットで焦る、とか、そういうのはありません。これは不思議と最初から、パニクらないタイプでした。

ある時ハンギングビレイしていたら、同行者が、「よく支点にぶら下がる気になりますね」と言いました…が、それ、自作のビレイステーションなんです。その支点が信頼できないなら、もう登れないっていう話なので、はてな?と思いました。

彼女は全く支点構築もロープワークも学ぶ気がなく、誰かにやってもらいたいというタイプでした。それでも最年少でアコンカグアを登ったそうで、その話を聞いて、歩くだけの登山に対する憧れは、あっという間に吹き飛んでしまいました…。誰かがタクティックスを組み、自分はそのタクティックス通りに登るだけ、必要なのは強い肉体だけという山=アコンカグアという山だ、と分かってしまったからです。その人の理解がぜんぜんだったことから。

なので、その時点で私にとっては挑戦でもチャレンジでもない。お金を払う価値を見出せないと感じました。

■ 克服する方法

まぁ、夫にビレイをしてもらうことでしょうね。

夫しか、信頼できる人がいないからです。

しかし、夫の元君は、そもそも、冒険に最悪に向いていないというか…。先取り思考ということができない、次の一手を想定する、というのが、苦手みたいです。

夫とは山には登れない兆候が、普通のハイキングのころからありました…。例えば、ハイキングの山であっても、尾根を上がり切って稜線に出ると、突然風が強くなるのは、誰でも知っている事です。風上に登るからですね…そのようなリスクが、自然と山を登っていくと分かってくるものですが…夫の元君は、だんだんと分かっては来ない。突風にさらされる前にジャケットを着るのが山やの定番の行動ですが、尾根の終わりが近づくと、”わーい”とむしろ、風の中に飛び込んで行ってしまうのです。これも本人の経験だから…と教えないでいると、そのままの行動を続けてしまいます。

ので、残念ながら、あまり高度な山は彼と行くのは、彼本人が危険になってしまいます。

ビレイというのは、責任感が必要な立場なので、彼には荷が重すぎる責任かもしれません。

■ 墜落対策

私は、一度、1ピン目を取った後で落ちて、その後キャッチしてもらえなかったためにグランドフォールしています。

その日のことを回想すると、トップクライマーの南裏さんが講習会講師として来ていた岩場に、誘われて、見学がてら行ったクライミングだったのでした。

連れて行ったクライマー君は、みなから回避されている人だったらしく、本人も乗り気ではなく、仕方なく来たようで、しかも、南裏さんと面識があり、会いたくない人に会ってしまった…ようでした。

私の方の事情としては、そこのリードは4回目で、いつも1ピン目を取った後、左に行くところを、飽きていたので試しに右に行ってみたのでした。そこで落ちたのですが、岩のコンディションもこの日は悪かったようなのです。ぬめっているということです。

トップクライマーですら、10bでテンションかけていたので、それが気まずくて、岩にとりついたのでしたから…。10bテンションを見たときに、あ、今日はぬめっているのかも?と気がつけばよかったのです。

この日の反省としては、ヘルメットをかぶっていなかったことです。いつもかぶっているのに、なぜか、この日はかぶっていなかった。ヘルメットで防げた事故でした。

また、この日連れて行った相方は、初めて使うクリックアップを、これまた初めて組む私のビレイで使ったのでした…。初めての二乗は、危険です。

なので、私はクリックアップは嫌いです(笑)。そうです、ただの八つ当たりですが、グリグリのほうが安心だな。

■ 徹底的な墜落練習

私自身にも言えることですが、初心者は無知なので、人工壁でバンバン落ちている人の落ちている理由は、無知、かもしれません。

私も、人工壁でデビューしていたころは、バンバン落ちていたので。

それができなくなったのは、いかに人工壁ビレイヤーのビレイが分かっていないビレイなのか?を理解できる知識がついてからです。

余談ですが、白石アシマちゃんもお父さんに落とされていましたよね。

■ 外岩で落ちていいのは3ピン目から上

人工壁で落ちても、外岩では落ちてはいけない、というのは、山梨では、特に強調して教えられていました。

3ピン目を取るまでは決して落ちるな

というのが山梨県では標準の教えのようでした。ボルトは普通にグージョンであってもです。

■ 下部核心を避ける

初心者に、下部核心のルートをリードさせる、というのは、とくに避けられていると思います。

ある程度、見識のあるリーダークラスの人であれば、その地域でどの課題をどのような順番で登って行けば、脱初心者でき、独り立ちしたクライマーとして全国の、あれやこれや、が含まれる岩場に送り出せる状態になるか?というのは、頭に入っているものだと思います。

私も山梨方面であれば、自分が教わった順に後進を育成していくということなので大丈夫ですが、九州では、その辺りが良く見えないです。

■ グレードの厚み

また、グレードピラミッドについても、山梨では、あるグレードを4本登ったら、次のグレードに進んでいい、という風には、全く思えません。

九州では4本で次、と言われましたが、みんなほんとにそうしているんですかね?それじゃ、クライミンググレードが上がっても、あれやこれやが分かっていないクライマーが出来てしまうわけですね…。

ちなみに、小山田大さんは、ボルダラーですが、ある一つのグレードがしっかり分かるためには40本、と書かれてる記述を見たことがあります。 

■ みじかしい系

”みじかしい”というスラングが、クライミング界にはありますが、九州ではあまり聞きません。

大体のクライマーは、5.8でリードデビューすると思います。

初めてのリードは、成功体験を摘ませるためのもので、慎重にルートも選ばれているハズで、かなり落ちるリスクがないものが選ばれているハズなので、この段階でテンションしたり、リードができないクライマーは、もうその次、というはないかもしれません。

で、めでたく検定に合格したら?その次に取り付くのは?

当然ですが、長い5.9です。なぜなら、長い5.9が、5.9とグレーディングされている理由は、ムーブは5.8だが、長いからその分の困難度をプラスして、5.9だからです。

その後、短い5.9に進みます。つまり、みじかいがゆえに、難しさで5.9が付与されているルートという意味です。

同じように、長い10A、短い10A、長い10b、短い10b…と続くことになります。

さらに言えば、スラブ、フェイス、クラック、ワイド、フィンガー、ハング、と色々と取り混ぜて成長していくものなので、10A時代というのが、そんな早々、簡単に終わるはずがないのです。

まぁ、これは岩場資源が豊富だから出来ることで、岩場が一つしかなければ、その岩場でグレードを上げていく以外ないわけですから、贅沢な育ち、と言えるかもしれませんが。

そのようなバラエティの豊富さをもって、クライマーを育成するというのが、”5.13が登れるのに、インスボンの(あるいはヨセミテの)5.8で落ちるクライマーを育てない”、というポイントです。

まぁ、私はそのような贅沢さを享受できる立場には、今はいないので、苦手克服は、先延ばし系です。

まぁ、気が向いたらボルダーか、TRフィックスで一人登りをしていれば、墜落はしないで済み、登攀力も上がるかもしれませんが、なかなかそれは起きそうにないです。

クライミング以上に魅力がある活動は世の中たくさんあります。そういう風に割り切って考えれることは、強みかもしれません。

余談ですが、アドレナリン・ジャンキーというのは、誰にでも起こりうることで、クライミング以外の活動を粗末にしていくようになると、危険な信号のように思います。

とくに岩登りをスタートして、2~5年以内では、強い傾向があると思います。その頃は、まだリスクとクライミングの喜びを冷静に天秤にかけられるほどは、クライミングのリスクについて、知識が溜まっていないからです。

つまり、無知が原因で、天秤にかけるリスクと喜びでは、喜びが大きい、ということです。

これは、師匠が、「きぬちゃん、クライミングは知れば知るほど怖くなるんやで」と教えてくれました。私がインスボンのピンの遠さを指摘したからです。したがって、リスクを指摘した時に、そんなリスクは大してことがない、という人は、師匠とするのには微妙です。

先人の先人足るゆえんは、新人より的確にリスク判定できるから、というのがあ、師匠と崇めるべき理由で、それ以外に年配の人を尊敬する理由はないからです。

師匠の経験による判定に寄れば、私のスキルレベルの人が人気ルートのショイナードなどをリードするためには5年程度の修行が必要だそうでした。これは、別の先輩が12へ行くのに10年くらいかかったことを考慮すると、納得ができる数値かもしれません。

ちなみに私がインスボンでのリードを希望していたルートは、リッジ登攀の初心者向けコースで、デシマルレベルのルートではありません。

念のため、5.12が登れる人をインスボンで師匠と組ませてみましたが、その人もスイスイリードとはいかなかったようです。インスボンだけでなく、ヨセミテのクライミングにも言えますが、花崗岩登攀は花崗岩特有の、その岩場特有の個性を深く知る必要があるのです。普段、12登っているから大丈夫、とは言えないということです。

私が思うには、おそらくクライマーというのは、各岩場、固有の個性を知ることを楽しいと思える人、です。そうおもうのは、私が雪に取り組んでいたころは、雪の特性の理解につとめていたからです。谷川と八ヶ岳では、雪、の意味は全く違います。

私は、インスボンとラオスの石灰岩を比較すると、ラオスの石灰岩が、私の今のスキルのレベルで、楽しくスイスイ登れる選択になるので、そちらの方が好きです。

落ちても、被っているので、びよよんと宙にぶら下がるだけになりますし。落ちることを考えるとスラブより、オーバーハングの方が当然ですが、安全です。

日本には、このような現代的な岩場はないので、出来たらいいな、と思っています。