2021/12/30

正月の山の回想

■ 気の置けない女友達とおしゃべりデー

昨日は、気の置けない女友達とおしゃべりデーをしていました。数年に一回こういうことをする。

気の置けない女友達、は簡単にはできません。

男には7人の敵がいる、と言われているそうですが、女にだって、7人の敵がいます(笑)。絶対的な共感レベルで、他人の脳をジブンゴトに使う機会=気の置けない女友達。

昨日は、岩盤浴に行ったのですが…よく考えたら、他の人とですが、前の回も温泉…。女友達と行くのは、”温かいところ”です。

私は思うのですが、気の置けない女友達とのおしゃべりデーと同じことを、男性は、山岳会の仲間と冬山合宿でやっているのではないですかね?

そこで、新人に女性なんかが来てしまうと…。気の置けない話ができなくなって困っちゃうから、女性には来てもらいたくないのでは(笑)???

と思って、大体、冬山合宿は譲っていました(笑)。

■ ステップ1 鳳凰三山

というので、一番楽しかった正月の山は、鳳凰三山です。会に入らなくても行ける山


しかし、死者も出ていますので、気を付けてくださいね。小屋まではツボ足、その先からアイゼン付けてもいいです。装備は風対策。ルートファインディングでは、雪庇は、ほとんどでていないですが、踏み抜き転倒がリスクです。核心は稜線の突風に飛ばされる以外は、アプローチの林道です。

■ステップ2 阿弥陀北稜

正月第1週目に行った、阿弥陀北稜は、経験により、好天を掴みました。阿弥陀北稜の核心は、無知、です

大体、ルートそのものより、一般ルート合流後の下山のほうが難しいですし、山頂で東西南北が分からなくなり、南稜側に降りるとか、中央稜に降りてしまうとか、頻発しています。

阿弥陀北稜は、誰にとっても、”初めてのバリエーションルート”、となることが多いルートです。初めてのルートには、それなりに敬意を払った対応をしましょう…つまり、無雪期に、この周辺の一般ルートはすべて歩いておく、というようなことです。

ちなみに、私は、赤岳~横岳、阿弥陀一般ルート、御小屋尾根、南沢大滝・小滝、摩利支天大滝、大同心稜、となりの権現の一般ルート、権現のバリエーションルート、無雪期の全山縦走くらいは分かってから行きました。

ピークの位置関係を概念図で見ただけで、いきなりルートグレードだけで判断して簡単だから、と来たり、あるいは、先輩に連れられて何も分からずに来たりすると、「これって何が難しいんだろう…」と思えるのが阿弥陀北稜です。短いので体力もいりません。

なにしろ、実は岩稜登攀しないでも、実はピークに達せます(笑)。私は雪稜をしてから、岩稜に来ているので、ルートファインディングは得意ですが、北稜に行ったときは、”え?わざわざ岩稜を選ばないでも、となりにラクチンルートがあるじゃーん…”と思いました。もちろん、ちゃんと岩稜を登りましたが。

■ ステップ3 甲斐駒黒戸尾根

その次の思い出の山は、甲斐駒です。甲斐駒黒戸尾根は例のごとく、高齢者のために標準コースタイムが17時間とされています。普通の山やさんはそんなにかかりません。私は正月は人が一杯いる=安全、という意味なので、一人で行き、大体のおじさん登山者を抜いて、七条小屋に泊りました。核心は小屋から、上に行く際の、台地へ入り口で一か所落ちてはならない箇所があります。核心は当然風ですので、風速を見て強い時は出かけないことです。突風に勝てる人間はいません。九州の人は耐風姿勢とか知らないのではないかと思いますが、どうなのでしょうか?

黒戸尾根は、ヒマラヤキャンプという花谷さんがやっている、若い山ヤ養成のためのヒマラヤ向けのトレーニングで使っている山です。チームで登って、8~9時間で登って降りれないとヒマラヤは務まらないそうです。また、”少しでも危険だ、メンバーにリスクがある、と思えば、すぐにロープを出すように”、と花谷さんが、何度も何度もキャプテンに念を押している姿を拝見しました。

甲斐駒黒戸尾根はアプローチが良く、冬季に道路が核心になることはない山の中では、登山口から山頂までの標高差が2200mあり、体力を計る山です。

また、多くのバリエーションルート、岩壁、アイスの氷壁を擁しているので、すべての基本である、黒戸尾根を登っておいて損はありません。当然ですが、積雪期に登る前に、無雪期に登っておきましょう。小屋は冬季も開いているので、冬季に何度も通うことも可能です。

積雪期の登山のステップアップには、登山の神髄と言えるような精神がいっぱい詰まっていると思います。

■ 外的要因についてリスク認知が必要=アウトドア

クライミング、つまり困難度を上げる前に、登山で難しい山を実践し、外的要因と言われるリスクのイロハをきちんとつぶしているクライマーが少ないことが、リスク軽視につながっていると思います。

まぁ、私自身ももし九州で山を始めていたら、同じ穴のムジナになったであろうと思います。なにしろ、九州には、リスクがあるような山がほとんどありません。

たとえ、ジーパンで山に行って、雨に降られたとしても、低体温症でバタバタ倒れる、なんてありそうにないのが、どこまでもお気楽な九州の山です。マイナスになるって言っても、-5度では…。-25℃の世界は想像しようがありません。

まつげが凍るとか、寒さで握力が入らないとか、あるいは、普通に稜線を歩いただけなのに、指が黒くなっている…とか、リスクに近づいたことがある人だけが真実味を持って実感できるものだと思います。

そうならないかぎり、誰しもが、「なに大げさな…」と感じるものでしょう…。

その辺のことを考えるのに、お勧めの映画は、”アイガー北壁”です。寒さに弱くなったら、正月はアイガー北壁を見てたのしみましょう。