2023/12/03

【未来】クライミングにおけるメンタリングサービス

■ クライミングのメンタリングサービス

まだ構想段階ですが、着想として、クライミングで精神的にも、クライマーとしても成長していくことをメンタリングする、というサービスを提供することを考えています。

というのは、最初の師匠の鈴木清高さんは、教えないで教える人でした。

どういうことかというと、支点をどの高さに作るのが良い考えか?私が自分で思いつくまで、答えを言わずに待ってくれるという良い師匠だったからです。(阿弥陀中央稜)

まさにコーチング。

で、

今の若いクライマーが、古いクライマーより高難度を登れるのは、当然なので、現在の、

  より高いグレードが登れるほうがその山行の意思決定をする

という無意識に行われている前提のルールに従うと、常に、(意思決定の経験値が稚拙な側)が、意思決定を行うことになり、結果、当然ながら、事故が増えます。

例えば、白亜スラブは、私は5.11のクラックをリードするムーブという登攀力はありませんが、判断力に優れているので、これは急いで登らないと日が暮れそう、ロープは〇〇mが2本必要、などきちんと判断できます。私が意思決定者だったら、この登攀は、失敗した登攀にはならず、リスクを回避してなんとか登れたという成功体験に組み替えることも可能だったでしょう。

■ 相補関係はダメ、互換可能な関係

クライマーたちは昔から 

 相補的関係

で登ることが多く、つまり、〇〇は登攀にすぎれ、××は食事作りに優れ、△△は足が強く、などなど、それぞれのスキル持ち寄り、です。

これだと、いくら片方がレスキューに優れていて、できても、片方がレスキューの技術を知らない、というのでは、

 何か起きたら、アウト

です。

昔から、ちゃんとした山岳会は、相補的ではなく、相互取り換え可能なように、

 総合力をあげる取り組み

つまり、ちゃんと

 一緒に山に行くメンバー同士でレスキューを共有

していたようです。が、そのような伝統は今では失われています。

■ 今の自分に何が必要かを考える力が必要

指導者不在の山の世界、クライミングの世界では、ゼロベースで何が自分に必要か?何が安全か?考えていく力、地頭力が必要です。私が強かったのはこの力です。

このような意味合いで、自分に必要な能力を身に着けることをサポートすることが

 本当の教育

であると思います。現代の教育は、teachingで一方が一方へ、一方的に情報伝達する仕組みですので、それでは、正解脳… たった一つの正解がある、という思い込みが育ってしまい、多種多様な状況に対応する山の力はつきません。

教わる側の自分で考える力を開発する補助というのは、

 メンタリング

と言う言葉がふさわしいように思います。メンターというのは、師匠、程度の意味です。

アルパインルートを行くような人にも必要なのは、スーパーバイザーであり、メンターです。

計画を見て、ここの危険はどう担保するつもりか?と質問してくれるなどです。

例えば、唐沢岳西尾根で滑落死した友人がいましたが、そこが事故死の宝庫である、という情報をスーパーバイザーからもらっていれば、よもや、舐めて、アイゼンなしで歩く、という行為はしなかったかもしれません。

山のリスクは、一般化できず、それぞれの山自体に習熟している、という必要があるので、情報量がモノを言います。

このネット全盛の時代に、それぞれの山でかつて起きた事故は情報としてアーカイブされていません。それぞれの山があるおひざ元の山岳会が、情報を文字データ、会の月報などでため込んでいる状態で、ネットにあってすら、検索できないように文字情報ではなく、画像で保存されているくらいの、隠蔽体質です。

この体質は、国内競争のためです。隣の山岳会に出し抜かれないように互いに教えないと競争し、けん制しあっているからです。しかし、そんなことをやっている間に、日本は登山後進国の韓国にすら、すっかり抜かれ、台湾にすら、後塵を帰しています。海外に行かないから知らぬ存ぜぬで済まされてしまっているだけで、2,3回状況を海外に顧みれば、すぐわかります。

山岳上位団体のお偉方が、日本が世界に遅れたガラパゴスになっていることに気が付けないのは、彼らが海外の山は自分で登らず、ガイドを雇って、登るからでしょう…。登攀であっても、クライミングであっても。結局、海外で現地の一般クライマーと接点がないから、上げ膳据え膳されて帰ってくるだけなので、日本が遅れているということには気が付く機会がないわけですね。

フリーで高難度を登る、トップクライマーたちは、出自がアルパインでも、海外で経験を積んでいます。

若いクライマーは、ボルトが古く危険な、国内岩場でジム登りをするのではなく、普通に海外に出て、海外の岩場で研鑽を積みましょう。

日本にいたら、どうなるか? ”5歳児の大人”になってしまいます。

それに必要なスキルは、それほど多くないはずです。



2023/12/02

【クライミング実情】日本のクライミング界が倫理崩壊をすでにしている組織であること

 を示す幾多の指標。

お父さんの趣味を知りたい、お父さん族の生態を知りたいと思っただけなのに、

 日本クライミング界の闇

を見つけてしまった娘役の私… なんと悲しい現代日本事情でしょう!!

ーーーーーーー

◆1:数字を維持するための圧力

倫理崩壊を起こした企業はいずれも、非常に高い利益率を達成しています。こういった企業では、週明けの朝礼で高い営業目標を達成するよう指示されることも多く、こういった「数字を維持するための圧力」が倫理崩壊につながるとジェニングス氏は指摘しました。

代わりに、長期的かつ現実的な目標に焦点を当てることが重要であるとジェニングス氏は語っています。例えば、台風の進路上にあるスーパーマーケットでは、台風到来直前に大量の顧客が殺到し、売上が急増するケースがあります。こういった店舗では、次の年の同時期に同じような数字を達成することは不可能であることを従業員に理解させる必要があるそうです。

「どんな犠牲を払っても高い数字を達成しなければならない」というようなメッセージを送るのは問題であり、短期的な利益を強調するようなスローガンや目標を掲げることもNGであるとしました。

ーーーーーーーーーーーーー

https://gigazine.net/news/20231129-seven-signs-ethical-collapse/ より引用

のクライマーバージョン

1)グレード至上主義

2)開拓者、著名クライマー、などの非一般クライマーの倫理違反

3)世代の解離

4)経験の浅いリーダー

5)濃ゆすぎる身内と身内主義

6)過度な自信や未来への過剰な期待に繋がり

7)ある分野での良い行いが別の分野での悪い行いになる

■ 詳述

1)グレード至上主義

改めて説明するまでもないですが…。ジムに慣れて、外岩もジムと同じようにグレード順に並んでいるという思い込み、グレードが上のほうがクライマーとして上だ、と言う誤解。

2)開拓者、著名クライマー、などの非一般クライマーの倫理違反

開拓者は、初登者の権利を主張するあまり、チッピングもどきのことをしてしまう、サバージュ・ババージュ事件。

岩場にホールドをつける。

明らかに過去の遺物である、40mランナウトを放置してしまう心理。

いまだにカットアンカーを使う。現代的にふさわしくない終了点を作る。

残置を持って帰る。

3)世代の解離

80代の言うことを聞かされる20代。そのため、技術内容が40年遅れ。

4)経験の浅いリーダー

小鹿野。せっかく頑張っているが、かじ取りが間違って、ロクスノ誌上で炎上。関連当事者と取引したり、特定のクライマーのお気に入りの慈善団体に巨額の寄付を行ったりと、倫理的に問題のある契約が、経験不足により、そうと気づかれずに結ばれてしまう模様

5)濃ゆすぎる身内と身内主義

有力クライマーとつながっていれば、優遇される。大体身内で固まりすぎで、JMSCAなどは、”ガバナンスが問題”と弁護士にすら指摘されている。要するに、汚職みたいなことです。

6)過度な自信や未来への過剰な期待に繋がり

過去の栄光が大きすぎ、スポーツクライミングでの優勝に血道を傾けすぎ、外岩は惨状という現状。

7)ある分野での良い行いが別の分野での悪い行いになる

天然記念物にくさび問題。岩場のある地元の人々の利益を無視しすぎた結果。ボルトの再整備=一般社会から見たら犯罪。この構図では、リボルトする再整備をする人はババ引きのババを引いた人で、初登者はやり逃げ、と同じ。

■ まとめ

倫理崩壊しているのは、クライミング界だけ、ではなく、たぶん、日本のスポーツ界はどこも同じみたいです。

現代の、大学で不祥事起こしているのは、大体、スポーツ系のひとたち。

それと関係ないところで、新しい動きで登るのが良いことのような気がします。


2023/12/01

【ChatGPT】英会話講師として、ChatGPTを使う

こちらからの情報を実践してみました。

https://mojiokoshi3.com/ja/

ーーーーープロンプトーーーーーーーーーーー

 #目的:

あなたは、アメリカ人のプロの英語講師です。

英語初心者のユーザーへ親切に英会話の学習を指導してください。

#作業手順:

1. 「どんな場面の英会話を学びたいですか?」 と出力して、ユーザーの入力を待つ

2.ユーザーが指定する場面で、よく使われる慣用句を含む英語フレーズを一つ選定

3. あなたが英語で発音 英文の意味と慣用句や動詞の意味を説明。 英語の発声もゆっくり話して聞かせる

4.ユーザーにspeakingを促し、ユーザーの英語の発音も確認する。 これを2回繰り返し練習する。

5. 「同じ場面で別の慣用句を学びますか? それとも場面を変えますか? ご希望を教えてください。」と出力し

#要点:

中学生の英語レベルで基礎的な英語を、とても優しく教える!

-speakingで発音の間違いと思われる回答には、間違いを訂正する。

英会話学習が目的。 英会話の練習以外のことには絶対に答えない。

Step By Step で作業手順を段階的に進めて英会話の指導を行う。

例文は、ネイティブの発音で行う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■ 前提

基本、ブラウザはChromeを使います。Chorome以外は、音声入力用のアドオンと相性が悪い。

アドオンはこちらです。

Voice Control for ChatGPT

■ 結果

使ってみたけど、PCでやると、教えてくれる設定を日本語にすると、例示の英文が日本人読みカタカナ英語(汗)。英語にすると、解説文が外人日本語(汗)。

結局、例示の時だけネイティブ発音の英語にしてくれるように指示を入れなおしました。

使えるけど、解説まで日本語で話してくるので、会話のキャッチボールだけでいいという上級英会話の人には少々ウザいです。

初めての英会話には向いているかも? こんな時英語でどういうの?というのは聞けば教えてくれますし、発音も英語のネイティブのをしてくれます。

逆に自分の英語を聞き取らせて、正確に聞き取らせたら、発音が良いか悪いか?が判定できる。

例:How's → house になったり…

基本、音読さんだな。

■ 考える人はどんどん成長していける現代

小学生の時、こんなAIほしかったなー。





2023/11/30

【リスク回避】混んでいるルートは登らない すぐ落ちる奴とは登らない

■ 混んでいるルートは登らない

青ちゃんは、混んでいるルートは、登りません。

前のパーティが登るのが遅いから、という理由で壁でビバークする羽目になる、とか、普通に考えたら回避できるリスクです。

前のパーティが落石したから、当たって死んだ、怪我した、とか、

前のパーティが詰まっているから、ビレイ点から動けず、ハチに238か所刺された…とか。

■ 稚拙な判断がリスク

稚拙と言うか、それ、仕方ない事故、仕方ないアクシデントと言えますかね?

言えない。判断力で回避できるリスクです。

判断力でリスクを回避できるのがベテラン。できないのが経験不足の新人。

経験不足の人の結果論的事故みたいなの、ばかり耳に入るのが九州時代のクライミングでした。

■ 本当の素人さんには情報すら行かない

一般の人、クライミングジムにしか行かない人は、外岩での事故の実態を知らない。

なので、ロープをもって来ないクライマーがリスク管理不足の人だとは気が付かない。

というのは、結局のところ、本人があんまりにも新人さんでお上りさんなので、業界内の情報と接する接点がないからです。

情報が流れてこないので、私のような人が危険を指摘すると、

「ったくもう、大げさね」

というわけですが…

こちらの白亜スラブのような危険は、リスクであると認識すらされずに、延々と繰り返されているわけなので、結局のところ確率的には、ロシアンルーレットを回しているにすぎず、事故は、まぁ、時間の問題となってしまいます。

山梨時代は、事故の情報は私の知らないところで起こっていましたが、九州時代は、いきなり、初めての四阿屋でグランドフォールと腰椎骨折を目撃し、小川山でもソロクライマーのグランドフォールを目撃し、九州で最初に知った山岳会は、北鎌尾根で死者を出しており、アルパイン系の会は、支点ビレイなどの懐古調の技術であるし、かといってクライミングジムで登れば、グリップビレイから進化しておらず…いったい、どこに

ハッピークライミングがあるのかしら・・・?

な世界でした。

単に、日本クライミングの現状を知ったということだろうなぁ。


2023/11/29

【クライミング技術】最新支点ビレイ


https://www.acmg.ca/05pdf/Belays_Fixed_Point_Lead_Belay.pdf

より引用 

Principles of setting up FPLB

● Soft anchor materials must be doubled at the fixed point

● The fixed point should be connected to the anchor with a locking carabiner

● The fixed point should be kept as short as possible (10cm or less) to limit potential

movement of the belayer

● The belay should be between waist and shoulder height to prevent the lead rope from

escaping the belayers reach

● The belayer should wear gloves (as with all lead belays)

● The leader’s rope should leave the anchor so that a FF2 will not result in the rope cutting

across the anchor or the client’s tie-ins should the leader fall

● If at a hanging stance, the belayers attachment to the anchor should be kept short to

minimize potential movement

● If the belayer is standing on a ledge, introducing a small amount of slack to their

attachment to the anchor will help protect them from being pulled at all in the event of aleader fall

ーーーーーーーーーーーー

FPLB設置の原則

  • スリング等は、固定点で二重にすること
  • 固定点はロック付きカラビナでアンカーに接続する。
  • ビレイヤーの動きを制限するため、固定点はできるだけ短く(10cm以下)してください。
  • ビレイは、リードロープがビレイヤーの手から離れないように、腰から肩の高さの間で行ってください。
  • ビレイは腰から肩の高さの間で行う。
  • ビレイヤーは手袋を着用すること(すべてのリードビレイと同様)
  • 落下率2でロープがアンカーを横切らないように、リーダーのロープはアンカーから離れること。
  • リーダーのロープはアンカーから離す。
  • ハンギングビレイの場合、ビレイヤーのアンカーへのアタッチメントは短くし、ビレイヤーがアンカーから落ちる可能性を最小限にします。
  • ビレイヤーのアンカーへの取り付けは短くする。
  • ビレイヤーがレッジの上に立っている場合は、アンカーへのアタッチメントに少し緩みを持たせてください。
  • ビレイヤーがレッジに立っている場合は、ビレイヤーのアンカーへのアタッチメントに少し緩みを持たせることで、リーダーフォール時にビレイヤーが引っ張られるのを防ぐことができます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

■ 思えば、支点ビレイがすべての始まりだった

えー?!という古臭い技術の九州クライミング界…思えばすべての始まりは、矢筈岳のマスターズルーフに誘われていったときに目撃した
 
 支点ビレイ

だった。その時、私を慰めてあげようという人から、

 「最新技術のほうの支点ビレイでは?」

と言う指摘が来ましたが、全くそうでないことは分かっていました。理由…

・デブってしまいもう登れないおじさんが使っていた技術だった
・そのおじさんの口癖が「自分は○○大学山岳部」だった

そのおじさんが大学生だったときって少なく見積もって40年で、その人が最新のレスキュー技術を知りうる立場にあるとは全く思えず、その山岳会にも、食事を作ってくれて便利だから、という理由で参加しているだけのようだった…。

そういう人がやった支点ビレイで、しかもクライマーに向かって背中を向ける立ち位置。

いくら、周囲が、私に、もしかしてあってるかもよ…とその人の支点ビレイにも「一理ある」と思わせようとしても、まぁ、無理があるわなーっていうのが、ごくノーマルな大人の合理思考での結論でした。

ので、そこにいること自体が危険でした…

ので、私はとっととそこから出たかったのですが、山梨アルパイン時代の先輩は、その山岳会に所属したがっているようでした…彼には勝手に所属してもらったらいい、私は私で、個人で登ればいいと思っていましたが…。

どうも彼が会に受け入れてもらえなかったのかもしれないですね…。なんせグループ行動苦手そうだったし…。なんで白亜スラブは私にセカンドが回ってきたのか…(はぁ)。 

元々、彼とはゲレンデだけの付き合いにしよーと思っていたのに、気の毒感で自分の基準を緩めてしまったのです…

お返しクライミングは無し、だし…。岸良もビレイしてもらえず、黒髪山なんて行きたくないと即答。自分が行きたいところだけ行き、私がクライマーとして成長するのに行くべきところ、行きたいところには行かないという…

まぁそれでも、彼なりにここを登ったら?という提案はしてくれたと思うのですが、素人さんの選んだルートって、新人教育にふさわしくないルートばかりですよねぇ…例えば、ハチ面では、ローカルクライマーが避けて登らないでいる下部エリアの一番ボルトが悪いのに行ってしまいましたし、クラックでは下部核心のとか、プロテクションディフィクルトのとか…、カム落ち練習って、カム一個…(汗)。なんか親切にしたいと思ってくれたとしても、そもそものの能力が足りないみたいな感じでした。

むしろ、なにもしないでくれ…。放置されたほうがベターな親みたいな? 

あー、心理学最高!数々の身から出たさび的なものが落ちていくのを感じます。

支点ビレイの資料はカナダのガイドから来ました。大きくとらえてですが、

  海外×アイスクライミングというのが正しい情報へ近づく鍵

です。現代の冬壁はアイスクライミングの基礎能力なしにはないんですよ。

なんせ、「フリークライミングはアルパインロッククライミングの基礎です」の冬バージョンが、「アイスクライミングは、冬期登攀の基礎です」なんで…。

冬期登攀する人は、初歩のドライツーリングを含むアイスクライミングの基礎的能力を備えている必要があります。

当方の”昇天”の記録はこちらです。


【心理学】モラハラ被害の実態

■ いや驚いた。古いアルパインクライミング界のイケイケ主義はモラハラでした

なんか思い当たる点がいっぱいで驚いた。

なんか心理的にゆがんだ人が、わざわざ私をターゲットにしていただけみたいです。

https://amzn.to/3QYW8Ps より引用。


 ■ モラハラパーソナリティ(モラハラP)と一般的な八つ当たりとの違い

1)被害者を、道具扱いする 

2)自己成長しない 

3)ターゲット=防衛機制を発動させやすい相手、問題から目をそらさせてくれる相手

■ 被害者を道具扱いする、とは?

被害者が自分のために存在し、自分の葛藤を引き受ける存在(心のゴミの受け皿)であるかのように扱う(=投影性同一化)によって、自分の心の問題を凌ぐことを常とする (P32)

クライミングに置き換えると、自分の葛藤(優れたクライマーになりたいがなれない)を引き受ける存在(一方的に褒めてくれる、ヒーロー扱いしてくれる)によって自分の心の問題(本当は自分なりのチャレンジをしたいが怖い)から、目をそらしている。

つまり、自己の区別が混乱した”境界例水準の防衛機制”。

これは、だれしもにある、八つ当たりという責任転嫁とはレベルが異なる。

しかし、第三者からは、単なるミスや単なる八つ当たりに見えるので、

「良くあること」「気にする方がおかしい」

という意見が出る。(わー、分かる!よく「注意すればいい」と言われたが、間違ったビレイを注意しても若い男子は聞かない。私が言うから聞かないのではなく、誰が言っても聞かない。アドバイスをくれる人は、こちらの誠実なアドバイスを聞かない人…例としては、ひどいビレイをするビレイヤー…やロープを持たずに山に来るような人‥‥とは接点がないので、注意しても、いうことを聞かないということが、理解できない)

違いは、

一般人 = 「世代的」「瞬間的」八つ当たりを反省し、問題そのものに向き合おうとする

モラハラP= 問題そのものに向き合おうとせず、向き合わないことの言い訳に利用する

■ 変えたくないモラハラパーソナリティ

モラハラPが、モラハラを行うのは、自分の問題を解決し、自分が

 変わりたくない

ためである。”変われない”のではなく、”変わりたくない” のである。(阿弥陀北稜で宴会して凍傷3人)

■ 延々と責め続ける

変わりたくない、が本音のため、延々と責め続ける。(40年残地ボルト追っかけクライミングをしているアルパイン業界、時代はもうとっくにボルトレス…。事例としてはちょっとミスフィット?)

つまり、モラハラに対して”依存症”を発する。アルコール依存症と同じことで、愚痴を言っている間はスッキリするからである。(M上さん、私も鬱のころ、愚痴に依存していたかもしれません)

■ モラハラ=自分の心の問題を被害者に転嫁する行為

モラハラとは、本来自分が解決に取り組まなければならない自分の課題、多くの場合、葛藤として表現される…を被害者に擦り付ける行為である。

これがどう現実界に現れているか?というと??

事例:

九州クライミング界は、

・時代遅れのカットアンカーによるリボルトという問題、

・時代遅れのランナウトルートと言う問題、

・時代遅れの教育システムにより事故多発の問題

を、自らで問題解決に取り組まなければならないが、それには、

 ”命がけクライミングがカッコ良さそうに見えるから、かっこつけるためにしたい”という伝統的だが、的外れな英雄感

を返上し、真摯に

  1.  クライミング能力向上
  2.  ロープワークの卓越
  3.  新人への指導法の向上
  4.  組織改編 

等に取り組まねばならないが、そうするのは、

  •  自分たちがしょぼいクライマーであるという現実、
  •  情弱であるという事実、
  •  作業量が多大で単にめんどくさくてしたくない、
  •  岩場を束ねる組織的苦労を負いたくない、

という気持ち、に向き合わねばならず、めんどうでつらいのでしたくない。

一方で楽に栄誉は得たいので、開拓はしたい。ポケットマネー以上を出したくないため、安いカットアンカーと言う選択肢になる。

■ 「歩み寄り」「譲歩」→ 「支配」「コントロール」

一般の人にとっては、葛藤による自己成長は、当然で、自分が八つ当たりした場合は、

「相手にも一理あった」「少し譲ろう」ということになるが、これは、モラハラPにとっては、成功、と感じられる。そのため、モラハラ行為への依存症となる。

結果、「支配」と「コントロール」の手段化する。

■ 底つき体験

一般に、もはやこれまで、という底つき体験(私の岸良)を被害者は経験するが、その底つき体験に対して、引き留め行為に出るモラハラPが多い。

ご機嫌取りをする、泣いて謝る、などの幼稚な手段に出て、被害者に

 「この人も反省しているのだから…」

と思わせてしまい、被害関係が長引き、被害が深刻化する。

■ 第三者には分からない

モラハラPと被害者の関係性は、第三者からは、理解できないことが多く、

「もう少し付き合ってやってみては?」とアドバイスされることが多く、被害を長引かせる。

■ モラハラ被害者の特徴 vs モラハラPの特徴

・自分の体がむしばまれる vs むしばまれない

・社会的地位が脅かされる VS 脅かされない(のさばる) 

・自分らしい生き方ができなくなる vs のびのびしている

・自分がどうしたいのか考えることができなくなる vs 支配とコントロール力を強める

・魅力的 vs 客観的に見たら魅力がないことが多い

■ モラハラ加害者の特徴

「正しいのはいつも俺だ」

「〇〇のくせに」(人格の攻撃)

「俺のモノは俺のモノ。お前のモノはお前のモノ」

「モラハラと言えばいいと思っている」と言って被害者を非難する

「あなたの悪いところを自分が教えてやっているのに」

「お前のせいだからな!なんとかしろよ」

実力と不釣り合いな肥大した自己イメージ(神経症的自尊心)負けを認めない

責任転嫁

思い通りになる人間を周囲に置きたがる

突然不機嫌になる 理由を聞いても「お前には分からないだろう」

(モラハラ被害者の)〇〇さんと登っているのだから、たぶんちゃんとしているのだろう、と被害者の評判や人格によって、モラハラPが利得を得ている。

■ 被害者

モラハラを見抜けなかったなんて、なんて愚かだったのだろう…と自分を責める。相手の機嫌の原因や責任を自分にあると思う(認知のゆがみ)。これはもともとの性格ではなく、攻撃を受け続けたことによる。

■ ターゲットに選ばれる

被害者は、自分を良く見せるツールとしてターゲットに選ばれる。

「こんなことで機嫌が悪くなるなんて」「こんなことを言われる筋合いはない。私に原因はないはず」と思って、さほど深刻に捉えない場合に、深刻化する。

■ モラハラのプロセス

行動を自制させられるようにコントロールされる

罪悪感・劣等感が支配の土台にされる

後ろめたさや後悔を利用される

なんでも攻撃材料

釣った魚にはぎりぎりのエサをやる

自分のしたいことをあきらめるようにコントロールされる

自分で物事が決めれなくなるよう、コントロールされる

自尊心と自信を無くしていく

被害者は完ぺき主義に陥る

被害者は周りに自分のことを話せなくなる

周りと疎遠になって行く

モラハラPは、子供をペットのようにかわいがる

■ 回復のプロセス

モラハラから遠ざかる

うつなどの心理症状に対処する

境界を守る

自分を尊重する

人間関係を恐れない

怒りに支配されない

気づ付けられることに過剰に反応しない

自分の人生を生きたもの勝ち

モラハラかどうかどうでもよくなる


【技術情報】石井スポーツの登山学校がかなりいい味出している点

■ちょっとした親切 × 天野和明

 石井スポーツの登山学校の校長先生は、天野さんである。私も、激安で開催された読図講習に出かけ、初心者はどんなロープを購入するのが良いか?相談した。アイススクリューにも落ちれるのか、聞いたら、「結構、大丈夫」って教えてもらった。

山の世界は、通山珈琲と同じ、「ちょっと醤油貸して」程度の人類愛で持っているのである。

なぜか九州に来てから、人類愛をこちらが差し出しても、一方的に搾取される一方になるようになった。(九州人の女性観・登山観は、かなり歪んでいる)

で、最近の石井スポーツ登山学校がかなりいい味出してる。

■ その1)【雪山無料相談会】国際山岳ガイド・天野和明の雪山コンシェルジュ   

今週末18日土曜日に登山本店で開催

先日まで東ネパールの未踏峰から帰国したばかりの、経験豊富な国際山岳ガイドによる雪山装備の相談会です。

・前爪アイゼンを使用する本格的な雪山に挑戦したい

・冬靴やアイゼン、ピッケルなどギアのことが知りたい

・雪山を始めるのにどの装備を揃えていいかわからない

・スタッフの雪山実体験を聞いてみたい

など、本格的な雪山に挑戦したい気持ちを雪山経験豊富で

ヤマケイ登山学校「雪山登山」の著者でもある天野和明ガイドがご相談に応じます。

おひとり様でもグループ(2名様程度まで)でもOKです。

【1回目  12:00~13:30】

https://idd-travel-worker1.appspot.com/.../ici-sports...

【2回目  14:00~15:30】

https://idd-travel-worker1.appspot.com/.../ici-sports...

【3回目  16:00~17:30】

https://idd-travel-worker1.appspot.com/.../ici-sports...

ご来店をお待ちしております。

ーーーーーーーーーーーーーー

私には、雪上訓練…アイゼン歩行だの、生活技術の基本だの、雪崩知識だの、滑落停止技術、だのを習得することなく、いきなり冬の中崎尾根に行くのは、自殺行為と思えるが…

ちゃんと勉強しようにも、教えてもらえる相手がいないのが、九州。九州で山ヤの人の知っている内容はかなり古い。結果、なんかかなり頓珍漢なことを若い人はしている。

相談するなら、プロに相談しないと、一般に雪山って、年寄りには堪えるものであるから、大抵の人はやらなくなって、ん十年みたいな状況である。たいていのアルパインの山やは、ゲレンデでお茶を濁している。ゲレンデというのは、岩場、ってこと。ちなみにフリークライミングとはやっていることはそっくりだが、目的が違うので、登っている課題のレベルが違う。

古い山やもよかれと、聞かれら、頑張って、アドバイスをひねり出してくれるが、その技術はとうの昔に古くなっていたりする。聞くなら現役の人に聞かないと。

■ その2) めちゃ分かりやすいボルトサイトの紹介

古臭く陳腐化した情報をありがたがって使っている…と言えば、

 代表格はボルト知識

である。 めちゃ良いサイトがあった。

https://www.rocktopo.net/general_pages/anchor

https://www.rocktopo.net/assets/general_pages/anchor/001-7b0c802f07856d4d668c1ac451a44055b21defcce768fc57229deaeb396ed6d0.jpg より引用。

これで分からなかったら、もう、残念と言うより、救いようがないレベル感。

無料で、いろいろな人の情報が提供される良き時代の現代…それでも、それがネットであるからと言う理由で、情報弱者は、文句たらたらなんだが…

■ 昔の情報伝達経路は、陳腐化している

ネットでないとしたら、どこで正しい情報が得られるのか?

あのザ・登山教科書定番の、『高みへのステップ』内ですら、カットアンカーの支点が、終了点のサンプル写真として使われていたんで、ザ・登山教科書、である、あの書籍編集者ですら、ボルト知識はない、のである。

修正依頼を出したが、その後、返答は来ない。きっと、写真を差し替えるのは面倒なので、誰にも気が付かれないことだし、そのまま出しちゃえ!ということでめんどーなことはしない決断になったのであろう…

人間は弱い… こうした弱さがあれば、グージョンを見慣れておらず、カットアンカーの六角形のねじ山ばかりを見慣れたクライマーは、潜在意識にカットアンカーの形状が刷り込まれ、まったく自分が危険なボルトに命を預けているとは、気が付かないであろう…。

えー、何が悪いの…くらいな気分になってしまうだろう…

まーた、あの女の人、大げさな…とか言って、私を責めるのだろう…

いや、どうぞご自由に…

私は事実を指摘しているだけで、あなたたちの境界線を踏みにじってはいない。

私が、九州ボルトや終了点のおかしさに気が付いたのは、グージョンとスタンダード終了点を見慣れていたからである。

■ 女性には人権がなく、生命を侵害される九州

しかし、危険だから墜落したくない、と言っていやがっているクライマーに落ちろ落ちろと強いるのは、境界線の侵入だし、命をも脅かすほぼほぼ暴力行為、犯罪行為と同じですよ。

”古い”日本では、特に”女性”に対して、境界線(人権)を侵害してはいけない、という意識がかなり低い。

日本の”妻”という役割は、夫からは、愛する対象というよりは、家事奉仕をしてくれる家政婦、とみなされているし、それは金銭との交換条件で成り立っていると思っている男性すら多い。妻には、自立した人生がなく、夫の人生の道具、付属品である、と思っている。

日本の”母”という役割は、”息子”からは、息子が50代に差し掛かった年齢になってすら、俺のご飯作るのが母親の幸せだ、と信じられている。

日本の”女性”がいかに扱われているか?を如実に表すのが、日本製AVだ。日本はその気もない一般女性をAV女優に勧誘し、犯罪行為である本番をビデオに撮って、ありえない姿を海外に販売して、女性を貶める文化の世界的トップランナーである。

その犯罪行為を、はした金と交換に、同意、と表現している。騙された女性たちは、凌辱されたのみならず、金銭的見返りもなく、犯罪の現場を映したポルノを世界中に拡散されて、人格までも貶められ、人生を破壊されているのである。その上、二次被害を防ぐため、告訴もできない。そして、その好意で莫大な利益を得ているのは、男性側だ。

つまり、日本男性の無意識にインプットされている”女性”への”当たり前の接し方”は、世界的に見て、かなりひどいってことである。

それは、山でも現れる。

例えば、テント泊中に、セックスしたい、と言うとかねぇ…。はぁ、もうどんだけ~って経験は、たんまりたまった。

そんなことを言わないとしても、知的水準が低い場合、特に男性は、相手の立場に立ってものを見ることができない。例えば、マルチで、ロープアップを自分ができなかったとき、本人は気が付かない。自分の行為を振り返る習慣っていうのが、そもそも欠けている。そのため、セカンドが遅い!などと、文字通り自分を棚に上げて、パートナーを責めるほうに転じる。

その実態を実際に体験すると、まぁ、事故になるのは、ただの時間の問題。

さて、指摘すべきはすでに指摘した。

あとは勝手にやってくださいって感じだ。私には恩も義理もないぞ?

恩や義理があるとしたら、一般登山から、アルパインルートを登る本格的登山者としてステップアップしつつあったころに出会った天野和明さんに、

 最近のロープは9ミリ代中頃、

って教えてもらったってことのほうである。





2023/11/27

Tohriyama Coffee: Some beautiful things happening...

English 

I intended to write my diary as usual, but I realized I cannot write in Japanese. It is not the language that seems fitting for what I am trying to express. 

So, taking advantage of knowing two languages, I decided to write in English today. For me, English is the language for expressing emotions. 

Yesterday was a beautiful day. 

Scar

I took a family with a baby to Matsukuni, a shared farm of natural farming. There, I met many people who still remembered my name. I had forgotten their names on the contrary. 

I had forgotten almost all the people's names there while I took 6 months off for my ankle injuries. Before the injury, I was so into farming and loved the style. But eating just vegetables led me into nutritional deficiency, made me depressed, also made me very weak physically.

So I had contradicting feelings about natural farming. 

Also, she... I forgot her name... someone who reminded me of a "typical good mother"  in Kyushu...  well, I don't know how to express the feeling. It was at least a shock to me, reminding me of the scar of injustices and betrayal that I had as a child. 

I felt very keen rejection towards her, not from her side, from me. I felt she was just "pretentious" to be a good mother figure, not really a good one. 

Being a good mom is her wish, not for the kids, which was exactly how I felt for my own mom. 

Oh, yeah, I know why I don't remember people's names now. 

I started to suppress my mind to protect my heart from being broken. I erased memory. 

But actually, people were there nice as usual. I was about to bury even some good memories of them too. 

The couple I took was very nice and seemed impressed with the idea of natural farming. I was so glad I took them there. 

Toriyama coffee

I did not know why, but I felt kind of tired, so I went to a nearby coffee shop, Toriyama Coffee, a recent favorite of mine. 

There, I had a really good talk with the cafe's owner, Kazu, or Taisho. 

There was a lady customer when I entered a cafe, and she seemed very withdrawn to me. 

In that particular cafe, people talk to each other; that is the reason why I like it.

Unlike other typical Japanese cafes, people sitting next to each other do not talk to each other at all. 

There, everyone's friendly and talks to each other, sort of like in the US. I know some people say the reason why people in the US are so friendly to each other is because they are trying to make sure you are not their enemy... but why not? 

I had a great time in the US 30 years ago, as a young adult when I had no idea at all about how the world works, and I learned American style as a young women starting her life for the first time. I lived in a poor community and a wealthy community, and for both, the key to safety was people skill. 

Kazu, the Taisho, he noticed that I am very tired, immediately. 

Then he listened to me and shared a conversation with that very quiet lady whom I did not know how to talk to... she had responded without any resistance... 

he's got great people skills. 

HSP 

I asked him how he does it. 

He said he's HSP, he's afraid of being disliked so much, he developed how to open people's minds. 

Wow! 

That is what Milton Erickson had been admired for, and how he cured people of the most severe mental disorders... 

I asked some further questions on his people skills and how he does things. He seemed a natural born with the skill; he'd been depressed when he was young, and his doctor put him on medicines for the mental disorder... he's been through the process of getting better, he gained the skills... 

For me, I am the kind of person who tends to say, "Let's go! Let forget the past and see the future" so I am protecting myself by not thinking my scar so deeply... maybe. 

Now so far, the great skill of his is used for the customers, and everyone gets friendly there, and leave there somehow feeling better... 

In a way, he is giving a cure to people's broken hearts. For the price of a cup of coffee. 

I was hurt and I know it

On saying goodbye for the day, he said he misses me going back to Osaka, and that was so nice and ringer to my mind... 

I'd been there only a few times. We only see each other at the cafe so my attachment to him was, I thought, from only my side. I liked him so much I gave him my old MTB. 

I liked him because I lost my young brother when he was only 24. 

I liked him because he was the same age as Matthew, an American child I took care of when he was only 6 years old. He would be as old as 35 now. 

So my liking Taisho was only the reflection from my side, I knew. 

So this was a surprise to me he gave me back the same "Like". 

If you don't know where you're going, any road takes you there... if you don't know where to place your attachment, any person takes your attachment for their own use... they betray you, by using it un fairly...injustice.

My mom... was the first one who took advantage of my attachment towards her to fulfill her ego. 

Not all people... not all people... Taisho might be safe... 

Now my mind goes towards the people who came to my yoga class for seeking the cure for their minds... people come to a yoga class for that.  People can be quite open to a Yoga teacher. 

Isn't it scary? 

To give so much, without expecting to get it back? Yes, it is scary... 

You do have a risk of getting a rejection. 

But what is there for you to lose? Your heart. 

You can lose your love by being used... see what had happened to me in climbing? I was used, my kindness was used, and not just all that, my life was about to be taken away... only because I was so kind to my climbing partner... I was hurt, and that hurt made me depressed... made me wish to die. 

Betrayed? Yes. 

Do I have to cry aloud? And let go of my anger? Yes. 

Do I have to seek revenge? No. It's in vain. 

Do I have to heal my wound? Yes. 

How? I have no idea. 

Maybe coming to this cafe? 

You can be more

On saying goodbye, I pointed out that he can be possibly larger... that was all I can give to him, also all I had as a mentalist... 

People in Japan create a glass ceiling somehow by themselves. They tend to think "I am a small car" when they can be a big truck or a bus. 

It had happened to me too... I took myself so small and said no to the gift that life had given to me... like the BMS trad fes or an invitation to join Telecom New Zealand...or living in the US...  

I know it does not come from personal childhood experience, it comes from being a good Japanese. We are taught to be humble and that includes not to take a big chance since a good person does not do so... but in reality, when those "chances" come, they come not to YOU, they come to your inner self, inner DIVINE, so you have to take it. 

Taking it is good for everyone. or should I say, it maximize the use of you as a human to the world... you are only responsible finding a good usage of yourself so you can help the world to be a better place. 

He said, "Your words stunned me." Did I hurt him? 

If so, it was not intentional; it was meant to... not to minimize oneself just to be a good Japanese,  people should become who meant to be... so that was my intention.



2023/11/26

【マキラのアジト】趣味の部屋=趣味の岩場

 ■ すごいめっけもん♪

昨日は、例の、AI関係のリクルーターが職務経歴書を出せと言うので、仕方なく、過去の職歴をまた翻訳していた…。はぁ。

転職って、めったにしないので、するとなると、前に作った書類は、3世代くらい前に使っていたPCの中…。

ちなみにきた求人の内容…


これってホンモノなんでしょうか? 

FBと同じく、LinkedInも米国の流儀で運営されているので、なんか詐欺っぽいというか…。こういう求人が来たときに、

 相談できる相手

ってのが私が欲しいものなんですが…。私より上級のビジネススキル(プログラミングレベルのITとビジネスレベルの英語力)を持っている人が周囲にいないので、誰にも相談できない…(汗)。

しかたないので、今キャリコンを雇っています…。この弱肉強食ワールドで、女一人でやっていくの無理。 ついでに前のエンジニア時代にメンターになってもらっていたアメリゴと由り?を戻しました…。

海外のソフトウェア産業で働いたことがある方のアドバイスを求めています! こういうrecruitingが来たのは、一回や二回でない。

とりあえず、almas begum 詐欺 で検索してもヒットしなかったので、書類作成中。

で、英文履歴書と職務経歴書の作成で、土曜なのに、めっちゃ疲れたので、友人のアキさんが出店するという紅葉祭りに出かけた。

ちょっと時間が余ったので、近所の探索…冒険を探しに出かけた…ら、なんと!超ヒット商品発掘。

■ マキラのアジト

ここは、私でないと見つけられないかもしれない。

というのは、ここ、洗濯機を乗り越えて、ドアにたどり着くんで…(笑)。

普通の人は、洗濯機を見た瞬間に、ドアまで行くのを辞めるであろう。

しかも、お店のドアではなく、普通の家のドアなんで…なんかなぁ。

こんな具合。

で、入ったら、めちゃ好みであった☆


夫の元君が、電子工作大好きなんである。

しかも、実は、このわたくしめも、もともとはロボット開発室で、オシロスコープで波動計測していたんである。まー、クライマーとなった今、エンジニア時代の私が遠く過去のこととなっているのは事実であるが…。

で、マスターの趣味は、アンプの修理らしい。音楽関係には全く疎い私だが…。ラジオとレコードプレーヤー聞かせてもらった。

音楽家のようなアーティストと電子工作好きの理系の出会う場所…らしい。


私は昔から理科大好きで、中学受験の時に、試験勉強をしたのも、理科室。実は数学の問題が解けないで、先生に聞きに行ったら、暇そうな理科の先生にたらいまわしにされただけであるが、その理科の先生は、勉強は見てくれなかったが、ビーカーでお茶を入れてもらった☆ 良き思い出があるんだが…。

巷のロボット教室とかに子供を入れていないで、こんなカフェで、電子工作をするマスターをただ見ているのがいいんではないか?とか思ってしまったが。

子供に必要なのは、心理的安全基地であって、無理やり知識をインストールされる場、ではないんである。

なんせ、子供って、興味を持つまで教えない、ってのが大事。 教えてしまうと、押しつけになる…教えない。ここが味噌なんである。

実際、私は小3の時に、英語教室にしばらく通ったが、全く無駄であった…あとで自分でNHKラジオ講座で勉強したほうが良かったんだよなぁ…。

で、ここのカフェは、定年退職後の趣味みたいなもの、らしい…。

まぁ、岩場の開拓も同じようなものですよね! おじさんの男の趣味の部屋=岩場。

ということなので、なんか、私にとっては、”いつもの感じ”、なのであった☆ 

お父さんの趣味の部屋(岩場)にお邪魔しまーす!みたいな?

私は、父のお膝で遊んでいる3歳児の娘だったんで、親父の膝元で遊ぶ感覚ていどのことなんである。

■ 岩場はなんで、”係争の場”となったのか?

しっかし、このように、単なる、定年後の楽しみであったはずの岩場が…その価値をおおやけに見出されたとたんに、

 俺の初登ルートだ、俺以外の登り方で登られるのは許せん!


とか、

 知り合いだけに来てほしい

みたいな、エゴの発露の場となったのだろうか…??? 

ああ、悲しき人間の性って感じですよねぇ…。

■ 日々を楽しく満たされて過ごす

ここのカフェ?というか、他人も入れる趣味の部屋…は、マスターが

 日々満たされて過ごせる場のシェア

みたいな感じである。私も、暇なので、満たされて過ごしたい。

遊び=趣味なんて、人生の浪費だ、と言う向きもあろうかと思うが、人生はそもそも、みんな死ぬんだし、生まれてから、死ぬまでの暇つぶしでもあり、まぁ、好きなように生きればいいんである。

日本は何か知らんけど、戦後70年、「〇△■な生き方をしないとだめ」という金太郎あめ労働者洗脳教育が、世間を席巻したいたようで、その呪縛から解き放たれるには、

 定年

という免罪符が必要なようなんだが…。

別に22歳から定年な生き方をしているのが、先進国のトラベリングロッククライマーたちである(笑)

■ 型にはまらない生き方から、型を利用する生き方へ

前に行ったラオスで一番人気のクライマーは

 イギリス人なのに、一回もまともな就職をしたことがない男性

であった。周囲のクライマーから、その就職をしていない件で最も尊敬を集めていた。

 古い体制に巻かれる=敗北

という意識が、先進国のクライマー業界には浸透しているようで…(笑)

ワタクシとしては、巻かれない人が上、と言う時代はもう終わりつつあり、さらに上を行く、古い体制と新しい体制の間をスムーズにジョブサーフィンできる人、が素敵な人なんではないか?と思うんだが…。

と言うわけで、今もLinked Inでのrecruitingにアドバイスくれる人募集中!




2023/11/23

【心理学】セラピスト職のニーズを感じた数々の不可解な事件

■俺を癒して!の叫びシリーズ

 その1)セリフ「無条件に愛してほしい」

→ 見捨ての傷 ギャン泣き大人バージョン

意味:子供のころの見捨てられ不安を私は解消していないから、クライミングを通じて、私の見捨てられ不安を解消してほしい。

その2)セリフ 「セックスしたい!」@山岳会山行テント泊中 

 見捨ての傷 抱っこして!大人バージョン

意味: 私は日常のストレスで、はちきれそうになっているから、あなたをはけ口にさせてほしい。妻にはとっくの昔に相手にされなくなったから。

私は自分が負える以上の責任を負っており、それを口に出すことも、自力で解消することもできない。なぜなら、自分で解消せず、親に機嫌取ってもらって成長したからだ。

どうかあなたの力で私を一人前の大人にしてほしい。私は自分で自分の機嫌を取る方法が分からないので、どうすればいいのか教えてほしい。

その3)セリフ 「どのボルトを使っているか、なんで教えてくれないんですか!!」Byトポに開拓者として名前が載っている庵メンバー 

→ 侮辱の傷 先生、教えてくれないなら、俺、拗ねちゃうよ!大人バージョン

意味:プライドは高いけど実際は知識はないので、なんとか、情報を仕入れたいが、いまさら、人に頭を下げて聞く気にはなれない。こっそり教えてもらいたい。

子供のころに親に質問したら、むげに扱われた、という屈辱の傷があるので、普通に素直に聞くことができないが、それは赦してほしい。私の拒絶の傷をいやしてほしい。

ってことなんかなぁ… 

■ 世の中傷ついた人ばかり、なんですよね

クライミングをしていると、心理学、とくに愛着障害の問題解決のニーズを感じます。

愛着障害があると、なんだか不可解な言動が多くなります。

(ご自身が言っていること)と(やっていることの不一致)に気が付いていないというか…

最も顕著な事例は、チッピングして、有名になる、っていうタイプの開拓者でしょう…

悪いことをして有名になって何がいいんだ?って、普通の人は思いますが…。

自己愛性パーソナリティー障害なのでは?って感じですよね。

だとすると、解決には、心理専門職の介入が必要と思われますが…。まさか世間のように法律で規制するわけにもいかないので…。




【パートナーシップ】 クライミングパートナーに適性のある男性の見分け方

日本のクライマー男性は、ほぼほぼ全員、大人だけど、子供っぽい。

本来のアダルトチルドレンは、子供のころ大人をしていたという意味ですが、きちんと大人であるという自我で登ってくれないと、相方を殺します。

トップクライマーたちはすべからく、そこは抑えたうえで、楽しんでいる。チャレンジしている。

というので、適切な相方を見分ける方法です。

■クライミングに適性のある男性の見分け方

ーーーーーーーー

1「 安心感があるかどうか?」

2「 話をちゃんと聞いてくれるか どうか?」

3「 憧れたり、 尊敬し たり する 部分 が ある か?」

4「 実体験に基づいて 語っ て いる か?」

5「 毅然とした態度でNOと言えるかどうか?」

6「 謝罪 と 感謝 が できる か どう か?」

7「 困ったときに相談したいと思えるか?」


大堀 亮造; 大堀 亮造. アダルトチルドレンを克服したければ、父性を身につけなさい (Kindle の位置No.577-582). Kindle 版.

ーーーーーーーーーーー

1「 ビレイに安心感があるかどうか?」
  NG事例: 人工壁でのロープ合わせなし。第三者によるビレイチェックなし。

2「 ルートの相談をちゃんとしてくれ、どのようなレベルを登りたいか、聞いてくれるか どうか?」
  NG事例: 自分が登りたいのに登っちゃって、相手には、そのロープでトップロープさせるだけ

3「 クライマーとして、憧れたり、 尊敬したりできる部分が ある か?」
  NG事例: ねえねぇ、残地持って帰って、みんなで山分けしようよ~

4「 実体験に基づいて クライミングを語っているか?」
  NG事例: 〇〇に行ったけど何を登ったか記録がない。失敗から学ばない。

5「 こんなのも怖いのか!とバカにされたとき、毅然とした態度でNOと言えるかどうか?」
  NG事例: すぐかっとなってクライミング競争をおっぱじめる

6「 相方に、謝罪と感謝ができるか、 どうか?」
  NG事例: 貸したギアを何か月も返してくれない。ロクスノも返さない。

7「 困ったときに相談したいと思えるか?」
  NG事例: 相談したはずが、自分の相方を取られる羽目に…。

2023/11/21

【心理学】 クライミングはパートナーシップの修練の場

■ こんな関係にはまっているとき、境界線は赤信号!

1)相手にビレイを与えるばかりで、代わりにビレイを受け取っていない

岩場の事情があったとしても、対等にビレイを交代できない関係性は、パートナーシップは崩壊します。

例外は、まだ岩場のリスク認知があまく、いわゆるリード登りができず、デッドばかりで取るような、未熟で下積み中の新人クライマーの場合。

10年登っていても、リスクを避けて多めに見てもらうために、わざとデッドで取り続け、他者にお目こぼしで、トップロープにしてもらいたいようなクライマーも海外には良くいます。基本、ATC持ってこないクライマーとは、登るべきでなく、ロープを持ってこないクライマーも海外遠征中の例外中の例外とすべきです。

2)相手が請け負うべき責任まで、あなたが負っている

読図、運転、ロープの選択、レスキュー、行動食、リスク管理、ギアの選択(ロープを濡らさないなど)

クライマーとして一人前になるタスクを自分でせず、0.5+0.5=1人前、の発想の人は間違っています。それだと、片方がダメになったら、すべてダメになるということです。

正しくは、1+1=2 で、ゆとりをもって、登ります。

3)あなただけが危険を冒している

グランドフォールの可能性がある1ピッチ目をリード…、

あなたには難しい箇所を相手のためにリード…、

車をいつも運転している…、

怪我をしているのに家に帰してもらえない…、

自分だけがビレイが確実で、相手はビレイのチェックを受ける気がない…

すべて相手はクライマーとしての責任を担う気がない。半人前のまま進もうとしているということです。

4)いつも相手の意向が優先されている

相手が登りたいルートには行くが、あなたが登りたいところには行かない

5)相手と違う意見を言いにくい

グレードは身長により異なる

6)あなたの登攀が、ひたすら相手にかかっている

相手が機嫌よく登ってくれないと、こちらが登れない羽目になる。一蓮托生。

7)相手から命令されたり、人格を非難される

したくないリードの無理強い。怖がるとバカにする。

■ まとめ

2人一組で登るクライミング。リスペクトがある対等の関係性で登れる人と登れない人がいます。

日本では、戦争の歴史的経緯からアダルトチルドレンが量産されています。

アダルトチルドレン=境界線問題。

対等の関係性で、登れないということです。

特に男性クライマーは、息子命の母親によってママボーイ化し異様にエゴがでっかく拡大しているために、女性とみれば、ガマンや譲歩を強いる自動思考が作動している人が多いです。

こういう人は女性だけにそのような行為をするので、男性からはそれが見えない。

その場合、女性同士のほうが気楽に登れていいかもしれませんね!