ラベル メンタリング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル メンタリング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/05/20

【メンタリング】〇〇さんみたいなガイドさんと山に行ったら、何を教えてもらえるんですか?


「〇〇さんみたいなガイドさんと山に行ったら何を教えてもらえるんですか?」

と今日は聞かれたのですが…この質問自体が、的を得ておらず… ガイドって

  山を学ぶとはどういうことか?

ということについてのメンタリングなんですよね… 

だから、最初から山を舐めている人には、そもそも、受け取るアンテナがないから… 

何を与えても、「?」 となるだけのことなのです。

それで短絡的なサービスとなると?

 自然解説ができます

とか、

 ボッカしてあげますよ

とか

 おいしいランチを作ってくれる

 写真を撮ってあげる

とかになります… バカみたい。

そういうのではなくて、山をするということは、自然界の中で、都会の中では忘れてしまった野生動物さんとしての人間性を取り戻すことなのです…

師匠らから私は何も具体的には言葉にして教わったことはありませんが…、メンタリングされる中で

  わ!読図能力がないと山で迷子になるなー

とか

  いやぁ… このままいけば夜になるなー

とか、

  このままいけば、水がないまま、何時間も過ごすことになるなー

とか

そういうことが、師匠の様子…準備する姿を見たりすること…で分かるんですよね…

例えば、村上さんは私がパッキングが遅い人を待っていると、

  すいません!!

と謝ってきて、パッキングが遅い=迷惑クライマーと私は分かるようになった
んですが、パッキングが遅い人、ひとりいたせいで、山では

 凍傷

とかになります。山岳会いても、金魚の糞で、人のあとをついて回っていただけの人にはいつまでたっても分かるようにならないし、ありがたいとすら思わない。

他にも、アイスクライミングでは、凍ったロープを溶かして、コーティング剤を塗るまで山。

シークリフのクライミングではカムを洗うまでが、山。

一般登山では、日本登山大系やネットで情報収集するところから山、です。

終わったら、山の記録を書くと、次の反省点がまとまります。つまり、セルフモニタリングという技術ですね。これ、やらない人が多いです。

■ 大甘やかし過保護お母さんみたいな山ばかりの九州

九州の山では、山が簡単すぎて、ぶらーとテキトーに行ってテキトーに帰ってきても、大丈夫。何も起こらない。

一切、危険なことは起こりませんので、いつまでいても、自然界は、大甘、甘やかしたお母さんみたいな山なので、自然界を舐めると痛い目に合うということは、学べません(笑)。

その上、沢にすらボルト打っちゃって、どんだけ、甘ったれ?みたいなことになっています。

その結果、勘違いが長年、訂正されないことになり、その感覚を、そのまま北アや南アに持ち込むので、遭難者が大量に出ることになりますね。

事例: https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail3?id=85905

オマケ:マーカス・ガルシアのメンターシップ 山はライフスキルですと同じことを言っていますよ。

MARCUS GARCIA Full Interview from Climbing-Grief-Fund on Vimeo.

2023/12/03

【未来】クライミングにおけるメンタリングサービス

■ クライミングのメンタリングサービス

まだ構想段階ですが、着想として、クライミングで精神的にも、クライマーとしても成長していくことをメンタリングする、というサービスを提供することを考えています。

というのは、最初の師匠の鈴木清高さんは、教えないで教える人でした。

どういうことかというと、支点をどの高さに作るのが良い考えか?私が自分で思いつくまで、答えを言わずに待ってくれるという良い師匠だったからです。(阿弥陀中央稜)

まさにコーチング。

で、

今の若いクライマーが、古いクライマーより高難度を登れるのは、当然なので、現在の、

  より高いグレードが登れるほうがその山行の意思決定をする

という無意識に行われている前提のルールに従うと、常に、(意思決定の経験値が稚拙な側)が、意思決定を行うことになり、結果、当然ながら、事故が増えます。

例えば、白亜スラブは、私は5.11のクラックをリードするムーブという登攀力はありませんが、判断力に優れているので、これは急いで登らないと日が暮れそう、ロープは〇〇mが2本必要、などきちんと判断できます。私が意思決定者だったら、この登攀は、失敗した登攀にはならず、リスクを回避してなんとか登れたという成功体験に組み替えることも可能だったでしょう。

■ 相補関係はダメ、互換可能な関係

クライマーたちは昔から 

 相補的関係

で登ることが多く、つまり、〇〇は登攀にすぎれ、××は食事作りに優れ、△△は足が強く、などなど、それぞれのスキル持ち寄り、です。

これだと、いくら片方がレスキューに優れていて、できても、片方がレスキューの技術を知らない、というのでは、

 何か起きたら、アウト

です。

昔から、ちゃんとした山岳会は、相補的ではなく、相互取り換え可能なように、

 総合力をあげる取り組み

つまり、ちゃんと

 一緒に山に行くメンバー同士でレスキューを共有

していたようです。が、そのような伝統は今では失われています。

■ 今の自分に何が必要かを考える力が必要

指導者不在の山の世界、クライミングの世界では、ゼロベースで何が自分に必要か?何が安全か?考えていく力、地頭力が必要です。私が強かったのはこの力です。

このような意味合いで、自分に必要な能力を身に着けることをサポートすることが

 本当の教育

であると思います。現代の教育は、teachingで一方が一方へ、一方的に情報伝達する仕組みですので、それでは、正解脳… たった一つの正解がある、という思い込みが育ってしまい、多種多様な状況に対応する山の力はつきません。

教わる側の自分で考える力を開発する補助というのは、

 メンタリング

と言う言葉がふさわしいように思います。メンターというのは、師匠、程度の意味です。

アルパインルートを行くような人にも必要なのは、スーパーバイザーであり、メンターです。

計画を見て、ここの危険はどう担保するつもりか?と質問してくれるなどです。

例えば、唐沢岳西尾根で滑落死した友人がいましたが、そこが事故死の宝庫である、という情報をスーパーバイザーからもらっていれば、よもや、舐めて、アイゼンなしで歩く、という行為はしなかったかもしれません。

山のリスクは、一般化できず、それぞれの山自体に習熟している、という必要があるので、情報量がモノを言います。

このネット全盛の時代に、それぞれの山でかつて起きた事故は情報としてアーカイブされていません。それぞれの山があるおひざ元の山岳会が、情報を文字データ、会の月報などでため込んでいる状態で、ネットにあってすら、検索できないように文字情報ではなく、画像で保存されているくらいの、隠蔽体質です。

この体質は、国内競争のためです。隣の山岳会に出し抜かれないように互いに教えないと競争し、けん制しあっているからです。しかし、そんなことをやっている間に、日本は登山後進国の韓国にすら、すっかり抜かれ、台湾にすら、後塵を帰しています。海外に行かないから知らぬ存ぜぬで済まされてしまっているだけで、2,3回状況を海外に顧みれば、すぐわかります。

山岳上位団体のお偉方が、日本が世界に遅れたガラパゴスになっていることに気が付けないのは、彼らが海外の山は自分で登らず、ガイドを雇って、登るからでしょう…。登攀であっても、クライミングであっても。結局、海外で現地の一般クライマーと接点がないから、上げ膳据え膳されて帰ってくるだけなので、日本が遅れているということには気が付く機会がないわけですね。

フリーで高難度を登る、トップクライマーたちは、出自がアルパインでも、海外で経験を積んでいます。

若いクライマーは、ボルトが古く危険な、国内岩場でジム登りをするのではなく、普通に海外に出て、海外の岩場で研鑽を積みましょう。

日本にいたら、どうなるか? ”5歳児の大人”になってしまいます。

それに必要なスキルは、それほど多くないはずです。



2023/11/20

【心理学】クライミングのメンタリングは人づくり

 ■ 師弟関係の本質は、人づくり

今となっては失われてしまいましたが、本来、バリエーションルートを含む困難な山において、師弟関係は、人づくり、です。

その事例は、コンラッドアンカーとジミー・チンが出ている、『Meru』にみられますね。

私はアルパイン出身なので、とっても感動しましたけど…フリークライミングにおける師弟関係でも同じなのではないでしょうかね?

師匠と話すだけで、山人生が大きく変わるような、そんなメンターを得た人はとてもラッキーです。

■ クライミングで人生を良くする

人生において、取り組みから結果が出るのには長い時間がかかりますが、山登りと言うのは人生のメタファーであるので、短時間で問題解決ができます。

山の経験を実生活に持ち帰り、強くしなやかに生きましょう。

山頂と言うクライマー自身が決めたゴールを達成する道筋の中で、クライマーがより良い人になるために支援してくれる人、それが師匠であり、メンターです。

クライマー本人が、自ら課題を決め、ゴールへ進んでいくことを支援する。

その結果、より良いクライマーになることができる。

そんな師匠、そんな仲間こそ、クライミングを生涯の趣味とする醍醐味ではないでしょうかね?