2025/10/18

AACによるグランドフォール報告ー日本クライミング界も早急に同レベルの情報公開を

 https://americanalpineclub.org/news/2025/10/15/the-prescriptionground-fall


以下は上記英文の日本語訳です:


**ロックトーバー(Rocktober)となり、大陸各地でクライマーたちがプロジェクトを完登しています。今月は、「安全」と思われがちなスポーツクライミングのようなジャンルでも、事故が重大な結果を招く可能性があることを改めて思い出してほしいと思います。
この事故は2019年に発生しましたが、報告されたのは今年になってからです。なお、最新の
2025年版ANAC(American Alpine Accident Report)**には、これと類似したグラウンドフォール(地面への墜落)事故がいくつも掲載されています。

また、以下に紹介するように、人間要因(ヒューマンファクター)に基づく事故後分析も特集しており、そこでは繰り返し見られるテーマや行動パターンが明らかにされています。この記事は**ヴァレリー・カー博士(Dr. Valerie Karr)**によるものです。


ネバダ州・レッドロックキャニオン国立保護区

地面への墜落|クリップ中に足が滑った

レッドロックキャニオン国立保護区は、北米でも有数のロッククライミングエリアです。数百に及ぶボルダー課題、スポートルート、トラッドルートがあり、それゆえ多様なクライミング事故も発生しています。(写真:BLM)

2019年6月22日、男性クライマーのBは、長時間のセッションを終えた後のクールダウンとして「Where Egos Dare(グレード5.12a)」というルートをリードしていました。
この4本のボルトからなる短いルートは、彼にとって容易で、すぐに登れるものだったため、Bは「真剣に考えず、非常に傲慢に登っていた」と語っています。ルートは短いものの、いくつかのクリップが難しく、リーダーが地面に落ちるリスクのある位置にあります。

Bはこう述べています:
「ハードな一日の締めくくりに登っていた。3本目のボルトでクリップしようとスラック(余分なロープ)をたくさん引いた瞬間、足が滑った。」
彼はホールドの悪い部分にぞんざいに足を置いていたため、滑ってしまったのです。手にはたくさんのスラックがあり、「真っすぐ尻から落ちた」と言います。結果、腰椎の圧迫骨折仙骨の骨折を負いました。
「ほんの数インチ横には棚があって、もしそこに背骨を打っていたら確実に麻痺していたでしょう。」
激痛の中でも「自力で歩いて下山した。おそらくアドレナリンのおかげです」と語っています。


Where Egos Dare(5.12a)

4本のリードボルトはそれぞれ黄色い「×」印で示されており、2019年6月、クライマーが3本目のボルトをクリップ中に墜落し、地面に落ちました。
この事故はスポートクライミングに内在する危険を示すだけでなく、リスクの常態化(risk normalization)」の典型例でもあります。
(写真:Anthony Lijewski)


分析(ANALYSIS)

Bは約15フィート(約4.5メートル)落下しました。ルートの下にはくぼみ(トラフ)があり、落下時に当たる危険がありました。
彼は1本目のボルトはスティッククリップ(長い棒を使って事前にロープをかける行為)していましたが、
「もし3本目もスティッククリップしていれば、この事故は起こらなかった。
当時は1本目以上をスティッククリップするのは“ズル”だと思っていて、今思えばバカげていました」と振り返っています。

彼は続けます:
「スポートクライミングって、本当に危ない!これまで散々スケッチーなギアルートを登ってきたけど、結局、身長35フィート(約10.5m)の12aスポートルートで歩けなくなる寸前だった。残念ながら、多くのスポートクライマーはこの危険を理解していないと思う。」

最後にBはこう語っています:
「もっと慎重に登るべきでした。このルートは自分の限界よりずっと下だったので、真剣に登らなかった。結果、実際のフットホールドではなく右側に足を置いて、それが命取りになりました。今は身体的には100%回復しましたが、かなりギリギリの事故だったので、心理的な影響は残っています。妻はいまだに、私をビレイ(確保)するのが怖いようです。
こうした事故の心理的影響は、決して過小評価すべきではありません。」
(出典:匿名クライマー)


人間要因の分析(HUMAN FACTORS ANALYSIS)

これは、Bが足を滑らせた実際の傾斜した不安定なフットホールドの写真です。(写真:B)

このグラウンドフォールは、まさに「リスクの常態化(risk normalization)」の典型例です。
危険に何度もさらされながらも無事でいる経験を繰り返すうちに、危険の認識が薄れていきます。
時間が経つにつれ、悪い体勢からのクリップ、高い位置のスティッククリップを避けるなどの手順を省くこと、そして中程度の難易度のルートを軽く見るような姿勢が、結果として危険地形のリスクを軽視させるのです。

事故当日、B自身も「気を抜いていた」と認めています。能力的には十分余裕のある「ウォームダウンルート」だったためです。
さらに、岩場の基部にいた他のクライマーとの会話や雰囲気も、注意散漫で「無敵感」を強める要因となっていました。

Bの語りには、クライミング文化に内在する価値観がどのようにリスクを増大させるかも表れています。
彼が言うところの「純粋主義(purity ethics)」――つまり、「1本目以降のスティッククリップはズルだ」という内面化された考え――が、実際的なリスク判断を上書きしてしまっていたのです。
事故を経て、彼は「結局、すべて作られたルールにすぎない」と理解し、スタイルよりも安全を優先する価値観へと転換しました。

(出典:ヴァレリー・カー博士)

■要約

以下が本文の要点まとめです:


🧗‍♂️事故概要

  • 発生日時:2019年6月22日

  • 場所:アメリカ・ネバダ州 レッドロックキャニオン国立保護区

  • ルート:「Where Egos Dare」(グレード 5.12a、4本のボルト)

  • クライマー:男性(B)

  • 状況:長時間の登攀後、クールダウンとして登る。実力よりも簡単なルートで油断していた。

  • 事故内容:3本目のボルトでクリップ中、足が滑り約4.5m落下。尻から着地し、腰椎圧迫骨折と仙骨骨折


⚠️原因と背景

  1. リスクの常態化(Risk Normalization)

    • 危険に何度も晒されても事故が起きない経験を重ねるうちに、危険意識が薄れていった。

    • 簡単なルートでは気を抜き、雑な登り方をしていた。

  2. 「純粋さの倫理」=スタイルへのこだわり

    • 1本目以上のスティッククリップを「ズル」と考えていた。

    • 「安全より美学(スタイル)」を優先していた。

  3. 注意力の欠如と油断

    • クールダウン中で集中していなかった。

    • ベースエリアの雑談など、周囲のリラックスした雰囲気も影響。


💭クライマー本人の反省

  • 「当時の考え方(2本目以降をスティッククリップしないのはズル)は愚かだった。」

  • 「スポートクライミングは想像以上に危険。」

  • 「自分の限界より下のルートほど油断しやすい。」

  • 「肉体的には回復したが、心理的後遺症が残っており、妻もビレイ(確保)に不安を感じている。」


🧩教訓

  • 簡単なルートでも“安全対策を省かない”こと。

  • スティッククリップをためらわず使うこと。

  • 「安全より美学(スタイル)」を優先しない。

  • 経験者ほど“リスクの常態化”に注意。


要するに:

「慣れ」「スタイル信仰」「油断」が重なり、実力者でも深刻な事故は起こる。スポートクライミングでも“完全な安全”は存在しない。