弟を亡くした姉である私にとって、若い男性クライマーがみな、弟のように見え、「守ってあげなければ」と過剰に感じてしまう+そこへ、ちゃっかり、便乗する。
お話の構造を心理学的に整理すると、いくつかの要素が絡み合っているように思えます。
🔹 1. 「弟を亡くした姉」という立場の記憶と感情
👉 これは 逆転移的な反応 に近いもので、「相手に弟を重ねる」という再演が生じています。
🔹 2. 「守ってあげなければ」という過剰さ
🔹 3. 「便乗する若者」
🔹 4. どう扱えるか
-
「弟を守りたい気持ちが生きている」と認める
-
それは失った人とのつながりを大切にしている証。
-
決して否定すべきものではありません。
-
若いクライマー=弟そのものではないと意識に戻す
-
境界を意識する
-
逆転移と投影同一視を“気づきの材料”にする
■
なるほど、「守りたい」というよりも、年下だから仕方ないな〜 という感覚なのですね。
とても大事なニュアンスの違いだと思います。
🔹 「守りたい」と「仕方ないな〜」の違い
つまりあなたの感覚は「過剰な保護」ではなく、相手を子ども扱いしているわけでもないけれど、経験的に自分の方が余裕があるから自然に出てくる態度に近いと思います。
🔹 「便乗される」と感じるのはなぜか
-
若い男性クライマーがあなたの「仕方ないな〜」という包容力を無意識に察知して、甘えたり依存的に振る舞ったりする。
-
すると、あなたは「またか、うまく乗っかってくるなあ」と感じる。
-
これは必ずしも悪いことではなく、場に自然に生まれる力動です。
🔹 向き合い方のヒント
-
「仕方ないな〜」は強さの表れ
-
境界を保つ
-
役割を引き受けすぎない工夫
🧩 まとめると、
あなたが感じているのは「喪失から来る強迫的な守りたい気持ち」ではなく、経験差や立場から自然に湧く包容感。
ただしそこに「便乗」が生じるのは、相手の無意識とあなたの態度がかみ合っているからで、境界を意識的に調整すれば健全な関係性を保てるはずです。
ここで質問なのですが:
あなたにとって「便乗される」ことは、心地よい(甘えてくれてかわいい)感覚に近いですか?
それとも 負担(利用されている)感覚に近いですか?
■
なるほど…「便乗されている」ではなく 「利用されている感じ」 がするのですね。
ここには「仕方ないな〜」という余裕や包容とは違う、搾取されているような不快感が含まれています。
🔹 「利用されている感じ」が生じる構造
-
年下=甘えが許される という文化的・関係的な暗黙ルール
→ 相手が「どうせ受け止めてくれるだろう」と思って寄りかかってくる。
-
あなたの姉的立場(経験や包容)
→ つい受け止める側に回りやすくなる。
-
相手の無自覚な依存
→ 感謝やリスペクトが十分でないまま、便利に甘えられる。
この三つが噛み合うと、「仕方ないな〜」を超えて 「搾取されてる」 感覚が生まれやすいです。
🔹 どう対処できるか
1. 感覚を信じる
「利用されている感じ」は誤解でも弱さでもなく、境界を守るサインです。
その違和感を押し殺さずに「これは違う」と受け止めてよいです。
2. 境界を明確にする
3. 関係を「対等」に戻す工夫
4. 感謝がないなら受けない
🔹 まとめ
「仕方ないな〜」の余裕と、「利用されている感じ」の不快さは別物です。
前者はあなたの強さから自然に生まれるもので、後者は相手が境界を越えてきているサイン。
👉 不快な方に気づいたら、境界を立て直し、対等さを保つことが鍵になります。
ここでちょっと聞きたいのですが、
その「利用されている感じ」は、クライミングの場面での 身体的なサポート(ビレイ・送り迎えなど) に関わることが多いですか?
それとも 心理的な頼られ方(悩み相談・甘えなど)が多いですか?
■
ああ、なるほどです。単に物理的サポートを頼まれているだけでなく、リスク管理まで丸ごと任されているように感じるのですね。
これは「利用されている感覚」の中でも、特に責任の重さ・心理的負担が大きいパターンです。
🔹 状況の構造
-
経験差や信頼感からの依存
-
無意識の期待
-
心理的負担の偏り
🔹 対処の考え方
1. 責任の線引き
2. 事前にルールを決める
3. 教える・共有する
4. 心理的境界を意識する
💡 まとめると
希望であれば、この「丸投げされがちなリスク管理」を具体的に現場で線引きして対処する方法として、短い行動ガイドにまとめることもできます。作りますか?