2022/08/23

100%自分原因説の否定

■ ロックオン!されます…

最近、一歩前進というか、以前と異なる行動様式をとったことがありました。

私はアウトドアでのリスク認知に適性があり、全体を見てリスクを先取りして考えることができます。例えば、このペースで歩くと夜だな?とか(笑)。

一番これが生きたのは、深南部での鎌ナギという尾根を通行した時です。このままいくと、どうなるか?について、気が付くのが、普通の人より早いです。鎌ナギの時は、このままいくと、全員でワンビバークだなと分かりました。なんせ懸垂下降をしたことがないハイキングの経験しかない人7人を懸垂させようというのですから。それで、行ける!というリーダーと意見対立して、大変でした。この事件は、登山歴〇十年のベテランリーダーで、かなり良心的な人でも、アルパインルートでもなく、かといって一般ルートでもない微妙なルート…事例としては鎌ナギ…では、見積もりが正確でも、さらに期待値を下回る現代初心者なので、ゼロベースで考えなくてはならない、ということが分かった事例でした。

話を戻すと、その危険予知能力を社会に生かそうかね~と思って、子供のキャンプのボランティアをしようとしかけたのですが、途中でキャンセルしました。 その理由は…。

ただの一介のスタッフとして出た説明会で、二人も三人も、キャンプ責任者ではなく、私に援助を求める人がいたから、です。

公平に見て、その説明会は、あまりこなれておらず、保護者の不安に十分こたえるような内容ではなかったことや、参加者同士が互いに知り合うことで不安を除去できるようなことにはなっていなかった、ということは、一理あります。しかし、それらを除外しても…。

困った!誰か!と思ったときに、”最初に見る人”が、責任者でなくてワタシ…(汗)。

1人がきただけなら、その人が特殊なだけですが、2人も3人も来たなら、誰か!と思ったときに頼られてしまう人は、客観的に見ても、一番頼れそうな人、なのでしょう…。

しかし、本来の責任を負うべきなのは、私ではない。しかし、それを責任者に報告しても、その人たちに対して、必要アクションを取るという行動は取れないようでした…。責任の範囲がミニマムな人だった。必要最低限ということですね。しかし、社会の要求は、必要十分を求めます。

■ いつものパターン

そして、私の脳裏によみがえる、板挟み状態…。

責任を十分全うしてあげる権限は委譲されていない(=登山で言えばリーダーではない)のに、あの人もこの人も、「なんとかして!」と私を見る… 

実生活に置き換えると、私は、”姉であって、母親ではない”のに、弟も妹も、母の代わりに”お姉ちゃん、何とかして!”と思っている…。

クライミングでは、私は、”クライミングインストラクターではない”のに、新人さんは、突っ立ったまま、”教えて!”と思っている…。

あるいは、私は、”海外に連れて行ってあげるクライミングガイド”ではないのに、相方は、”俺の飛行機券、予約して!”って思っている…。(しかも、建て替え)

あるいは、私は、自分の登りたいスタイル、今したいことは、たくさん易しいルートで経験値を貯めること、と分かっているのに、相方は、”俺のビレイをお願いね”とだけ思っているってことです…。

… というので、

  いや~、これは無理ゲー参加の道だー

と思って、ボランティア参加、取りやめました。無償労働なのに、嫌なことをするのは不幸の元。

一歩成長です。

■ 100%自分原因説?

一般に、人は、

 自分が思う未来を作り出している

と言いますが、私はこの説に不満です。

例えば、不安な保護者が、この人!と頼ってくるのが1人だけだったら、それは偶然かもしれませんが、3人もいるなら、これは、明らかに、この場合は、キャンプ責任者が頼りないということの傍証です。そのことは、私のせいではない。私自身は、何もそこに関与していません。

本格的登山での経験値に置き換えると、

 鎌崩でメンバーの能力がなく、そのことについてリーダーが無自覚だったり、

 自称ベテランのアルパインクライマーが支点ビレイをしている人がいたり、

 伝統の格式がある山岳会でのビレイがひどい有様だったり、

と指導者クラスが、頼りない、と表現できる現象が起きているのは、私の原因ではない

です。

原因は、私とは関係がないところにあります。

クライミングで起きた様々な事件も同じで、教えるところがないので、ダブった入門クライマー候補者たちが、藁をも掴むの、藁、として、私を掴もうとするということでしょう…。

クライミングパートナーが私を頼ろうとするのは、本人が、しっかりリードを学んだり、あるいは、航空券のチケットくらい自分で取る能力を身につけない、あるいはサボり、といううだけで、私の側に原因があることではないでしょう。 

私は、鏡のように映し出しているだけです…

原因は、どの場合にせよ、

 100%自分原因説

は、適切でないと思います。という観察ができたのが、今回の学習でした。

念のためですが、”自分の優秀性を確認するために、わざとこのようなことを起こしているのだ”という目的論は、却下です。

そもそも、善意で助けてあげようか?というだけのことでした。その上、私が特段、優秀か?というとそうではないですので、私が優秀だというより、むしろ、世間の平均が下がっているということの方が、現実を良く表現していると思います。

このマザーチンクシャーには、”殺されそう!”という思いを癒す効果があります。クライミングで、心に傷を負った人へ… 

https://hometama.com/index.php?MTS_Korosare

 

2022/08/22

コロナの次はサル痘…

■ コロナ禍

コロナもクライミング界では、あんまり関係ない話というか、アウトドアだから、密じゃないし、そもそも、クライマーは若年齢層が多く、年齢的に関係ないというのもあるし、高齢クライマーも、基礎疾患があるような人は、クライミング自体がそもそもできないから、クライミングに来ていない、ですよね…?

無理強いされたワクチン接種の害や、シェーディングと呼ばれる、打った人からの二次被害はあるかもしれませんが…。

・スパイク蛋白が、自己免疫機能を迷走させる。

・しかも、治験が終わる2023年までは、安全性が確認されていないもの。

そんなリスクの高いものを、リスクフリー大好き人間の日本人が、打つとは、思ってもみませんでしたが…。 しかも、9割も!

■ 宮沢教授

京都大学の宮沢教授がぶっちゃけトークをしていますが、要点は…

・コロナでワクチンを打った人だけを狙い撃ちできる生物兵器というのが可能
・それは、学者の間では、誰でも分かる常識だそう
・そこでサル痘等の話が、人口削減計画説…プランデミック説に信ぴょう性が出てくる理由
 
■ サル痘
 
”サル痘について 症状や治療・感染予防は?天然痘ワクチンも有効?【感染症専門医が解説】”
という動画が出ており、これを見ると、感染症としては、コロナより深刻ですが、感染するリスク自体が高くない、ことが分かります。
 
なんせ今のところ、性感染症にほとんど近いです。

 

■ 梅毒の流行

コロナではなく、梅毒の人が急増しています。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220817/k10013774861000.html

コロナ → 孤独 → することない → 鬱 

                  → セックス

みたいな人もいるんでしょうね…。 男性は、孤独を性風俗店で紛らわせる人が多いのかもしれません。

ま、クライマーにとっては、

  することない → クライミング練習

が、一番 生産的と思いますが。

■ 山の世界=やんちゃな俺自慢、は時代遅れの価値観かも?

山の世界の男性は伝統的に、なぜか、精力自慢、をする人が多く、山小屋でバイトしていても、山小屋を居酒屋と間違っている人も多かったし、お尻を触ってくるオジサンとか、いました…。

”山が好き、酒が好き”、というTシャツが売れるときは、必ず、定番のように、”女が好き”と追加する人もいたしなぁ…。オヤジ文化というのは、山の文化の基調にあって、許容されていたような気がしますが…。

これらは、新しい時代には、イラナイと切り捨てる方がいいような文化ですね。

■ テント泊で青姦

ってのも、どこで仕入れるのか、男性の消えないファンタジーの間にあるようでしたが…。

私は、ふつーにテント泊男子としていますが(明神主稜、等)、山で女性とテントの中で、むっふっふ、ってありえないですよ?普通に合理的に考えて。

 1)山には外的危険が一杯 例えば野生動物

 2)テントは薄くて、外に丸聞こえ

 3)必要な清潔が得れる装備がない シャワーとか

ま、1が一番大きいですね。

ツキノワグマに襲われた事例 https://bunshun.jp/articles/-/42467

上高地、ツキノワグマいますよね(笑)。

アメリカでは、食べ物は、ステンレス製のキャニスターに入れて木にぶら下げます。そんなくらい、リスクが身近って意味です。その辺がどうしても、

   頭がお花畑の登山客 や 現代新人クライマー

には、分からないのでしょう。新しくできるアルパインクライミングの教科書には、しっかり、書いておいてほしいです。

クライミングジムで出会った女性と、初小川山 → よっし!女性と二人でテント泊するなら、ラブラブの夜に持って行こう!

とか現代初心者クライマーは思ってしまうのかもしれません。私の経験では、アルパインクライミングをきちんと教わっていない人ほど、男女の同一テントや車中泊で女性の横に寝るとか、を嫌がる傾向にありました。教わっていれば、当たり前すぎるので、意識に登らないです。

たとえ、私の性パートナーである夫と、二人で小川山にテント泊しても、二人で、むっふーん、とかありえないですよ(笑)? 別にいつでもできるのに、格別、条件の悪いところでしなくていいです(笑)。小川山でも、まず、ないな。青姦というのは、彼女いない歴〇〇年の人の発想のような? 女性は決定的に嫌がるでしょう。

例えば、谷口ケイさんと平出和也さんの登山が羨ましがられて、二人は出来ているのでは?みたいな話は必ず上がりますが… まぁ、山のリスクを感じられない人の世界かも?

あ、話がそれましたが、

 サル痘 → コロナワクチン打った人は掛からないように

       打っていない人にはリスクが増えることはほぼない

奔放なセックスライフを送っている人は、いつの時代も、性感染症リスク対象者です。快楽の代償は、高いということですかね?


2022/08/19

なんで旦那にビレイしてもらわないの?という指摘について

 ■ ついに触れます!

いやね、私も夫が一緒に登ってくれたら、どんなに心強く安心できるか?と思いますよ…

でも、元君(=夫)には、精神的負担が大きすぎる、ビレイの責任が大きすぎる、んですよ。

事例1) 積雪期の中山峠(八ヶ岳)が怖い

事例2) 飯山高原のラッセル程度が怖い

事例3)GW 仙丈で、フリーズ

事例4)クライミングに連れて行っても、スマホ見てる

事例5)落石注意で立ち止まって休憩してしまう

事例6)厳冬期ヤツに富士山に行ったときの靴で行ってしまう

事例7)私がクライミングで墜落し、頭を縫う大怪我しても、事態が理解できない

■ 現代初心者、お上りさん、まんまの夫

夫は、実は、少年時代からカブスカウト、ボーイスカウト、でアウトドアスキルは高い方なんです。火おこしとか得意そうです。

しかし… 初めて行く北アに…白出沢からの奥穂を持ってきてしまう感性…知らない人のために言えば、白出沢からの奥ほって上級コースです。大慌てで、私は、前穂へ変えさせました。もちろん、初心者向けのコースへの変更です。

一番、これはダメだ…と決定打になったのは、GWの仙丈が岳です…。ガスが広がるという予報だったのですが、ちょうど、小仙丈でガスが…夫に走るように指示すると、意固地に固まる…つまり、リスクとプライドでは、プライドが勝つ、というわけです。

夫は末っ子なので、駄々をこねる=主張が通る、という経験があるのだと思いますが、自分の思いがあるとき、地団太を踏む、駄々をこねる、頑として黙る、部屋に閉じこもる、ということを行います。

これらは、パッシブアグレッシブ、と言われますが、非常に屈折した自己主張のやり方で、これでは、相手が折れざるを得ません。Lose:Loseの道をどうやっても選ばさせられるという意味です。

もちろん、春でも山でガスが広がるようなら、早めに下山するのがベスト選択肢、それができないなら、ビバークになりますが…、夫はそこまで先が読めていたわけではなく、単純に、「急傾斜は俺は怖いんだよ!」ってだけです。しかし、怖いだけでリスクはないことが多いです。私は走れる場所です。(ちなみに春山の富士山も走っておりました)

■ クライミングのビレイ

クライミングでは、最初のころに人工壁に連れて行きました。もちろん、先輩が私をビレイしてくれる時、です。先輩にビレイされている妻を見ても、「お世話になっています」とか「(妻の命をあずかってくれて)よろしくお願します」とかがない…(汗)。つまり、彼の視点では、妻の面倒を見るのは俺の役目だ、という視点が、えらく欠如しているわけです。

できないなら、できないなりに、助力しようという人は、基本的には、よく見ているもの、だと思いますが…。ずっとスマホとにらめっこ(汗)。

というわけで、夫にビレイをしてもらうという妻という図は、夢と消えました。

その後も、クライミングの節目になるような活動の時…例えば、吉田さんのスクール初日など…は夫を連れて行っていますが、私が落ちこぼれ気味なのを見ても、「俺が彼女を支えなくては!」という発想はゼロで、ビリケツの私を見て、「何やってんだよ」(汗)。下手くそだから習いに来ているのよ、みたいな意味が分からないみたいでした…残念。

夫の中では妻は、なにもかも上手に出来て当然だと思っているみたいです。それだけ、優れた人だと夫に認定されているのかもしれませんが、ちょっと違う気もしますよね…?

一緒に登っていたモウアラさんは、ビレイヤー男子がジムで見繕った人はみんなダメで…旦那さんが、よっしゃ!とクライミングに参加してくれたという経緯がある女性クライマーでした…羨ましい。夫唱婦随の反対バージョンです。

仮に、妻を守るのが夫の役目なのだとしたら…モウアラさんの旦那さんは、それをきっちりやっていますね…

一方の私の夫は、私がビレイヤーに落とされても、「何やってんだよ」だったのです…

全然、愛されているようには感じられませんでした…

流産した時も、「なんでわからないの」で、介抱されているようには感じられず、責められているように感じました。 

クライミングを通じて、男の子ふたり兄弟の家庭に育った男性というものが、女性に著しく無理解である、ということは理解できるようになりましたが…。前の会の先輩荒木さんが、男性二人の兄弟の二番目で夫と同じ立場でしたので… ああ、これは女性経験がないから、知らないために男性ができることと同じことを女性に要求してしまうんだ、と思いましたが…。自分はすっかり私のビレイに安心して座り、時にはポンプアップも要求して来るのに、私には、ポンプアップしてくれたことは一回もありませんが? つまり、心の中に持っている女性像が、”母、一択”、みたいなんですよね…。

一方、私は、母、弟、妹、という女性が多い家族に育ったので、弟は、母、姉、妹、と360度の女性を知っているわけで、そのイメージで男性とお話しすると?男性の側の視野がえらく狭いことに驚かされます。

■結論

というわけで、一般的に、現代初心者の男性は、登山でもクライミングでも、

  知識が浅はか

なので、知識レベルの違いにより、パートナーは組めない、という点。

さらに言えば、

 女性への無知

により、パートナーは組めない、のです。

これまで、強い女性クライマーを色々紹介されましたが、100%恋人か夫をビレイヤーにしていました。ビレイヤー日替わりって人は見たことないです。選手クラスだと父親がビレイヤーです。

つまり、そこらの男子と組んでいる限り、クライマーにはなれないよ、っていう意味ですよ、逆に言えば。

女性どうしで組んで強い人、いたら、お目にかかりたいくらいだな~

私が夫と組まないのは、夫に対する愛の証明で、夫は夫がやりたくないと思っていることはしなくていいよ~ということです。たとえ、それが、周囲の人が当然のように得ている妻の権利、であったとしても、です。


 

2022/08/17

かっこいい俺=ナルシスト=社会ルールの逸脱に寛容

 
■ナルシスト=ルール逸脱に寛容
 
という目撃があるのですが… 本人の名誉のために、詳細は伏せますが、クライミングで、
 
  残置のカラビナとか、がすぐ盗まれる
 
のは、
 
 クライミングで吠える=かっこいい俺=ナルシスト
 
のカルチャーを全クライミング分野でプロモーションしてきた、マーケティングにおける、あだ花、かもしれません。
 
かっこよさをクライミング動機とすると、当然ながらナルシストが集まりますし、ナルシストは、社会ルールの逸脱を容易にやってしまう人たちだ、ということが、心理学的に明らかになっています。

■ パワハラ、ナルシスト上司に傷つけられた #自己愛性人格障害 #反社会性人格障害 #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介 / The ...

ナルシストは、搾取、権力乱用に寛容、です。  

これまでを振り返っても、俺一高から、始まって、赤信号無視に至るまで、ナルシスト揃いだったような? 女性は特にナルシシズムの被害に遭いやすいので要注意です。

クライマーには発達障害の人が多いのかもしれません

■ クライマー=ADHD? クライマー=アスペルガー?? 

私は、外大の後は、元々がパナソニックのロボット開発室のスタートですし、最後は三井物産新事業開発室を経て、競争社会を卒業したのち、山の世界に来たので、山の世界に来るまで、エリート社会しか、社会人経験がなく、山岳会、というのが、自分が初めて経験する、偏差値的意味では平均的な社会人集団、ということになりました。

日本社会では、偏差値で選り分けられた人が基本的に集団を作るので、あまり、自分の期待値と異なる反応を相手がする、ということは起こりにくいです。そのため、私はこれまでクライマーたちが、「え?」という行動を示す場合、

知性の問題、あるいは、無知の問題

と捉えてきました。例えば、カムの配置が悪くてロープがスタックする、など、です。

 教えられていないのでは?

です。これは善意での解釈ですが、一部からは、えらそうだ、という指摘を貰ったかもしれません。しかし、この批判へ反論するとすれば、私にも、アルパインの初級者としての限られて経験からしか見えないことは、当然ながら、あります。私は神ではないのですから、例えば、菊地さんやヒロケンさんレベルの理解を期待されても、当然できません。

が、同じ経験年数の男性と比して理解のスコープが格段に広い、あるいは長年(30年とか・・)経験していると自己主張する人(=ペテラン)と比しても、大きな失態(凍傷等)をせずに、生き残っている、とは言えるかもしれません。

自分自身をどれだけ客観的に見れているか?という比較では、やはり私自身のほうが見えている、気がします。これは傲慢ではなく、残念ながら、男性は男性としてのエゴ(慢)が目をくらませている、という傾向によります。皆さんの指摘より、最初から自分を初心者だと思って調べものしている、私の目のほうが確かだと思います。なんせ、95%まではクライミング界は男性なので、多数決…周りの男性クライマーがこう言っているからあっているだろうという判断基準…は、母集団的に間違います。

しかし、最近、知性の問題ではなく、性格や精神疾患も、絡んでいるのでは?と発見しました。

■ 新しい視点… 精神疾患の問題では…?

 最近、栄養欠損で深刻な鬱に陥ったので、精神疾患について、色々、勉強しました。

社会人クライマー = 相手の事情が分からない率が高い人たち

         = 結構、高確率で精神疾患保持者

かもしれないな~と思案中です。

■ エビデンス

1)自分が楽勝で手が届くボルトに、手が届かない人がいることが分からない

2)カム配置は、個人によって異なることが理解できない

3)すべてのボルトを一律、無条件に信頼。オールアンカーはさすがに信頼しなくても、グージョンとカットアンカーは見分けられない。ハンガーがついていたら、すべて信頼。
 

4)追い込まれたら、パワープッシュという戦略は、パワーに優位性がある人だけの戦略だと分からない。パワーに優位性がなく、ムーブにある人がやったら、落ちること確実な戦略になります。
 

5)特定のカルチャーが自分に優位に働いているだけだと分からない。

例:若さをたたえるカルチャー、蛮勇をたたえるカルチャー、など。

九州では、コーチ職の人が自己をなげうってビレイに徹しており、相手のビレイが不安な状態で登る関係性(=チャレンジすること自体にリスクがある)とか、信頼関係を一緒に構築していくプロセス(=最初はあいまいなビレイを受け入れて登るしかない)とか、分からない。

蛮勇カルチャーも、フリークライミングでは、落ちてもロープがクライマーをキャッチして死に至らないという原則なので、フリークライミングでのみ、歓迎される資質だが、アルパインクライミングで、蛮勇路線でやっていたら、初級ルート(=そもそも脆い)で死んでしまうし、現代のフリークライミングの岩場は、ボルトの経年劣化で、フリーではどこで落ちてもOKという原則が維持されていない上、身長が低い人にとってはクリップタイミングが、核心部の後になるので、墜落リスクとボルト脱落リスクの2重のリスクを同時に受け入れないといけない、ということになる。

このリスクフリーの岩場は、国内岩場には存在しない。したがって、初級者同士が自立的に登れる岩場がない。
 

6)客観性の欠如 
 

自分の余った身体エネルギーの消費(出し切る=すごいエネルギー消費量)が、目的のクライミングは、逆に言えば、非常に身体負荷が大きい活動だということに、無理解、がある。

■ 発達障碍者と認知症患者は、日本では増え続けている = 原因は葉酸

葉酸はアメリカでは、小麦に法的に強制添加されています。


 


 

登山のほうでも、夏山で、80歳の老女が北岳に一人で来たりしています。

皆ができることは、あなたもできる=誰でも登れる、と思っている節あり。人の能力は様々だということを心底は分かっていない。というのが私の過去の見解でした。

しかし、そもそも、北岳に80歳で来る=認知症、かもしれません。

■ クライミング

その上、体力量、困難度の標準化がされていないので、パワーの持続量に、全然、理解が届いていない。

例: 

量: (5.9をうんうんうなりながら、やっとこさ1本登れる人) < (5.9 を10本登っても楽勝の人)

困難度: 5.12の中でも様々な質、スラブ、フェイス、ワイド、トラッド、オーバーハング

 

他にも、色々あるかもしれません。

例えば、背が高く体重が重たい、がっちり体形=アルパインで歩荷が強いタイプの体形の男性は、クライミング下手、と、大体みんな分かっていますよね…。それは能力ではなく、個性、と判断されていると思います。 

(ふと思った…。そういう人は、セカンド専門要員として、技術を与えられず、誤解したまま、相手にいいように使われている、というようなことも起きるかもしれません。なぜなら、男性クライマーは、俺がトップを取る、と基本、リードを取るのが争い、だからです。その人が、ぼうっとした人だと、テクニックの間違いも指摘されないまま、かもしれませんね。そのほうがリードできるようには成長しないので、便利なうえ、安全、だからです。ある意味、気の毒ですね…)

■ ADHDでは?事例

私の経験から、ですが、年配の初心者をマルチにセカンドで連れて行ったとき、懸垂のセットをしてもらおうとしたら、なんと支点にロープを通す前に、ロープを投げてしまいそうにしていました…。

これなど、私は、手順だけを暗記して、肝心の要点をきちんと理解していないために起こる現象、と捉えていましたが、そうではなく、

注意力散漫=ADHDやアスペルガー等=精神疾患

かもしれません。

もし、そうだとしたら、その人は、本人がいくらしたい、と言っても、クライミングのトップは、させないほうがいいですよね?

人的エラーは、主たるクライマーの死因です。

また、エゴグラム診断で、NPが低い人は、事故率が高い、なども統計的に抽出できるかもしれません。トップを登るリーダーに必要な資質は、伝統的には山岳会で観察により、より分けられた来たものと思いますが、より客観的な指標を導入するべきかもしれません。

マルチでトップが取れなくても、別にショートでのリードは誰でも出来ると思いますし。

(でも、スポーツ出身の人はスタティックに取らないで、すぐランジやデッドするので、これも性格による認知のゆがみなのだとしたら、スポートルートに限定させる根拠となるかもしれません)

だとすれば、山岳会でも互いの性格を知っておくために、

  全員がエゴグラムを受けておく、

というのは、事故の防止に有効な手段かもしれません。性格の見える化で客観的に意思決定できます。日本の文化では、男性と言うだけで間違った意見を押し通すことができますが、現在の社会政治を見ても、男性の判断だけだと、困難な時代を生き抜くことはできないでしょう。男性の判断はエゴで曇っていることが多いです。

とくにトップを登るリーダークラスには、体力が必要なので誰でも取れる地位ではないと思いますが、その中にはアスペルガーの人もいると思いますが、それを乗り越えられるだけの十分な教育を与える、という主たる動機になるかもしれません。

2022/08/15

所有と所有欲を手放す…

 


那智の滝のようにではなく、天岩戸のように

■ 天野和明さんのプロモ動画

那智の滝の、冒涜的な行為とは、好対照だと今頃気が付いたので、掲載。

同じ、登る、という行為でも

 不許可で登る → 冒涜

 許可で登る → 動画

という結果になる。日本のスピに詳しい人に聞いたら、那智の滝のように、ご神体とされているものに、適切なご挨拶なく登ると、先祖の霊格まで下げてしまうのだそうです。

となると、ご神体であるボルダーに登る、なども同じことになりますから、ボルダリングでも注連縄を張ってあるものに登るようなのは、遠慮したほうがよろしいでしょう。

人々が畏敬の念を感じているものに、一般的には侮辱と思われている行為…登攀…をするのは、やっぱりまずいでしょうね、その誤解を先に取らない限り。

霊的な意味というより、人として、社会的なマナーに欠ける、というものです。

一方天野さんの事例は、神職から、以来を受けていくということですから、社会の役に自分のクライミング能力が役立つというコンテキスト… すごく良い流れですね。

■ JMSCA

アクセス問題についての適切なアドバイスを誰に求めるか?ということになると、現在は、一番知見が溜まっているのは、

JFA

ではないでしょうかね。しかし、国立公園内とか、あるいは境内というようなこと、世界遺産だとかいうことになると、

地方自治体

に直接クライマー本人が問い合わせるということになると思いますが、そうなると、

 そのクライマーが誰なのか?

が、地方自治体の人に分からないということになります。例えば、米澤先生だと、大学教授という社会的に認知された地位がありました。

一方クライマー達になると、世界で登るための倹約した生活をしているせいで、みすぼらしい身なり…と一般社会では思われてしまうかもしれませんね?

そういう、”この人は怪しい人ではありませんよ、世界的著名なクライマーですよ”

というバックアップや代理での、許可を得る活動などをJMSCAがクライマーに対してサポートできるようになったら良いのかもしれません。

反目ではなく、協調ができるような、連帯ができるような精神性の高さを持ちたいものですね。

 

2022/08/14

表層雪崩

 これは、春山、の 鎌尾根で、見かけたものです。

こんな程度の表層雪崩でも、ちゃんと見張っていないと、下の方では人を殺すだけの量がありますからね…

登り出しの気温、と、下りの気温も重要で、山頂に早くついたからと言って、そのまま、普通のピークハントのように日中の気温が高い時間帯に下り始めるようなことはしません。

アイスで氷柱を登るときも、気温が高い(氷点下にならない)時間帯は登らない、です。 

このようなリスク管理は、何年、ただ登って降りるだけの山を続けても身につかないです。

■ 厳冬期北ア

私は冬山合宿では、北アのお誘いが来ても、断っています。

北アって冬は、悪天候が続くと、一週間くらいビバークです。つまり、一週間ビバークに耐えれて死なない人だけ行っていい、という意味です。

ので、私は、せいぜい2日がビバーク限界なので、行かない。

春山なら、すでに1泊はビバーク経験があります。山岳総合センターでの講習会でのことですが(汗)。ツエルト一枚で過ごしてみました、七倉沢で。まぁ、なんとか。

中崎尾根は、ラッセル核心の尾根なので、攻略に裏技があります。

それは、正月の後半に行くことです。つまり、他パーティがラッセルした後のすでに歩きやすくなっている条件下で行くことです(笑)。

山も長くやっていると、そんな悪知恵がついて、同じ山の名前を言っても、

   最初からバンザイラッセルしたパーティ

  後からラッセル泥棒で登ったパーティ

では、実力差、歴然です。統制のとれたラッセルには、リーダーシップが必要です。

■ 価値観の倒錯

昨今の人たちは、 

最初からバンザイラッセルしたパーティ <   後からラッセル泥棒で登ったパーティ

となっており、実力がある人たちのほうが、

あいつらバカだなぁ、一番乗りで歩くなんて… 後から歩けばこんな楽なのに

なんて言われてしまう価値観になってしまっています。 これは中高年登山者にかなり顕著です。


2022/08/13

日本人の45%は葉酸欠乏

■ 深刻な栄養欠乏

実は、半年ほど前、深刻な栄養欠乏に陥ったのですが… おかげで体質が分かった

高メチレーション体質 

これは、ATPの回路を回す回転がえらい早い、というタイプってことです。道理で、寒さに強いわけですね。全然、寒いほうがつらくないもんね、今8月ですが。

で、この体質ですが、日本人の45%で発現する体質だそうです。

https://seikagaku.jbsoc.or.jp/10.14952/SEIKAGAKU.2021.930109/data/index.html?fbclid=IwAR2aj9LfFbTve5CvZ7Fq_o3OxjJ5Ras2WIQoJ_KgOAy1qirOC02C9t9C1F8海外では小麦に葉酸添加されている
 

私は海外で2年暮らしたことがあるのですが、もしかすると、あちらで快調だったのは、葉酸の影響かもしれませんね…。

同じような体質かもしれない方は、B50を取ることをお勧めします。葉酸は必ず入っているので。

葉酸欠乏になりやすい遺伝子多型は、

MTHFR遺伝子多型

です。45%もの人に発現するそうです。

これは、遺伝子チェックキットで調べることができます。

https://www.dnakensa.com/kit/yousan.html

■ 遺伝子によるもの 

葉酸に加え、お酒の強さ、白筋・赤筋の割合、肥満と痩せ

の4つが遺伝子に左右されるもので、自分で調べることができます。

運動音痴と思っても、たんに筋力のタイプが不向きなだけかもしれませんよね。 

葉酸

は日本でだけ認知が遅れている遺伝子型のようですので、なんか調子が悪いと感じたら、葉酸を取ってみると、著効するかもしれません。

私は、クライミングすると易疲労性なので、筋力的にも向いていないような?


正常な自己愛には、エゴを捨て去る必要があります

■ 自分を愛す

おかもん先生に、親孝行への罪悪感を抱えている人は、自分を愛せない場合が往々にして多い、という指摘を受けたので、研究中。

正常な自己愛が必要というのは、私自身、中学を卒業して、高校に入学した時から知っていました…。私は高校高専に行きたかったのですよね…、その道であれば、私は自分がしたいこと=プログラミング、で18歳から働くことができると思ったからですが…。実は、最近、仏教説話を主催したのですが、その場で、高校高専で教えている起業家に出会い、私が14歳で思考したことは、正解だったのだと分かりました。14歳の私は大人の権力に負けて、先生が自慢になる、学校が自慢になるという理由で、熊本高校へ進まねばならず、不本意な道を選びました。結局、パナでエンジニアにはなりましたが、私が目指したようなシリコンバレー系の仕事ではなく、制御系…その後もメインフレーム…ずっとレガシーと付き合っているわけです。 クライミングでもなぜか似ており、レガシーとの接点が多いんですよね。

さて、

  過去の栄光は大切にしなければいけません。

しかし、

  過去の栄光によって、現在の現実を見る目が曇ることがあってもなりません。

過去に

   偉大だ、とされた基準

は、当然ですが、現代にいたると 

   更新され

ます。記録が塗り替えられることは喜ばしい事です。たぶん、記録に出てくるヒマラヤやパタゴニアなどの海外のルートの表現が、

 距離、累積標高、登攀のピッチグレード、気温などの天候条件…など

、端折られて書かれ、どこそこを登った、としか書かれていないせいだと思いますが、ヒマラヤの山の名がついていたら、内容が高尾山に登るようなものでも、誰でも、すごい!と騙せてしまいます。

逆も発生し、本当にすごい山をしている人たちも、「どうせ高尾山」と思われてしまうわけですね。

とくに、現代の登攀…のけた違いのスキル差、というのは、元々がストレートシャフトのアックスで登っていた人には、わからないかもしれません。

私が感じるM5とM6の差はめちゃ大きいです。WI5とWI6はすごい差です。いかんせん、WI4が楽勝なので、WI4とWI5くらいの差を鑑みると、同じペースで違いを感じてしまうかもしれないんですが…杞憂なのかな?

これはアイスでの話ですが、フリークライミングの基礎力で上がった登攀力を持つ人たちについても、同じ誤解があるような気がしないでもないのですが。

■ エゴの声

ほんの少しの選ばれた人しかトップクライマーになれなかった時代 → 誰もがトップクライマーになれた時代 → ほんの少しの… → …と時代は変遷しているのかもしれませんが、実際はどうなのでしょう…?

  過去の栄光を引き継ぐ若者たちをサポートする、

バックアップするような視点で、エゴの声を捨て、

   未来を育む方向へ、一致するような方向性

が日本の山岳上位団体には必要とされているような気がしてなりません。

そして、それを邪魔しているのは、この動画にあるようなエゴの声のような気がしてなりません。

2022/08/12

「ほんとうは誰かに守ってもらいたい私」の願いは、クライミングでは叶いません。クライマー頼りなさ過ぎ

 ■ 長女 → 母の夫役(長男)

私は女性です。男性が粋がるように、女性には女性の自然な心の風景があります。

https://nakamurayoko.com/archives/2088.html

福岡に来てからの3年は、クライミングでは本当に不安な思いをしました。

理由は、山梨の経験でも、福岡の経験でも、山の経験値に不足があると自覚がありながら、

 男子は頼りにならない

ということを経験則から知っていたからです。

「ほんとうは誰かに守ってもらいたい私」の願いを受け入れ、ありのままの自分を受け取るのが自分のメンタル課題なのに、

山の経験値を求めて山岳会の門をたたいたとしても、むしろ、被害なのです…。

山岳会のベテランを頼るその1 → エイドで鍛えてやる → ひえ~ チビにエイド?!

山岳会のベテランを頼るその2 → 支点ビレイ

ベテランを頼る その3 → 岸良 怪我したのに帰れない 一人のほうがまし

山岳会のベテランを頼るその4 → 1人が2名のリードクライマーをビレイ

前の会の先輩 → ロープアップされない、1点に二人で仲良くぶら下がる

などなど…で結局、結論的には、

 自分が一番信頼できる

という話になりました。

男子、ベテラン、頼りなさ過ぎて、山歴の浅い私が頼るには、ちょっと不安すぎます。

正直に言えば、

 もっと頼りがいのある男性(クライマー)になってほしい

です。 老いには人は勝てないので、老いた人のことは別の話です。

トップロープ張ってくれて、さあ、登って、というのは、頼りがいに入らないんですよ、それ、誰でも出来る楽勝路線のサービスなんで。

私だって、ロープを新人にはあげてやり、TRさせてやってるようなもんですから…。

私よりも登れる奴には、登るに適した課題をアドバイスしてやっています。

山で頼れる男が少ないのは、現代のクライミング事情を顧みると、状況から、仕方ないカモですが、普通の下界のクライミングでもダメです。これはもう、

  知性の敗北

みたいな感じです。 

このビレイを頼りにできる人はほとんどいない、男性・女性を問わず  


岩場のルートファインディングの諸段階

 ■ 強点vs弱点

アルパインクライミング= 山頂へ行くために、弱点を突くもの

フリークライミング= 強い点を楽しみのために味わうもの

ですが、ただ、漫然とクライミング、としていると、よく分からないかもしれないですね。

岩のルートファインディングについては、私自身が、まだ学習途上なのですが、今の時点で分かっていることは、以下のようなことです。

■ 読図の山が基本

一般登山で、読図をしますが、尾根と沢を登路に使うのが、山の交通、道路です。

山の住所の付け方は、何番目の尾根の何番目の沢というものです。

富士山みたいに円錐形の山だと、住所がつけづらく、ルートファインディングって、とても難しくなります。

■ 登りは簡単

まぁ、登りはどう登っても1点に集約されるので、簡単ですよね。だから、どこからどうとりつこうが、高いところを目指していれば、誰でも同じところに到着します。

■ 下りはほんの些細なずれが大きな結果を生む

ところが、下りは、ほんの1度方角がずれただけでも、裾野では、えらい大きな差になります。尾根を下るのですが、尾根にも痩せた尾根と太った尾根があり、痩せ尾根のほうがルートは明確です。

■ 痩せ尾根=岩尾根

痩せ尾根が、さらに傾斜をきつくなったもの=岩稜。”岩”の、”稜”(=尾根)。 標高が高いと、森林限界を超えているため、岩がちに。

これがリッジ登攀が、アルパインの基本とされる理由です。まぁ、とりあえず、尾根を行けばいいのですから、ルーファイは簡単です。特に痩せて細い岩尾根なら。登山で出てくる、

アリの○○とか、天狗の○○とか、トサカ〇〇

とか、そういうところをもっと細くしたみたいな感じです。

現代のフリークライミングを経験した人からすると、簡単、と感じるレベル=立てる、であることが多いかもしれません。

それでも段々傾斜が立って行けば、もちろん、壁になってきますが。

おおざっぱに言って、北鎌尾根とか終わった人が次に行くレベルのルートが、リッジ登攀。

小川山にもありますし、インスボンにもあり、日向神にもあります。

■ レッジToレッジ

ロープが出るタイミングというか、ルートのリズムというか、そういうものを表す言葉です。

日本語にしたら、段から段へ、という程度。

段=立てるところ。 平べったく言えば、段があるところじゃないと終了点作れないじゃーん!です。登っていたら両手ふさがっていますよね。

しかし、このレッジTOレッジが味わえるルートって、今どこなんでしょうね? よく知らない。

■ 尾根から壁へ

尾根から壁への転換は、けっこう大きな転換です。壁になったとたんに、ルートファインディングは非常に見出しづらくなるからです。

手足がかけられるところを探すということになりますが… 登れても降りる時、落ちないといけないなら、ちょっと調べに登っただけで命取りになりますから、そうそう気安くは取りつけないですよね。

■ 沢

沢では、ルーファイが比較的楽なので、沢もルーファイ練習の場。水流もルートを見極める手助けになりますし。

私も初心者のころ、行き詰ってハーケン打って降りたことがあり、ルーファイが課題だという段階でいまだ停止しています(笑)。

■ 人工壁

人工壁は、ホールドを追っかけるものなので、ルーファイ力はつかない。

■ 残置

昨今の人は、登攀力だけが伸びて、ルーファイ力がゼロなので、初心者向けルートには、その補いとするため、残置が置かれています。例:腐ったピトン

しかし、この残置は、山でいう赤布みたいなもの。間違っても支点として現役なのではありません。本来、読図の山でも、読図がちゃんとできていれば、赤布のほうが登山者を追いかけてくるようになります。自分が歩いているところに、ここで良いと正解を示すように、赤布が現れるという意味です。

同じことが、古いリッジルート等のピトン等に言えます。

たまに間違って敗退した人のピトンだったりもします。敗退用だと、懸垂で降りた後なので、セカンドが回収していないので、残置にならざるを得ないためです。

なので、ボルトルートになれた人が、ボルトを目安にルートを登る要領で、残置された敗退用ピトンを追いかけると、行きどまり、に続く道になります。

敗退用のピトンには大体はスリングもかかっています。

■ エイドルートのボルトルート化

ボルトルートの役目は本来は、ルーファイ力を補助的に補う目的もあったのでしょうが… 今では、全然、昔のエイドルートのただの置き換えなので、フリーのムーブ的に整合性があるか?というと、たぶんないです。

背の高い人が、直近で立てる一番立ちやすいフットホールドに立って、手が届く限界のところにエイド用のボルトが打たれ、それが、フリークライミング用のボルトにそのまま置き換えられた場所も少なくないです。

■ グランドアップフリー

一方最初からフリークライミングで試みられた、グランドアップで開かれた課題は、ボルトの位置を含め、芸術作品と言えると思います。壁のルーファイは、尾根のルーファイと違って、かなり難しいので。

グランドアップには、登山靴で開かれたルートと、クライミングシューズで開かれたルートがあります。

当然ですが、登山靴で開かれたルート=アルパイン、クライミングシューズで開かれたルート=フリー です。

全然、難度が違います。インスボンでも、アルパインの5.9とフリーの5.9は違いました。

余談ですが、私は西湖のマルチで、アイゼン履いての岩が、会での初外岩。アイゼン履いて登れたところなら、クライミングシューズなら登れるだろうと、2度目からトップを登っています。

そんな人に向かって、九州で人工壁とボルト整備され、課題も会の会長さんにここを登りなさいと選んでもらって登って、強くなっただけの高校生が、人を小ばかにし、でかい口をたたくので、大変腹立たしい思いをしました。

そもそも、人工壁は、アルパインの価値体系の中では、アイゼンで岩を登るための練習なんだとか分かっていないんじゃないかな? 人工壁でいくらグレードの高いのが登れても、アルパインでは評価されません。米澤さんなんて、ドーンウォールのトニーすら、RPでの登りだから、評価しなかったくらいです。

私を馬鹿にしたこの会の人は、私が登れる高校生を喜んで、ホイホイ、ドレイヤーに立候補するとでも思っていたのでしょうかね。

 私はスポーツクライマーはスポーツクライミングのカテゴリーでスゴイだけなので、全く別物と思います。まぁどっちかというと興味ないです。山が好きなんであって、競争が好きなわけではないので。スポーツクライミングは、競争の世界です。リスクもなく、お気楽のんきな世界です。

 ■ クラック

岩のルーファイで比較的容易なのが、クラック。プロテクションもクラックがあれば、条件にもよりますが、取れるだろうと想像できます。

■ 氷

氷も道としてかなり有効です。アイスが十分固く、体重を保持する信頼に足るかを見極める目が必要です。

■ ブランクセクション

手がかりも、足がかりもなく、どうしても突破できないセクションのことです。

トップクライマーには、ブランクではない、というのがミソ。 下手くそクライマーにとってはブランクでも、登れる人には、ブランクではない。

■ ラッペルダウンのルート

壁では、ラッペルして課題が作られているわけですが…特にハングした壁ではラッペル以外どう作るんでしょうかね? 私も開拓は詳しくありませんが。

ラッペルで作られた課題に関して、芸術だ、著作権だ、というのは、ちょっと合点がいかないのですが、それは、フリークライミングのルートに対する私の知見が限られているからなんでしょうかね?

しかし、グランドアップとラッペルダウンのルートを同一レベルに議論するのがおかしいという点は譲れないかもしれません。

米澤さん曰く、「開拓クライマーは一度もオンサイトしないんだよ」でした。私も故・吉田さんのルートでは、試登していますが、トップロープでした。TRで登って、登攀のリズムをつかみ、どこにボルトを打てば合理的か?を考えるわけです。

クライミングそのもの、を楽しむためにボルトが配慮されるわけで、ムーブを妨げない、ということだとすると、ガバ=ボルト飛ばしのアルパインのボルト位置とは全く違うセオリーになります。

■ ACPCが判断力あるのでは?

というわけで、私の勝手な個人的意見によると、

 残置をどうするか?抜くか、残すか?などは、大変幅広い経験値が必要

なわけなので、菊地さんたちのACPCが、

 ここは初級ルートだから、この程度の残置を残してあげないとクライマーはルーファイできないだろう…とか

 ここは上級者向けなんだから、こんなところにこんな残置は汚物以外の何物でもないだろう…とか、

 ここは歴史的ルートだから、このままで…とか、

 白亜スラブみたいな、クラックではなくスラブには、ボルトいるよね~みたいなのとか

適切に判断できるのではないでしょうか?

私が聞き及ぶところによると屋久島フリーウェイは40年前のまま、別にうち替えしていないそうです。そんなのに、現代の墜落が前提のクライマーが、俺、5.12RPできるから、みたいなノリで行きたいのが現代。ACPCは、現代の初心者像をよく知っていそうな人が集まっているので、どこをどう改善したら、そのようなルートが比較的事故を起こさないようにできるか、配慮できる人たちのように思います。

■ 初登のグレードにこだわらない開拓者もいる

開拓者の米澤さんは、他のクライマーの課題を登ったことが著しく少ない方でした…つまり、いつでも会で一番登れる人なので、より難度が高い課題がよく分からないのだそうでした…ので、グレーディングも、自分より経験のある人が言えば変える、と明記されていたほど。

大体、10代の課題って、昔のクライマーには、十パひとからげで、ぜんぶ5.9!みたいな感じですし…、その感覚は、現代の厳密にグレードをジムで覚えて登ってくるクライマーの感覚とは大いにかけ離れていそうです。 

そんなグレード感性の違いも、事故の原因化していそうです。

米澤さんの5.10代は、ぜんぜん現代の10代じゃないですよ(笑)。 

こんなにきれいに並んでいるのは人工壁だけ

         歴史あるルート ボルトで汚してはならない


   ちゃんとルーファイしている人は、雪のほうが岩を行くより簡単だとすぐ分かる