2019/06/14

妄想クライマーズゲストハウス 奥日向神バージョン?!

■ 妄想

さてと…。仮にすべてのハードルが何もないとして、どういうクライマーのゲストハウスが、奥日向神キャンプ場で、可能になるか?妄想してみました。

私はグロービスでマーケティングを私費(普通はビジネススクールの受講料は会社が持つでしょう)で受講し、しかも評点Aだったんですから(笑)。

■ 食堂

食堂は、地元のおばちゃんにやってもらいます。

朝は和と洋の2種類。朝はごはんとみそ汁、焼き魚、地元の手作りお漬物、程度にしてもらいます。外人さんはパン食の人も多いので、九州産小麦を使ったトースト&八女産ブルーベリージャム。玉露産地なので、おいしいお茶。ちょっと高いメニューとして九州パンケーキ。安く上げたい人用におかゆ200円。

ランチタイムは、九州の郷土料理。八女定食。ラーメン、うどん、そば、だご汁程度。ビールはキリン?(工場が近くにある…笑)近所に、道の駅があるから、そこと同じようなメニューでいいでしょう。定食800円。豪華版で1000円。麺系600円みたいな価格で。地元の手作り紫蘇ジュースとか、そういうのを出すべし! 安く上げたい人用に、おにぎり弁当300円。

これ出したい!650円
コーヒータイムは、足立コーヒーさんのお豆で、おまんじゅう。もちろん、緑茶。そば茶とか、ほうじ茶とか、各種日本的なドリンクを充実させる。コーラとか出さない。

夜は、地元のおばちゃんたちは帰ってもらわないといけないので、若い人のバイトで回せるようなメニューと言うことで、カレー(笑)。ビールだけあれば、クライマーは文句を言わないでしょう。

カレー以外で、もっとガッツリ食べたい人には、自分で焼けるようなバーベキューにしておけば、楽でしょう。

■ ふとんvsベッド

10時消灯で、ここは日本なので、ベッドでなくても構わないと思われ…布団で。ベッドでなくて布団になると、貴重品管理場所の問題が出てくるので、ロッカー設置しないといけないですね。

でも外人さんたちは基本的にベッド派が9割なので、ベッドをゆくゆくは入れて行ったほうがいいかもしれません。すのこベッドでもいいから…。ベッドが個室みたいなイメージなんですよね、空間の使い方として。

あとは安く泊まりたい人向けに屋外にテント。これはGCHも同じでした。たぶん、部屋が足りなくなってテントと言うことになっていると思う。収容人数の問題で。

■ レンタル

ギアはレンタルを用意しないと、話にならない。シューズ以外の、

ロープ
ハーネス
クイックドロー
ヘルメット
カラビナ

■ 募金

コーヒーとビールを飲んだら、それがボルト基金になるようにする。

■ お風呂

基本的に外人さんには風呂はイラナイ…ラオスでも、超ちょろちょろしか出ないシャワーしかない。

ので、気になる人はその辺の沢で水浴びしてもらうことにして、簡易シャワー4台でOKと思う。

一方トイレは、超清潔なのが必要… お客の入りはトイレ次第。

■ 交通

地元のおじちゃんに、駅からの送迎を1000円くらいでお願いできれば。たぶん2000円でも問題ないと思う。

■ トポ

印刷したちゃんとしたのを作って、一冊1000円で売って、ボルト基金にする。

■ 新人対策

地元のクライミングガイドの人にやってもらう。8000円でもいいと思う。

そこまで出せないという人向けに、定期的に新人講習をする。エイトノットのむずび方とか。これを無料でやれば、まぁ、経験者が誰か、混ぜてくれるでしょう。

■ スタッフ

スタッフはラオスでも、ほとんどボランティアみたいなスタッフが多いみたいだった。住居費と労働を交換、みたいな?

登り放題だから、やりたい人は日本にもわんさかいると思われ…もし、同じようなゲストハウスがあれば、日本中の岩場を働きながら回遊できることになり、フルタイムクライマーを若いうちからすることも不可能でなくなる。これが一番のメリットだったりして(笑)。

■ 窯と絣

売店で、お土産に地元の窯の焼き物のおしゃれなのを売り、久留米絣のモンペを売る。
クライミングにも履ける、ストレッチ性のモンペもありました。

…と、とにかく衣食住は、シンプル&ナチュラル第一。無理をして安くしない。

大事なのは、たぶん、コーヒーとビール。クライマーはクライミングさえできれば文句を言わない人種なので。

■雨の日

雨の日は、ラオスではマッサージに行く日でした(笑)。日本はラオスと違ってマッサージがお国柄という訳ではないですが、台湾では、雨の日はみな散歩に出かけていました。

近所の茶畑観光とか、伝統工芸の見学とか、温泉行くとか、色々することはあると思います。

大事なのはTVとかWiFiを提供しないことかなと。みなでゲームに嵩じていたりもして、交流するということが大事なことのように思います。

■ コスト

宿泊 一泊1000円、朝定食400円、ランチ800円、夕食1000円で、いいのでは?これで一日3200円となり、10日いても32000円。これなら、来てくれるのでは?韓国から、LCCで15000円くらいですし、前後の交通費を入れて、お土産を入れても、6万円くらいでしょう。

これなら、毎年クライマーが来てくれることもありうると思います。





2019/06/13

International climb in Hyugami crag

■ Hyugami with Stefan

Stefan is a German guest from Couchsurf.com and I took him to Kyugami crag. Just to test the water in international climbing in Japan. 

I want Japanese Crags to be more international so it becomes more safety oriented. 

Right now at the moment, the Japanese crags are a way too dangerous, especially for the climbers who climbs 5.7 to 5.10a (it is called "under 9 climbers" here), and it is a beginners grade. 

So it is the bottle neck for everyone to spend his/her beginner time safely without a death or injury.  

I realized this is only particularly Japanese, by going to Laos. I was surprised the bolts are so many.  Here in Japan, I hardly ever use more than 5 to 6 quick draws but in Laos, I have to bring usually 10 to 20 draws. It is not just Japanese routes are shorter, it is more run out.  Especially in the beginning.

I had so much fun in Laos that made me realized it is not me, it is the crag that is wrong. 

In Japan, if you are not a death wisher, you tend to be kicked out of climber's network.   

The world is not that way at all. In Laos or in Taiwan, the climbers just climb what seem fun, that's all. They don't enjoy risking one's life to the climb. 

Which, I think, young Japanese people agree... the more and more young people find climbing as a leisure, so that means it has to be safe. 

I do like adventures but I don't agree for death wishing...  I think climbing is not just a sport, but I think it is not worthwhile doing if you have to put your life in danger, for someone else's ego.  

Run-out means the risk of climbing is same as free-soloing so I don't think, run-out is a cool things, it just seem immature and childish.  I think responsible climbing is the key word. 

You got to be responsible about protecting your own life, and if so, run out in 5.7 means, free soloing 5.7, which usually requires 5.10b climbing skills. 

so in Japan, unless you are a 5.10b climber, you should not try to climb 5.7 routes since the protection does not really protect you. 

  


He is top-roping it and I put the rope up.

After this climb, we went to Ukiha and Hjijikata city to see fire fly.

It was a long drive.

But it was a first day I actually did my international climb in Japan for the fist time, which I wish to spread around, all over Japan. 

Thanks a lot, Stephan!! 





祝!初国際交流クライミング♪ ステファン×日向神×姫ほたる

■ ステファン

ドイツから環境関係の行政機関にお勤めのステファンが来ました。ヒッチハイカーだそうです。

10日から4日間も泊まりたいという依頼でしたが、初めての人は2日以上泊めないことにしています。というのは、こちらが大変ストレスになるようなタイプの人もいるからです。蓋を開けてみないと分からないのです。

基本的に無料の仕組みなので、ただの寄生虫となってしまうことがも多いのです(笑)。

できること以上をしないという練習のためにやっています。

■ 福岡は雨、日向神は晴れ

なかなかスリリングな1日でした。

クライミングの日なのに、福岡は雨…と思いきや、日向神は乾いているとパートナーから連絡があり、急遽、出発。たしかに三瀬を超えたら、乾いていました。

10時スタートで12時までクライミング。目的は、国際交流と、あとお一人、森さんという方をクライミングにご招待(本人は当惑していましたが…やってみないと何が核心か分からないので)、が目的です。

私は、なんとか5.10Aオンサイト。いや~見た目より、苦労しました。松井さんがビレイヤーじゃないと、テンションして回収になったこと、確実。

ステファンに5.7をトップロープで登ってもらいました。その他、体験クライミング。5.7は、落ちないので、別にビレイヤーは誰でもいいのですが、だからと言って、初心者を受け入れることはしないと心に決めています。自分を大事にする活動の一環。

ので、松井さんに来てもらいました。ちょっと無理してもらった。



■ 八女

日向神は、八女にあるのですが、八女は日本の最高級玉露の産地です。

それでお茶屋さんに2件立ち寄りましたが、さすがにステファンは無関心でした(笑)。

とはいえ、うなぎの寝床さんに前回立ち寄った時は、京都、静岡、八女のお茶園でお茶を勉強中の若いフランス女性ルーシーに出会ったくらいなので、八女茶は、世界にとどろく、素晴らしい日本の生産物です。

一般に男性クライマーは、世の中に関心を持たなさすぎ、なのだろうと思いますね。クライミング以外目もくれない人が多く、クライミングから世界が広がっていかない…。でも、クライマーなんだから、仕方がないね。

ただ日本のクライミングだけがクライミングの在り方か?というと違います。私はラオスに行って開眼しました。

ステファンに関しては、グレードシステムも知らないようでしたので、クライマーとすら言えませんが、日本に来てくれた外人さんがクライミングをしてくれた記念すべき一号とは言えます。普段はボルジムしか知らないそうでした。

私たち日本人クライマーが、龍洞やラオスに行くように、ぶらりと台湾やタイのクライマーが日向神へ来るような世界が、いつか作れたらいい、ですね。

奥日向神キャンプ場は、クライマーに開放してくれたら、ベースとできていいだろうと思います。

八女のおいしいお茶でランチと思い、ぶんぶくカフェに行ったのですが、定休日で撃沈。

用事がある、うきはへ。定食屋でいい具合に定食にありつけました。朝ごはんなしだったので、ガッツリ。

その後、巨峰ワイナリーへ行き、バラの花を見ました。ちょっと試飲。ステファンは甘酒が気に入ったようでした。韓国より、日本の田舎がいい、としきりに言っていました。その前が韓国にいたので。韓国は田舎にも大きな建物を作ってしまうのだそうです。

うきはで、ゲストハウスにいいのでは?という物件を見ました。うーん、思ったより改修が大変そうで、物件価格も市場より高く、ダメでした。ただ、お庭の琵琶と梅をみんなで食べました(笑)。

そのまま、直方市の剣岳自然公園というところへ移動。遠かったです(涙)。

直方市には初めて行きました。途中、水害でダメージを受けた東峰村を通りました。窯が多くてびっくりでした。途中、ステキな窯に立ち寄りました。驚くほど窯が多くて、焼き物好きな人は行くといいかもしれません。

福岡では田主丸近辺も窯が良かったような?九州は焼き物がいいところが多いです。

ほたるは、姫蛍という一般に考える蛍とは別の種類でした。源氏ぼたる、平家ボタル、姫蛍と蛍にも色々あるそうです。カメラオジサンたちが一杯。時期は1週間遅かったそうです。

蛍を初めて見て感動しました。
20分ほど、点滅する蛍を感激しながら鑑賞して帰宅。帰りは高速を使ったので、1時間で帰れましたが、高かったなぁ。1400円+首都高650円。

実は蛍は三瀬の石窯でも見れるそうで、そっちは無料です(笑)。

という充実しつつも、くたびれた日でした。いや~、運転、長かったなー。

■ 限界集落?

八女、浮羽、剣岳、西新とぐるっと福岡を大きく一周したような日でした。

八女は廃れていて、限界集落だなーと思っていましたが、他のもっと廃れた集落をいっぱい通ったため、まったく廃れていないと確信しました(笑)。

地域の荒廃の具合は、

 その土地の人がどれだけよそ者を受け入れるか?

によるということを確信しました。既得権を守りたいと思っていると、既得権じゃなくてタダの重荷になるということです。

たとえば、不動産も同じで、不動産って持っているだけでは、財産ではなく、ただの負債です。毎年固定資産税を取られるんですよ? 山も同じですよね。植林の杉・檜も同じで、財産と思っていたものは、ちゃんと管理メンテしないと負債にすぐなってしまうのです。それは、恋人も同じでしょう。財産とするか負債とするか?は、その人がどれだけ心を注ぐかに関わることなのです。

■ 小さな一歩

クライミングで国際交流する、

という願いが初めて叶った、祈念すべき一歩目の日でした。

大変コスト高でしたけれども、松井さんの協力がなければできませんでした。松井さん、ありがとうございました。

そして、ドイツからのステファン。なぜか彼は私と一緒にいたがるのですが…まぁいいけど…台湾のクライマーに日向神情報を書いてくれるそうです。助かります。

ドイツでは、ケルンの近くに住んでいるそうで、ドイツに行くときは泊まるとこ、できた(笑)。

ヨーロッパは価格が高いのでなかなか行きたいとは思いませんが、まぁ世界にクライマーのネットワークを作るという希望が叶った日でした。

General Information on traveling by car in Japan

General Information on traveling in Japan

A lot of Japanese people are travelling around Japan with a car and free camping.

In general, you can not camp but often it is OK to camp at night without being seen. So it is a matter of common sense.

We have Michino Eki (a road station) which is 24 hour open with toilet, so there are many people sleeping inside a car. But camping is rare. Some Michino Eki come with hot spring and restaurant and shops.

Commercial camping site is very expensive such as 5000 yen, so no one really uses. If I will camp, I would go for up to 1000 yen or less. Otherwise, I will look for cheaper option.

Climbers know usually where to stay free or cheaply, but only for climbing, we don't know much about sight seeing...since we are not so interested, so we just go wherever we can just see. 

Rental car

The rental car is about same as in the U.S and the highway is not free, gas is about 140 yen /L.

I paid 30000 yen for gas and toll from Fukuoka to Nagano last year. One way, one night stay, driving two days full time. 

This is so expensive for a one person to travel, since I can fly from Fukuoka to Osaka by Jet star under 5000 yen. Or using Shinkansen, about 15000yen. Using night bus 3900 yen.  

So road trip can be only justified if you sleep for free. 

Road trip camp suggestions

We have...
 1147 Michi no Eki(road station)
 911 Service Station (high way rest)
 370 Parking lot that lets you stay
 127 You yu park( hot spring, 2000 yen)
 110 RV park

according to this site.  http://pcam.mobi/

These are basically assuming you are sleeping in the car. So if you want to put tent outside the car, you need to look into each page to see if it allow you to do it.

Free Camp site

https://camp.tabinchuya.com/

This sites lists free camp site in Kyusu.  So camping free is possible. you would need a good planning. 

Couch surf

This is a option for fewer number of people, like travelling one or two.  Japanese hosts are not many, 5000 hosts.  Japanese housing situation are not so good so you can not expect city people to offer you a room where a family can stay, but in the countryside, you might find a host with large room. 



2019/06/12

General Information in Japanese Rock Climbing

Expert Area Mizugaki Crack

One of my English speaking friend asked me how to go and climb in Mizugaki.

Mizugaki has been a hot crag last couple of years since newly published Topo book, and it is THE crack climbing and it's super cool!  Crack are everywhere in Mizugaki.

BUT, it is only for the expert people who are very used to crack climbing with R in a route, see these routes... perhaps you can use internet translation.

https://micki-pedia.com/mizugaki-18summer.html

I think Mizugaki will be enjoyable if you feel 5.11 crack is easy. If not, it would be just a pain and scare.

General Information in Japanese Crags 

Just yesterday, I was talking with someone who got back home, to Japan from China, and he was a rock climber. Our conversation went like this.

The man:  ”you know, climber's age in the roped climbing in Japan is aging.”

Me: "Yeah, I know! It's such a shame that young people won't climb rope, just boulders."

The man: "The roped climb is safer than boulder but people will not understand."

Me: "Yes! I will be scared to climb boulders. but you know, recently I climbed a route that says 5.9 but it required 5.10b kind of move."

The man: "Wow! So that is the famous, "Beginner Killer route!" those are the reason, young people will not climb the roped climbing!"

Me: "Yeah, the grading is all wrong. Especially in countryside, they put easier grade in more difficult route. It's the pride. I went to Mikura crack, and I lead climbed 5.9 routes but it was also a way to difficult.... at least 5.10b normal."

The man: "There are such a few climber who can climb 5.10a in all kinds of climb, slab, crack, face, and wide, also boulder."

Me: "I am climbing with the climbers like that...they are my mentor and senior climbers in my alpine club. I am lucky to have them."

The Man: "It seems that, in past, people climbed 5.10a in every kinds, alright. Not nowadays! Especially for an indoor gym climber like me has a struggle. "

Me: "Yes I know what you mean. "

The man: "So lead climbers are aging. They are mostly elderly people"

Me: "I went to a local alpine club in Kyusyu, famous one. But they are too old and I would have to lead climb for them. And in the crag, which is famous for its runout.... it's because when they are created, the bolt was so difficult to put, took them 30 min minimum to put just 1 bolt. They run-out like 40m."

The man:  "Climb or die, it's their policy. They deny safe climb. "safe climb is no climb.""

Me: "Yes. So I quit the club right away! I don't go for it. I am the opposite. I climb for fun."

The man: "Me too. So I can't climb with older people."

Me: "I want to go climb in Laos or Long dong, since I don't need to risk my life for climbing, like in Japan."

The man: "I know what you mean! Risking life got never be the issue outside of Japan."

Me: "yeah..."

So, the problem in Japanese routes are;

1) The grading is not properly done. Often a way too difficult. 2 grade plus is norm.
2) Runout
3) Often easiest is 5.9 (and the 5.9 means 5.10b)

so young people avoid climbing with rope, they go for bouldering.

Japanese climbing routes are created by the cultures of;

1) Climbing is an adventure of death or climb
2) It is no fun if the climbing is safe. No safe climbing is welcome.

Of course, there is a variety of opinions about Japanese climbing culture and I am over simplifying but you will notice... if your first bolt is 3 m high and  there is non till 7m high, you will understand, you can not fall until you clip to the second bolt, the first one is just an accessory.  Plus, clipping is after you are done with crux. Not BEFORE.

so this is why everyone is such a strong climber here, you got to be a strong climber if you keep climbing in Japan. It is the culture, the route itself speaks.

Older people dislike the safe climbing culture so they don't associate with young climbers.

As a result;

Old climbers : Lead climb, trad climb, multi pitches
Young climbers: Boulders and Indoors

This is what is happening in Japan.  I am lucky to have climbed the routes with rope, relatively safely... because I always had someone to introduce me to the crag and taught me proper routes with my skill.

So in Japan, you can not just trust the topo book, you will have to have someone who already know the crag and tell you the proper grading first and safety tips, like the routes with R or X, of course NOT recommended.

Not just that, there will be a hidden information like this one is 5.9 but it includes 5.10b kind of move, but it happens at near the top, so it is pretty safe... or something like that.





Season to come for climbing 

Best season is May and October. 

June is not good season, it is rainy season. August and September is still very hot in Japan.

Winter in Japan is good season for climbing. Since it is more dry.

How you feel about temperature varies by body type. I noticed Caucasian are not strong at heat and better perform in winter. They don't seem to feel cold in winter.



2019/06/10

日向神でワイドクラック&祝5.9オンサイト

■ 国内最難ワイド?

灯台下暗し!な、ワイドクラックのボルダーを教えてもらっていました。

なんと橋のたもと… 



 しかし、難しすぎて離陸から無理!でした(笑)

 そうそうにあきらめ、ランチをしに、トンネルの向こうへ行ったら、トンネルエリアで山崎さんに会いました。

日向神の整備をしてくださっている中心的な人物です。

ありがたいお方。ちなみに日向神のトポは、100岩場のは最新ではない。K1ヒュッテのも最新ではない。

最新は岩場の基部にぶら下げてくれています(笑)


アリさんの行列を途中阻止

 最後は道端エリアで、登らずに取っておいていた5.7と5.8をオンサイト。易しい課題を登りつくさず、取っておいてよかった(笑)。

怪我した時の復活用になります。



■ 道端エリアの最新トポ 

現時点の最新トポです。


あら? 8,7をやったので、7は、5.9だった!! 5.8だと思っていました。

どうりで見た目より苦労したな(笑) 5.8もとい祝5.9オンサイトってこと?

とりあえず、右足の肉離れの回復は、まずまずです。ほんとは、スラブは、ふくらはぎにあまりよくないので、上半身系のクライミングのほうがいいなっては思ったんですが…、そこはまぁ。


■ うなぎの寝床&あだちコーヒー

http://unagino-nedoko.net/

で、クラックの勉強会をしました♪

英語しかないので、読めなくて、内容が分からなくて困っていたら、外人さんがいたので、ちょっと声をかけて、読んでもらった。

ルーシーさん。京都、静岡、八女で、緑茶の農園で働いているそうでした。フランス人。


フランス人は小学校でクライミングがある、と聞いていたんだけどなー。クライミングはやったことがないそうでした。


寺崎邸サンド


クライマーに抹茶ブームを起こしたらいいのか?!

っていうか、寺崎邸サンドが、激うま! 

ビーガン棚上げ(笑)。家では肉は食べていません、念のため。

コーヒーも、足立さん、いつもおいしい♪

コーヒープレスで出してくれるので、たっぷり飲めます。







2019/06/03

Separating Love and Climbing

The Couchsurf 

The internet site couch-surf has been turning out to be a better than I thought.

I got 2 climbers inquiries this morning.

My aim here is to create a climbers network so we all can go climbing, visiting each others... so far I am succeeding to create my private network but I like it to be open to public like any climber can visit each others(if they like each others), for a climbing trip.

Separating love and climbing

My husband doesn't climb. So my life is so far, very much about getting a right climbing partner when I climb. I need a good belayer who does not drop me on the ground nor ask me to date him. That is a lot harder than you think.

So someone who already have a non-climber girl friend suits me better. Since 90% of climbers are male climbers so I kind of appreciate the guys in the same shoes, i.e. who's girl friend or a wife does not climb, so we won't risk our relationship for climbing.

2019/05/28

Miharashih Crag Fukuoka's local climbing

 This was my 1 st recovery climbing in 2 month.

I got injured my right leg on Kishira climbing.

This photo is taken from Guza Guest house.

http://guza-mitsuse.com/

Peace... is what we see in this photo.

It is about 1 hour drive from downtown Fukuoka.


 The crag is from 15 min drive from Guza and 20 min trail walk.
 This was a memorial plates of a famous Japanese development climber. Isao Shinkai. 

https://blogs.yahoo.co.jp/ogawa819/51763823.html

We did not see this when we were before!

I feel so honored to climb the crag which were loved my so many people... it's about becoming a part of the history...


Now, climbing!

This is 60's something old lady climbing for her first time in her life.

It's easy 5.6 but so many beginners find it too difficult.
 This is a guy who happens to be here.

Also for his first time...

In Japan, climbing outdoors is very very hard to find opportunity.

Climbing guides 's minimum wage is 30000 yen a day. so if you do guide, you are asked in this case 15000 yen each person.
with out rental gear... I let them use mine.

In other countries, you can try for a reasonable prices, like 50 dollars or so. 

In Japan, Climbing guide's licence is too difficult to get plus, what Japanese customer needs is different. I can climb my self so I don't ask a guide to take me to a crag, what I need is a partner, not a guide.

So Japanese climbers won't be a guide's market. Total biginners are marketable but the guides charge a way too much for too little... like this. Both of them just climbed 1, climb using my rope and shoes, and harness.  No big deal. 

 The rock in May is best! so dry!

Humid is no no is in crag.
We went to hot spring.

Cold soba noodle 670yen
Hot spring     510yen

Total 1180 yen.

If you go to indoor climbing gym is is 1700 yen

I was sooo happy!



2019/05/26

クライマーのゲストハウス構想

■まとめ

こちらにそれぞれのページのリンクをまとめました。一枚のパワポにしていましたが、ブログ記事だとそれぞれのほうが良いと思いました。

行ってビックリ!ラオスの衝撃 ラオス①
ラオスで見た時代の最先端… ラオス②
日本のクライミングの現状 ラオスその③
外岩クライマーになるのにかかる費用 ラオスその④
日本 vs 世界 ラオスの衝撃 その⑤
世界のみんなと登ろう! ラオスの衝撃 その⑥
交流が大事
日本での障害は?
若い人vs 年配の人
台湾で見た東南アジアの外岩不足 
実は来ている外国人クライマー

■ 要約

・海外では日本よりも安全性が高いクライミングが一般大衆レベルで広がっている
・日本だけがガラパゴス化している
・日本もその方向に今後、動いていくだろう
・障害となっているのは、日本独特の伝統・文化の閉そく性
・このままでは損をするのは、若い人たち

という、他の業界でも、よく見る図式です。

あったらいいなクライマーの宿
https://allnevery.blogspot.com/2016/12/blog-post_16.html
https://allnevery.blogspot.com/2019/03/blog-post_8.html



2019/05/25

クライマーのゲストハウス ラオスのグリーンクライマーズホーム

■ グリーンクライマーズホームの様子

https://www.greenclimbershome.com/

のゲストハウスの様子です。世界中からクライマーが集まっています。クライミング以外は何もない僻地です。

クライミングができるということだけで、ヒマラヤ、韓国、台湾、タイとクライミングツアーをして、ワールドツアーにしてしまう若者が、いっぱい来ていることに驚きました。

十日泊まって、235ドルでした。一泊 2350円ほど。

ラオス人はスタッフのみ。クライマーはみな先進国の人。

アラスカからわざわざ来ている人もいました。

これは宿泊棟です。ベッドが一人一つ、蚊帳が一つ。小さい木箱が一つ。

掘立小屋ですが、スペースはゆったりしています。


















野戦病院みたいな趣き。

男女混合です。

パーティで来ている人は、部屋を分けられます。

仲間内だけで交流しないという態度はあまり歓迎されていないです。

周囲の人と仲良く…みたいな感じ。






牛さんが草をはみ、ヤギが人間に興味津々で近づいてきます。

のんびりしたところ、ということです。

っていうか…

クライミング以外することがない(笑)。

食事は、3食提供されます。

コーヒーはおいしくないので、持っていくべし。

蚊取り線香も、ケースを持っていくと売れます(笑)。

Wifiはなく、携帯電波も入りません。

一番近所の町にも、マクドナルドも、コンビニもありません。

クライマーのゲストハウス The Bivy 

龍洞の岩場では、宿泊先が増えつつあるそうです。

今日は友人が、台湾人のオーナー経営のクライマーのゲストハウスを教えてくれました。

こちら。https://dujikinal.exblog.jp/29428313/?fbclid=IwAR3L0iqf6m07QbYz9SEHWoRVMABT-q3QMTO_9xoTmfKIVcBMGvHnGXEAcGA

■ The Bivy

私がお泊りしたのは、シンガポール人のクライミングガイドのQXと奥様がやっているThe Bivyです。

https://thebivylongdong.com/

行くには、バスで、鼻頭角 へ行きます。

これが英語だと分かりにくいです。

日本人には、漢字が一番♪

このような道です。この右手側にThe Bivyはあります。










お宿の外観。

降り立つバスのバス停と同じ側です。
階段を下りて、公衆トイレを過ぎ、さらに奥に上り詰めたところにあります。

看板等は出ていないので、分かりづらいです。
















入ったら、すぐリビング。

目の前にヨセミテのトポがドーン!















緑のドアの奥は、2段ベッドが3つ。6人でシェアするお部屋です。

一泊1000円程度。

ロッカーが一人一つあります。












バストイレは一緒。

シャワーです。バスタブはないです。

海外ではバスタブはあるほうが珍しいかも。













シャンプーやソープは備え付けで持っていく必要はないです。













1階の簡単でシンプルなキッチン。

とっても簡素なものなので、ここでちゃんとした食事を作るという想定にはないと思います。










ボルト基金用に、ビールとコーヒーが提供されています。

飲み物を作ったり、お弁当を温めたり、トーストを焼く程度をして、あとは外食です。













チョンチョンという名のわんこがいて、とってもいい子ですが、おねだり犬です(笑)

犬が苦手な人は泊まれないです(笑)。














2階に行く階段で、ロープワークの講習中。
近くにセブンがあり、セブン最強。

このおかげで車がなくても生活できます。












近所に朝ごはん屋さんがあります。

クライマー全員集合みたいになる。




ここも近所のフードコート。

















岩場と宿の中間くらいの場所に合ったお食事処で食べた台湾料理。

安くておいしかった。


ここはクライミングの帰りはもう閉まっています。

一番問題になるのは、晩御飯です。

QXたちが混ぜてくれることがありました。

その時に頑張って栄養を摂る!って感じ(笑)。



こちらが情報です。