2024/12/03

【AIシリーズ】無謀と冒険の違い

 ■ ChatGPT

前に試したときは、答えが明らかに間違っていることがありましたが、だいぶ進化しているようです。

冒険と無謀の違いについて解説してもらいました。

■ ChatGPTによる、冒険と無謀の違い

冒険と無謀の違いを小学生にも分かるように説明しますね。


冒険とは?

冒険は、ちょっと難しいけれどワクワクすることに挑戦することです。たとえば、高い山に登るときにちゃんと準備をして、「ここは危ないから気をつけよう」と考えながら進むのが冒険です。冒険は、自分が何をするのか、どんな危険があるのかをよく分かっていて、それに備えることが大事です。

  • : 川で遊ぶときにライフジャケットを着る。これが冒険です。

無謀とは?

無謀は、何も考えずに「なんとかなるだろう」と思って危ないことをすることです。たとえば、高い山に登るときに準備もせず、天気のことも考えずに「大丈夫だろう」と登るのが無謀です。無謀だと、自分だけじゃなくて周りの人にも迷惑をかけてしまうことがあります。

  • : 川で遊ぶときにライフジャケットを着ないで「泳げるから平気」と思う。これが無謀です。

簡単な覚え方

冒険は「考えてから行動すること」
無謀は「考えずに行動すること」

冒険は楽しさと安全があるけど、無謀は危険で後悔することが多いんだよ。だから、何かに挑戦するときは冒険を選ぼうね!

【AIシリーズ】プロンプト:日本のロッククライミング界に起きている問題をリストアップしてください

 ■ 日本のロッククライミング界に起きている問題をリストアップしてくださいというプロンプトを入れたら、こうなった…(驚)

言えてる~と思って驚愕。

■ 問題リスト

日本のロッククライミング界で現在問題となっている点は以下のようなものがあります:

### 1. **アクセス権の問題**

クライミングエリアにおける土地所有者や地域住民とのトラブルが発生しており、アクセス制限がかかることがあります。一部の岩場は無断使用や環境への影響が原因で立ち入り禁止となっています【41】【44】。

### 2. **団体間の調整不足**

国内のクライミング関連団体は複数存在しますが、上位組織のサポート不足や、団体間の連携の欠如により、統一したガイドラインや教育プログラムが確立されていない状況があります【41】。

### 3. **安全管理と事故**

岩場での不適切なギア使用やマナー違反が安全性に影響を及ぼしており、事故が発生することがあります。また、法的責任を巡る問題も取り沙汰されることがあり、安全教育の徹底が求められています【43】【44】。

### 4. **環境保護への配慮**

人気の岩場では、多くのクライマーが訪れることによる自然破壊やゴミの問題が指摘されています。これに対する対策が不十分なエリアも多いです【44】。

### 5. **国際市場への不参加**

日本のクライミングエリアは、国際的なアドベンチャーツーリズム市場への参入が遅れており、観光資源として十分活用されていない状況です【41】。

これらの問題を解決するには、クライマーや関連団体、地域住民、行政が協力して持続可能な利用方法を模索し、安全で環境に優しいクライミング文化を育てることが重要です。また、国際的な成功事例を参考にすることで、日本独自の課題に対する解決策を見つけやすくなるでしょう。

■ スローガン

ついでにスローガンを考えてもらった。

ーーーーー

日本のロッククライミング界に必要なスローガンを、現在の課題や将来への展望を踏まえて提案します。これらのスローガンは、安全性、環境保護、地域社会との共存を重視したメッセージを含めています。

---

### **1. 安全性を重視するスローガン**

- **「すべての一手に安全を」**

  - クライマー一人ひとりが安全を意識し、事故ゼロを目指すことを呼びかけるメッセージ。

- **「命綱を、未来へつなぐ」**

  - クライミングの安全を次世代に伝えることの重要性を表現。

---

### **2. 環境保護を意識したスローガン**

- **「岩と共に生きる未来を守る」**

  - 自然との調和を意識し、環境保護を訴えるメッセージ。

- **「登るたび、自然に恩返し」**

  - 岩場や自然環境への感謝を忘れない姿勢を伝える。

---

### **3. 地域との共存を促すスローガン**

- **「地域とクライミング、共に未来へ」**

  - 地域住民との協力関係を重視し、持続可能なクライミング文化を目指す。

- **「地元を愛し、岩を大切に」**

  - 地元の理解と支援を得るため、感謝の気持ちを表現。

---

### **4. 全体を包括したスローガン**

- **「安全、自然、地域と共に、未来へ登ろう」**

  - 安全性、環境保護、地域連携の3つの柱をすべて盛り込んだ包括的なメッセージ。

- **「一手一歩、未来を築く」**

  - クライマー一人ひとりの行動が、クライミング文化の発展に寄与することを象徴。

---

これらのスローガンは、日本のロッククライミング界が直面している課題を解決し、持続可能な発展を目指す姿勢を象徴するものです。各団体やイベントでの普及や啓発活動の中で活用することで、より多くの人々に意識改革を促すことが期待できます。

■ ついでに、施策リスト!

どうも、日本では、安全に対する施策は完全に欠如しているか、かなり後進的なようですね。

ーーーーーー

日本のロッククライミング界で意識改革を進めるために必要な施策を以下にリストアップします。これらは現在の課題に対応し、より安全で持続可能な環境を作るためのアイデアです。

---

### **1. 安全性の向上**

- **教育プログラムの強化**  

  - 安全なクライミング技術やギアの正しい使用方法を教えるワークショップや講習会を開催する。  

- **安全基準の統一化**  

  - 国内外のベストプラクティスを参考に、安全基準を統一し、ガイドラインを普及させる【41】【44】。  

- **事故データベースの共有**  

  - 過去の事故事例を公開し、再発防止策を共有する。

---

### **2. 環境保護の推進**

- **利用者の環境意識向上**  

  - クライマーに対して環境保護の重要性を訴えるキャンペーンやイベントを実施する。  

- **岩場の利用制限と回復計画**  

  - オーバーユースが懸念されるエリアでは、利用制限や植生回復計画を導入する。  

- **ゴミ問題対策**  

  - クライミングエリアでのゴミの持ち帰りを徹底し、清掃イベントを定期的に開催する【44】。

---

### **3. 地域住民との共存**

- **地域との対話の場を設ける**  

  - 地元住民や自治体と連携し、岩場の管理や利用ルールを共同で作成する。  

- **地元経済への貢献策**  

  - 地域特産品の購入や宿泊施設の利用を促進する仕組みを作る。

---

### **4. 法的および倫理的なガイドラインの整備**

- **アクセス権の明確化**  

  - 土地所有者との契約や許可を正式化し、トラブルを未然に防ぐ。  

- **マナーや倫理意識の普及**  

  - 他人のギアを使う際のルールや、岩場での行動に関する倫理規範を教育する【44】。

---

### **5. クライミング文化の発展**

- **若手育成と多様化の推進**  

  - 学生や初心者向けのプログラムを提供し、クライマー人口を増やす。  

- **国際化の促進**  

  - 日本の岩場や文化を海外に発信し、国際的なロッククライミングイベントを誘致する。  

- **多言語対応の情報提供**  

  - 外国人クライマー向けに英語やその他の言語でアクセス情報やルールを発信する。

---

### **6. 技術革新の活用**

- **デジタルプラットフォームの開発**  

  - クライミングエリアの情報、予約システム、マナー教育を統合したアプリの開発。  

- **安全設備のアップグレード**  

  - 老朽化したボルトやアンカーを交換する「リボルト活動」の促進。

---

### **7. コミュニティの育成**

- **クライミングイベントの開催**  

  - 大会や交流イベントを開催し、クライマー間の連帯感を高める。  

- **オンラインコミュニティの強化**  

  - 安全やマナーについて情報交換ができる場を提供する。

---

これらの施策を実施することで、安全で環境に優しく、地域と共存できるクライミング文化を育むことが期待されます。また、クライミングコミュニティ全体が協力し、長期的な目線で取り組むことが成功の鍵となります。

2024/12/02

【AIシリーズ】クライミング講…浪花講からの発想

こんなお散歩から…


これをもとにChatGPTにビジネスプランを作ってもらいました。人間が考えるより、上等のプランかも?

■ ビジネスプラン

浪花講の仕組みを現代的に応用し、**クライミングガイドと提携宿泊施設**を組み合わせたビジネスプランを作成します。このプランでは、信頼性と利便性を提供し、アウトドア愛好者と宿泊施設の双方にメリットをもたらします。

---

## **ビジネスプラン概要**

### **1. コンセプト**

「クライミング講」という名前のプラットフォームを作り、次のことを提供:

- **信頼できるクライミングガイド**を利用者に紹介。

- ガイドと連携した**提携宿泊施設**を案内。

- 安全で快適なアウトドア体験と宿泊を保証。


### **2. サービス内容**

1. **ガイド紹介サービス**

   - 登山・クライミングの技術や地元知識に精通した認定ガイドを登録。

   - 利用者は地域、難易度、希望するガイドの特性に応じて選択可能。

   

2. **提携宿泊施設の予約**

   - 登山口に近い宿泊施設を提携施設として登録。

   - 安全性、清潔さ、設備を基準に厳選し、利用者にリストを提供。

   - 宿泊施設には、クライマー向けサービス(例:早朝の食事、ギア保管スペース)を整備。


3. **パッケージプラン**

   - クライミング体験と宿泊をセットにしたパッケージを提供。

   - 初心者向けコースから上級者向けまで多彩なプランを用意。


4. **評価システム**

   - 利用者がガイドや宿泊施設をレビューできる仕組みを導入。

   - 高評価を得たガイドや施設を優先的に推薦。

---

### **3. 仕組み**

- **会員制**:

  登録料を徴収して、ガイドや宿泊施設情報、限定サービスを提供。

- **提携条件**:

  提携宿泊施設やガイドは、利用者からの苦情が多い場合、除外される厳格な基準を設定。

- **定宿帳のデジタル化**:

  アプリやウェブサイトを活用し、提携施設やガイドを検索・予約可能に。

---

### **4. 収益モデル**

1. **会員登録料**

   - 個人会員:年額プラン。

   - 法人会員:アウトドア関連企業や団体向け。

   

2. **手数料収入**

   - ガイド料や宿泊費から一定の手数料を徴収。

3. **広告収入**

   - アウトドア用品メーカーや地域観光局からの広告掲載収入。

---

### **5. メリット**

- **クライマー向け**:

  安全で信頼できるガイドと宿泊施設を簡単に見つけられる。

- **宿泊施設側**:

  登山客を安定的に集客可能。

- **地域経済**:

  地域の観光振興とアウトドア産業の活性化。

---

### **6. 実現可能性の例**

- **類似モデル**:

  - 日本の「山小屋予約システム」や海外のAirbnb体験セクション。

  - 浪花講に着想を得た地域密着型の「ツアー&宿泊提携サービス」。

- **成功事例**:

  - アルプス地方で行われているガイドと山小屋のセット提供サービス。

  - オーストラリアの「Great Walks」プラットフォーム。

---

### **未来の展開**

- AR(拡張現実)を活用して、登山道の可視化やガイドによるリモート案内を追加。

- 宿泊施設に「クライミング施設」や「トレーニング設備」を導入して、滞在価値を向上。

---

このビジネスプランは、浪花講のように「信頼性」を基軸にし、クライマーのニーズと宿泊施設の提供価値を結びつけるものです。地域の観光産業にとっても新たな可能性を開くモデルと言えます。

■ このビジネスモデルに安全性、倫理性、快適性を付加するための具体的なルール設定について考えました。以下は、それぞれの価値観を達成するためのプランです。

---

### **1. 安全性の確保**

- **ガイドの資格要件**:

  - ガイドは、国家資格(例:登山ガイド資格、山岳救助資格)を保持していることを義務付け。

  - 定期的に安全研修を受講することを求める。

- **宿泊施設の安全基準**:

  - 火災報知器、避難経路、緊急時の連絡体制を整備。

  - 宿泊施設は、一定の災害対策や山岳救助の協力体制を確保することを条件とする。

- **トラブル時の保険制度**:

  - 全参加者(ガイド、宿泊施設、利用者)に補償がある保険を提供。

  - 万一の事故や紛争に備えて、迅速な対応ができる窓口を設置。

- **チェックイン/チェックアウト時の確認**:

  - 宿泊施設は、すべての宿泊者の本人確認を行い、不審者を排除する仕組みを持つ。

---

### **2. 倫理性の確保**

- **犯罪行為防止の仕組み**:

  - **売春の排除**:

    - 宿泊施設やガイドが倫理規範を明記した契約に同意することを必須化。

    - 施設やガイドが反社会的な行為を容認した場合、即座に提携解除。

  - **ハラスメント防止**:

    - ハラスメント防止ポリシーを作成し、全利用者に共有。

    - 被害が報告された場合、調査後にガイドや施設をブラックリスト化。

- **レビューと評価システム**:

  - ユーザーがガイドや宿泊施設の行動倫理について評価する仕組みを整備。

  - 評価が低い場合は再審査を実施し、改善が見られなければ提携を解除。

- **倫理基準の定期チェック**:

  - 年に一度、提携ガイドや宿泊施設に対して倫理基準の遵守状況を監査。

---

### **3. 快適性の向上**

- **清潔さの基準**:

  - 宿泊施設は最低限の清掃・衛生基準(例:国際的な観光衛生基準)を満たすことを義務付け。

  - 定期的な衛生チェックを行い、基準を満たさない場合は改善命令。

- **特別なクライマー向けサービス**:

  - 登山後の泥や汗を洗い流せるシャワー設備。

  - クライミング用具の乾燥や洗浄サービス。

  - 栄養価の高い食事や登山者向けの軽食提供。

- **宿泊者の快適性向上の工夫**:

  - シングルルームやファミリー向けプランを提供。

  - 無料Wi-Fiや登山情報(天気予報、難易度情報)の提供。

---

### **4. トラブル防止のための追加ルール**

- **緊急対応マニュアル**:

  - ガイドや宿泊施設は、緊急時対応マニュアルを常備。

  - 緊急事態が発生した際に速やかに対応できるよう、スタッフへの研修を義務化。


- **契約書の透明性**:

  - ガイドとの契約や宿泊条件を明確に記載し、利用者に事前に提示。

  - キャンセルポリシーや料金体系をわかりやすく公開。


- **仲介プラットフォームの管理責任**:

  - 「クライミング講」プラットフォームは、提携先にトラブルが発生した場合、速やかに対応し、必要であれば仲裁する責任を負う。


---

### **まとめ**

このルールセットは、安全性、倫理性、快適性を重視し、すべての関係者が安心してサービスを利用できる環境を構築します。特にトラブル防止策や信頼性の確保が重要であり、これを実現するためには厳格な審査基準と継続的な監視が必要です。このような仕組みを取り入れることで、信頼されるブランドを築くことができます。

■ 地域貢献

地域住民への経済貢献を取り入れるためには、以下のようなプランを追加することで、地域全体に利益をもたらし、地元との関係を強化できます。


---


### **1. 地元特産品やサービスの優先利用**

- **地元の食材を使用した宿泊施設の食事**:

  - 宿泊施設が地元農家や漁業者から食材を調達する契約を推進。

  - クライマー向けに地域特産品を使った栄養食を提供。


- **地元ガイドの優先雇用**:

  - 地元在住の認定クライミングガイドを優先して採用。

  - ガイドが地元の文化や歴史を体験型で紹介するツアーを追加。


---


### **2. 地域イベントとの連携**

- **アウトドアフェスティバルの開催**:

  - 地域住民とクライマーが交流できるイベントを企画。

  - クライミング大会や体験型イベントを行い、地元企業や住民に出店の機会を提供。


- **地域観光資源の活用**:

  - クライミングだけでなく、地域の伝統工芸、文化、温泉などもアピールするパッケージツアーを企画。


---


### **3. 地元産業の支援**

- **地元製品の販売サポート**:

  - 宿泊施設やガイドを通じて、地元の工芸品や特産品の販売をサポート。

  - クライマー向けに、地元で作られたアウトドア用品の販路を拡大。


- **特産品マーケットプレイスの併設**:

  - プラットフォーム内に地元産品を販売できるオンラインストアを設置。


---


### **4. 地域住民向け教育・訓練**

- **ガイド育成プログラム**:

  - 地元住民向けにガイド資格取得のための支援プログラムを提供。

  - ガイドになることで、新たな雇用機会を創出。


- **クライミング施設の無料開放**:

  - 地元住民がクライミングを学べる体験会や子ども向けのワークショップを開催。


---


### **5. 地域経済への直接的な還元**

- **収益の一部を地域活性化基金に寄付**:

  - 「クライミング講」の収益の一部を地域のインフラ整備や教育活動に活用。

  

- **地元コミュニティへの利益還元プログラム**:

  - 提携宿泊施設やガイドが参加する「地域ポイント制度」を導入。

  - 地元住民が利用すると特典を得られる仕組みを提供。


---


### **6. エコツーリズムとの融合**

- **環境保全活動への参画**:

  - クライミングツアーの一部として、地域の自然環境保護活動(例:トレイル整備やゴミ拾い)を組み込む。

  - 地元環境団体と連携して観光と保全を両立。


---


このような地域住民との協力体制を強化することで、地域全体に経済的、文化的な恩恵をもたらすとともに、持続可能なビジネスモデルを構築できます。また、地元の支持を得ることで、より信頼されるプラットフォームとして成長できるでしょう。

■環境保全

ロッククライミング向けに環境保全を考慮したプランをリライトします。クライミング特有の課題(岩壁の損傷や自然エリアの過剰利用など)を解決しつつ、持続可能な利用を推進することを目指します。


---


### **1. 持続可能なクライミングエリア管理**

- **エリアの分散化**:

  - 人気の高いエリアへの過剰集中を防ぐため、新たなルートやエリアを開拓し、利用を分散。

  - 環境に配慮した岩壁選定を実施。


- **岩壁の保護施策**:

  - クリーニング用具や保護パッドを使用し、岩や植物の損傷を最小限に抑える。

  - ボルトの設置や再整備は地元クライマー団体と協力して行う。


- **季節ごとの利用制限**:

  - 野生動物の繁殖期や生態系に影響が大きい時期にはエリアを一時的に閉鎖。


---


### **2. 環境に優しいクライミング施設の推進**

- **環境配慮型ルート整備**:

  - ルートの設計やボルト設置の際に、自然環境への影響を評価する仕組みを導入。


- **エコクライミングギアの普及**:

  - クライマーが環境に優しい素材や製品を選べるよう、提携企業と協力してエコギアを推奨。


---


### **3. 環境教育とクライマーの意識向上**

- **エコクライミングツアー**:

  - クライマーが自然との共生を学べるツアーをガイドと共に提供。

  - 例えば、環境保全の歴史を学ぶ時間や自然観察を盛り込む。


- **自然保護マナーの普及**:

  - 利用者全員に、チョークの適正使用や不要な植物の踏み荒らしを防ぐルールを教育。


---


### **4. クライミングエリアのインフラ整備**

- **ゴミ回収ステーションの設置**:

  - クライミングエリア付近にゴミ収集場所を設ける。

  - 分別収集やリサイクル対応の仕組みを整備。


- **トイレ施設の設置**:

  - 持続可能な簡易トイレを設置し、環境への排泄物の影響を減少。


---


### **5. 環境保全活動の支援**

- **クライマーによるボランティア活動**:

  - エリアの清掃活動やトレイル補修活動をクライマーコミュニティで実施。

  - 参加者には特典を提供(無料チョークやギア割引など)。


- **地元自然保護団体との連携**:

  - 収益の一部を保護活動資金として寄付し、地域の生態系保全に役立てる。


---


### **6. 環境影響の調査と改善**

- **利用者データの収集**:

  - クライミングエリアの利用状況をモニタリングし、環境負荷が高いエリアを特定。

  - 改善策を定期的に実施(例:利用制限や植生回復プロジェクト)。


- **生物多様性モニタリング**:

  - クライミングエリア周辺の植物や動物の変化を観察し、保全対策を立案。


---


### **7. 持続可能な移動手段の促進**

- **カーボンオフセット**:

  - クライマーの移動に伴うCO2排出を相殺するためのオフセットプログラムを提供。

  - エリアへの公共交通アクセスを拡充し、車利用を減らす施策を導入。


---


### **まとめ**

ロッククライミングにおける環境保全を実現するには、エリア管理、教育、インフラ整備、そして持続可能な利用の仕組み作りが重要です。これにより、自然環境への影響を最小限に抑えながら、クライマーと地域の双方が利益を享受できるモデルが構築できます。


2024/12/01

【AI】ChatGPTにボルト位置を判定してもらいました☆

 ■ AIによるボルト位置の判定法

1)プロテクションが打たれたルートの写真を用意します。

2)そこに赤い印を画像ソフトでつけます。



■ AIプロンプト

”今から画像を与えます。その画像について、ロッククライミングの”ランナウト”という状態にあたるかどうかを画像を見て診断してください”

これが命令文です。

■ 生成結果

画像を確認しました。赤いドットの位置に基づいてプロテクションの配置状況を判断します。


1. **赤いドットの配置について**:

   - 赤いドットはそれぞれ異なる高さに配置されており、下から順にプロテクションの取り付け位置を示していると解釈します。

   - 最上部のドットはトップロープ(終了点またはアンカー)の位置を示している可能性があります。


2. **プロテクション間の距離**:

   - **1本目から2本目(下部2つのドット間)**: 比較的近い距離でプロテクションが設置されているように見えます。安全確保として十分な間隔に思えます。

   - **2本目から3本目(中央2つのドット間)**: この区間はプロテクション間の距離がやや長いように見えますが、危険度の高い「ランナウト」と呼べるほどではありません。

   - **3本目から終了点(上部2つのドット間)**: この区間が最も長いように見えます。ランナウトの可能性がありますが、ルートの難易度や岩の形状に依存する部分が多いため、一概に危険とは断定できません。


3. **ランナウトの判断**:

   - 一般的に、プロテクション間の距離がクライマーの安全に影響するほど長い場合、「ランナウト」と呼びます。この写真では、特に上部のドット間が該当する可能性があります。

   - ただし、ランナウトと認定するかどうかは、クライマーの技術レベル、岩の形状(ホールドの有無)、ロープのダイナミクス(伸びの特性)なども考慮する必要があります。


**結論**: 

赤いドットの配置に基づくと、特に上部のプロテクション間がランナウトのリスクがある部分として注目されます。もしこの区間で転倒が発生した場合、落下距離が大きくなる可能性があります。状況によって追加のプロテクションを設置するなど、安全対策を考慮するのが望ましいです。

【トップクライマー】メンターシップについて 

Beyond The Climb

いつも思うんだが、日本のトップクライマーのメンタルは、まだまだ幼稚で、アメリカのメンターは羨ましいなぁと思っています。

【トップクライマー情報】ジャンボさんと鳴海さんのポッドキャスト

 https://creators.spotify.com/pod/show/patagoniajp/episodes/22-2-e2ricja

たぶん、ジャンボさんはゾーンについて、夢中という理解しかしていないので、理解が間違っていると思いました。周囲に細心の注意も払えて、自分の様子が上からも、見えて、それでいて、集中もしているというのがゾーン体験です。

あと、最初のポッドキャストで、あまりユースケさんを落としたことについて反省していないような感じで、それにも疑問を覚えました…。

2人はもう組んでいないのでしょうか?一度、裏切られた相手を再度信用するのは、かなり、本人のメンタル面での努力を要します。

私はそれで、本職の心理カウンセラーにかかっているほど、です。なので、あれは事故だった的な扱いは、甘えではないかと思います。ヒューマンエラーの初歩的なものだったと、ジャンボさん本人も記録に書いていたと思うので、もう少し苦悩が見えたほうが人間的です。

楽しいだけならその辺の山おじさんと同じです。

厳しさや責任感も伝えるのがトップクライマーの役割ではないでしょうか?

その辺に疑問を感じざるを得ないポッドキャスト配信でした。残念感を持っています。

【クラックの登り方】正しくカムのプレースメントを習得しましょう

■ 日本的悪習慣

いきなりリードで取りつくのは、日本的クライミングの悪習慣ですので、改めましょう。

以下は、カム落ち練習の様子。 

■注意点

嫌がっている相手に無理やり落ちるように薦めるのも辞めましょう。

人にはその人の固有の成長スピードがあります。

事例として、私は2歳の時に、父にプールに落とされ、溺れかけ、それ以来水が怖くなったようでした。赤ちゃんですので、まだ言語獲得しておらず、フラッシュバックで、その記憶を取り戻すまで、なんで水がそんなに恐怖なのか?謎でした。

その後、48歳の時にスイミングクラブに入って、先生に手を引いてもらって、頭を水につけるところから水泳をならい、恐怖を克服しました。

なんとバタフライが得意で、泳ぎはむしろ平均より上手な方でした…。今ではプールで羨ましがられる側です。

トータルで見ると、私は、46年、水の恐怖(トラウマ)を克服するのにかけた、という意味になります。

死の恐怖というのは、それくらい強固なものです。

当然ですよね、死んだら一巻の終わりです。


■ クラックの教授法が確立していない日本

ベテラン師匠の青ちゃんもトラッドの教え方を知らず、また、適切なカムの位置が個別であることを知らなかった…(汗)。

この記事は、トラッドの師匠の青ちゃんが、たった3回の湯川でのクライミングののち、私に、彼が設置したカムでの、ピンクポイントのリードを、強要しようとしてきたので、それは危険であると指摘するために書いた記事です。


この時の様子から、一般的な身長がある男性クライマーは、ボルトルートであっても既存のボルト位置を疑うだけの機会がないのではないか?と思います。

          これって落ちれる配置? リスクを感じるなぁ。

同じところに立って、手が届かない、というのは、クライミング能力のあり・なし、の問題ではなく、身長のあり・なし、の問題です。

そこは、分からないみたいでしたし、セットしたカムの位置も、なんか微妙でした(上記)。

■ 相手の立場に立ってモノを見るという能力の有無

一般に経験は強烈で、自分のクライミング経験から学ぶとなると、相手の立場を想像することが難しいです。

特にナルシストという性格傾向が強いと、共感力が低いので、人にとっては、やったことがないことは、存在しないことです。

したがって、自分が経験しない限り、真実であっても理解できないタイプの人も存在します。

そういう人は、このボルトの配置(カム位置)は危険だ!と別の人が主張しても、そうだな、とは思いません。

俺にとって危険でなければ、相手にとって危険である、と受け入れること自体ができません。

これは、研究者も指摘しています。長らく人種差別が続いた理由の一つになっています。

一般の人には、相手の立場に立つという”能力”は、普通のことですが、その能力を欠いた人もいるのだ、ということです。

成功者にはナルシストが多いと言われていますが、その無感覚さ、のおかげで、無慈悲なことができるからだ、と言われています。

つまり、過去のクライミング界で活躍してきた人が、無謀なことができたのは、共感力が低かったため、とも言えます。

本当に危険やリスクを感じないために、記録を出すということもできたということです。

さて、話が脱線しましたが、トップクライマーだから、ベテランだから、と言ってトラッドを正しく教えることができるか?というと別話ということです。

お客さんを保護する必要がある、ガイド業のクライマーは、お客さんへ対する保護責任があるので、そのような無謀なクライミングをする人である可能性は低いのではないか?と思っていますが、その辺は使ったことがないので想像です。

以上のように見て見ると、結局、日本クライミング界にはトラッドでカムのプレースメントを習得する際の確立した方法論が存在しない訳です。

したがって、今からトラッドに進もうという人は、カムのプレースメントを習得するのに、自分で練習方法を編み出さないといけません。

以下は当方の試案です。

■ カムのプレースメントの練習法 

1)観察力を磨くため、充分にセカンドで登った経験を貯め、正しいプレースメントを観察する

期間は、観察力の有無による。一般的に、3年~5年はセカンドでついて回れ、と言われています。

私は30山行程度のセカンド経験がありますが、易しいルートであれば、2度目からリードしてします。これで偏差値74くらいの人です。なので、もっと理解力が低い人相手であれば、もっとセカンドでの経験数がいるかもしれません。

■ カムのプレースメントの練習方法 その2)実際に自分が設置する

1)トップロープで確保した状態で、カムエイドをし、カムに静的に荷重する

2)これをノーマルサイズカム、スモールカム、ビッグカムで行う

3)すべてのカムで信頼が作れたら、同じ状態で、動的に荷重する (落ちる)

4)リード状態で同じことを行う

カムの選択能力も同時に磨いている必要があります。

■ カム選択

1)トップロープの状態で、カムを設置しつつ登る

2)すべてのサイズが素早く見極められると、そのクライマーが自信が着くまで行う

3)疑似リードを行う

4)疑似リードが行えたら、本番リードに進む

■ 間違った練習方法

1)トップロープで登れたら、いきなりリードで取りつく

2)トップロープで登れたら、いきなり、ピンクポイントで取りつく

まぁ、雑な指導法というか、雑な習得方法で、みなさん登っている日本のクライミング界…。

なんか、雑であることがかっこいいことになっているので、サボりを助長している。

そりゃ、魅力ですよね、雑なことをかっこいいことにしてしまえれば…。楽ができる。

5.14とか登る人でも、ほとんど同じです。高い登攀能力は、そのクライマーが、カムのプレースメント能力に優れるということは、全く意味していないようでした。

ちなみに、トップクライマーはみな、ギリギリクライミングですから、カムプレースメントはバッチリだったのです。故・吉田さんが、スモールカムに墜落している動画を持っています。

■ 普通がおかしい…赤信号をみんなで渡ってはいけない

問題は、トップロープで登れたら、カムのプレースメントの練習を行わず、いきなりリードで取りつくという方法論を、みんなが普通だ、と思っていることです。

それで、グレードを上げていけば、信頼がおけない、ぐらぐらのカムに論理的にいつかは、落ちることになります。

現に、私の最後のパートナーは、そうなって、3つカムが飛んだそうです。

いや~。3つ飛ぶってどれだけカムの設置がいい加減だったのでしょう…?

問題はさらにありました。これが、自慢話、になるということでした。

そこは、深く反省すべきところです。

■ クライマーのあるべき姿

私の蒼氷の先輩は、私がセカンドでカムを回収したときに、

「このカム効いていませんでしたよ」

と言えば、

「すいません」

というのが通常の会話でした。

私にすいませんって言っても…と、セカンドの私は感じていましたが…というのは、危険になっているのはトップだからです。

でも、トップが登攀に失敗していたら?もちろん、セカンドがレスキューを担当するわけですから…嫌ですよね?そんなトップ。

■ アドレナリンジャンキーのクライミング

カムが三つ飛んで俺すげえ、となるクライマーのクライミング動機は、バンジージャンプと同じで、興奮すること、そしてアドレナリンの快楽でしょう… 

たぶん、平時の人生が退屈だとそうなる…。 

平時の人生に冒険が足りない人はほかで満たしたくなりますよね?

クライミングに確実性があることが、ウザくなります。そういう人はアルパインクライミング向きではないです。いちかばちか大好きだったら、どっちかというとスポーツクライミング寄りです。

実際、フリークライミングの世界では、いちかばちかを行えるから、楽しいのです。ボルトにぶら下がって、死なない、という前提だから、です。ドーンウォールで、トミー・コールドウェルが100回も200回もトライしていましたが、そのうち一回カムがハズレました、ってないでしょう。

アルパインクライミングの場合は、落ちたらゲームオーバーですから、ゲームオーバーを起こさないように登るわけですが、あまり安全すぎても遅くなるだけですので、そのバランスを考える知性が必要になります。

その安全とスピードのバランスを見出す知性が、適性の有無です。これは、一般的な登山しかしていなくても、かなり表現されています。

別に失敗したとしてもどうにも修正が効くようなことにこだわっていると適性がない、です。

あくまで見極めは、保険があることには果敢に挑戦、ない場合は、きちんと勝算をあげてから行く、という行動です。

旗から見たら無鉄砲と紙一重ですので、よく本人に話を聞いてみないと理解ができないでしょう…

しかし、このカムのいい加減さで落ち続けると、まぁ最終的にはかならず死を迎えることになります。

さて、私はカムのプレースメントのところで、躓いたまま、カムに対する信頼は今から作るところで、九州に、転勤で来ることになったので、この7年間、カムに対して信頼感は作る機会がないままです。

一体どういう方法論があるかなぁ…と思っていました。日本では、

 クライミングの教授法について

情報が乏しく、海外に求めましたが、海外でも、あまり教えられているようではありませんでした。

きちんとした教授法が確立されるのを待っている、のが日本のクライミング界です。

だれか、心あるベテランの方、教授法の本を書いてくださいね☆

2024/11/30

【クライミング心理学】山ヤ(ナルシスト)の虚構を暴くと、敵認定されます

■ アメリカではナルシストが大量生産されているらしい…

たぶん、日本はアメリカの30年遅れなので、日本も同じパターンをなぞっているということなのではないですかね??

これはアメリカから流れてきたFBの引用ですが… 

どうも、ナルシストによる虐待、というのは、米国ではかなり頻繁に起きているみたいなのです。

■ 以下引用

ーーーーーーーーーーーー

 Caught the Narcissist in a Lie? Now You’re the Enemy 

Once you expose a narcissist’s lies, the mask slips—and they’ll never trust you again. Why? Because their entire world is built on deception, control, and manipulation.

Behind The Mask: The Rise of a Narcissist takes you deep into the mind of a master manipulator. This gripping novel uncovers the lies, tactics, and destruction narcissists leave in their wake—and what happens when someone dares to see through the facade.

 Discover:

・How narcissists craft their web of lies and manipulate those around them.

・The devastating impact on their victims—and how they fight to break free.

・The hidden truths behind their charm, grandiosity, and emotional abuse.

 Behind The Mask isn’t just a story—it’s a mirror to the experiences of countless survivors, offering validation and understanding to those who’ve lived through narcissistic abuse.

Don’t let their lies control you. See the truth for yourself.

ーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーDeep L による翻訳
ナルシストの嘘を暴いた?今、あなたは彼らの敵 

ナルシストの嘘を暴くと、仮面がはがれ、相手は二度とあなたを信用しなくなる。なぜか?彼らの世界全体が、欺瞞、支配、操作の上に成り立っているからだ。

嘘、戦術、破壊を暴き、誰かがあえてその仮面を見破ったときに何が起こるか?

 発見せよ:

1)ナルシストがどのように嘘の網を張り、周囲の人々を操るのか。

2)ナルシストが被害者に与える壊滅的な影響と、被害者がそこから抜け出すために戦う方法。

DeepL.com(無料版)で翻訳しました。
ーーーーーーーーーーーーーー

■ ナルシストによる虐待 山バージョン

アルパインクライミングの、ナルシシズムの世界は、何か胡散臭いというか、

 1)嘘で塗り固めた実績
 2)上下関係などによる、支配とコントロール、
 
です。具体化すると?

 1)嘘 = 例:一升瓶担いで阿弥陀北稜、例:白亜スラブ、例:栗城劇場
 2)支配とコントロール = 先輩・後輩、山岳会での新人への操作的待遇、ネット配信を伴う善意の偽装

です。

嘘というのは、〇〇北稜とか、ルート名がかっこいいだけでなんかすごい、みたいな感覚です。

また、山行の内容を、詳しく語らない、など真実を伏せる、ということも含まれます。

例えば、エイドで登ったことをエイドを出したと書かなければ、誰でもフリーで登ったんだと昨今は常識的にそう判断してしまいます。

なので、嘘という積極的虚構だけではなく、いうべきことを言わない、という消極的な虚構も含まれます。

ルート名とグレードだけで判断するのは危険です。

特に、山の難易度について無知な一般大衆は、標高だけで安直に騙されてくれます。

これは、NHKですら、やっています。NHKでサフィラが放送されたときにも、グレードの解説がなかったので、もちろん、D15はすごいのですが、例えば、昨日ドライツーリングを始めた人はD5からスタートですので、そのような情報があれば、D15ーD5で、10ランクも違い、いかにすごいか?ということが分かりやすいですし、じゃD5から始めてみようか、という人も増えるかもしれませんが、放送番組というのは、教育を目的にしているわけではないので、そういう情報はなしに、ただグレードが教えられるだけで、結果としては、”なんやらすごいらしい”程度の粒度の荒い理解になってしまいます。

(あとでギンちゃんのYoutube対談を見て、すごさをあおっていないで、逆だったので好感しました)

一般大衆が、興味もない山の世界のグレーディングに無知だったり、関心が薄いための勝手にすごいと誤解するのは、ほほえましいレベルなのですが、昨今は有識者である山岳会も理解できないです。

それどころか、クライミング界の唯一のマスメディアである、ロクスノすら理解できないのです… 

アルパインクライミングに関する無知、ここに極まれり、です。

そこで、今の大手マスメディアで流されている山岳情報の大半が、

  大げさなガセ 

に近いことになっています。

例えば、事例として、以前、デナリの山岳滑降のNHK特番があります。一緒に見ていたら、師匠が、「一番難しいルートを登ったことになっているけど、2番目に易しいルート」と指摘していました。そりゃ、スキーを担いで上がるんだから、クライミング要素ばかりの一番難しいルートは、登れなくて当然です。しかし、NHKがしれッと嘘をついて報道しているのです。

昔の人は、山岳会で、山に対する礼儀、として、

 一番長くて顕著な尾根から登り
 すべての尾根を登り終えるまで、その山を知ったことにならない

という教え方でした。尾根一つ攻略するだけでも大変で、私はナメラ沢でやっていたのですが、派生尾根が3つあるから、その派生尾根を3つとも済ませないと終わったことにならないので、これで山行3回はやらないといけません。(ああ忙し!)

こんな風に山が成長していくのが、アルパインクライミングの楽しさ、でした。少なくとも私にとっては。

だから、九州では、尾根と谷をくまなく歩いた米澤先生のことは、お会いする前から尊敬していました。そのほかの誰も、このような山をやっていた人はおらず、九州のクライマーは、ほとんどが、実力誇示派のナルナルちゃんだらけのような気がしました。

そうしたクライマーのビレイを期待されているのが、女性クライマーで暇な人、ってわけです。

私はフリークライミングも外ボルダーも、分からないので、ただ、相手は善意だった、つまり作法が違うのかもしれませんが。

しかし、車もこちらが出して、登るルートも私が選んでやって、それで、私には何が得るものがあるんだろうか…と思いました。

私がナインを登り貯めたいという自己流の成長戦略を持っているのに、無理やり落ちざるをえないようなグレードに取り付かされ、しかもそのボルトが40年物では…それで落ちて死んでも、自己責任で片付けられますが、それこそ新田次郎の小説化できそうではありませんか?で、エライ嫌な目に遭いました。これは被害妄想ではなく、起ったことです。

これはフリークライミングのレベル…基本、落ちても死なない前提…で、起きただけでなく、アルパインの領域である、沢も同様でした。具体的には、ボルトが打ってある祝子川を、「スポーツクライミングみたいな沢」と言って、たったの2名で行くように、勧めてきた山岳会のリーダーがいました。しかし、そのような沢って、アルパインクライマーだったら、基本的に価値がない沢とみなす、と思います。

しかも、沢って一年中水がかかっているわけですので、そのような場所に設置されたボルトというのは、”安全”を意味するのではなく、その逆です。いつ抜けてもおかしくないロシアンルーレットを意味します。なので、そもそも、リスクを自分で考えるという作法自体が、山岳会の教授法から欠如している、ということです。

さらに言えば、沢で2名ということ自体が、相当なリスクです。沢登りって山の形態の中では最も危険なものです。尾根ならヘリが来ますが、沢ではヘリすら来ません。

ついでに言えば、2名では密室殺人…意図したものではなく、ミスでも…が可能になってしまいます。もっとも分厚い保険が必要なのが沢登りなのです。

正しい対応は、2名では危険があるので、グループを勧め、沢の技術を一通り、しっかり復習したうえで行け、という助言を与えることでしょう。

さらに、一緒に行くことになっていたパートナーは、アルパインクライミングには最も向かない性格というか…リスクを、ま、いっか…と看過することが確実に行動実績から分かる人…ナルシストはこういう人が多いで。本人は悪気はないので反省はないです…でした。

白亜スラブでの行動は、一般クライマーの予想を上回る稚拙レベルな意思決定でした。50mシングルで来ているときに25mと35mのピッチをつなげば、誰が計算しても10mロープが足りません。そのような計算なしにリードしていたということですし、さらにそれが発覚した後のセリフが…「ロープはやっぱり60だね」では…。60でも足りないです。ここは私が、特別に師匠から教わっていた技術を出して、彼のしりぬぐいを行ったのです。普通の人は教えられていないので、普通のセカンドだったら、ヘリレスキューだったでしょう…

その人は、祝子川のようなゴルジュ主体の沢で、”ゴルジュでは流さないといけない”ことを知らない可能性が高く、そういう人にビレイされると、うっかり程度の浅慮なことで、殺されてしまいます。実際、私はうっかり程度のことで、ビレイで落とされたことがあります。

案の定ですが、別の女性が、私と同様の設定(男女2名の沢)にこの沢に行き、殺されてしまっていました。こちらのリンクに詳細があります。

さて、いろいろと思い出してしまいましたが、このように、

 山業界での情報弱者化

は、著しく、たとえ年を取っていたとしても、山業界に来たての人は、全くの無知をもとに
根拠のない、ポジティブ思考で、山を勧めてきます。ご本人は無知なので、ポジティブな言葉がけをすることについて、非常に無責任な態度であることに自覚そのものがありません。

 大丈夫、みんなだって行けるんだから、君だって行ける

 勇気を出して行ってきな!

こんな言葉をかけてくる人に、悪意がある、と思う人はいないでしょう。それに実際、悪意はありません。あるのは、

 無知

です。

その人も一歩一歩自分の足で、山のレベルを上げてきた、という経験が不足するため、見えているリスクも見えない、という状態なのです。

リスクは、一人一人個別に違います。

こういう風に常にポジティブなのは、”よい子病”の性格なので、フリークライミングのルートでも、「できる、できる!」と取りつかせると思います。それは、本来スポーツクライミングの壁でやらせるやり方です。現代のフリークライミングのルートは落ちても安全、ではありません。

逆に信頼できる山岳経験豊富な人は、相手の経験値が浅いと思えば、Ⅳ級の箇所ですら、大丈夫か?登れるか?と聞いてきます。山梨では私はそのような人と登ってきました。

私の会ではなくても、新人が無知により、無謀な試みをするのを防いでくれるというのが、山岳会の役目で、逆ではありません。

さて、次の要素に進みます。

■ ナルシスストは、大衆の無知を チャンスとみなす

山の世界の無知は、リスクであるのですが、逆にこれをチャンスとみなすのがナルシストです。

というのは、しょぼい山でも、〇〇南稜とかついていれば、大衆を騙せてしまうのです。

昔の山ヤさんは、業績の大小をこちらが分からないのを前提にして、ものすごく高値で業績を売りつけてきます。業績と言うか、自分のことを、高く売りつけるというほうが正しいのですが…

しかし、いくら若いときにすごい業績があっても…、

今、歩けないし、登れないのでは??

■ 山の世界で、ナルシストの害から逃れるコツ 

その1)過去の栄光を語りたがる

”ナルシスト”というところを、”ペテランクライマー”と呼び変えてもいいかもしれないんだが…

私の山岳会の経験で、信州大学卒だった先輩がいたんだが…その先輩は、一言も俺はすごい、俺は昔5.13登った、とか言わなかった。一方、逆にその先輩にリードしてもらわないとどこにもいけないメタボの先輩は、山の自慢話ばかり…。

で、一緒にいるのが大変なくらいだった… なんか心理カウンセラーの傾聴能力は、そういう人相手には、火に油を注ぐ気がします。

教訓: 過去の栄光に傾聴してはいけない

2)無謀と誰でも認知できる計画を言ってくる

ある日、トンデモな内容の山行が、新人のため的な口実で計画されたのですが…それが、「一升瓶担いで阿弥陀北稜」でした…。

前述の、「2名で祝子川」と同じですね。

阿弥陀北稜の時は、私は出しに使われた!という認識がありましたが、その先輩、念のための予備で、別の新人のM野君も、だしに使っていたんですよね…。私は当時の師匠の鈴木さんのおかげで、難を逃れましたが、後でM野君の書いた報告書を見たら、ひどい目に合っていました…。

3)技術的に全く進化を辞めてしまっている

このように、ナルシストの方は、「自分で自分はすごい」と相手が聞いてもいないことをわざわざ言ってきます。専門用語で、ラブボミング、というのをやってきます。つまり、エサを撒きに来ている。

しかし…、

ベテランだ、ベテランだ!という割に、なんか使っている技術が、しょぼい。正確に描写すると、

 ベテランというよりは、旧態依然

というほうが正しい場合、要注意です。

アルパインクライミング界も進化しています。いつまでもⅣ級A1ではないですよね?

その様子は、トップのアルパインクライマーの山の様子に描かれています。私は個人的には、スーパーアルパインとか、ニューアルピニズムと呼び、昔のエイドクライミング主体のアルパイン技術とは、別の技術として、教えたほうがいいのではないか?と思っているのです…。

というのは、手袋では、岩を登らないです、もはや。前提になっているクライミング技術が全く違うのではないかと思います。

■ 現代アルパインを登るには、ミックスのテクニックは必携

現代のアルパインが、ミックスクライミングが前提ということは、

 「アルパインクライミングの基礎力はフリークライミングです」

という教え方は、もはや古いのではないでしょうか?

もしかして、正しいのは

 「現代アルパインクライミングの基礎力は、ドライツーリングです」

というのが、正しいのではないでしょうか?私はテクニカルルートは昇天しか知りませんが。

荒船・昇天のようなミックスでグレードを上げていくことが、強いアルパインクライマーに育っていくための基礎的要件のような気がします。

そういうわけで、ギンちゃんのサフィラはアルパインのトップクライミングの可能性を証明する技術的根拠になるかもしれません。

さて、以上が山でペテランに引っ掛からない方法のまとめ、です。

1)過去の栄光
2)無知による無謀な計画 無謀とすら気が付くことができない
3)技術的進化の停止

です。これらの行動の原因となるのは

1)情報弱者化
2)共感力が希薄
3)やってはいけないこと、vs 欲 で、欲が勝ちやすい 自己顕示欲に負けやすい
4)責任感 vs 快楽 では、快楽に流されやすい

という特性があります。基本的に存在しないのが、責任感、です。

周囲全体をも無知なので、自分の頭で考えることができる側のほうをみなと違うから、間違っていると指摘してしますので、結果として、ガスライティングされることになります。

山は、みんなと同じでは生き残れません。自分で考える力が必要です。

周囲と同じであるか?ないかで、うちらはOK、あなたはNotOKと判断されると、ほとんどすべての人が、自分の判断力を疑うことになります。

考える力を奪われること、はクライマーとして、最もよりどころとする能力を疑うことですので、非常に弊害が大きいです。クライマー人生の終わりを意味する人もいるかもしれません。

自分のほうが間違っているんじゃないか?という自己嫌疑が、ガスライティングです。

いいえ、100人中99人がそう言っても、あなたは間違ってはいません。

死んだら一巻の終わりです。何か言ってくる人には、死んだら責任取ってくれるんですか?と聞きましょう。

こうした無知によるアルパイン”ペテラン”クライマーのアドバイスを聞いて登ったりし、それで、あなたが死んでも、誰も責任は取れないのです。

祝子川で死んでしまった女性は、どれほどの無念だったでしょう… 九州では、北鎌尾根程度で、仲間を墜落死させてしまうようなレベル感です。

厳しい山がそもそもないので、自然界を舐めている、という文化土壌…実感で支えられている…があります。例えば、昨日、山を始めました、というおじちゃんが、ワイドのクラックをデブのおばちゃん登山者に君も行ける!と根拠も希薄に励ます、という文化土壌です。これは、十坊岳で見聞きした事案です。危険だと思ったので制止しましたが、自分は初めてこの山に来た、と言っているおじさんでした…。太っている人にとってはクライミングはかなり難しい行為です。

こうしたナルシストの被害に遭うと、自己嫌疑により、苦しくなることがあると思いますが、そのような方は、ご相談ください。

殺されかけた怒りを自己に向けると、うつ病の発症になります。

怒りの適切な処理が必要です。

当方、だいぶ知見が蓄積し、回復への道のりも見えてきました。


           ここはビレイが難しいので、初心者には向きません
          5.12登る奴でも、ロケーション的に怖いルートでした

2024/11/29

【拡散希望】クライマーも自ら動き出せ!長崎を見習え!

■ 九州長崎大村の友人からの拡散希望動画です。

長崎にこうした施設を作ろうという計画があるそうですが、離島に作ったらいいですよね、ほんとに。

エボラウイルスなどのBSL4(特定一種病原体等所持者)を長崎大学に指定するパブリックコメンについて

■ お上に泣きついていれば何とかなる=儒教教育であった意外な理由

私は、熊本出身なんですが…九州は、本州から同心円状に日本の文化が波及するとすれば、一番サイハテ。文化的に遅れている、ということが言えます。地理的な意味で。

昨今は、インターネットの恩恵がやっとやってきたかもしれませんが…昔はかなり顕著だったのでは?

なので、いろいろと後進的です。だから日本全国Ⅳ級A1登りが、温存されたままになってしまったのでしょう…。

九州はさらに儒教国韓国に近く、儒教の影響が根強いです。つまり、お父さん・お母さんを敬え!って教育を受けていますよねぇ…。

そのせいで、「私は良い子です!」と主張することが生き方になってしまっている人多数。

よゐこ病です。そうなると、どうなるか? 目上の人を無条件に信頼してしまうんですよ。

 ”だれか偉い、上の方の人に任せておけば安心…” 
 
これがクラミングでどうなるか?

 ”ボルト40年物だけど、JFAが来てくれない…”

 ”〇〇先生がリボルトしてくれるのを待つ…”

そういうことになります。私は、こちらに来て、40年前のカットアンカーが普通に使われていることを発見しましたが、いまさら、私が発見するようなことですかね???

そして、そのリボルトにさらにカットアンカーを利用しようとしていることを発見したのですが…発見した経緯は? 私がFIXE社のボルトを提供しようとした…ということから、です。

一本1000円のボルトを提供しようとして、なんと、九州クライミングの闇を暴く結果になり、必要なお金も、巨大な金額になりました… 

さて、このような、他力依存のメンタリティが根強い九州でも、地域差、温度差があります。

■ 被害者はもう騙されない

中でも長崎県は、キリシタンの歴史、また、被爆体験から、安易なお上への信奉よりも、独立自主自立の道を選んだ人たちなのではないか?と好感しています。

その長崎では、大村市に、野岳の岩場があり、九州においては、野岳は、東秀樹さんの開拓で、比較的、”まとも”な開拓が行われた岩場として、知られています。

まともな、というのは、リスクが適切、という意味です。落ちたら、適切にビレイをしていても、地面に激突するような具合にボルトを打ったとしたら、ボルトの意味がないですよね。

ということで、岩場には、開拓者により、危険な岩場とそうでない比較的安全に配慮された岩場があります。野岳は後者です。

野岳の岩場は、野岳湖公園の奥にあり、市民の憩いの場ですし、入門者に易しい岩場とするのが位置上からも適切と思われます。

また岩場が隣接している集落は黒木集落で、九州では代表的な山域である多良山系の山域にあります。ここは、市民出資で再建した金山寺小屋という山小屋があり、また近くには温泉もあり、非常に山岳アクティビティとして総合的ポイントが高い地域です。

長崎大村は、事実上の長崎最大の都市であり、空港も建設されていますので、本州からのアクセスも良好です。大村湾に面しているため、温暖、また、スーパーなどの商業施設もコンパクトに揃っているので、定年退職後の移住者でにぎわっています。

長崎は、岩場資源に恵まれた県で、九州で唯一長崎フリークライミング協会があります。

私の九州クライミングにおける意見は、各岩場が独自に、フリークライミング協会を発足させ、岩場ごとに通っているクライマーから、募金を募り、自主財源でリボルトする、ということです。リボルト職人も、JFA頼みにならず、自ら立候補したローカルの若い人がリボルトに取り組むというのが良いことだと思います。その際に、開拓者と話しあいの場を持つと思いますが、誰かが一括してやるのではなく、それぞれがやることで、世代間断絶というのも解消されるでしょう。

私が九州でお世話になった岩場は、金山の見晴らし岩および、油山川の岩場です。ボルトは打たれたばかりですので、交換の需要はありませんが、ローカルクライマーとして、ある種の責任感は感じます。

そのような責任感を感じる人が取り組むのが、岩場の改善や開拓であると思います。

九州では、私自身が全くお世話になっていないし、むしろ、嫌な目に遭った岩場に対して、責任感を押し付けられそうになった、と感じました。その岩場は、八女の日向神です。この岩場では、どこにも岩場にお世話になったと言えるような、良い経験はしていないと思います。むしろ、お世話してやったほうではないでしょうかね?

九州にかぎらず、なぜ一人一人のクライマーが開拓者に便乗するばかりなのか?

その理由が九州に来て分かるようになったのですが…、一般的なクライマーは、 

 お前、すげ~
 お前、かっこいい~

という賞賛を得ることを動機として、岩に登っています。

なので、効率的に岩場に登ってカッコよい写真を撮り、インスタなどのSNSに〇〇を登りました!と上げることが目的です。効率よくそうした活動を行うには?と発想すると、開拓というのは、めんどくさくて、余計な仕事ということになります。ビレイヤーに求めるのは、自分が好きな時にビレイしてくれるだけで、自分の登りたいルートがない人、ということになります。

また、トップクライマーのクライミング動機についても、自分の動機だと同じだと思っています。それは言動からうかがえます。

日之影のボルダー開拓者で有名な小山田さんについて、「どうせ、取り巻きに囲まれているんでしょ」と言っていました…驚いた。しかし、ナルシストかつ自信がないクライマーの思考回路が理解できました。

一般登山の世界でも、クライミングの世界でも、結局のところ、承認欲求で登る人が増えた、ということが、山やクライミングの文化的な荒廃をもたらしているのは、

 ナルシシズムの供給源となっているから、

です。これにルサンチマン(男性世界の嫉妬)が加わると、注目を浴びれるならなんでもいい、ということになり、
 
 チッピング 

そのほかの迷惑行為…例:小鹿野の訴訟…などということになります。

そのような流れではない、良い流れは、私が九州で観察したところ

 長崎県のボルダリング
 日之影のボルダリング
 岸良のボルダリング

の3か所だけでした。リードはダメダメです。

■ 福岡は特にダメクライマーしかいなかった

特に、福岡はクライミング不毛の地で、今東京方面の移住者に人気の糸島では、死者が多いことで知られる、野北海岸の岩場があり、福岡クライマーのおひざ元ですが、カムでプロテクションが取れる易しいクラックの岩場であるにも関わらず、ボルトが埋め込まれ、ボルトだらけで、そのボルトを頼って登るため、事故る。事故のうわさで根拠希薄に怖がり、岩場に行きたがらない。結果、誰も通わず、廃れるということになっています。ここは九大の裏手なので、管轄は、さしづめ九大山岳部ということになりそうですが、期待は薄い感じでした。

またこの岩場のメンテナンスをするとすれば、その管轄になるであろう、最寄りのクライミングジムの店長さんから、パートナーへの立候補がありましたが、カムを使う能力もないのに、ボルトルートを私と登りたいそうでした…野北の岩場を改善する気持ちゼロ…でしたので、そんな奴はとっととお断りしました。野北というだけでビビっているようでしたし、そこを再整備するなら付き合うと言ったのですが、どこかのマルチでベテランが落ちているニュースを持ち出して、まるでそれが私であるような言い分でした…。

結局、この行動を総合すると、私から技術だけをもらいたいだけってことですよね?

なら、自分のお金でクライミング教室に参加するべきでは?

以上のようなのが、このブログに記載していなかった私の身の上に起きた謎の出来事です。

さて、長崎の話に戻りますが、長崎では非常に良い出会いがありました。

牧山大和さんとの出会いです。野岳公園には、クライマーの簡易宿泊にぴったりなログハウスが公園に隣接しています。

山のよこ工房さんです。 https://maps.app.goo.gl/kqWBor8sfaHBx3q18

クライマーはレンタカー派が多いので、道路わきに宿泊したりで、特に宿泊は必要ない人もいると思いますが、大勢で登りに来たら、宴会したいですよね。

そういう場合、山のよこさんがおすすめです。近くには、野岳以外にも、もっと大きな龍頭泉という岩場がありますが、ここはボルト交換が終わっていません。詳細は多久高校の樋口先生に問い合わせてください。

さて、多良山系に戻りますが、ここでは、古くから炭焼きの伝統があり、自伐型林業と炭焼きの組み合わせで生計が成り立つ可能性があります。

ただし、長崎林業界は、大型機械の導入のほうに傾いており、多良山系でも上流の舞岳付近での大規模な伐採の影響で、下流の農業地帯で洪水を起こしてしまっています。

長崎県は昔から、端っこなので、人口として、限界化が早く来ています。宮崎や鹿児島と同じです。とはいっても、岩場としてみると、九州でのメッカは、宮崎の延岡と鹿児島の屋久島であり、その次は、他の岩場がどっこいどっこいという感じです。

八女を含め、内陸部の岩場は、熊本の五木の石灰岩を除き、たいした魅力はないと思います。特に、1980年代の初期にエイドで開拓されてしまった岩場は、ボルトも悪く、一本目が遠く、微妙に現代のジム上がりクライマーが入門するには、厳しいようです。

日向神の愛のエリアなどは、訪問者を追い返す目的で作っているそうです(笑)。

以上のような状況が、九州で私が発見したことでしたが、どうも、こうしたことは、どこの地域でも起こっていることのようです。

それで、JFAが頑張っているわけですが、JFAにとっても、クライマー利用者数の多い岩場から、優先的にリボルトするのが、合理的なわけですから、僻地にあれば、自分の岩場に、その順番が回ってくる日はいつか?と待っていたら、生きている間に回ってくることはないかもしれませんよね?

なので、岩場に通っている人は、自分たちが出資する、というのが良いとおもいます。

自分たちの生活は自分で守る。政治も岩場も、ということです。

以上、九州のクライマーに向けた提言でした。

2024/11/28

私に何が起こったか?山岳会に行きたくても行くところがない!

 ■ 九州の歴史のまとめ

1)脊梁山地縦走+読図による尾根一個降りる

「当会では、この山を皆でするのは無理」と言われる

他に参加できる良い会はないか?

他の会を検討

2)入会希望参加のレスキューで超びっくり 

レスキュー練習が本当のレスキュー必要そう…

さらに技術的にしっかりしている、他の山岳会はないか

3)ベテランのビレイが超怖い、お座りビレイ、2m離れたビレイ、その他危険行為

若い人の会は危険だから、高齢者の会に行こう~

4)エイドで鍛えてやる!事件

エイド?40年前のボルトで?そんなの危険すぎる

若い人と登ろうとする

5)5.9でブイブイ事件

え?! ここ、たった10Aだよ?

こんなノリで登り続けたら、死に近づくだけだと自覚

超有名山岳会へ

6)2名を一人がビレイ事件

有名山岳会でも無理っぽい

7)カットアンカーでリボルト事件

ベテラン開拓者も情報弱者化していたことが判明

7)白亜スラブ

相方が無免許運転の人だったことが判明

本州であった友人が来て指摘してくれ、危険なクライマーに付き合わなくてむしろ良くなったことを知る

8)数々の怪我 

右ふくらはぎ肉離れ、右ひざ脱臼、左アキレス腱断裂 

今ここ

■ 全般に山岳会が弱体化していて、一緒にいると、こちらの方が重荷を背負うことになりそうでした

うーん…。仲間って言うのは、助け合い、であるべきものだと思うのですが、

現代の山岳会って、

  一緒にいるほうが危険

になりそうでした…。

SNSで当方の動向を見てくださっている方には、

 いったい九州で何が起こっているのか?

分かりにくかったと思いますが…。

私はアルパインが好きだし、自分が技術的に未熟だと分かっているので、山岳会に属したい気持ちはあるのですが、その肝心の山岳会が、一緒にいるほうが危険に巻き込まれそうで、Give&Takeの関係になれない…

どちらかというと足かせになりそうだ、というのが問題でした…。

だって、

・現代的なフリークライミングの領域の難度のムーブ解決力はない(10Aですごい!って言われるレベル感)

のに、

・「こんなところでロープ出すの?」とか言うんですよ?

登攀の能力がない人がロープを出さなければ、即死者につながります。

実際のところも、九州からの登山者って、普通のハイカーでも、イチかバチかを登山だと勘違いしているところがあり、北海道の電波が入らない山へ持病の薬を持たずに行って、欠食し、下山は下山口まで救急車を呼んだことが、恥ずかしい話ではなく武勇伝になっていた…

これは文化的な問題で、スレスレにならなくて良いところで、無責任にスレスレにして、助かったことを自慢する、みたいな感じです。

薬もっていき、欠食もせず担げば、普通に楽しく山が完遂できたところでしょう…

同じノリが延々と難易度を上げても続くのでは、どんどんロシアンルーレットの球を打ち続けていることになり、遭難確率は上がっていく一方です。

これが、考え方が悪い登山の事例、です。

本当の登山は、確実さを自分の中に積み上げ、安全マージンは当然ありますが、きちんとした勝算に戻づいて行動するものです。

予測した内容と現実のズレが、少なければ少ないほど、見積もりがあっていればあっているほど勝率が高くなります。

悪いことが予想で来ていれば、対策して行けばいいだけなのです。

すべてが予想通りであるはずはなく、予想が外れても、それは学び。

学びが蓄積していった結果、成果として困難な山が可能になり、楽しい、という流れが私にとって安全と思える流れです。

昨今、アルパインクライミングを志す人にとっては、私のような初級クラスの人にとっても、人材難、の時代、です。


【クライミングムーブの進化】あるアイス動画から…リスクテイクについて

■ この登りは古い登りなのではないか?

ちょっと気になったこと…アックス水平2点打ち登りのクライマー動画…

 https://youtu.be/hj62GlsmPrY?si=c4Ea6jkfLnXL970P

ある人のサイトで、ヒマラヤの未踏峰にチャレンジしますという動画で、アックスを打ち込んでいる様子を見れるシーンがあり、それが水平2点打ちスタイルだったので、ちょっと気になりました。

冬壁ということになると、たぶん、昔は、手袋×アイゼンで登っていたんだと思いますが…違うのかね? (←その時代を知らない)

今だとほとんど全員がクオークです。つまり、アイスアックスにもなるピッケルって感じです。

テクニカルアイス(WI6以上)だとハンドル付きで登りますが…。

山ではハンドル付きだとピッケル用途に使えない…。ので、この動画のアックスが違和感ありました。ヒマラヤでハンドル付きを使うのかなぁ。

しかも、冒頭、アイススクリューを回していますが、アックステンションしています。うーむ。今時、寝ているアイスを登るのに、アックステンションでスクリュー打つ人、すごく少ないです。女性の私ですら、片手で打ってますけど…。いつの時代の登り方なんだ?

■ 情報弱者に陥っている山岳会多数

で、九州で出会った山岳会が複数ありますが、どこの山岳会でも、その会の常識として採用されている技術内容が、大変、古くて驚いたのです。

例えば、支点ビレイとか。

マルチピッチのデビューが、エイドクライミングとか…。

ビレイが2mも壁から離れているとか…。

あるいは、マッターホルンヘルンリ稜をガイド付きで登って、それが名誉ある登山風でした…。人の山にケチつけるな? そうですが、いや、行ってもいいんですが、それ、レジャー登山ですよね? 

でかした!って発表する奴じゃないかも…。そこに違和感を覚えました。

ヒマラヤのタサルツェも、そんな感じで、まぁシェルパに工作されて後ろをついて歩けば登れる山だったことに気が付かなかったのは、お気の毒ですが…

やはり、技術的にアルパインクライミングと言える内容はなかったと思うので、いくら初登でも新聞に発表するときのノリが、名誉の…みたいなのは少し変だと思いました。いや、いいんですよ、北横岳だって最初に登ったら初登なんだし…。

ただ、私くらいしか山やっていない人でも、記録を見たら、技術的に”アルパインクライミング”と言えるような難度がないことが、すぐに気が付く程度の山の内容でした…。ネットには 女一人でタサルツェってサイトがあるくらいです。

貶めようと思って書いているのではなく、誤解がある、ということが言いたいわけです。

その誤解が、世間の標準になってしまっているのが、九州だった、ということです。

つまり、山岳会って40年前で止まっている”らしい”んですよね…。もちろん、過去には、当時のトップクラスだった人たちだとは思いますが。

でも、昔の悪いギアの時代に最大級にすごかったところ=今は入門ルート、なんですよね…。

だから技術力的なアップデート、進化に追いついていないと、技術的内容で、アルパインクライミングとしては、しょぼい記録を、自慢げに披露してしまうことになる…。

そうなると、相手は黙ってしまいます。夢を壊してはいけないなと思うからです。

さて。

  アックスの水平2点打ち、正対引き付け登りのアイスクライミング

って、古い技術、のほうに入ります。九州ではアイスは誰が教えているのかなぁと思ったのですが…ガイドさんから教わっているわけではなさそうなので、登り方、前のまんまなのではないですかね???

というのは、山梨の御坂山岳会に属したとき、先輩が、アイスアックスがセミチューブだと言って自慢してきたのですが…もちろん、セミチューブは悪い氷に強くていいのですが、それだけだと形状的に、ピラーには厳しいです。道具にも、得意不得意があって、セミチューブが強いのは、WI4です。寝ているから。

今のクライマーは、赤岳鉱泉のアイスでも、岩根のアイスでも、ピラーにして、そこから入門です。WI5が入り口。WI4は、ルートに出て初めて出てくる感じです。私も一年目でやっています。

これはアイスを始めて1年目の1か月目みたいなじきにリードしている画像ですが、これくらいは、超がつく初心者でも登らさせられますけど‥見て見ると分かるように、傾斜寝ています。寝ているって言っても、80度くらいはありますけど…雪壁なので簡単です。
この時は、ムーブを習得する前なので、ダサい登り…水平2点打ち3点支持登り、です。

基本だけど、教わらないでも、雪山を登って、3点支持が身についた人なら、自然にこれになります。

この登りはWI4の登り。

特にWI4のスラブの間は、3点支持で山で歩くときの延長戦上にあるムーブと言うか…足2点、手2点の4点のうち、常に3点を維持しているような登りが、一番安全です。

しかし、WI6級になると、フリークライミングのオーバーハングとおんなじで、フリークライミングのムーブでフリ、をいれないと登れないんですよ…

そうなると、ウィル様登りって言われる登りになるんですが…動画で事例がなく、海外でも水平2点打ち登りの人の動画しか見当たらないのです。誰かアップしてくれませんかね?

これは、海外の人の画像ですが…アックスはこうなっているのが上手なクライマー


だと思う。これは海外クライマーの以下のサイトからの引用画像です。


普通に岩根のアイスクライミング講習会でデビューすれば、当然のように、こういうスタイルで登るのを目指すようになると思う。

これは、まだ習い始めてすぐのころの私の動画です。ほんとの初期のころですら、対角線バランスを習得しようという意図が見えると思いますが…


アイスピラーになったら、余計そうです。縦に細いラインで登ることになるので、ほとんどクラック登りと同じことをすることになります。

だから、クラックを登っていると、アイスクライミングのピラーも上手になります。

ついでに言えば、3Dクライミングがアイスピラーなので、私はラオスに石灰岩のクライミングに行ったら、一気にアイスピラーが上達しました。

もちろん、ムーブの多様性はラオスのほうが上なのですが…。

日本の古い山岳会の仕組みでは、岩場が地元の岩場に限定されて、結局のところ、花崗岩&スラブ登り、Ⅳ級から脱却することが難しいのではないかと思います。外岩リードで、ショートを5.12まで登ると言っても、ほとんどが指力みたいなクライミングで冬壁に必要な能力とは異なる能力をあげることになるのではないかと思います。

もちろん、ムーブという意味での登攀能力はいくら余剰があっても、保険になるだけで、あればあるほど良いのはその通りなのですが…。

というのは、現代のグレーディングシステム、特にデシマルだと、グレード以外の機微が全部切り捨てられ、大雑把にグレードだけに表されてしまうからです。

私は、まだ登り始めて間もないころから、5.8はオンサイト出来ました。ところが、5.6の箇所でも、高いところにホールドがあると、工夫が必要になります。

小川山物語は、どこでもホールド使えて、5.9の代表格ではないか?ムーブ不要で登れて楽しい、と思いましたが、そういう5.9のほうが、使える場所が限定される5.6よりも簡単なのではないかと思います。それは身長に制限がある(=リーチに限定がある)クライマーだからです。

一方アイスは、私の打ちたいところにアックスを打てるわけですので(もちろん、その氷が硬くてしっかりしていると見極めないといけませんが)、リーチの制限がはずれ、グレードをどんどん上げていくことが楽です。

この画像は私がピラーに取り付いているところですが、これが、仮に標高6000で出てきたら? 当代一流のクライマーと同じことをしていることになりますよね?もちろん、TRとリードではリスクが違うわけですが。(一般クライマーには高度なリスクテイクは当然要求されません)

こうしたクライミングで、ピラーに取り付くならどのサイズから乗れるか?どこから取り付くと楽かみたいなことを学ぶわけです。(上から取り付かないと足が切れて、大変です)



これが、現代の、一般的な現代のレジャークライマー、余暇として、平地で、一般の市民クライマーが、楽しみ、としてやっていることです。

もちろん、命がけのいちかばちか、みたいな、…誰かが”男のロマン系”と言っていましたっけ…のシーンも当然、標高6000のシーンでやれば、起りうるわけですが…

私が思うには、山岳会は、自分ところのメンバーだけで登り続けて40年、クライミングガイドのことは、”ガイド”というだけで見下しているので、彼らが持っている最新技術を得る機会はなく、ただただ、ひたすら、旧態依然のことを繰り返しているのではないか?と思います。

それを最近来た20~30代の男子が新人として、学んで、結局、古い技術がアップデートされる機会を失ったまま、伝承される…

何が難しいことか?という基準も古いまま伝承される、ということになっているのではないかと思います。

結果、現代では、あまり難しくないことを、高度なクライミングと勘違いしてしまうのでは?

ついでですが、アックスは、氷をたたき割らないように使い、良い具合に刺さったら、

 テスティング

して、しっかりぶら下がれるだけの強さで刺さっているかチェックが必要ですよ。

これがないと、イチかバチかクライミングです。その動画が上がっていたので、こんなアックスのテスティングなしの、イチかバチかを高い標高の山でやったら、一発でアウトだと思いました。

この動画を見て気になったのでした。11秒のところですが、アックス全く効いていないのに体重を預けています。


このような動画が流れると、アイスクライミングってこんなもんだ、ということになってしまわないかなぁ…と心配になりました。

もちろん、アックスぐらぐらのまま進まないといけないこともあります。それは、ベルグラで、下が岩みたいな箇所。それは避けるのが、常套手段で、どの程度のベルグラまでOKか知るためにトップロープで取りつきます。なので、基本、山のリードでアックスぐらぐらってのはないのです。

基本的に、この動画のアイスは超しっかりしているので、しっかりアックスが効いていれば、ほぼ落ちることは考えられないクライミングができると思うのですが…

アルパインでは落ちたら死なので、フリークライミングの時みたいにボルトで停めてもらえる保険を期待して、まぁ落ちても死なないから…とイチかバチかを選択することは、よほど追い詰められない限り、ほとんどないのです。

しかし、アックスが効いていないのに進むような個人的選択をすれば、ロシアンルーレットの玉一発発射したのと同じことになります。

こういうことをしなくていいために日ごろ、ゲレンデで練習して、どの程度の固さでどの程度、リスクが取れるのか、調べているのが、日ごろの練習ってわけなのですが…。

そうなっていないのではないかと思って、動画を見ていて、不安になりました。

この動画、ツッコみどころ満載で、ロープは汚いし…アックスはハンドル付きで、ぐらぐら…大丈夫かなぁ…です。

2024/11/27

【まとめ】因数分解する能力が私の才能です

 昨日の報告会のまとめから、

現代的アルパインクライマーにとって必要な能力

を因数分解し、

ベビーステップに落とし込む能力

が、私の持っているクライミングに対する才能、才覚、だと思います。

■ 6000mでスーパーアルパインを登れるようなクライマー育成

1)体力を作る 40kg担いで日本アルプスが歩ける

2)山ヤ歩きを身に着ける 猫足。クライミングでも基本になる。登山道の石を動かさないで歩ける歩行技術。

3)山での生活技術。夏山縦走で、悪天候時を含め対応力を高める。

4)読図能力。道がなくても地図で尾根と沢を拾って目的地に行くことができる。

一番長い尾根から、東に二つ目の尾根を登る、とか、二つ目の沢を下るとかいう表現をしたとしても、地図上の位置関係が分かる。東西南北で北西尾根などの表現が理解できる。

5)クライミング能力 人工壁で、5.12。ボルジムで3級~2級。外岩リードで5.11が5.9のようにすいすいと登れる。オンサイト能力=5.12まで。フリークライミングガイド協会の、ガイドレベル。

6)ロープワーク。シングルロープとダブルロープの両方で、屈曲で自分が登れなくなることなく、ロープの流れを維持しながら、リードができる能力。

7)マルチピッチで、ロープアップがされないとしても、自己確保で登ることができればセカンドとして採用可能。トップが落ちたとしても固定して、懸垂で一人で登り、連絡に戻って行けるだけの能力がなくては、マルチデビュー以前。

8)壁生活スキル 壁の中にポータレッジを張り、一泊以上の生活を遂行できる。

9)雪上生活スキル 基本的な雪上生活が自己完結できる。寒さ対応、水作り、除雪。テント設営など。

10)高所順応スキル  ClimbHigh、SleepLow。一度標高をあげても、標高を下げるだけの勇気があること。高所に順応するにはそれしかない。

11)アイススキル 一般的なアイスクライミング能力。6級まで。

12)プロテクション設置能力 アイスとカムの両方、またナッツで。雪上確保が必要なルートの場合、ボラートや、枝の埋没、スノーバーなど。無雪なら土嚢など、すべての登山領域で。

13)アックスでクラックを登る技術 ミックス登攀の能力。

14)アイゼンで岩を登る能力、ミックス技術

15)敗退の判断力、特定地域の天候判断、地形的な回避すべき地形の見極め(ザレ、ガレ)

16)ギア見積り

17)登攀のスピード ロープワーク処理スピード

18)旅行計画策定能力 どこに泊まったらどこから何時間歩くことになる

19)対人能力 交渉能力

20)お腹が減ったとしても、多少耐えることができる能力

21)ルートファインディング能力 登る場所だけでなく、降りる場所も

こんなところかなぁ… 

これらを身に着けようという意思を持つことが大事です。

意思として持てない場合、アルパインクライミングには向いていないので、フリークライミングやボルダリングでお茶を濁しておく方が死なないためには大事です。