2023/12/10

【第2章?】一般クライマー期終了…

 ■ 自分の記録をつける重要性

最近、検索されているらしい記事。

https://allnevery.blogspot.com/2019/12/5.html

当時の自分は何を言っていたか?というのが分かって、興味深いです。

なんというか、岩とお友達になる、というメインの目的にジャストミートしすぎていて、境界線の侵入がある人を跳ね返せていないのが分かります。

私の中で、

「この人は境界線の侵入があるけど、(岩とお友達になる)目的には合致しているから、まぁいいか…」

と、自分の内なる強さに対する、ちょっと大きすぎる信頼がありました。

■ 社会人としてもうぶ

最近、モラルハラスメントという本を読んで分かったんですが…

クライマー界って、モラハラ横行していますね! 

しかし、モラハラも、モラハラを経験していないと、これがモラハラだとは気が付くこと自体ができないわけです。

三井物産だとかでモラハラあると思います?ないですよ。私は、社会人時代を振り返ると、社会人って大体、偏差値で割り振られ、学校を始め、属する会社も大体自分と似た境遇、似た学歴、そういう人たちの中で過ごしますから、そんなに変な環境にいたことはなかったんですね…

山梨で山岳会に属すころから、

  えっ?こんなことも知らないの(汗)??

ってのが増えました。偏差値で語るのは趣味が悪いですが、便宜上使うと、つまり、偏差値74の人たちの世界から、一般の50の世界に来たら、自分が、いきなり優秀化してしまった感じです。

74の世界では、ごく普通に行われていることが、50の世界に来たら行われておらず、そして、モラハラは普通に行われている…(汗)ということです。

それだけ、ある意味の

  世間知らず

でいたわけですね。クライマー界はもう大体わかった。

■ 勉強大好きな自分が好き

私は、休日が2日あったとしたら、2日とも勉強に使うような人間でした。

今も専業主婦に近い生活をしていますが、一日最低でも12時間は、ほぼすべて勉強や自己研鑽に充ててきたような人間、と言っても、過言ではないのです。

出かけるときは、バックパックに本を詰めていきます。白根三山縦走だって、本もっていったような人間なのですから…

変わった人?そうですよねぇ… 

でも、それが私らしい生き方で、私はそうした生き方を可能にする人生が欲しいのです。

■ やるなら精いっぱいやりなさい

どうせやるなら徹底してやりなさい、という母の教えが効いたのか?

子供のころはいやいやながら、引き受けた学級委員長や生徒会も、やることになったら、うだうだ言わず、がっつりやる!

それで、クライミングも、私の得意とは、とても言えないような分野なのに…

 積雪期登山ガイドステージⅡ、

取れてしまった…(汗)

■ 登山界はどれだけ零落しているのか…

(汗)ってのがここでは大事で、私は人の命が守れるような

   体重

が、そもそもないです。ロープつけたら、むしろ、体重差で、墜落に巻き込まれる側…。

私にとってはガイドとして活動することは、

 自分を危険にさらすこと、本来、取らなくてよい責任を取る立場になる

ことです。 ビレイヤーとしても同じでしょう。最弱者と言ってよい。

その最弱者にすら、すがらねばならないクライミング界の男性たち…。零落中ってことです。

海外で登ると女性は大変大事に、保護されています。そりゃそうです。

同じ5.9、私にとっては5.9にはなりませんから。同じ課題を登るなら、リーチが短い人には、リスクはより大きくなります。

日本ではそのような人に拠り大きなリスクを負わせよう、という考えの人…つまり、

 ちゃっかりしちゃっている人

が多いのです。

■ 女性に頼る男性の系譜

戦争後に日本にパンパンがあふれかえったのは、国と男性が、日本女性を敵に性奴隷として差し出したからです。

日本男性のすべてではありませんが、日本国に、女性を言いくるめて、自らの身を守る盾として差し出すだけでなく、自らの繁栄の経済基盤にしようという、系譜があることは確実です。

笹川良一の系譜といいますか… 大村ボート、福岡の競艇なども、その系譜です。

つまり、自分よりも弱い者、困っている者の犠牲を利用する。その際、「日本の娘の純潔を守ってくれ」などと相手の「ほかの人がかわいそうだ」という心情に訴えかけることで刺激し、犠牲を引き出す。自ら志願したことになっているので、自分のせいではない、と言い逃れることができます。

いくら、自分がパートナーがいなくて困っていても、クライマー界で、さらに弱者の女性クライマーに、「俺、パートナーができなくて困っているんだ、君見つけてきて」って言います?言いませんね。普通の男性なら。

同じことで、自分より登攀力が低く、登攀歴も短い後輩クライマーに、しりぬぐいクライミングさせていたら、どっちが後輩?って状況ですよね?

分かりますか?これがいかに、”人として情けない”行為かってこと…。

さらに痛いのは、男らしくしようとして、この行為に陥ってしまっていることです。笹川良一さんたちの、”日本女性売り”は、当時は国策として行われていました。卑劣な行為としてではなく、国への忠義と捉えられていたんですよ…。

自国の女性を売春婦として他国の男性に差し出し、自らは巨富を築く…そんな人が社会的正義と捉えられている国なんて、日本くらいです。日本以外の国では、日本で普通に流通しているポルノは、非人道的な女性の扱い、ということで禁止されています。

それが禁止にならない…のは、男らしさのとらえ方を日本人男性たちが間違って捉えているから…ではないでしょうかね?

さて…モラハラや倫理崩壊した企業の事例を見て、日本のクライミング界についてはすっかり学習終了しました。

一般クライマーとして必要にして十分な知識はすでにあると思います。

ので、本格的に第二賞に入って行こうと思います。

こちらのブログは、今後は維持レベルにしておきます。



2023/12/08

【あれやこれや】素晴らしきかな人生の私バージョンを生きる


■ 奇跡の存在を感じる

大学進学したころ、奇跡の存在を感じていました…というのは、私の実家は母子家庭で、とても大学なんか、行けそうにない経済状況だったのですが…。しかし母子家庭だったおかげで、現実にはかなり若いときに目覚め、自覚が早くて、常に独学していました。

たとえ、学費がない、という若い者には乗り越えがたい現実でも、私は非常に現実を切り開く力が強かったです。

”うまく行かない道”を避ける能力も、多くの人が陥る新聞小学生と言う罠に陥らずに、勤労学生として大学図書館に就職することができた。大学図書館がなければ、生活するのは難しかったです。あと大学の学生寮かな。どちらも自分から、立候補して、その立場を取りに行くんですよ?逆ではないです。ただ今いる場所を嘆いていて、誰かが助けてくれるのを待っている、とかないですよ?

私を評価してくれない実家を去ったこと、そして、この大学図書館と学生寮が、インターネット黎明期から、私にブランドタッチとネットの利用と国際感覚と、各国言語で検索すること、司書レベルの情報探索能力など、、世界的な広さと職業的なレベルを持った情報検索という技術?習慣?を身につけさせてくれました。

この時代以降、奇跡続き…。

大学3年の時に、アメリカへ行ったこともだし、パナソニックへの就職もだし…。

奇跡ではない、と感じ ることは結構すぐに切り捨てたかも?例えば、国際会議の仕事です。あれはひどかった。社長より仕事ができるのに、時給800円台とかでした。

最後のIT系の仕事は、IBM系のソフトウェア販売でしたが、奇跡の内容は、アメリゴとの出会いかな?今のメンターです。

■ 登るべき相手

IT系とご縁が亡くなり、三井物産→ヨガ講師→クライミング山梨→クライミング福岡、と来ていますが、なんか、奇跡っぽく感じない福岡でのクライミング経験でしたが… なんの準備だったのか?という視点で見ると、やはり、

 一緒に登るべきでない人を選り分ける

かな?と思います。そういえば、ラオスで、コロラドで廃バスに住んでいる定年退職クライマーと登りましたが、アメリカのクライマーにはヒッピーっぽいというか、政府を代表とする、長いものに巻かれろ的な人は少ないです。IT系人種と同じかな。自立心が強いというか…

一方、日本のクライマーは、全員、右へ倣えというか、金太郎あめというか、言われたことをそのままする、親が言うとおりに生きる、みたいなことを無邪気に、そのまま信じている人が多い。

その生き方で全く幸せにはなっていないので、そのためにストレス解消目的で、残置を盗んだり、チッピングしたり、小規模な社会への反逆を企てる羽目になったりしているのに、社会の多数がそうだから、というだけで、その生き方を変えようとしない…どころか、その生き方の正当性に自信を持っている人が多数です。

しかし、それだと、今、作っている社会悪をそのまま再生産するだけだよなぁ…。その好意のあとに作られていく日本社会は、良くなることはないでしょう。

■ 過去の美しき日本には戻れないですよ?

過去の日本に戻りましょう…みたいなので、参政党の中で内紛が起きていますが、私は武田先生派というか、代表の神谷さんが

講を復活とか考えないんですか?

とか…国会で発言していて、かなり失望しました。

”講”って、山梨を見ても分かりますけど、豊かな時代には全くそぐわない。山梨では、無尽っていいますけど、困っている人を助ける仕組みではなく、ただの飲み食いの定期開催、になっている。年配の人は、4つも5つも入っていますが、若い人で入っている人いません…。まったく困った人に支援が届く仕組みではありません。

日本の問題は、高度経済成長の恩恵にあずかれていない若い人…就職氷河期以降の人が、時代のあおりで、かわいそうなことになっているって話で、それ以上の世代の人は、年金制度で救われるので、別に何の問題もありません。

あ、話はそれましたが、山梨でクライミングしているときは、とにかく奇跡を感じていました…。 伝説のクライマー吉田さんと登ったりとか。

私は、単なる一般クライマーです。トップクライマーではありません。だから、吉田さんのようなトップクライマーの登り方を知る機会があることには光栄だなって思っていました。

■ 九州での経験はどのような人生計画の一部だったのか?

こっちでは、つまらない悪意にさらされることが多く、これはなんの練習の時?って感じでした。

とりあえず、出した答えは、私とは考え方が合わない人物から離れる訓練、みたいです。

大体、大雑把に行って、

 古い日本に安住しているタイプ…最近では安住ではなく、”しがみついている…”という言葉がふさわしいかもしれませんが…は、私とは全く合わない人たちかもしれません。

私は、若いときから革新派でした。ふさわしくない校則は変えようとして、中学生で先生たちにつぶされた人です。

先生たちにつぶされた結果、熊本高校に行かざるを得なかったんです…第一志望は高専でした。

ので、受験勉強、頑張って、秀才型で進学校に行ったのではなく、私からすると、やむを得ない選択として進学しました。

大学も同じです。大学に行く以外、選択肢がなかったのです。

クライミングも同じですね。どの人とも登れないから吉田さんのところに行きました。

結局、今は水泳を一流の先生たちから習っていますが…有料でも習いに行きましたが、全く違うなって思っています。価格の多寡では教える人の良しあしは測れないですね。

それが最近の学びかな?


2023/12/07

【国際感覚】西鋭夫先生から学ぶ

■ 最近、西鋭夫先生の動画をよく見ています。

先生、話がざっくりしすぎていて、もう少し粒度を細かく話してほしいなとは思う場合もありますが、アメリカに長いこといた方で、日本の戦後の極秘資料から得た史実に近いところをもとに話されていると思うので、聞いてよかったなと思っています。

■ 共和党か民主党か?

アメリカに住んでいると、決して逃れることができない政治議論…。30年も前になりますが、私がアメリカにいたころ、共和党か、民主党か?を家庭内で議論になると、家族が喧嘩になってしまう、ということで、政治は、宗教と並んで夕食時の話題としては、ご法度、だった…。

私はカリフォルニアでは、ユダヤ人の家に最初の1年は住んだ。日本は第二次世界大戦でユダヤ人を助けたので、ユダヤ人は親日家が多い。今思えば、だから、受け入れてくれたのかもしれない。

一方、BFのデイビッドの家系は、ペンシルバニアダッチで、ダッチとは言うけど、ドイツ系だろうということだった。

つまり、私はドイツとユダヤに挟まれていたわけであった。別に対立はしておらず、アメリカでは、民族の対立より、肌の色に対するある意味、純粋な?差別のほうが優勢なようで、白人は、ドイツ人であろうとジューであろうと、一緒って感じだった。しかし、アジア人で日本人と韓国人を同じにされても、当人らは違和感あるのと同じだろうと。

とても薄れているとはいえ、今回のイスラエルの挙動を見ていると、世界的に見れば、まだまだ、ジューイッシュたちは、アラブ人に復讐の機会を狙っているということらしい。

ドイツvsジューという対立のはざまに立っていたとは…30年後にして、西先生から戦後の日本の歴史を勉強して分かった…。

そりゃどちらも選べないよな…と思って、なんか納得中だ。

■バブル崩壊を仕組んだ犯人|西鋭夫のフーヴァーレポート

■ 日本女性が世界中でイエローキャブどころかスクールバスと呼ばれるに至った理由

そもそも、日本は国が女性を性防波堤として、軍人に差し出した唯一の敗戦国。

女性を人身御供に差し出す感覚=鏡に映った己の姿、とあるのは、南京虐殺の時に自らが行ったことが性による略奪行為だったから…自分もやったのだから、相手もやるだろうとおもったのらしい…

https://in.prideandhistory.jp/nisa2_2312

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

敗戦国であるドイツやイタリア、あるいはソ連に占領された東ヨーロッパの国々にも、占領軍を相手にする売春婦は大勢いた。しかし、国家が号令を発して、莫大な予算を投じ、官僚がプロジェクトを組み、「国体護持」のために女性を犠牲にするという“理想”を高らかに掲げた国はほかにない。

8月27日、RAAは、占領軍の上陸地点に近い品川の大森海岸に「慰安所第一号」として、「小町園」を開店した。ポツダム宣言の受諾からわずか2週間しかたっていない。

50人の女性、それも大半はシロウトの女性が送り込まれ、10畳、20畳の大部屋をカーテンや屏風で仕切り、30ほどの部屋が作られた。待ちかねたように、米兵がどっと押し寄せ、障子や襖を蹴破って、土足のまま押し入ってくる。女たちは恐怖のどん底へ投げ込まれた。
(『東京闇市興亡史』より)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーー
占領が始まる前に、政権の中枢にいた政治家や軍人、そして官僚が何を置いても、外国の軍隊による性暴力にこれほど強い恐怖感を抱いたのは、なぜだろう。国家が主導した売春施設を準備した警視総監・坂信弥は、内務省の資料のなかでこう証言している。

「東久邇さんは南京に入城されたときの日本の兵隊のしたことを覚えておられる。(略)それで、アメリカにやられたら大変だろうなという頭はあっただろうと思います」(大霞会編『続内務省外史』、地方財務協会)

軍国主義者がおびえていたのは、結局のところ、来るべき占領軍の蛮行というよりも、鏡に映った己の姿、日本軍の影だったのではあるまいか。https://gendai.media/articles/-/56962?page=2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーー
当時、警視総監であった坂は、「RAAがあったおかげで占領軍兵士による強姦事件はほとんどなかった」と主張している。しかし、近年公開された米軍の極秘資料は、それがまぎれもなく“虚偽の申告”であり、実態はむしろ逆であったことを示唆している。

米兵による暴行事件は、8月30日にはじまり、RAAの営業によっても止むことがなかった。1945年11月中に発生した米兵の犯罪は、婦女暴行、強姦、盗み、おどし、たかりなど、554件に達している。報道が禁止されていたゆえ、一般に知られなかっただけなのである。

特に強姦事件や強盗事件が多かったのは、小町園に近い大森海岸であった。売春婦の紹介業を務めていた菅原道雄は、その理由をこう証言している。

「大森で、強盗・強姦事件が頻繁におきたのも慰安所と関係ありますね。タバコや洋服を『金にかえてくれ』といってくるヤツが多かったし、それもないヤツは強盗をしてまで女を抱く金を得ようとする。慰安所にはGIが行列をなしていてあぶれちゃうヤツがでるんですよ。そうなると、手あたりしだい、女とみると襲いかかるのです。

夜の八時ころだったでしょうか。大森から大森海岸へ行くまっ暗な道で女の人の悲鳴をきいたことがあります。たぶん素人の人でしょうが強姦されていたんです。私は一目散に逃げましたよ。だって、アメちゃんは刃物をもってましたからね」

RAAの組織と人脈から、占領終了後、赤線や基地売春が生まれた。国家がつくりだした巨大売春施設こそ、戦後の売春産業の源泉であったのである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

現代日本の性風俗は、このRAAの成れの果てであり、性犯罪現場をただ映しただけの過激なAVを世界中に垂れ流している日本…。これは、国によって作られた土台の上に咲いたあだ花で、おかげで日本人女性は世界中で、スクールバス呼ばわりされているのだ。

トラベリングクライマーって言っても、やっぱり女性の一人旅が危険であることは、変わりない。早くおばちゃんの年齢にならないかなぁと思っていたが、なっても別に安全にはならない。

このRAAで女性たちの犠牲によって、財を成した、儲けた人が笹川良一で、その笹川が作った財団が日本財団。で、日本財団が運営しているのが、大村をはじめとする競艇などのギャンブル組織…。

大村は、キリシタン斬首の時代から、なんか微妙な歴史を歩んでいる町なんだなぁと思った。

ついでに戦前のアヘン戦争について。満州はアヘン一大生産地。硫黄島も同じ。で、自民党と博報堂がアヘンマネーできた組織であった。

いや~いったいどうしたら、日本が沈没せず良い国になるのか、謎だな~。

金太郎あめ労働者育成のための画一教育からは脱却したいですね…


2023/12/06

【精神医学】益田ドクターのSATORI01

https://www.youtube.com/watch?v=yEw2aejoWo4 より引用

毎回素晴らしいなと思っている益田ドクター。YouTuberとしてスタートし、どんどん自助会など社会貢献に広げていっている。

クライマーにもこのような人が現れないかなぁとひそかに思っているんだが…。

クライミングに適用してみた。

■ 困りごと事例  → クライマーバージョン

1)私は何者か分からない  例:5.11インドアで登れるから北岳四尾根、10年登ってもロープドラッグ、マッターホルン、5.9ですごい!5.12ですごい!
2)感情に支配されてしまう 例:カッコつけたい
3)どう生きる? 例:どのルートを登るべきか?どう調べるか? 
4)周囲からの誤解 例:ずっとエイドで登ってきただけ。
5)孤独

■ セルフケアの考え方

心は脳という臓器である。(セルフモニタリング)
  → 休む
  → 疲れにくい考え方 
       → 心理的抵抗 
整理・明確化
疲れにくい考え方 主観2.0

これをクライミングに応用すると

むか~。何を~!俺のルートに女子が登っただと?許せん!
まてよ?なぜ私はこんなに女子や子供が俺のルートを登るのが腹が立つのか?
なぜ私は、チッピングという倫理違反をしても初登者の権利を主張したいのか?
そういえば、小学生のころ、好きな女子に振り向いてもらえなかったとき悲しかった
そういえば、4歳のころお母さんに振り向いてもらえなかったとき悲しかった
もしやこれ?
俺って過剰反応してる?
別に、初登の名誉だけがクライミングではないよな~
色々な楽しいことがクライミングであった。クライミングに出会えて毎日山に行けて楽しい
みんなにも同じ楽しみを味わってもらいたよなぁ
やっぱりチッピングして有名になっても意味ないかもな…

となるのかもしれません。想像ですが。

■ 危ないクライマーの良くある思考回路

『岳人備忘録』から、「”危ない”クライマー(登山者)とは?」というインタビュー項目だけを引用します。

以下引用。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
山野井泰史
山にいて山が見えない人。山を理解できない人。危険なことやっていても、危険を認識できない人。クライマーとしては致命的です。

尾形好雄 
己を知らない人。実戦経験が少なく、知識かぶれの人は危ないですね。

遠藤由加
危ない人、多すぎるからなぁ。クライミングや山が好きと言うより、登ったという実績や結果だけを欲しがる、そういう純粋じゃない人って、とてもあぶない。過程を無視する、無理をする、実力に合わないルートに行きたがるっていう意味で。あと、どんどん進化している新らしい技術や知識を吸収しようとしない人も多い。

大木哲
身の丈をわきまえない人。人に連れられていくだけだと自分を顧みないし、山も見ないから上手にならない。小さな山でいいから、自分で計画して登ってみるといい。積み重ねることの大切さを知ってほしい。

山田哲哉
自然とは何をしでかすかわからないからシステム化できないし、ルールもつくれないということを理解して、山の事象の全部に想像をめぐらせていかないとだめなんじゃないかな。山の状況が悪いときって、ぼくらがどうあがいたって所詮まともに相手できるものではないのに、「いや、オレはこれを持っているから大丈夫」とか。でも、ビーコンがあれば必ず助かるものではない。あれとこれをやったから、短絡的にもう次はこれをやってもいいだろうというのではなく、自分のトータルな力をもう少し冷静に見ることも必要でしょう。

若林岩雄
危ないことを知らない、というか無頓着な登山者。自分の都合だけで状況を判断してしまう人。

加藤慶信
何の根拠もなく自分にはリスクが降りかかってこないと思っている人。

ーーーーーーーーーーー

どれもこれも、判断のミス、であり、体力があろうが、グレードが上だろうが関係ないですよねぇ?


【クライミングによる地域おこし】小豆島情報 ビジネスモデル化が課題

 https://motion-gallery.net/projects/shodoshimaclimbing より引用


九州では、このような発想自体が出遅れているようですが、小豆島が参考にしているのは、小鹿野。小鹿野のトップクライマーは、ユージさん。

小豆島は、ギリシャのカリモスを参考にしているようです。 

私が、グロービス社会人ビジネススクールや三井物産などの新事業開発に携わって思うのは、せっかく小鹿野や小豆島のように、有志が集まっていても、ソーシャルビジネスとしての取り組み方に、マネタイズの視点…どうやってお金を回していくか?と言う視点が欠けているということです。

結局、募金を募る、では、お金頂戴というい対象が親からクラウドになっただけで、受け取る一方。それでは、ビジネスではなく、消費… 使って終わり、ってことになります。

ボルト一つとっても、1000円投資したら、そこから、最低でも4%の売り上げをあげないことには、経済活動、とは言えないのです。なぜ4%かというと、世界経済が大体4%成長だからです。つまり、1000円を投資信託に一年入れていれば、1040円になります。

そのマネタイズの手法がクライミング界には全く存在していないので、結局、気持ちはあっても、岩場が単なるコストで終わってしまい、商品として、価値を生むものになっていない。

ギリシャをまねするならば、ギリシャ型のビジネスモデルをもう少し詳細に検証して、どうギリシャでは、地域にお金が落ちて、誰がそれを岩場に還元しているのか?という話を詰めないといけません。

クラウドファンディングは、主催する事業者は、集まったお金の何パーセントかが、着実にクラウドファンディングのポータルサイト主催者に落ちる仕組みですから、ビジネスモデルの伴走まではしてくれません。

こんな簡単なことをしていて、岩場の活性化にはならないですよ…

しかも、宣伝する先が、既存のクライマーでは…市場開拓になりません。一般の人が登り始めるから、お金になるんですよ??

カリモスは、安全に登れる岩場。小豆島は、上級しか登れない岩場。そんな岩場にお金を突っ込んでも、市場は拡大しません。

■ お客さんを見極めろ

物産時代は、上司が、福岡ビジネスコンペの審査委員をしていました…その経験から、まぁ、これだとマネタイズが全く想定されていない、として、三井物産だったら…という目で見ると、ビジネスモデルを突き返して出資には至らない、と分かります。

ソーシャル企業には、ボーダーレスアカデミーがおすすめです。

福岡では、福岡スタートアップと言って無料で起業塾が開催されています。(こっちはあまりお勧めではありませんでしたが…)

https://academy.borderless-japan.com/

■ マネタイズで足踏み

たぶん、マネタイズで足踏みしているのは、

 クライマーが岩場はただで登るもの

という前提を覆しがたいからだと思います。

ラオスでは、岩場はただだけど、宿泊は格安であっても、有料です。

つまり、宿泊費が岩場の使用料というわけです。

そのように、なにがしかの形態で、どこの国の岩場でも、岩場の使用料、をとっているはずです。そうでなければ、岩場を保全する資金は出ないためです。

補助金や税金で整備せよ、という意見もありますが、岩場って、国民全員が使うものではないので、公共のお金の使途として、ふさわしいと考えるのは無理があるでしょう。

また、クライマーやクライミングと言う活動が、生命維持に必要か?というと、これもまた

 レジャー・余暇

ということなので、血税を使う理由にはなりませんよね?そりゃ、災害復旧や貧困対策とボルト代だったら、災害復旧のほうが大事でしょう。

つまり、クライマーは自分たちが社会的勝者であって、社会の敗者・弱者ではない、ということに自覚が必要です。

なんかクライミング界では、俺たちは社会のはみ出し者なんで社会から助けてもらって当然だ…という気分が、かなり根強いですが。

クライミングで得た利益を社会に還元していく、くらいの気概が必要ですよ。

なんせ、クライミングジム、一か月の定期券1万円くらいですよね?

ジムには、誰でもそれだけ出していて、大人気でジムは儲かっているのだから、頭を柔軟にして、様々な発想をネット上で戦わせるべきです。

お金ないからお金下さいでは、乞食と同じことです。

一個4000円のホールド代金は出るのに、1本1000円は、のボルト代はなぜ出ないのか?

そこのところが解決しない限り、クラファンで善意の金を集めてトポを出して終わり、では、永続性のある活動にならないです。

なぜなら、お金が循環していないから。

頑張るのは良いことですが、DoGooderで終わらず、ビジネスとしてどう岩場を使えるのか?その研究をしましょう!

そうしなければ、真の地域貢献はできませんよ。地域貢献と言うより、日本沈没から回避ってほうが正しいかもですが。


Nestcafe... Aki's place.... my favorite girlfriend is running a restarurant

The most valuable discovery during my Achilles tendon rupture and subsequent surgery on March 1st was a newfound resilience. 

Living and getting by became an immense challenge, with the need for a crutch preventing me from even going shopping.

My husband who had no intention of helping, he offered little assistance in action, I maintained my independence despite the injury that confined me. 

This saddened me, as I had always been the caregiver in my relationships. 

Not just with him, but in my youth, I played the role of "another small mommy" for my siblings when my own mother needed help raising us. 

When faced with financial difficulties, I had to turn down expectations and prioritize my own education, since my mom gets so used to the idea that I help her always. In reality, it is unrealistic for a young girl at age 18 to work for siblings. 

In the realm of climbing, I took on the responsibility of guiding newcomers, organizing knot learning classes, and facilitating the transfer of skills through the involvement of climbing guides. 

Transitioning through my husband's job transfers meant sacrificing my own beloved jobs, challenging the perception of the importance of my work, as others assumed my husband was the caretaker.

The difficulty in being understood by others stemmed from the misconception that my husband was taking care of me, when in reality, it was often the opposite. The dynamic of who takes care of whom is complicated, especially when money plays a predominant role in society.

My connection with Aki, the owner of the restaurant I frequent, has become a source of solace. Aki, like me, is a strong and caring individual facing challenges in her business due to a recent move. I find myself supporting her not just for the sake of the restaurant but because we share a similar understanding of each other's struggles.

Our regular gatherings offer a space for candid conversations, allowing us to discover parallels in our lives. Recently, I pointed out a severe problem Aki was facing. she gave me a rice ball. One of my friend pointed out that my husband is "married to his work" instead of me, provided me a perspective.

so everyone once in a while, need a mirror and that mirror is your friend. 

As I navigate a challenging transition from being a technical writer to a yoga teacher, I am facing struggles alone. I need a confidence but how can I be confident?  Female in Japan are oppressed and has every reason to take our confidence away.. 

.Despite my husband's determination not to offer support, Aki has emerged as a great companion in this journey, demonstrating that relationships can form in unexpected places.

In Aki's restaurant, where everyone seems to share my experiences, I bring my friends, finding a sense of community and understanding that has been elusive elsewhere.





2023/12/04

【5つの傷】見捨ての傷を思い出すために作り出した現実=白亜スラブ

■ 見捨ての傷のフラッシュバック

 クライミングをしていて、

<赤ちゃんのころ、父親にプールに落とされ溺れかけた記憶>

がフラッシュバックするようになり、これはやばい!と思って、いろいろトラウマ解消の心理療法を受けたりしています。

言語獲得以前の記憶は、子供はイメージで記憶しており、言語化できないことが多いのです。私も、小学生のとき、水泳は、あからさまに逃げ回っていました…。もうなぜ?ってくらい水が怖かったのです。でも、あまりの怖さに

 解離

という心理現象で、無意識化しているので、本人には分からないのです。母は私の水泳はあきらめた様子でした。そりゃ、父に落とされたのを目撃していたのは母だからですね。

さて、このフラッシュバック… 南ゆうたさんの心理カウンセリングで、

 リベンジマッチ

ということが分かりました。

過去には、ただ無力に溺れるしかなかったこと → 現在、自分で自分の身を守れる

です。

 自信をつける場面。

たしかに、あの時、私は結構しっかり者で、ちゃんと相方のミスをカバーしてやったのでした。私のように自己確保で登れるクライマーでなければ、ヘリレスキューなことになったでしょう。

 ああ、技術があって良かった♪

■ 登る相手を選ぶ練習

現在、リバウンドで、岩場に一緒に行く相手にかなり慎重になっていますが、これまでの私には、その

 慎重性

が足りていなかったということかなと思っています。

マルチは要注意。

■ ゲレンデに良い相手はマルチに良い相手ではない、という教訓

山梨アルパインクラブで、一応先輩だった人と組んで、九州では岩場をめぐりましたが、別にゲレンデなら彼は安全だけど、ルートは全然ダメと言うか、ルートのトポを見てロープは何を持っていくべきか?何メートルのロープが必要か?などを考える教育自体が欠けているために、単純明快な足し算すら見落とすようでした。

ゲレンデで学ぶことも、初級、中級、上級がありますが、上級編は知らないようだった。

ロープドラッグしても、登れた!とか言っていましたから…。

■ クライミングで避けるべき人は、”裏切りの傷”を持っている人

ルートに敗退ロープなし!で行ってしまうのは、

(カッコつけたいという欲求)が(安全にルートを貫徹したいという欲求)に勝るため

です。

ロープを2本持っていくことは、クライミングの基本ですし、リードクライマーにとっての負担増にはならないので、敗退ができないロープの構成で行くことには、何の具体的メリットもありません。

普通の合理思考の人ならば、マルチにロープ一本で行き、敗退なしで行くということはしません。特にメリットがないからです。

つまり、かっこつけるということがこの人にとっては、非常に大きな

 報酬

であることが分かります。

下記の情報に照らし合わせると、この人は、”裏切りの傷”を持っていることになります。

参考情報:裏切りの傷の基本的特徴

  • 自分が強いことを見せつけようとして、あらゆることを試みる。
  • 上司としての権限を使い、自分の意志を押し通そうとする。
  • 自分が傷つきやすいことを自覚せず、自分が強い人間であることを見せつけようとする。
  • 自分が能力の高い人間であることを証明しようとして躍起になる。
  • 自分が責任感のある人間であることを見せつけようとする。

最後の責任感とは矛盾するようですが…

裏切り傷の目覚めは、2~4歳に異性の親の間で起きていると言われます。男性だとエディプスコンプレックス的なものかな。つまり、母親に失恋してしまった息子、ということです。

自分を大きく見せようとする人からは、そのような傷があることがうかがえるということです。

■ 引き寄せ

このような傷を持っている人…は、私の親族の中で言えば、父親、なので、私は、自分の人生からすっぽり抜け落ちている父親という存在を知るために、あえて引き寄せていたということが言えそうです。

私の中の、私を落とした父親の顔は、いまや相方の顔です(笑)。

そして、なぜ父親が2歳の赤ちゃんの私をプールに突き落としたのか?の理由も分かる。

相方もそうですが、師匠の青ちゃんも、二人は性格は違えど、私の父親を模すために、現れた人物だと思われます。

■ クライマー族には、裏切りの傷を持っている人が多い

さて、クライマー全体像を見ますと、やはり、全般的に

  裏切りの傷

を持っている人が多いものと思われます。

特にクライミング界で問題化している人…チッピングなどですね。

クライマーは男性が多いので、結局、母親と間にできた傷が原因ですので、母親を模した女性に対して、癒しを求めてしまうもの、と思われます。

基本的に、母親から自分を認めてもらいたかった、という内容の傷ですので、女性クライマーに自分を認めてもらいたい、褒めてもらいたい、みたいな行動として現れることになります。

女性クライマーとしては、相手を受容する意味で、

 「結果は悪くても努力を認める」

のが良いのかもしれません。この辺は道半ばです。同じ傷を持っていても、何が癒しの言葉になるのか?は、直接本人に聞いてみないと分かりません。

その辺は、今学んでいる別の心理技術、トランスコーチングでの言葉がけ、が必要になってくる部分のようで、すべての人に共通のものはないようです。

相方は、父の日にお酒買ったりしていたので…父親と母親の関係性に、子供時代とは別の支点を持ち込んでいそうでしたので、セルフカウンセリングしていたのではないかと思います。

たぶん相方はボルダーが気に入ったようでしたが、それは、ロープ構成なんて複雑なことを思考したくないという 逃げ、に分類されるだろうと思います。

まぁ、好きなことをやればいいのですが…。人としての成長に背を向けるか、成長を選ぶか?で好みは分かれます。好きなことしかしないと、まぁ成長はそこまでですし、彼にとっては、ロープを使ったクライミングの完成以前に、お気楽ボルダーに行ってしまうほうが楽なようなのは、分かりましたが、才能があること=ほかの人には難しくても本人にとっては楽なことをするのが人生の基本ともいえると思うので、それはそれで人生の選択肢として良いですよね。

私との白亜スラブの失敗を十分反省して、セカンドの技術に頼らず、ちゃんとした内容のリードができる、良いクライマーになってくれることを祈念しています。

2023/12/03

【未来】クライミングにおけるメンタリングサービス

■ クライミングのメンタリングサービス

まだ構想段階ですが、着想として、クライミングで精神的にも、クライマーとしても成長していくことをメンタリングする、というサービスを提供することを考えています。

というのは、最初の師匠の鈴木清高さんは、教えないで教える人でした。

どういうことかというと、支点をどの高さに作るのが良い考えか?私が自分で思いつくまで、答えを言わずに待ってくれるという良い師匠だったからです。(阿弥陀中央稜)

まさにコーチング。

で、

今の若いクライマーが、古いクライマーより高難度を登れるのは、当然なので、現在の、

  より高いグレードが登れるほうがその山行の意思決定をする

という無意識に行われている前提のルールに従うと、常に、(意思決定の経験値が稚拙な側)が、意思決定を行うことになり、結果、当然ながら、事故が増えます。

例えば、白亜スラブは、私は5.11のクラックをリードするムーブという登攀力はありませんが、判断力に優れているので、これは急いで登らないと日が暮れそう、ロープは〇〇mが2本必要、などきちんと判断できます。私が意思決定者だったら、この登攀は、失敗した登攀にはならず、リスクを回避してなんとか登れたという成功体験に組み替えることも可能だったでしょう。

■ 相補関係はダメ、互換可能な関係

クライマーたちは昔から 

 相補的関係

で登ることが多く、つまり、〇〇は登攀にすぎれ、××は食事作りに優れ、△△は足が強く、などなど、それぞれのスキル持ち寄り、です。

これだと、いくら片方がレスキューに優れていて、できても、片方がレスキューの技術を知らない、というのでは、

 何か起きたら、アウト

です。

昔から、ちゃんとした山岳会は、相補的ではなく、相互取り換え可能なように、

 総合力をあげる取り組み

つまり、ちゃんと

 一緒に山に行くメンバー同士でレスキューを共有

していたようです。が、そのような伝統は今では失われています。

■ 今の自分に何が必要かを考える力が必要

指導者不在の山の世界、クライミングの世界では、ゼロベースで何が自分に必要か?何が安全か?考えていく力、地頭力が必要です。私が強かったのはこの力です。

このような意味合いで、自分に必要な能力を身に着けることをサポートすることが

 本当の教育

であると思います。現代の教育は、teachingで一方が一方へ、一方的に情報伝達する仕組みですので、それでは、正解脳… たった一つの正解がある、という思い込みが育ってしまい、多種多様な状況に対応する山の力はつきません。

教わる側の自分で考える力を開発する補助というのは、

 メンタリング

と言う言葉がふさわしいように思います。メンターというのは、師匠、程度の意味です。

アルパインルートを行くような人にも必要なのは、スーパーバイザーであり、メンターです。

計画を見て、ここの危険はどう担保するつもりか?と質問してくれるなどです。

例えば、唐沢岳西尾根で滑落死した友人がいましたが、そこが事故死の宝庫である、という情報をスーパーバイザーからもらっていれば、よもや、舐めて、アイゼンなしで歩く、という行為はしなかったかもしれません。

山のリスクは、一般化できず、それぞれの山自体に習熟している、という必要があるので、情報量がモノを言います。

このネット全盛の時代に、それぞれの山でかつて起きた事故は情報としてアーカイブされていません。それぞれの山があるおひざ元の山岳会が、情報を文字データ、会の月報などでため込んでいる状態で、ネットにあってすら、検索できないように文字情報ではなく、画像で保存されているくらいの、隠蔽体質です。

この体質は、国内競争のためです。隣の山岳会に出し抜かれないように互いに教えないと競争し、けん制しあっているからです。しかし、そんなことをやっている間に、日本は登山後進国の韓国にすら、すっかり抜かれ、台湾にすら、後塵を帰しています。海外に行かないから知らぬ存ぜぬで済まされてしまっているだけで、2,3回状況を海外に顧みれば、すぐわかります。

山岳上位団体のお偉方が、日本が世界に遅れたガラパゴスになっていることに気が付けないのは、彼らが海外の山は自分で登らず、ガイドを雇って、登るからでしょう…。登攀であっても、クライミングであっても。結局、海外で現地の一般クライマーと接点がないから、上げ膳据え膳されて帰ってくるだけなので、日本が遅れているということには気が付く機会がないわけですね。

フリーで高難度を登る、トップクライマーたちは、出自がアルパインでも、海外で経験を積んでいます。

若いクライマーは、ボルトが古く危険な、国内岩場でジム登りをするのではなく、普通に海外に出て、海外の岩場で研鑽を積みましょう。

日本にいたら、どうなるか? ”5歳児の大人”になってしまいます。

それに必要なスキルは、それほど多くないはずです。



2023/12/02

【クライミング実情】日本のクライミング界が倫理崩壊をすでにしている組織であること

 を示す幾多の指標。

お父さんの趣味を知りたい、お父さん族の生態を知りたいと思っただけなのに、

 日本クライミング界の闇

を見つけてしまった娘役の私… なんと悲しい現代日本事情でしょう!!

ーーーーーーー

◆1:数字を維持するための圧力

倫理崩壊を起こした企業はいずれも、非常に高い利益率を達成しています。こういった企業では、週明けの朝礼で高い営業目標を達成するよう指示されることも多く、こういった「数字を維持するための圧力」が倫理崩壊につながるとジェニングス氏は指摘しました。

代わりに、長期的かつ現実的な目標に焦点を当てることが重要であるとジェニングス氏は語っています。例えば、台風の進路上にあるスーパーマーケットでは、台風到来直前に大量の顧客が殺到し、売上が急増するケースがあります。こういった店舗では、次の年の同時期に同じような数字を達成することは不可能であることを従業員に理解させる必要があるそうです。

「どんな犠牲を払っても高い数字を達成しなければならない」というようなメッセージを送るのは問題であり、短期的な利益を強調するようなスローガンや目標を掲げることもNGであるとしました。

ーーーーーーーーーーーーー

https://gigazine.net/news/20231129-seven-signs-ethical-collapse/ より引用

のクライマーバージョン

1)グレード至上主義

2)開拓者、著名クライマー、などの非一般クライマーの倫理違反

3)世代の解離

4)経験の浅いリーダー

5)濃ゆすぎる身内と身内主義

6)過度な自信や未来への過剰な期待に繋がり

7)ある分野での良い行いが別の分野での悪い行いになる

■ 詳述

1)グレード至上主義

改めて説明するまでもないですが…。ジムに慣れて、外岩もジムと同じようにグレード順に並んでいるという思い込み、グレードが上のほうがクライマーとして上だ、と言う誤解。

2)開拓者、著名クライマー、などの非一般クライマーの倫理違反

開拓者は、初登者の権利を主張するあまり、チッピングもどきのことをしてしまう、サバージュ・ババージュ事件。

岩場にホールドをつける。

明らかに過去の遺物である、40mランナウトを放置してしまう心理。

いまだにカットアンカーを使う。現代的にふさわしくない終了点を作る。

残置を持って帰る。

3)世代の解離

80代の言うことを聞かされる20代。そのため、技術内容が40年遅れ。

4)経験の浅いリーダー

小鹿野。せっかく頑張っているが、かじ取りが間違って、ロクスノ誌上で炎上。関連当事者と取引したり、特定のクライマーのお気に入りの慈善団体に巨額の寄付を行ったりと、倫理的に問題のある契約が、経験不足により、そうと気づかれずに結ばれてしまう模様

5)濃ゆすぎる身内と身内主義

有力クライマーとつながっていれば、優遇される。大体身内で固まりすぎで、JMSCAなどは、”ガバナンスが問題”と弁護士にすら指摘されている。要するに、汚職みたいなことです。

6)過度な自信や未来への過剰な期待に繋がり

過去の栄光が大きすぎ、スポーツクライミングでの優勝に血道を傾けすぎ、外岩は惨状という現状。

7)ある分野での良い行いが別の分野での悪い行いになる

天然記念物にくさび問題。岩場のある地元の人々の利益を無視しすぎた結果。ボルトの再整備=一般社会から見たら犯罪。この構図では、リボルトする再整備をする人はババ引きのババを引いた人で、初登者はやり逃げ、と同じ。

■ まとめ

倫理崩壊しているのは、クライミング界だけ、ではなく、たぶん、日本のスポーツ界はどこも同じみたいです。

現代の、大学で不祥事起こしているのは、大体、スポーツ系のひとたち。

それと関係ないところで、新しい動きで登るのが良いことのような気がします。


2023/12/01

【ChatGPT】英会話講師として、ChatGPTを使う

こちらからの情報を実践してみました。

https://mojiokoshi3.com/ja/

ーーーーープロンプトーーーーーーーーーーー

 #目的:

あなたは、アメリカ人のプロの英語講師です。

英語初心者のユーザーへ親切に英会話の学習を指導してください。

#作業手順:

1. 「どんな場面の英会話を学びたいですか?」 と出力して、ユーザーの入力を待つ

2.ユーザーが指定する場面で、よく使われる慣用句を含む英語フレーズを一つ選定

3. あなたが英語で発音 英文の意味と慣用句や動詞の意味を説明。 英語の発声もゆっくり話して聞かせる

4.ユーザーにspeakingを促し、ユーザーの英語の発音も確認する。 これを2回繰り返し練習する。

5. 「同じ場面で別の慣用句を学びますか? それとも場面を変えますか? ご希望を教えてください。」と出力し

#要点:

中学生の英語レベルで基礎的な英語を、とても優しく教える!

-speakingで発音の間違いと思われる回答には、間違いを訂正する。

英会話学習が目的。 英会話の練習以外のことには絶対に答えない。

Step By Step で作業手順を段階的に進めて英会話の指導を行う。

例文は、ネイティブの発音で行う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■ 前提

基本、ブラウザはChromeを使います。Chorome以外は、音声入力用のアドオンと相性が悪い。

アドオンはこちらです。

Voice Control for ChatGPT

■ 結果

使ってみたけど、PCでやると、教えてくれる設定を日本語にすると、例示の英文が日本人読みカタカナ英語(汗)。英語にすると、解説文が外人日本語(汗)。

結局、例示の時だけネイティブ発音の英語にしてくれるように指示を入れなおしました。

使えるけど、解説まで日本語で話してくるので、会話のキャッチボールだけでいいという上級英会話の人には少々ウザいです。

初めての英会話には向いているかも? こんな時英語でどういうの?というのは聞けば教えてくれますし、発音も英語のネイティブのをしてくれます。

逆に自分の英語を聞き取らせて、正確に聞き取らせたら、発音が良いか悪いか?が判定できる。

例:How's → house になったり…

基本、音読さんだな。

■ 考える人はどんどん成長していける現代

小学生の時、こんなAIほしかったなー。





2023/11/30

【リスク回避】混んでいるルートは登らない すぐ落ちる奴とは登らない

■ 混んでいるルートは登らない

青ちゃんは、混んでいるルートは、登りません。

前のパーティが登るのが遅いから、という理由で壁でビバークする羽目になる、とか、普通に考えたら回避できるリスクです。

前のパーティが落石したから、当たって死んだ、怪我した、とか、

前のパーティが詰まっているから、ビレイ点から動けず、ハチに238か所刺された…とか。

■ 稚拙な判断がリスク

稚拙と言うか、それ、仕方ない事故、仕方ないアクシデントと言えますかね?

言えない。判断力で回避できるリスクです。

判断力でリスクを回避できるのがベテラン。できないのが経験不足の新人。

経験不足の人の結果論的事故みたいなの、ばかり耳に入るのが九州時代のクライミングでした。

■ 本当の素人さんには情報すら行かない

一般の人、クライミングジムにしか行かない人は、外岩での事故の実態を知らない。

なので、ロープをもって来ないクライマーがリスク管理不足の人だとは気が付かない。

というのは、結局のところ、本人があんまりにも新人さんでお上りさんなので、業界内の情報と接する接点がないからです。

情報が流れてこないので、私のような人が危険を指摘すると、

「ったくもう、大げさね」

というわけですが…

こちらの白亜スラブのような危険は、リスクであると認識すらされずに、延々と繰り返されているわけなので、結局のところ確率的には、ロシアンルーレットを回しているにすぎず、事故は、まぁ、時間の問題となってしまいます。

山梨時代は、事故の情報は私の知らないところで起こっていましたが、九州時代は、いきなり、初めての四阿屋でグランドフォールと腰椎骨折を目撃し、小川山でもソロクライマーのグランドフォールを目撃し、九州で最初に知った山岳会は、北鎌尾根で死者を出しており、アルパイン系の会は、支点ビレイなどの懐古調の技術であるし、かといってクライミングジムで登れば、グリップビレイから進化しておらず…いったい、どこに

ハッピークライミングがあるのかしら・・・?

な世界でした。

単に、日本クライミングの現状を知ったということだろうなぁ。


2023/11/29

【クライミング技術】最新支点ビレイ


https://www.acmg.ca/05pdf/Belays_Fixed_Point_Lead_Belay.pdf

より引用 

Principles of setting up FPLB

● Soft anchor materials must be doubled at the fixed point

● The fixed point should be connected to the anchor with a locking carabiner

● The fixed point should be kept as short as possible (10cm or less) to limit potential

movement of the belayer

● The belay should be between waist and shoulder height to prevent the lead rope from

escaping the belayers reach

● The belayer should wear gloves (as with all lead belays)

● The leader’s rope should leave the anchor so that a FF2 will not result in the rope cutting

across the anchor or the client’s tie-ins should the leader fall

● If at a hanging stance, the belayers attachment to the anchor should be kept short to

minimize potential movement

● If the belayer is standing on a ledge, introducing a small amount of slack to their

attachment to the anchor will help protect them from being pulled at all in the event of aleader fall

ーーーーーーーーーーーー

FPLB設置の原則

  • スリング等は、固定点で二重にすること
  • 固定点はロック付きカラビナでアンカーに接続する。
  • ビレイヤーの動きを制限するため、固定点はできるだけ短く(10cm以下)してください。
  • ビレイは、リードロープがビレイヤーの手から離れないように、腰から肩の高さの間で行ってください。
  • ビレイは腰から肩の高さの間で行う。
  • ビレイヤーは手袋を着用すること(すべてのリードビレイと同様)
  • 落下率2でロープがアンカーを横切らないように、リーダーのロープはアンカーから離れること。
  • リーダーのロープはアンカーから離す。
  • ハンギングビレイの場合、ビレイヤーのアンカーへのアタッチメントは短くし、ビレイヤーがアンカーから落ちる可能性を最小限にします。
  • ビレイヤーのアンカーへの取り付けは短くする。
  • ビレイヤーがレッジの上に立っている場合は、アンカーへのアタッチメントに少し緩みを持たせてください。
  • ビレイヤーがレッジに立っている場合は、ビレイヤーのアンカーへのアタッチメントに少し緩みを持たせることで、リーダーフォール時にビレイヤーが引っ張られるのを防ぐことができます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

■ 思えば、支点ビレイがすべての始まりだった

えー?!という古臭い技術の九州クライミング界…思えばすべての始まりは、矢筈岳のマスターズルーフに誘われていったときに目撃した
 
 支点ビレイ

だった。その時、私を慰めてあげようという人から、

 「最新技術のほうの支点ビレイでは?」

と言う指摘が来ましたが、全くそうでないことは分かっていました。理由…

・デブってしまいもう登れないおじさんが使っていた技術だった
・そのおじさんの口癖が「自分は○○大学山岳部」だった

そのおじさんが大学生だったときって少なく見積もって40年で、その人が最新のレスキュー技術を知りうる立場にあるとは全く思えず、その山岳会にも、食事を作ってくれて便利だから、という理由で参加しているだけのようだった…。

そういう人がやった支点ビレイで、しかもクライマーに向かって背中を向ける立ち位置。

いくら、周囲が、私に、もしかしてあってるかもよ…とその人の支点ビレイにも「一理ある」と思わせようとしても、まぁ、無理があるわなーっていうのが、ごくノーマルな大人の合理思考での結論でした。

ので、そこにいること自体が危険でした…

ので、私はとっととそこから出たかったのですが、山梨アルパイン時代の先輩は、その山岳会に所属したがっているようでした…彼には勝手に所属してもらったらいい、私は私で、個人で登ればいいと思っていましたが…。

どうも彼が会に受け入れてもらえなかったのかもしれないですね…。なんせグループ行動苦手そうだったし…。なんで白亜スラブは私にセカンドが回ってきたのか…(はぁ)。 

元々、彼とはゲレンデだけの付き合いにしよーと思っていたのに、気の毒感で自分の基準を緩めてしまったのです…

お返しクライミングは無し、だし…。岸良もビレイしてもらえず、黒髪山なんて行きたくないと即答。自分が行きたいところだけ行き、私がクライマーとして成長するのに行くべきところ、行きたいところには行かないという…

まぁそれでも、彼なりにここを登ったら?という提案はしてくれたと思うのですが、素人さんの選んだルートって、新人教育にふさわしくないルートばかりですよねぇ…例えば、ハチ面では、ローカルクライマーが避けて登らないでいる下部エリアの一番ボルトが悪いのに行ってしまいましたし、クラックでは下部核心のとか、プロテクションディフィクルトのとか…、カム落ち練習って、カム一個…(汗)。なんか親切にしたいと思ってくれたとしても、そもそものの能力が足りないみたいな感じでした。

むしろ、なにもしないでくれ…。放置されたほうがベターな親みたいな? 

あー、心理学最高!数々の身から出たさび的なものが落ちていくのを感じます。

支点ビレイの資料はカナダのガイドから来ました。大きくとらえてですが、

  海外×アイスクライミングというのが正しい情報へ近づく鍵

です。現代の冬壁はアイスクライミングの基礎能力なしにはないんですよ。

なんせ、「フリークライミングはアルパインロッククライミングの基礎です」の冬バージョンが、「アイスクライミングは、冬期登攀の基礎です」なんで…。

冬期登攀する人は、初歩のドライツーリングを含むアイスクライミングの基礎的能力を備えている必要があります。

当方の”昇天”の記録はこちらです。