2020/08/13

Climbing in Kyusyu, and why I was called on to here

Why I was called on to Kyusyu Climbing... 

Kyusyu climbing is;

1) dangerous in bolt layout, ie poorly protected. 
2) way too behind anchor quality compared to Ogawayama 
3) Grading is not proper. 
4) Death-wishing culture not just in climbing, bu also normal life. Male dominated in many ways, i.e. death wishing is compliment to them not a Waring...

Nevertheless I describe these or not, it was just there, and it is. It is as it is. It is as they are. 

So no matter what I do, describe this situation or not, it's just the way they are, and they will be, unless they think they want to change. 

I was wondering why my god led me here... since I knew the climbing is not the best activity to do in Kyushu and I am still somehow doing it...  even though I was ready to switch my activity to Ashtanga yoga or ballet, or swimming... God seems to want me keep climbing... with this injured leg... my sacrifice... 

What good does he want me to bring in to the Kyushu Climbing???
 


■自然界に適切なペースがあるように

物事には、おのずと為る…という適切なペースがあると思う。

九州のクライミングについては、私はこの状況を解析し、具体的な言葉にするために来ただけで、

・ボルトの質が低い、
・勉強不足がある、
・もともとが死を美化する文化的土壌がある、
・の割にスキル自体は低い、

という土壌自体は、私が言葉にするにせよ、せざるにせよ、不変の事実として、すでにそこにあった。

わざわざ、それをメガホンで拡張音声にするために、私がいるようなものだ…。が、そのことも、含めて、時が満ちているがために、私が呼ばれたのだろう…。

同じように、本州で登っていた人たち…同じ視点を共有している仲間もいる…は、私のように九州の危険状態について指摘したり、ブログで表現したりすることはできない…。なぜなら、永住するという立場上、自分の立場を危うくするような発言はできないからだ…。ポジショントークがいらないというのが、ノマド族の強みだ。

しかし、私が思うには、こういうことは、指摘があって、その改善は、3年後、5年後、ローカルの間に、そうなのか…という気運が高まってからでよい。

広告マーケティングの世界ですら、AIDOMAっていうくらいだし、PASONAの法則ともいうが、何事も、土壌に肥料をやってからすぐに種が蒔けるわけではないのだ。

早く種撒きすぎた大豆には、実が入らないのですよ?