2023/10/10

【盲点】昔の5.12と今の5.12 リスクテイキングゼロの5.12

■[クライミングを語ろう68]同じグレードやのにジムと岩場はなんで難易度が違う?

■ この動画、3回も見てしまいましたよ(笑)

私は、アルパインクライマーとしてクライミングをしていたので、全くフリークライミングには詳しくないのです。

なので、フリークライミングの人に、「フリークライミングとは、こういうもんだ!」と自己主張されると、”そうなんだー”と思うしかありませんが、現れてきた現象については、まぁ、当然ですが、普通に事実を捉えることができます。

  事実: ”今の男子の5.12登れます”は、瞬間風速のこと。

具体的には、何分も、ある場合には、何時間もハングドッグで粘って、やっとこさ登れた5.12が、”5.12登れます”、です。なので、5.10bでも落ちたりします。油断は禁物です。

これはマシな人のことで、ひどい人だと、ジムグレードのことです。

■ 昔のクライマーの5.12は、どうだったのだろうか?

昔の人は、分厚いマットが敷かれたクライミングジムなどなく、5.12が触れるだけでも、そこへ積み上げるには、

 怖さ

をかなりな状態で克服しないといけなかったはずです。というのは、外の岩で、自分のギリギリにチャレンジするのと、インドアジムの分厚いマットや落下係数0.3に調節された人工壁で、5.12にチャレンジするのでは、

 心理グレード

が全く違います。

ので、私自身も、はじめっから外岩の小川山ストーリーは別にトップロープでいいのなら、普通に登れていたわけなんですが、5.9のオンサイトが確実になるまでには、2年半かかりました… 山梨時代です。それで、こちらに来てからも、命拾いした感じはあります。

同じ5.9でも中身が違います。その中身の差は、恐怖で、だいぶ違うわけですが…そこが、グレードだけで実力を測ると、捨て去られてしまうわけですね…。

 昔の人の5.12は、中身のぎっしり詰まった相当の実力

■ 日本の岩場は、”あるクライミング”理論に貫かれている

安易に…と私からは見えますが…男性はグレードを上げますが、それは安全のためです。

日本の岩場では、
 
 易しいグレードほど、恐怖グレードが高く設定

されており、

 難しいグレードは、ボルト配置が下手したら1mおき

で安全です。これは、クライミングで有名な論文があり、それに倣っているんですよね…名前は忘れましたが…。

その忘れた論文によると、リスク+難度で、5.12も5.9も同じになるように調整されているのです。

なので、日本の岩場は、基本的にはこの理論に貫かれている、ということなんです。

そこは、フリークライマーでも、古い人、昔からやっている人しか共有されていません。

ので、新しい人は、えー?!ってなりますね。

■ リスクは除外して、ムーブだけの難度表記にするのは新しい潮流

たしかに、外岩では、ムーブ自体は簡単で、リスクがやたら大きい…のが、一般的な入門ルートです。

ので、アルパインルートは2グレード下、と言われていますが、

 登攀力にゆとりをもっていても、防げないリスク

はある。その1は、ビレイヤーが下手っぴってリスク。大体、落ちないで登るのがルールであるアルパインクライミング育ちのビレイヤー(例:往年クライマー)は、ほぼ全員ビレイがダメです。

落ちたクライマーを確保した経験がないんだろうなと分かるビレイ具合…壁から2mも離れ、しかもダラリンで、フリークライミングのルートをビレイしています。

■ アルパインの外的リスク

だれかアウトドアのフリークライミングのリスクを検討したクライマーがいないのかなぁと検索したら、こちらの論文がヒットしました。

称名の滝フリーソロの時のリスク検討
https://www.jpnsport.go.jp/tozanken/Portals/0/images/contents/syusai/2020/tozankensyu.vol35/tozan35_1-2nakasima.pdf


しかし、これもアルパインのリスクなんで、フリークライミングのゲレンデのリスクとは違うんですよね…

アルパインのリスクを理解して取ってきた人にとっては、フリークライミングのゲレンデってリスクフリーと言ってイイくらい安全安心感があります。

■ フリークライミングの外的リスク


サンプルとして、またしてもアイロンさんが提供してくれました…

ーーーーーーーーーーー
最近は東股沢の開拓やってます。

私が発見した美しい(けど浅くて途切れ途切れ)のクラックにラインを引かせてもらったんだけど、プロテクションが取れん。。。

核心のプロテクションが足下3メートルの良い音がするフレークにセットしたカム、なんてやりたくないよね〜

TRでは一撃できているからプロテクションに問題がなければ登れそうなんだけど、登るためにボルト打つ? それともボルトレスで登れるように鍛えてから登る?

スタイルとか安全性とか悩むときりがないけど、みんなどうやって折り合いをつけているんでしょう???
ーーーーーーーーーーーーーー引用終わり 太字当方

これ、フリークライミングで良く起きます。

■ 現代クライマー的解とオールドクライマー的解

 登るためにボルト打つ = 現代クライマー的解
 ボルトレスで登れるようになってから登る = オールドクライマー的解

です。

そこで、今いさかいが起きているんですよね。私はいさかいが起きるより、説明しろ、と思います。

例えば、トポに

 核心のプロテクションが足下3メートルの良い音がするフレーク

と書くか、Rをつけておけば良いです。RとかXってそのためにあるんでしょうし。

個人的には、ボルトを安易に打つのには反対意見です。

■ 誤解を受けることと無理強いされること

私がクライミングで、特に少し前まで登っていた人との間で起きたことで嫌だったことは、

 TR派だと誤解を受けて非難されること
 
 と

 すでに無理しているのに、もっと頑張れと無理強いされて心がすり減ること

の2点でした。

この誤解は、誰にとっても、5.9は同じ困難度だ、という誤解に基づくもの、だからです。

落ちたときのリスクも、誰にとっても同じだ、というは誤解です。おばあちゃんがこけただけで5か所も骨折するのは、30代男性がこけたときと同じリスクと思いますか? 女性のほうが男性より、壊れやすい、です。

過去に、私が連れて行ったアメリカ人クライマーは佐世保勤務の軍人さんで、33歳でごっついパワーの人です。

その人は、愛のエリアの5.9夢中歩行はオンサイトできなかったんですよ?

私は念のため彼が現地の岩慣れできるように、別の5.9トップロープを張ってあげ、さらに5.10Aも登らせてあげたのに…。これだけの好待遇で、彼が怖いというのなら、私がいきなり一本目でオンサイトできたのは、すごいことでしょう。

私の日向神一本目は、この課題で、1ピン目はるか遠くです。

降りて来たら、クライマーに、

「これが遠いって文句あるなら、この岩場に来るな!って意味だよ」

と言われました。男性です。しかし、5.12で同じ状況か?全然、ボルト近いです…

■ 身長が低いというハンデ=恐怖グレードが上がるですよ?

私は身長が152cmなので、同じスタンスに立っても届くところ違います。

マスターとぬんがけリードはエライ差です。

しかも、一回リードで落とされて、頭縫っています。血みどろの岩場になって救急車です。身をもって安全とは何か?学び中です。

クライミングで、新人さんや、その岩場に詳しくない人は、何を登るべき段階か?分からないというのは真実です。なので、これを登ったら、どうお?というのは親切ですが、それを無理強いするのは…。

 虐待です。

■ 人に勧められて登ったルートは印象が薄くなる

私も大堂海岸で、スーパークラックはやっておいてよかったなとは思っていますが…。

これは、私は疑似リードで取りついた課題です。

しかし、自分で選んで登った5.8のほうが印象に残っている。登って楽しかった。何が課題か見えた。

長いハンドのスーパークラックのほうが私向きと分かりました。

■ 自分の基準で人を裁くとは?

ラオスへ行ったとき、13を目指しているヒロさんは、私が6Aでテンションして、スイマセンと言ったら、「俺らも同じよ」、と言いましたが…

体の性能は人それぞれです。その性能の限界にチャレンジしているときに、感じている感情は同じです。

ですから、ギリギリにチャレンジしているときのグレードは違っても、みな同じです。

私のギリギリが5.10Aで来ることは、クリップする余裕がなくて、ノークリップで抜けてしまう、ということからも分かると思います。

日本の大体の10Aではそんなことはありませんが、米澤先生の課題は辛いことで知られ、一本そんな課題があって、それは米澤さんの10Aだったので、多分10Aじゃない(笑)。
…cとかだと思う… 

これがグレードで騙される弊害というか、リスクです。辛い上にランナウトしていると、もっと最悪です。

あー、ホントあれは落ちなくて良かった…と思いますが、トポにその旨書いてあるか?というと書いてありません。本人が、俺の課題は、Rです。と書くかというと?書かないでしょう。

開拓者と言うものは、自分の作った課題を登ってほしいものだからです。

…という事情なので、頑張っていない子呼ばわりされると、大変、腹が立ちます。

その頑張っていない子呼ばわりですら、そもそも、そう呼ばわってくる人が、共感力というよりも、そもそもクライミングに対する理解力が低い、ということに起因するのですから…。

つまり、自分は全然ギリギリを登っていないくせに言っているのですから…。

■ エリートが作った岩場

日本の岩場は、基本、昔のアルパインクライミングのエリート族が作ったものが多いです。

で、5.12を登れるようでないと、そもそも楽しめないようにできている、とあの北山真さんも著書の中で述べています。

この問題の回避のために、初級クライマーはみんな海外に行くんですよ?

理由は海外では、5.9は5.9のクライマーのためにボルトが打ってある岩場があるからです。

でないと、5.12を登る前に死んでしまいますよね?

私はすでに頑張って、心がすり減っただけでなく、右膝や左のアキレス腱は、もう生贄に差し出した的な様相です…、つまり頑張りすぎ、です。

クライミングではまるでお荷物みたいな扱いを受け、なんだか頑張りを理解してもらえなかったので、納得がいかなかったです。

その上、なんで私をお荷物扱いする人に、国際ガイドをしてやらないといけないのでしょう??? 私のスキルはハードアーンドです。仲間でしょーとあなたが主張するだけ仲間待遇は、もらっていないです。仲間でしょう、を主張する人ってテイカーですよね?基本。

今水泳で、他の人からみたら、ホントに初めてですか?と言われるくらい上手に泳げるので、クライミング、別に下手くそでないんじゃないかと、先述の米国人クライマーと比較しても思いました。

ただパワーがないだけなのです。そんなの女性であれば当然です。女性は男性にはなれませんし、なりたいとも全く思いません。

私は握力17Kgなんですよ?握力65kgの人がクリップ飛ばすガバで、飛ばせずクリップしたいのは当然かも?

というわけで、理解力が問題だという結論です。こんなの、ジム壁登っていても分かるようなことですけど?

2023/10/09

【一般クライマー向け】自己成長に必要なのは巨人の肩に乗る、とトライアンギュレーションです。

 ■ 3件から相みつを取る

見積もりは3件から取りますよね?同じことで、3人のベテランから意見を聞きます。



■ ”巨人の肩に乗る”の反対が、”友達を模倣する”です

私がインスボンに3度も行っているのは、巨人の肩に乗ったからです。

友達を模倣する、だと何度ヨセミテに行っても、飛行機代に見合うような充実した登攀はできないですよ?

なぜなら、模倣した先が間違っているからですよ…

模倣するなら、きちんと成功している人を模倣しないといけません。

■ Trust But Check

人は神ではありません。誰だって間違う。

あれ?と思ったときにチェックするのは、不信ではなく、当然の行為ですよ。

それが

 不従順

だと感じてしまうのではあれば、儒教思想に汚染されすぎかもしれません。




【中原淳】論より証拠 フィードバックの仕方

引き続き、中原淳さんのフィードバック大全からの引用と考察です。 

■ 仮定法の質問を行う

ーーーーーーーー

と「 仮定 法的 な 質問」 を 投げかける こと です。 

「もし あなた が ◯◯ だ と し たら、 どう 思い ます か?」 

という 仮定 法的 な 問い は、 普段、 人 は 思いつき も し ませ ん。 つまり、 どんな 人 で あっ ても こうした 仮定 法的 な 質問 には 弱い もの なの です。 です から、 もし 視点 を 変え たい と 思っ たら、「 仮定 法的 質問」 を 繰り出す こと で 事態 を 乗り越える こと も でき ます。

中原 淳. はじめてのリーダーのための 実践! フィードバック 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す「全技術」 (p.149). 株式会社PHP研究所. Kindle 版. 

実は、 一般 社員 は、 意外 なほど 上司 目線 の 視点 を 持っ て い ない もの です。 たとえば、 予算 や スケジュール を 無視 し て、「 もっと 人 を 採用 し た 方 が 良い」 などの 現場 目線 の 提案 ばかり、 という のは よく ある こと です。 こういう 場合 は 上司 目線 で 冷静 に 伝える と、「 上司 は そんなふうに 考え て い た のか」「 一枚 上手 だ な」 と 部下 が 納得 し、 話 を 聞い て くれる こと が あり ます。

中原 淳. はじめてのリーダーのための 実践! フィードバック 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す「全技術」 (p.151). 株式会社PHP研究所. Kindle 版. 

  すべて の タイプ に 言える こと です が、 特に この タイプ の 部下 に関して は、 日頃 の 行動 を 観察 し て、 気づい た こと を 詳細 に メモ する こと が 大切 です。 そのうえで、「 先週 の この 仕事 の とき に、 こんな こと を し て い た けど……」 と メモ を 元 に 具体的 に 指摘 すれ ば、 部下 も「 上司 が 間違っ て いる」 とは 言え なく なり ます。 徹底的 な データ 勝負 です。

中原 淳. はじめてのリーダーのための 実践! フィードバック 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す「全技術」 (p.151). 株式会社PHP研究所. Kindle 版. 

ーーーーーーーーーーーーーーー

■ クライマーがすべき仮説

「もし自分が地元のおじちゃん、おばちゃんだったら、クライマーを見てどう思うだろうか?」

「もし自分が地権者だったら、クライマーをどう思うのだろうか?」

「もし自分が町長だったら、なぜクライミング禁止にしてくるのだろうか?」

■ 海外登攀に一人で行ける人のほうがより広い世界に適応している

クライマーの能力を測るのに、グレードだけを基準にしていることが問題の多発につながっているのは、だれしもうすうす感じていることなのですが、それが具体的にどうなのか?というと、言語化が難しくて、誰も行っていないということになると思います。

例えば、一生一つの会社に務め続け、一つの組織しか知らない親世代と、何社も転職しその都度給与を上げてきたり、業務委託になったりして、交渉力をつけてきた子供世代、どちらが

 より広い世界に適応している

と思いますか?

同じことで、一生同じ土地の同じ岩場しか知らない人と、日本各地の岩場をいろいろ登った人、あるいは世界各地の岩場をいろいろ登った人では、どちらがより広い岩場に適応していると思いますか? より適切なグレードを与えられる能力があるのはどちらだと思いますか?

その辺がきちんとメタ認知力の差になって、メタ認知できない側が、的外れな自己主張をしていような気がします。

例えば、一度大雨が来て流れてしまえば、位置が変わってしまうようなものに、ピンクテープをつけてこれで良し!とか…。これで良いわけがないのは、ほとんど誰にでも明らかなことのようでした。

こうしたことはグレードの偏重ではなく、

  経験年数の偏重、

です。年数だけ積み上げても、全く何にもならないということは、

 10年以上登ってきたクライマーがこんな登攀する、という事例

から分かります。これを防ぐにはどうしたらいいのか?という話なんですよ。

【中原淳】逆ギレクライマーをどうするか?フィードバック大全より

■ADRって心理カウンセラーでしょ

アイロンさんの提案にありましたが、クライマーがクライマーを訴えるとという逆ギレ状態をどう解消するか?というのは、悩ましい問題です。

私が最初に考えたのは、仏になる…仏教の教えに解があるのかな~と思っていましたが、無さそうでした。

コーチングにも解はないし。そもそも当人がものすごい思い込みを持っているっていうのが問題の根源なので、心理カウンセリングが必要になってしまう…

しかし、中原さんの中間管理職向けのマネジメントの本に良い解決案がありました。

私もこれまで、フィードバックをどうしたらよいか分からないという問題がありました。

男性はプライドが高すぎて、指摘が素直に聞けない。こちらの事情を説明しても、「そんなはずはない」とか、自分を基準に相手をさばいてしまいます。

■ 資料: 分かっていないクライマーのフィードバック

ーーーーーーーーー

たとえば、「 そんなに 怒る という こと は、『 こうした 方 が いい』 という 強い 思い が ある ん だ よね?   それ を 聞か せ て くれ ない かな」 などと 言う の です。

中原 淳. はじめてのリーダーのための 実践! フィードバック 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す「全技術」 (p.143). 株式会社PHP研究所. Kindle 版. 

ーーーーーーーーーー

ポイント  

・逆ギレされたからといっ て、 安易にほめ たり、 なだめたりし ない  

・相手の話を最後まで聞き きる  

・相手の主張をリピートしたうえで、 矛盾点 を指摘 する  

・相手が沈黙したら こちらも沈黙する  

・日を改めてしまうのも手

中原 淳. はじめてのリーダーのための 実践! フィードバック 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す「全技術」 (p.147). 株式会社PHP研究所. Kindle 版.より引用。



■ 応用 NGパターン

入門クライマー: このルートに僕がいけないなんて心外です!俺だってできるはず!

教えた人:まぁまぁそう怒るなよ。

入門クライマー: バカにしやがって。許せん!今に見ておれ!

教えた人:行きたいのは分かるよ。ただ今の実力じゃけた違いだと言っているんだよ。

入門クライマー: はぁ?実力がけた違いってどういう意味ですか?俺は能力がないっていっているんじゃないですか!!

教えた人: いやそうじゃなくて今は、まだということだよ

入門クライマー: 同じことですよ!俺だって5.12登れるんですよ?

教えた人:そういう問題じゃないだ?

入門クライマー:じゃどういう問題なんですか?

教えた人:だから、アウトドアには登れるだけじゃないいろいろなリスク管理があるんだよ

入門クライマー:そんなことくらい分かっています!俺だってリスク管理できる!!!

教えた人:いや君は分かっていない。だから皆が心配しているんだよ。

入門クライマー:はぁ、何言っているんですか?俺はちゃんとわかっている。もういいです。ほっといてください。勝手に登りますから。(今に見ておれ…俺の実力を見せてやる!)

→ 結果、分かっていないことが分かっていないクライマーは、一発逆転ルートに行こうとしてしまう。(例:北岳バットレス4尾根、白亜スラブ、根子岳、3級しか登れないのに2段をノーマット)

■ 応用OKパターン

入門クライマー:俺が危ないクライマーだって?!そんなことを言われるのは心外です!!俺は何も間違っていない!

教えた人:自分は間違っていないと思っているんだね。

入門クライマー:ええ、間違っていないですよ。現にあなたは5.11止まりだが、俺は5.12が登れます!

教えた人: なるほど。そう思うということは、何か強い思いがあるんだね?それを聞かせてくれないかな?

入門クライマー: 俺を馬鹿にしたあいつらを見返してやるんです!!俺だってやればできる

教えてくれた人:そうだね、君は自分だってやればできると思っているんだね?

入門クライマー:その通りです!!あっと言わせてやる!

教える人:そうだね、その思いは分かったよ。ただ、いきなり〇〇は急ではないか?と私は思っているんだよ。君は〇〇を登るのに、どんなスキルが必要だと思っているんだね?

入門クライマー: 5.11が登れればOKと赤本に書いてありました!

教える人:それ以外はどうだい?とりつきやルートを見つけられるのかい?

入門クライマー: ‥‥。

教える人:敗退はどうだい? やり方は知っているかい?

入門クライマー: …。正直敗退なんて想像したくありません!!敗退なしで行きます!!

教える人:しかし、ロープがアップされず、セカンドも登ってきて来ないとしたら君はどうするつもりだい?

入門クライマー: ヘリを呼びます。

教える人: それって、恥ずかしいことではないのかい?

入門クライマー: …。

■ こんなにうまく行くとは思えませんが…

クライミング界に必要なのは、まさに心理技術のような気がしますね…

特に中原淳さんのフィードバック技術。

これは心理技術とは考えられていないと思いますが…。普通にサラリーマンで中間管理職をしている人向け。

中原さんは、中間管理職向けにワークショップも開いているので、岩場を預かる立場で、困っている立場の人は出てみたらいいのかもしれません。

いこじになっている点では、オールドクライマーも入門クライマーも同じなような気がします。

【対策と傾向】ロープはレンタルを用意する

 ■ 飛行機の都合

で、ビジタークライマーは、個人装備以外のものは持ってきていない、というのは旅行者として受け入れる場合は、受け入れざるを得ないのが、昨今の

  世界のスポートルート専門クライマーの実態

なので、もし、どこかの町が町おこしにクライミングを使いたい場合、

  ロープはレンタルを用意

しないといけませんね…。テンドンの9ミリ中ごろのシングル、でいいと思いますが…。

大事なことは、免責事項(ディスクレーマー)に署名させ、

 このロープで事故が起きたとしても、貸したほうは責任を負わない

と書いておくことだと思います。 もう、アメリカ人とか南米とかの人は、日本と違って、何でもありの世界で生きていますから、盗人猛々しい、ということが起きるのは想定内です。

■ ヒトのロープで起こりうる事故の可能性

1)すっぽ抜け  なぜなら、たまに末端をカットしている人がいるから

2)出しにくく、戻しにくい 慣れていないから。緊迫感のあるトライは向かない

3)ビレイデバイスと相性が悪い 固さなど。丁寧なビレイが必要

ロープが切れて落ちるというのは、考えにくいと思いますが、たぶん、人のロープだと思って丁寧に扱うことなく、雑に扱う人が多いので、ロープの痛みは早いと思います

事故の事例を貸すときに読ませる、というのは、クライマーにリスク管理能力を身に着けさせる良い手段のように思います。

■ 情緒…マーケティング施策で心に寄り添う

感情面で、クライマーに寄り添うには?

どこそこの宿(お値段高め)に泊まった人は、ロープレンタル料、1日無料、などがいいのではないですかね?

大体安宿に泊まるとか、バンに寝泊まりするとか、バム生活をする人って筋金入りハードなクライマーなので、平均的クライマーではない…。

こっちで実感する限り、平均的クライマーって、やわ、です…。

アルパインクライマーの常識や伝統的なバムクライマーの常識は、横において、”なんちゃってバムクライマー” (ほんとは何にもつらいことがないけど、あるっぽい感じ)にしておいてあげたほうがいいかも…?

つまり、そこらで寝ろ!って無理な人が多い感じですね…。なので宿泊は最低レベルが3000円でもいいと思います。

■ どのロープが使い勝手が良いか?という特集をロクスノはしてください

そうすれば、ロープのあれこれについて意識が高まり、

 人のロープで登っちゃおう!

とか、

 アイスのロープと岩のロープ一緒でもいいよね!

って人は減ると思います。 みんな、たぶん、

 人のロープで登ること=自分の責任で登っていない=無責任

を 

 助け合い、

と誤解しています。ギブ&テイクの、ギブをしてもらっているんだから、後輩の新品のロープを俺の本気リードに使っても当然、とすら思っているかもしれません。

これらは、すべてお手本がないために起きる事象です。

かっこいいクライマー、自己責任で登るクライマーの理想像が共有されていないってことです。

■ 親や師匠の背中から学ぶ

登る計画を立てるときに、クライマーの頭の中にあることが分かっていない…。

師匠は伊藤さんと登るとき、電話でロープの相談をしていました。ので、私は見聞きしており、自分のロープを持ち寄って、計画を立てるのが当然だという理解ができていましたが、一般のクライマーは、

  ロープ一本で敗退なしがカッコイイ

という間違った情報がインプットされているようです。それもこれも、父性…トップクライマーの在り方、背中から学ぶっていうのがないからです。

助け合いであるのは、クライマーとして全く無知の1回目だけです。そうか、クライミングってこんなもんなんだな、と分かる、2度目から、自分で用意しないといけないですが、その自覚が10年たっても生まれない、というのが現代のクライマーの平均的知性です。

口にして、きちんと伝えないと、登ってりゃ分かる、っていうのは期待できない。(OJTは効かないってことです)

■ 事故事例:四阿屋のグランドフォール

2ー3ピン目が遠く、3ピン目で落ちて、適正ビレイだったのに、グランドフォールして腰椎骨折。こうなると、ストレッチがある伸びの良いロープは裏目に出ます。

The second and third bolts were far away, and the climber fell on the third bolt, so he had ground-fall and fracturing his lumbar even though it was a proper belay. When this happens, a stretchy rope, usually considered a good rope,  can backfire.




2023/10/08

【訴訟】行政に対しても、”俺様”クライマー 軒先借りて母屋ぶんどれ?

 ■ アイロンさんがいいこと言ってた…

さすが。https://crackclimbing.net/archives/3284


■ クライマーは登らせてもらっている立場が理解できていない

んですよね…。それは行政との窓口対応を 

 JFAが好きでやってるんでしょ、(自己責任なんだから)

とか思っているからなんですよね…。間違っても

 JFAってありがたい組織だな~

っては思っていない。

大体、現代の男性クライマーって、ちゃっかりすること=賢いこと=自己責任、だと思っており、

 「ねぇねぇ、あの終了点、みんなで持って帰って山分けしようよー」

とか言う人が多いです…(汗)。はぁ?って感じ。しかもJFAに会費も払っていない。

恩恵は受けても、貢献はする方がバカ、みたいな価値観です。

女性クライマーと結婚した5.13クライマーが反省させられているのを見ました…。なんでそんな価値観になったのかなぁ…っていうのが、もっぱら、ここ5年ほど考えている謎解きです。もはやライフワークになっている(汗)。

■ 交通ルールでも同じ

たぶん、

 ルールを守らなくても誰にも怒られないのに ルールを守るやつはバカだ

という考え方がはびこっているのは、

 クライミングは自己責任

と言う言葉を、都合が良いように解釈したためではないか?と思うのですが。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ローカルルールはクライミングコミュニティを守るためにある

ここに駐車するのはやめよう、夜9時を回ったら静かに、ここに入ってはいけません。チッピングはNGです、クラックの脇にボルトを打ってはいけません、オウンリスクでお願いしますetc etc

これらのローカルルールはクライミングエリアを守るために対外的に約束したものと、クライマー皆んなが円滑に楽しむためにあるものがありますが、基本的にはどちらもクライミングコミュニティを守るために存在しています。ときにはクライマーの行動を束縛するように感じるルールもありますが、それが結果的にクライミングエリアを守るためだったりコミュニティ内での不要な対立を防ぐ役割を果たしているものがほとんどです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 上記サイトより引用

そこは自覚がないと思います。見つからなきゃOK って思っているのが9割で、実際、登攀禁止になっていた野岳の岩場を議員さんを案内していったことがあるのですが、クライマーの車が駐車されており、登っている声が聞こえていました…。こちらの話声を聞いて、そそくさと隠れたみたいな感じです。

■ 無法地帯化している…

野岳を例にとると、全く資格のない人が、クライミング講習?とかで女性にリードさせてトップロープを張り、3000円だか何だか、お金を取っているそうです。怪しげな商売をしていました。

その違法ガイドおじさんと、近所の山の駐車場で鉢合わせになったのですが、詰めれば2台停めれるので詰めてくれと言ったら、激上し、他の車を止めさせないような駐車の仕方をし、困っていたら、別の登山者の男性が現れ、その人を見たとたんに、”すいません”と言って詰めた…という行動をとった人でした。女性蔑視なのか?俺様タイプなのか?

なんかこの事件が、九州の岩場の現状っぽかった…。これは、クライミングではなくて、一般登山の駐車場で起きたことですが…。

なんか九州って、自尊心に問題を抱えた人が多そうな印象なんですよね…。

私の印象は間違っているでしょうか?いやはや…こっちでは、自分が間違っているのか?って色々考えて、うつ病になりましたが、結論的には、病んでいるのは私ではなく、あちらのほうでは…。

■ 違法ガイド

余談ですが、私は自己責任200%のタイプなので、こういう俺様おじさん…自己責任50%の人…に奉仕する女性役を押し付けられそうな気がして、クライミング自体を辞めました。なんかヒトラーに利用される官吏みたいな立場に立たされそうになっているような?

というか、九州の文化圏にいると、自己責任が取れていた人も、だんだんと50%の俺様化していく現象が起きているような気がします。これは、周囲の女性の対応が、男性の自我を幼児化させていく行動…男であれば何をしても善、許される…をとっているからなのではないでしょうか?男ってだけで大事にされるって意味です。これは文化的観察ですが…。

男ってだけで間違った行動に対する抑止力が下がっている。

■ でかした!が普通

トップクライマーの平山ユージさんが、行政の同意を取り付けたことは

 でかした!ユージ!

というような、お手柄、なことです。

同じようなことで、大分の八面山のある中津も行政がクライミングに好意的です。

しかし、その好意を取り付けたクライマーは、でかした!と受け取られない。

 えー、今までクライマーだけで、ひっそり自由に登れてよかったのにー 

 ずっと秘密にして登りたい~

みたいな感じなのかもしれませんが、現代の開拓って、ましてや、リボルト再整備って、個人のポケットマネーでは、もはや無理って金額ですよね?

10万円、20万円を払うのは、普通の人にもできますが、100万、200万って払えます?今のクライマーって、年会費3000円でも払わないのに。

地元のクライマーが立ち上がらなければ、JFAだって何にもできません。UIAAだって、リクエストが無ければ何もできません。

ローカルクライマーが自分たちの岩場は自分でメンテする!という意識を持つ、それが 自己責任、の意味なんですよ。

そうすれば、支援はやってきます。

■ アメリカでは、もっとひどい

どんだけフリーライドって感じですが… これは、日本だけの現象ではなく、世界の現象です。

私のところに来たコスタリカ人クライマーですが、旅行中(と言っても4か月も滞在)だから、ロープを持ってこないのはまだしも、ATCも持っていない…

つまり、誰かが張ったロープにトップロープで登ろーって魂胆だったみたいです。

友人が、城ケ崎でも、他人のトップロープで、5.12を登っている外国人クライマーを見かけたそうです。

日本人は優しいので、別に自分が登った後は減るもんでもないし、いいよいいよ、と登らせてあげてしまいます。

私もラオスでは、自分がリードした後のロープに、別のクライマーを登らせてあげていましたが、それは、ちゃんとクライマー同士である、という了解の上でした。

ビレイする気もさらさらないクライマーを岩場に連れていくってのは、話が違いすぎます。

そもそも、便乗しようと、乗り込んできたクライマーを登らせてあげるっていうのは常軌を逸しています。

■ 軒先貸して母屋取られる… 著作権

そんなことをしていたら、

 軒先貸して母屋取られる、

になってしまいます。 実際クライマー界に起きていることは、

地域自治体の人が軒先貸してくれたら、クライマーが母屋、ぶん取ってる、みたいな現状…

人の所有物に登って、自分の著作権を主張するっていうのは、一般の人の目には、そう見えます。クライマーは、全く自覚がないと思いますが…。

初登者の権利主張って、図々しいこと、この上ないですよ、一般良識の感覚からすると。

あなたが地権者ならどうです? 

ルートの設計が悪く、そこを登ることで、ボルトが欠損しているわけでも何でもないのに、6件も重大事故が起きていて、何人も病院送りにしている、そのルートを設定した人が、俺のルートに手を加えるなんぞ、許さん!とか言ったら…

普通、何様?って思いませんか?

■ 玉石混交… 登攀の価値が分からなくなっている…お買い得品が良いルート?

初登も、歴史的な意味とか、重みとか、いろいろ課題ごと、ルートごとに違います。

良いルートもあれば、悪いルートもあり、ボルト位置がまずい失敗作もあれば、名作というようなものもある。十パひとからげで語るから、価値のないルートを作った人でも、権利主張して、俺が俺が、って話になる。

まぁ、何が価値あるルートで、何が価値がないルートか?っていうこともまた、別の議論として、クライマーは分からなくなっているから、

 Old But Gold

みたいな、タイトルが可能になるわけですが…。

少なくとも 町おこしにクライミングを使うなら、町の人は

 事故をわざと誘発するようなのではない課題が揃っていること

を条件にしたくなりますよね? それが普通でしょう…

■ 安きに流れること肯定路線

まぁ、一般クライマーも、開拓クライマーも、全般に

 安きに流れてきた

ってことだけは、確実に言えることでしょう…

そのツケを払うのは? 一体、今、何歳のクライマーたちの世代なんでしょうかね? 


2023/10/07

【提言】デイドリームって、コブラクラックより難しいの?

 ■ トップクライマーこそ

ロクスノ紙面(もしくはYouTube)で、グレード感覚の評定の話し合いしてもらいたいなぁ・・・

デイドリって、スコーミッシュのコブラクラック5.14bより難しいってホントなんですか?

そもそも、池田功さんが目を付けたというのは、知らなかった。いったいどんな経緯で、吉田さんのプロジェクトになったんだろうか…

■ 円安

スコーミッシュ、行きたいとは思っていますが、この円安で全く行く気になれないですねぇ…。

アメリカの物価、聞いてたらバカらしくて。もちろん、私には、コブラクラック、かんけーないですよ(笑)?

しかし、海外のいろいろな高難度クラックを登ってきた人たち…一流クライマーしかできない議論ですよねぇ。

一般の開拓者で、スコーミッシュ行ったことがある、なんて人、こちらで聞いたことないです。

■ ロクスノのレベル低下=クライマーのレベル低下

デイドリがコブラクラックより難しいのかどうか?って…

それをロクスノ紙面でやればいいのに!

そうすれば、難しさ、グレーディングというのが、どういう話で…体の感性で…決まってくるのか、だんだんと一般の人にも分かるようになっていくでしょう…

そもそも、海外でばんばん登った経験があるトップクライマーしか、高難度ルートに適切なグレードを与えられる経験値がない、ってことも分かるでしょう。

■ ロクスノのレベル低下の著しいこと

そういう議論がロクスノには全く出てこず… 紛争もあおるような記事しか出てこず…

初登記録と言っても箸にも棒にもかからない落穂ひろいの記録か、場所が分かりづらくて誰も再登できないから、高グレード言ったもん勝ちの発表か、どっちかで、全く何の参考にもならない雑誌ロクスノ…。

技術情報ですら、ペツルの右から左への横流しでも役立つのに載せていない…。そりゃ誰も買わないでしょ。

クライミング業界の良識を形成するには、トップクライマーの議論を載せることですよ。

大体、ほとんどのクライマーが、誰がトップクライマーか?すら分からないんだから…

最近のクライマーって、平山ユージって誰?って顔していますよね。

■ レベチが分からないから嫉妬するのでは?

たぶん、1990年代から30年くらい情報から離れてしまっているクライマーは、たぶん、地方に多いと思いますが… レベチ、ってことが分からない状況になっていると思います。

レベチというのは、レベルの圧倒的な差、ということです。

というのは、九州では本州では全く評価されない人が、かなり高い評価を得ることができるからです。

え?

って感じ。別に社会ではいろいろな評価があっていいので、いいのですが… その評価の危うさは、

  本来到底チャレンジすべきでない高難度のルートに、挑んでしまう

ことです。

これに気が付いたのは、こちらである積雪期のアルパインルートに挑んでいた若い人たちがいたので、長野の師匠に、連絡したところ、師匠が若いころでも決して手が届かなかったようなルートだった、ということがありました。

私の師匠さんは、若いときはそれなりに、50ピッチも60ピッチもあるルートをこなしていた人でしたので、ありゃ!これは…と、この若い人たちが、とんでもなく実力を勘違いしてルートに挑んでいることが分かったのでした…。

一般にちゃんとした山岳会CMCなどでは、そのルートに行ってよいかどうか?を会で話し合ってくれます。適切な助言もそこで与えられます。こちらでは、アルパインのルートに適切な助言を与える能力がある会はないようでした…。なんせ会山行が、明神主稜なんですよ?もし御坂だったら恥ずかしくて重鎮に報告できないレベル。たぶん、そもそも、若いときに高いレベルまで行ったクライマーがいないので、若い人にも助言が与えられないのだと思います。明神って私がその辺のクライマーと組んで行った程度のルートですけど?

(実際は、助言を与えても、与えられた方が怒りますけど…。)

■ 初心者男子は、自分だってやれる!っていうのが、かなり強固

実は、山岳総合センターの同期で一緒にアイスに登っていたKさんも、行く気になっている沢ルートが全部超高難度で、最初の師匠の鈴木さんにそれを指摘され、入門者が行く沢ではないよ、とフィードバックしたところ、彼はカンカンに怒って、罵声を浴びせかけてきたのでした…。

つまり、初心者でとてもそんなところに行く能力がない、ということが分かっていないので、侮辱された、と思ってしまったのです。

男性の自尊心って、周りの人がやれることは、自分もやれるはずだというので、維持されているのか?母が自分のために自己犠牲してくれることで保たれているのか?そんな感じで、あまり挫折と言うか、本当の意味で、

 自分自身の実力を突きつけられた経験

がないような印象です。

甲府の最初のパートナーSさんも、ルートに出ること自体が初めてなのに、北岳バットレス四尾根!と言っていたし…3年後の目標かと思って快諾したら、今年って話で、なんでそういうことになるのか、全く理解できませんでした。

ところが、この人と組まずに済んだことを「あぶないところでしたねー、行かなくてほんとよかったですね」と言ってきた人が、ロープが上がらない白亜スラブのようなリードをして、それで、「やっぱりロープは60mだね!」と言う感想…。

いくらロープが60でも、80でも、アップされないと、そこでゲームオーバーです。ゲームオーバーにならなかったのは、セカンドが、”しりぬぐいクライミング”をしてくれたから、なんですけど…?

自分がきちんと登れていない…そういうことが、本人はまったく自覚できないみたいなんですよね…。

クライミングでは、知性が大事ってこのような意味です。

■ 5.13も信頼に値するわけではない

他にも、開拓者らの発言から、あれ?という感じのことが、2,3ありました…。

5.13って最近は登れる人が多いグレードですけど…そういう人が言っている13ってホントに13なのかな?

だって、5.12って男子って一発芸、一瞬芸で登れる人はごまんといます。瞬間芸でいいのなら、長野の師匠も登れたことがあるそうですし。男子で5.12が登れない人はいないんじゃないでしょうか?ボルダーの1級は全くの素人で今日触ったような人でも登れますし。

■ お買い得を探すとどんどんレベル低下を招く

奥村さんも書いていましたが、グレードには幅があっていいのですが…つまり、簡単な12と難しい12があっていいのですが…その簡単なほうに自分を合わせるクライマーのほうが、たぶん人情上、多いですよね?

すると、原理的には、どんどんグレードが低レベル化していくということになると思います。大体の男子は、お買い得品を目を皿のようにして探すって感じなので。それは、周囲の人に認められるため、です。

甲府でも、どこかよそのところからやってきたクライマーが、「あいつ、5.12登れるって言ってたけど、登れねーじゃん」みたいな評価を受けていましたが、どうも自己申告が、たまたま登れた瞬間芸を申告、みたいな感じなんですよね…。

それは、何発も打ち込んで、二か月後にやっと登れました…、みたいな報告が、一言二言しか載らない初登記録を読んだら、模倣してそうなるだろうと思いますが…。

5.14登るのに2か月かかり、私は5.14クライマーですと言ってイイのなら、5.13登るのに2か月かかり、それで、私は5.13クライマーです、と言ってイイのだし、ならば、5.12登るのに2か月かかり、私は5.12登れます、と言ってイイ、と思ってしまいますよね?

ならば、5.9を登るのに2か月かかり、5.9クライマーです、と言ってイイということになります。ここまでくると、ん?って思いますよね。

■ 初級ルートに必要なゆとりが理解されていない

だとすると、私は初めて取りついたときから瞬間芸なら5.9登れていました…。(小川山ストーリーは登れていた)しかし、ナインがオンサイトができるのに、2年半くらいかかりました。

ナインなら絶対落ちないレベルになるというのがリードの許可みたいな感じでしたが、その辺の機微が一般クライマーには理解されていないのではないかと思います。

もし現代クライマーのやり方でやれば、瞬間芸で落っこちまくっている時代から、5.9にリードで取りつかなくてはならなくなり、それだとアップアップすぎます。

というのは、日本の5.9は本当には5.9ではないことが多いからです。ボルト位置もプロテクションとしてまっとうに機能していないようなことが多いです。

■ アルパインクライマーの能力の高レベル化も知られていない

…とまぁ、これらのことは、九州に限らず、自分の実力が正確に見極められないクライマー全般の話で、たぶん、年配の人も同じだと思います。

というのは昔の教え方が延々と変わらずづ付けられ、変わったのは、山に行く時間だけ…現代の山岳部で年間130日山に行っている人たちいるでしょうか?いないですよね?50日でもやっとこさ、です。すなわち、成長のスピードは3分の1になっているのに、行くルートの困難さは同じのが求められていて危険です。(例:大学山岳部が北岳バットレスに行く)

今は、アルパインのクライマーですら、5.12がオンサイト出来る人が、一流って時代なんですけど… みな分かっていないで、昔と同じでレッドポイントやエイドで登っていると思っているから、あいつだけ、いい目、見て許せん!となるわけだろう…と思うんですが?

太ってしまって今では、私がすいすい登れる5.9ですら、登れない人が、「俺だって運が良ければ佐藤ユースケ」って言っていました…。多分、佐藤ユースケになるための努力を端折っていると思うんですけど…本人は全く気が付かない、ってことになります。

人の成功をうらやむ人は、大体は事実関係の誤認がある、と思っています。つまり、努力に対して全く注目していないってことです。

■ スポーツクライミングで名を挙げても評価されない

アイスクライマーのギンちゃんは、私は素晴らしいクライマーだと思いますが、九州ではひよっこ扱いされていました…(笑)。

山梨でてんで、箸にも棒にもかからないクライマーが、”特待生扱い”で、世界のトップレベルクライマーがひよっこ扱い(笑)。

たぶん、誰も現代アイスのレベルを分かっていないと思います。まぁ、これについては、環境の上からも、九州のクライマーが分からなくても仕方ないと思いますが…。

鉱泉アイスフェスに行けば、その辺の一般アイスクライマー女子でも、一昔前のアックステンションクライマーには想像もできないようなムーブ出していますよ…。

あれ見たら、一発で分かると思うんだけどなぁ… ギンちゃんの大会での活動しか知らないからそうなるんでしょうなぁ。

スポートで評価されないのはアルパインのクライマーからすると仕方ない、って気になりますが、スポートで磨いた技術を外岩に持ち込んでD15、なんてのが今のトップクライマーなんですが、実際の姿を見てないと分からないですよね…

■ 這っても黒豆

勉強不足であるとか、実力が足りていないとか、そういうことが、女性たちの

 男を立てる文化、

で、うまーくオブラートに包まれ、あまり自覚せずに、自分のエゴを拡大させてきたとしたら…?

そりゃ、這っても黒豆、って言いますよねぇ?

這っても黒豆は、メタ認知力がない人のたとえです。あれは黒豆か?虫か?という議論があったとき、その物体が動き始めて、虫だということが分かったのに、黒豆、と主張を譲らない人のセリフです。

たぶん、クライミング界は、全体的に

 這っても黒豆状態

に陥っています。

■ 不適正なボルト位置

適切にビレイしても、落ちたらケガをする位置にある支点は、無駄なボルトです。

ミニマムボルトの原則に反しています。墜落時の保険に役立たないなら、ボルトの意味がない。それでも、自分の著作権にこだわるって、俺のエゴが勝っているって意味です。まさに這っても黒豆。

そのエゴが入門ルート程度のグレードで引っ込められないのは、時代錯誤したレベル感…当時は自分はトップレベルのクライマーだったという自負があるからでしょう…

現在のレベル感で自分を測ることがあれば、入門ルートの入門ルート足る位置づけも分かるでしょう…

分かれば、自然とどのようなルート設計がふさわしいかも自覚できるでしょう…

そうした自覚(メタ認知)が全く失われるようになってしまったのは…

 デイドリは、コブラクラックより難しいのか?

みたいな議論が掲載されなくなり、トップクライマーのありようを多くの人が共有できなくなったためです。

こんな体たらく、世紀末的事情になっているのは日本だけで、私には、「あの8Cはどこにあるのか?再登者は出ていてグレードは確実なのか?」と海外のサイト運営者から、問い合わせが来ますよ。

           ああ~楽しかったあの頃に戻りたい…






2023/10/06

【心理学】憤怒のチャイルド

■ 自己愛性と境界性 

これだな~というのが来ました。

南ゆうたさんのメマガより引用。

ーーーーーーーーーーーーー

あなたの周りには、劣等感に触れられると激怒する人はいませんか?

または、見捨てられ不安を感じると激しい攻撃に転じる人はいませんか?

そのような状態に陥る人の心には、「憤怒のチャイルド」が住んでいるかもしれません。

ーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーー

憤怒のチャイルドは、劣等感や恥、寂しさや不安が刺激されたときに出てくるチャイルドです。

牙をむいて威嚇するかのように、攻撃性や怒りでもって相手に向かっていきます。

あまりに強烈で激しい怒りで、しかも自らの正当性を一ミリも疑わないので、歯止めが効きません。

憤怒のチャイルドの背景には何かしらの怖れが見つかることがあります。怖れていることが表面化しそうだから、怒りで何とかしようとするのです。

たとえば、自分の恥ずかしい部分が人にバレるのを心底怖れている人は、憤怒のチャイルドになって誰かに責任転嫁し、「お前のせいでこうなった!」と当たり散らしてしまうかもしれません。

自分の致命的な欠陥をまざまざと意識しそうになると、代わりに憤怒のチャイルドが出て来て他責や攻撃やこき下ろしを始めることもあります。

または、見捨てられ不安を感じると、理想化していたところから一転、相手への攻撃やこき下ろしを始める場合もあります。

健康な怒りと憤怒のチャイルドが違う点は、前者は自分を受容できており、相手に何をしてほしいかが明確で、後者には自己否定や劣等感などの苦痛な感情から何とかして身を守りたいという気持ちがあるという点です。

憤怒のチャイルドは、「あいつのせいでこうなった!」と復讐に燃え、被害者のポジションから抜け出せなくなることもあります。

憤怒のチャイルドは、自己愛性パーソナリティ障害や境界性パーソナリティー障害の人がよく抱えているチャイルドです。

一般的な傾向として…

自己愛性の人は、劣等感を刺激されると憤怒のチャイルド化します。

境界性の人は、見捨てられ不安を感じると憤怒のチャイルド化します。

ーーーーーーーーーーーーー

■ クライミングのパートナーシップにも、心理学が必要

と感じたのは、師匠との韓国クライミングで、

 私がクライマーとして成長する = 師匠が見捨てられ不安に陥る 

みたいなことが、再三、起きたからです。

ラオスで成長して帰ってくるとそれが気に食わないみたいだったんですよねぇ…。なんで?

ふつーに考えて変ですよねぇ? 自分が教えている人が成長したら、ふつーはうれしくないです?私だったら、後輩が、自分のロープ買いました!とか、○○に行ったら登れました!とか報告してくれたら。うれしいけどなぁ。

まぁ、心の傷はひとそれぞれ。私にはてんで意味不明だったので、心理学を勉強しようという気になったので良かったのかもしれない。

■ クライミングには、安定的な愛着関係が必要

詳細は省きますが、

 安心安全のクライミング

は、

 安定したメンタル基盤の上

に育まれるもの。 私のクライミングが上達する度に、あるいは男性の仲間を連れてくるたびに、

 お前とはもう登らない!!

と脅すような人だと、どうやって安定した関係を築いたらいいのだろうか?ということです。

■ 憤怒のチャイルド対策?

このメマガの話では、どう対策したらいいのか分かりませんが、

   一般的にはインナーチャイルドを癒す

という手段が有効です。どう見ても過剰反応しているときは、

   相方の中のインナーチャイルド癒し

が必要ですが、問題は、

自己愛性や境界性の人は、自分を顧みる力がかなり弱い、ってことなんですよね…

■ 治療

1)証法的行動療法

週1回の個人およびグループセッション。ストレスに対処する、より適切な方法を患者が見つけるのをサポート。怒りのコントロールに効果的。

2)システムズトレーニング(STEPPS)

週1回のグループセッションを20週間行う。自分の感情をコントロールし、否定的な予想の正当化を疑い、自分自身を適切に対処。

3)メンタライゼーション(メタ認知)

人が自分や他者の心の状態について考え、理解する能力をメンタライゼーションと言う。自分と周りの人の感情や思考などを理解し、それらが自分と他人の行為にどう影響を与えるか、距離を置くかトレーニングする。

4)転移焦点化精神療法

患者と精神療法家の交流に重点を置く。質問を行い、患者の非現実的な自己像や歪められた思考に対して、どう対処するかサポート。患者が自分と他者について、安定した現実的な感覚が育める。

5)スキーマ療法

生涯身についた思考、感情、行動、対処法に関する、不適応なパターンを明らかにし、健全なものに置き換える。少なくとも週1~2回、3年間のセッションが必要。

6)一般的な精神医学的管理

一般医向けにデザインされた療法。患者の自立心を高めるために、人間関係の構築する能力を優先的に治療。

です。クライミングって、ほんと、心の比重が大きいスポーツですよねぇ…

【心理学】反省力がないのは父性愛の欠如のせいなのか?

 ■ トライアル&エラー

青ちゃんは、「山は傾向と対策」と言っていたと思いますが…

山に限らず、人生は、トライアル&エラーの繰り返し、です。

昨日の学習によると、

 母性愛 → 失敗しても、あなたはいい子よ、いいよと全面肯定する愛

 父性愛 → でも、次はこうしよう、ああしよう、と現実的に教える愛

なのだそうです。自己肯定感は

 母性が先で、父性が後。

だということでしたが、なんか、母性愛しか受け取っていない生い立ちの人が多いから、何年登っていても全くトライアル&エラーのフィードバック回路が働いていない人が見受けられるのかもしれません。

■ なんか父性愛過剰なワタクシ

なんだか、母性愛的自己受容よりも、父性愛的自己受容のほうが、強固に発達していそうな私ですが…

我が家は母がメンヘラチックで、私は母の親役というよりも、あとで考えたら、母の夫役を母には期待されて大きくなったのかもしれないと考えるようになりました。

それは、母は、兄弟げんかがあるときに、裁判官役を私に求めてきた、からです。

すごく嫌だった。うまく行かないに決まっているからです。

というので、結局、私が父性…合理的思考力…が強く育ったのは、何の影響なのか?

読書でいろいろな本を読んだことくらいしか、思いつかないですが…。

■ クライミングでも読書しましょう

一般的に、男性クライマーたちの様子を見ていると、本を読んでさえいれば分かるというようなことも知らなかったりし、私に師匠がいた、という特権的条件とは関係がないような気がします。

例えば、九州で、結び変えを教えず、カラビナにロープをじかに掛けて降りるのがローカルルール…っていうのは、普通にペツルのクライミングに関する項目…スリングの解説書やドローの解説書を見ていたら、分かることです。

一番正確な技術解説書は、クライミングギアの取説です。大体、みんな取説、読んできていないですよねぇ?

ビレイ器だって、取説にきちんと使い方書いてありますけど、取説を参考にせず、隣の人だの、友達だのを参考にしているから間違うんじゃないでしょうか?

  みんなと同じにしていたら大丈夫

っていう人生訓がそもそも、もはや機能していないのに、しがみついているような気がしますが。

■ みんなの真似してうまく行く人はいない

なぜなら、

 もしみんなの真似でうまく行くなら、今はみんなうまく行っていないといけない

からです。

 みんながうまく行っている 

ということが、みんなの真似をしてよい、という前提条件ですが、

 そこはそもそも崩れています

模倣は学習の基本なので、別に模倣してもいいのですが、するならば、

 うまく行っている人の真似をして、そうでない人の真似はしない、

が、大事なことですね。

まぁ、言われたら当然のことですが、なんかうまく行っているの定義がおかしいのかもしれないですね。

■ 父親不在家庭

戦後70年、経済成長だけに身を捧げ、両親揃っていたとしても、実質的には父親不在の家庭が多かった日本社会。

そこで育った男性たちがママボーイに育つのは必然かもしれません。

そう思えば、トンデモクライマーたち、みな、も、

 みな社会の被害者

お気の毒な境遇は共通ということなのかもしれませんね。




            年配の人でも、ちゃんとしたビレイ

2023/10/05

【リーダーシップ】フリークライミングインストラクター協会の会長奥村晃史さんのリーダーシップ

こんなのが回ってきたので、アップします。

ーーーーーーーー文字起こしさんによる文字起こしーーーーーーーー

二子を見て思うこと

奥村晃史

二子で起こっていることに、ローカルでもないのにどうかとは思うが、私なりに思うところを整理して誌面の許すかぎり書いてみたい。

「ROCK&SNOW」 での記事の取り扱い

今回の 『ROCK & SNOW」 での記事の取り扱いには大きな失望を禁じ得ない。 ローカルクライマに対しては一方的で公平性に欠けるし、協会に対しては後出し的で卑怯と読者に映り、なかには不愉快な集団だと思われた方も多いのではないか。 結果的にこの記事の取り扱いと編集が、 問題をよりこじらせている原因の一つであることは間違いない。 あのような編集や記事の取り扱いはいかがなものか。 「ROCK&SNOW」 には今後、唯一の専門誌として自覚をもった誌面づくりをお願いしたい。

協会とローカルクライマーの協調

私は協会の運営に対してとやかく言うつもりはない。 私が言いたいのは、協会の方針はあくまで二子に集うクライマーのなかの一意見でしかないということだ。その協会の方針を提案とするのであれば、ローカルクライマーとの議論は必須だろう。 私は今回の件でなぜ議論が行なわれないのか不思議でならないし、 多くのクライマーが傍観していることも残念に思う。 しかし、議論をといっても、必然的に大きな影響力をもってしまう協会に向かって意見を唱えるというのは相当なものである。 協会はその影響力というところをよく考え、相当の配慮をする必要があるだろう。

今回の問題は、協会が協会の意向や方針を、ローカルクライマーの意見も聞かず強権的に押し通そうとしているように見えるところにある。 クライミングはそれを行なう一人一人の主体性をもっまた活動の積み重ねでつくられていくもので、 鶴の一声でつくられるものではないはずだ。 今後は協会とローカルクライマーとで真摯に議論して二子のクライミングをよりよい方向に向けてもらいたいと思う。

グレード体系の改革とリグレード

私はフレンチグレードのみの表記には反対だ。

グレードはその国や地域のクライミング文化の大きな要素でもある。 「今後デシマル表記はしない」というのは狂信的で性急すぎるように思うし、現実的にも極めて不便だ。

また、フレンチに変えても世界からたくさんの人が来るとは思わないし、そこまで喜ぶとも思えない。 記録の発信についても、 オリジナルなグレードと自国 (または発表国)のグレードに置き換えたものを併記することが世界でも一般的だろう。

モデルケースとしてイギリスでの例を挙げているが、そもそもトラッドに特化したグレード体系しかもたなかったイギリスは今回のモデルケースにはならない (詳しくは「ROCK&SNOW」077号参照)。 

またフェイスにはフレンチ、 トラッドにはデシマルと言っているが、すでにクライマーの間でグレード感の認識ができていると感じるため、その必要性も感じない。むしろトラッドに対してのデシマル+αについて考えるべきだろう。

とはいうものの、協会の言うこともわかる。 私は現時点ではデシマルの横にフレンチをカッコ書きで併記し、あとはクライマー社会のなかでの自然の成り行きに委ねることがよいように思う。

リグレードについても然り。 今は世界中のクライマーがカタルーニャを訪れているが、この流れもいつかは変わるだろう。 そうなればそれに合わせて変えていくのか。 そうなるとかえって尺度としての機能が果たせない。 確かに既存のグレードが逸脱している場合は是正も必要だ。 しかし二子の従来グレードはそんなに辛く逸脱しているのか。

私は二子に数回しか行ったことがないが、そのときは、 関西と比較すると二子のグレードは少し甘いと感じた。一般的な換算表を基に私の経験でドイツやフランスと比較しても、総じて甘い印象だ。確かにカタルーニャと比べると全体的には辛めだが、 彼の地でも辛いルートはたくさんあるので、そこまで逸脱した感じはしない。 ギリシャのレオニディオタイなどのリゾートクライミングで人気のエリアと比べればかなり辛いとは思うが、私はそれらのほうが特別であると認識している (レオニディオは最新のトポでグレードが見直され、以前に比べてグレードダウンしている)。

多分このようなグレード感は、経験を積んだ多くのクライマーと共有できるのではないだろうか。 私は毎年のようにヨーロッパへクライミングに出かけ、 カタルーニャでも毎年のように登っているが、 ヨーロッパの国々の間やカタルーニャでもバラつきがあり、その辺は日本と変わらないように感じる。これは同じデシマルを使っているアメリカでも同じだ。 仮に二子のグレードが辛いと感じるのであれば、それはフランスやドイツなどを訪れた開拓者たちが彼の地にインスパイアされたものではないか。 グレードが間違っているということではなく日本のスポートクライミングの歴史的背景なのだと思う。

グレードはいくら均一化をめざしたとしても、主観的であるためにバラつきは必ず出るだろう。

このバラつきはクライマーが常に議論提唱することで自然に抑制され、 大抵の場合はクライマー的許容範囲に収まっている。そしてクライマーはそのクライマー的許容範囲のバラつきを容認し、エリアやルートごとにグレード感をつかんで登っている。

このグレードの曖昧さを楽しむことも醍醐味であり、その地のクライミング文化やメンタリティを感じるところでもある。 そう思うと、二子の従来グレードもおおむねクライマー的許容範囲にあり、逸脱しているルートも少ないのではないかと思う。

しかし今回協会の行なったリグレードを見ると、 ローカルクライマーとの議論やその意見が反映されているのか、クライマー的許容範囲を逸脱したルートがあるのではないかといった不安が残る。 特にグレードの変化に対して私が危惧するのは、仮にクライマー的許容範囲を超えた甘いグレードになっていたとしたら、クライマーがそれに成果を見いだし始めることだ。 もちろん辛すぎるグレードも問題ではあるが、 逆の慎重さも必要だろう。

余談ではあるが、 私はクライマー的許容範囲のなかで下よりも上に合わせる心意気がクライマーにとって自然な姿だと思う。 昭和的かもしれないが 「クライマーたるもの」というメンタリティをそのようなものだと思うのは私だけなのであろうか。

いずれにせよ、 リグレードが必要なら検証を含め、その必要性を二子に集うローカルクライマーに説き、互いが協力して作業を行なう必要があるのではないだろうか。 そして協会だけでなく二子に集うクライマーが真摯に議論を尽くすほかない。その結果が今後の日本のモデルケースとなってほしいと切に願う。

サバージュの件

事情がよくわからない。 「補強」 というには少し無理があるらしい。 「削れているから埋めておこう」と何の意図もなくやったことが騒ぎになって、いろいろ言い訳をした結果、 泥沼にはまっている・・・・・・とも思いたいが、今のところそれも難しい。 仮に、 世間で騒がれているように「新しいムーブを封じ込めるために埋めた」 となると言葉もないし、 それはチッピングと同じで、誰が見てもよくない。

いずれにせよ、発表公開後にホールドの欠損や発見によって初登時のラインやムーブが変わることはままあるし、自然の流れでそうなっていくこともある。 初登者だけでなく再登者でも、思い入れのあるラインでそういうことが起こると大変残念に思う気持ちはわかるが、それはそれとして受け入れ、自然の流れに任すべきだと思う。 私はクライミングとはそういうものだと思っている。

真実がわからないし解決策も具体的にはわからないが、兎も角にも、この問題が早く解決されるのをただただ祈るばかりだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー


■ 右往左往している印象

個人的に小鹿野のクライマーを知っていますが、ローカルクライマーに文句を言われれば、流され、こうしたらいいと、どこかから言われれば流され、

 よって立つものがない、

印象を持っています。ビジョンが確立する前に…つまり十分な議論が行われる前に走り出した上に、そうした議論に手間暇をかけるマンパワーがないと、大体はこうなりますよね…

■ 小鹿野町のビジョン制定のほうが大事

小鹿野町は、もしクライミングの町として自我を確立するなら、町民自らが、どのようなクライマーを歓迎するのか?というビジョンを制定しないといけません。それは、クライマーが勝手に議論して決めればいいでしょ、というのでは、待ちの姿勢で、これまでと同じく、成果は町には落ちてこず、クライマーに搾取されて終わりになるということです。

小鹿野クライミング協会よりも、小鹿野町の人々がクライミングの町小鹿野をどうしたいか?どんな町になってほしいか?というそっちの方が大事な議論です。

なんせ町の将来がかかっている議論なんですから…。

■ クライマー界は伝統的に便乗者

まぁ、歴史的に仕方がなかった側面がありますが、クライマー界自体が、歴史的に便乗者的です。

エベレスト登山の歴史を見ても、地元の人そっちのけ、で、勝手に登って勝手に世界一を打ち立て、自分たちの価値観で切った張ったとやっている、その成果は地元(例:シェルパ族)には落ちないみたいなのが普通ですよね?

それは、すでに先住民がいるアメリカ大陸に行って、「発見した!」とか言った侵略者の思想です…(汗)。

登攀禁止になっている岩場にせよ、コソコソ登っていて、バレて登攀禁止、って流れが多いですが、それは、その侵略者の思想に疑問を持たないで行動してしまうせいです。

クライマー界では、むしろ、そういう風にコッソリ勝手に登る、ということをしないほうがバカみたいな風潮がありますよね。特に、登攀禁止の岩場に登りに行く人たち…バレなければOKって思想が強いです。

今回の騒動で、一番迷惑しているのは、誰か?小鹿野町の人たちではないんでしょうかね?

従って、クライマーの伝統さえ守れば、万事OKの姿勢は、まずいです。

それじゃ早晩、日本中の自治体から、こんなアウトドア活動要らない、と引導を渡されて終わりになるでしょう…っていうか、渡されてますよねぇ?城ケ崎の状態を見る限り。

いつまでクライマー界は反省しないつもりなんでしょうか?

ローカル住民の忍耐の緒を、フリークライミング協会が平謝りに謝ることで、なんとか切れないで保ってもらっているみたいな、綱渡り状態ですよね?

■ リーダーシップがない船

しかし、クライミング界自体が、私がクライミングをスタートした2013年ごろでも、すでに、

 リーダーシップ不在

状態でした。私は内藤さんは素晴らしいリーダーだと思いますが、例えば、内藤直哉さんが整備した瑞牆は、素晴らしいトポが出ましたが、ローカルクライマーの元祖?集団である、山梨県の白鳳会…山梨では一番ちゃんとした”登れる”過去の実績があるクライマーが集まっている会です…は、

 「俺らに無断で許さん」

と言ったとか言わないとか…。ただの噂話のレベルですので、本気にしないでほしいですが、そもそも

 ローカルクライマーって誰問題

があります。その岩場でローカルクライマーの会を結成していることがほとんどなく、合ったとしても、年に一回の清掃クライミングがうざいとかで、参加しないクライマーもいます。

要するに、クライマー自身の自治の精神、って、かなりお留守です。

みんな仕事が忙しいだのなんだので、共同体への参加、逃げ回っている。

■ 無法状態

逆にローカルクライマーって誰なのかな?っていうので、九州ではかなり探しましたが、見つかることのほうが難しく、ほとんど中東のゲリラ戦争状態みたいな感じで、すっごく簡単に見つけることができる百岩場に名前が載っているような開拓者にでも、

 無断で勝手に開拓

しちゃって、

 「それが何か?」

と言っているような状態です。

 社会人としての常識自体がそもそも崩壊

しているような印象を受けました。

■ 何とかするにはどうしたらいいか?

良識あるクライミングっていうのが、たぶん、模倣されていないので、ほっとくと非良識的クライミングがはびこることになるんではないですかね?

すべての発端はトップクライマーの様子を見ることができる人が限られていることでは?

私は運よく、良識的クライマー、トップクライマー、の在り方的なものを、すぐそばで垣間見ることができましたが、一般のジムクライマーと言うのは、そうした機会が与えられても、チャンス自体に気が付かないレベルの意識状態です。

チャンスって、それがチャンスだと受け取れる人にとってしかチャンスではない、って意味です。

例えば、奥村さんの講習って、滋賀のジムまで行って、私はジムの価格を払ってビレイをチェックされましたが、佐賀県で行われた講習会って、その半額以下の価格で、一日目は座学、二日目は実習と、

破格の安値

でした。それ、九州で出会った山岳会の皆さん全員に声を掛けましたが、

 「オリンピックのボランティアでビレイは習ったから、私にはいりません」

とか言う返事で、過去に私と組んだ人は、誰一人も来ませんでした…。

そもそも、指導者レベルの人は教わる気で講習なんて参加するものではなく、自分が後進に教えるときに、教え方・・つまり、指導法の打ち手を増やすために出るもの、です。

そこが分からないレベルに加えて、この件では、オリンピックのビレイと外岩のビレイって全く違いますよね…。わざと流すビレイがオリンピックのビレイなんですよ?そんなことも分からないのに、自分には要らない、と判定してしまうんですよね。

それはわざわざ、良識あるクライミングを避けているということに結果としてなります。

■ 名誉欲

結局のところ、そうしたクライミングの機微に関する無理解が起こるのは、クライマーの伝統的な流れとつながっている人が著しく減って少数派となり、グレードを上げるためにコーチのビレイで登って自分は登るだけ、の登攀マシーンを作ることが第一に優先されてきたからではないでしょうかね?

私が良く知るバレエの世界でも、自分が一流プリマになり損ねた人が次にやることは、なんとしても、自分の教え子をコンクールで勝たせ、コーチとしての名声を勝ち取ることです。そうなると、踊る喜びとかそっちのけで、スパルタ教育に走ることになり、結果、踊れても、あっという間に体を壊すダンサーばかりになりますし、内発的動機で踊っているのではないため、表現力がない、と言われたら、?となって終わりになります。

クライミングも同じことで、登りたいところを登る、登りたいという内発的動機の生まれるルートを登る…ということが大事です。

■ もっと発信を

欧米では、アレックス・オノルド君とトニー・コードウェルがクライミングのオンラインコースを開いています。

オンラインだから、受講生は勝手に動画を見て学習してくれます。

現代のクライマーに不足しているのは、圧倒的に座学、です。ジムがあるのでクライマーたちは勝手に上達してきます。

一方、「自分のロープで登るもんだ」とか、「ロープドラッグがあると登れなくなる」とか、ストッパーノットの結び忘れですっぽ抜けて落ちた、とか、教えられないと気が付かない盲点のようになっている事例がいっぱいあります。

それは、昔はのーんびり、5年は師匠について回るということで、OJTで学んでいたわけですが、最近の若い人は、OJTしても、メタ認知力が弱すぎて、全然学ばない訳です。

10年以上登って、5.12が登れ、40kgくらいは平気で担げても、私がセカンドを務めた白亜スラブみたいなリードしかできないんですよ?それだけでなく、まずいリードだったなぁと思わず、俺ってやっぱすごいなーってに感想なってしまう認知力。

これは彼だけの問題ではなく、平均的男性クライマーに言えるようです。

昔の大学山岳部エリートとは、今のクライマーは違うんですよ。そうした現代クライマーの現実を見つめた新しいクライミング教育を作らないといけないってことです。

とりあえず、ただ登れるだけ、を推進してきた山岳上位団体が作り出した現実とは、このような内容である、ということです。



2023/10/04

【盲点】 カテゴリー問題 アルパインvsフリー の区分では区分できないルートが出る ロッククライミング

 ■ 山下さんも指摘しているが…

日本ガイド協会の会長の山下さんもご自身のブログで指摘されていましたが、日本の登山の世界が、伝統的に

 アルパイン、スポーツ、フリー

と区分してきたこの区分だと、バンバン落ちていいのかどうか分からないルートが出てくるんですよね。

■ 白亜スラブや比叡は、フリーなのかアルパインなのか問題

関東で言えば、三つ峠。関東では、伝統的にアルパインクライマーの練習用ゲレンデという認識がされていて、本チャン、と言えば、三つ峠のことではなく、北アや南アの登山を数時間こなしてから、たどり着くルートのことです。

三つ峠も本チャンも落ちてはいけない、アルパイン”ロック”のルートです。

しかし、九州では、なんか 白亜スラブは、本チャンみたいな扱いなんですよねぇ。

でも、とりつきは徒歩5分(汗)。(めちゃ甘?)

新しいトポに、歩かない九州人っていうセリフがありましたが、そんな文化が分かるほど九州の人と登っていませんが、その程度しか一緒にいなくても分かったことは、

 白亜スラブに登ることが憧れらしい

ってことですが、みんなボルトを追っかける山しかしていないのに、これが登れることがすごいことだという価値観は、どこで形成されたんだろうかな?な感じです。

ってことなので、アルパインvsフリーで、白亜スラブはどっちなんでしょうかね?

というか、この区分がまずいんではないですかね?

■ ロッククライミングと言う括りでくくり直しが必要

なんせ、こっちの人は、40年経過したボルトであっても、バンバン落ちろ落ちろ、と言いますから…。

たぶん、白亜スラブのボルトがカットアンカーで信頼性が低いことも、九州人自ら知らなかったんじゃないかなぁ?

というのは、日向神で、開拓者とある会の指導者に進められて登ったルートがありました。

『大蛇山』

です。私は、てっきり、開拓者おすすめってことは、これは、安全なルートだと思っていました。それでも、ピンが遠い箇所があり、長ぬんを垂らしてもらって、2,3便でRP。

一回目は登れなかったので、降りた。ヨーヨースタイルです。地上で心を静めて、核心へ再トライしたら登れました。

すると…後日… 

後日と言っても数か月程度ですが…

なんと、大蛇山はリボルト対象だったんですよ…(汗)

開拓者と会の指導者自らが、リボルト寸前の課題を、その岩場に詳しくないと明らかなクライマーに進めてくるって…(汗) 何?

一体どう考えたらいいんでしょうかね?

尻尾が三角で黒いやつ?それとも、単なる無知?

まかりなりとも、その岩場で開拓している人から勧められたわけですから…登るほうは相手を普通に信頼しているでしょう…

しっかし、その問題となっている開拓者への開拓手法に関する助言は、言いたくないことを言うというババ引きのババで、誰からも行かなかったみたいです。

もうこの事件で、九州の指導者クラスへの信頼は、樋口先生を除いては、誰も信頼できなくなりました。

もう考えていないとしか思えない。

ボルト=フリークライミング、スポートルートと考えると、1ピン目から落ちていい、となりますが、日本の岩場の現状は、全然表せない。

もう、この時点で私の命の危険への恐怖はマックスで、自分のリミット超えました。

■ 山梨でのスタンダード教育

 ・外岩では3ピン目を取るまでは決して落ちてはいけない

 ・マルチピッチ=落ちてはいけない

 ・アルパイン=支点は手作り 山に支点はきのこのように生えているわけではない

でした。

 ・初心者はボルトがしっかりした落ちてもよいルート

 ・初心者は、直上の素直なルート 

 ・初心者は、下部核心ではないルート

というルート選択も、当然のルートの選び方でした。

そういうロッククライミングの括りで、当然のことが、フリークライミングの原則で教えると、抜け落ちてしまいます。

なんせ、日本のフリークライミング、特に日向神のルートなんて、ほぼほぼエイドルートのフリー置き換え、で、エイドの理論で作られたルートなんで、フリークライミングの理論では最初から作られていないんですよ。

エイドっていうのは、大昔のアルパインクライミングって意味です。

そこにフリーの原則を当てはめれば、危険になるに決まっています。

■ ロッククライミングの括りで教科書を書く

何か教科書的なものを書いてくださる方は、

 ロッククライミング

という括りでやってくれると、もれなく、抜けなく、のMECEが達成できると思います。

今のアルパインvsフリーの区分では、

 盲点だらけ

になってしまいます。

例えば、いつだって水がかかってボルトの腐食が加速すること必須の沢にボルトを打って、

 スポートルートみたいな沢ルート 

とか言ってしまうんですよ?それって、

 ロシアンルーレットみたいなルート

って方が正しいです。そんなところにリスク認知せず、たった二人で行って来たら?って勧めるなんぞ、指導者のすることとは思えません。

沢だったら、最低3人以上いないと、どうやってレスキューするんです?日本のほとんどの沢では、携帯電波届かないのに。

これらは、全部、

 区分が盲点を作っている事例

だと思います。


 ペツルって刻印があるけど、危険なカットアンカー

2023/10/03

【心理学】九州男児のドミナントストーリーを乗り越えろ

■ 相方のドミナントストーリー

ナラティブ心理学という心理学があります。

相方は、私に九州の男女関係における彼自身のドミナント・ストーリーを押し付けてきていました。

  女性は男性を優先させてくれるものだ

です。

なぜか頼んでもないのに、ルートを

  おれが味見クライミングしてあげよう

となっていました…。それが分かったのは、私はそのルート登れると分かっていて、取りつくと

  「え?俺が先に登って見せなくていいの?」

と言ったからです…。 

守ってあげようという気持ちは、ありがたいけど、”それはクライミングパートナーだから、互いの安全を見守りあおう、お互い様だから”、というコンパニオンシップよりも、女性だから、という意識に根付いているようでした。

なぜなら、私は、相方に女性としての特別扱いをお願いしたことはないからです。

むしろ、ロープもって上げるよ、なんて男性はきもくてイヤ、です。元がアイスクライマーなんだから、別に自分で担げますし。

まぁ普段私がしていた親切を何らかの形でお返ししたいと思ってくれたのかもしれませんので、だとしたら、ありがとう、ですが。

■ 外岩ではグレーディングがいい加減

というのは、

 登ってみないと正確にグレードが分からない 

と言う意味です。 決して、

 男性が女性が登る前に毒見してあげるべき

ではないです。

そんなことをしたらオンサイトではなく、フラッシュになっちゃいますよね?

一般的にそれは、クライマーからすると、有難迷惑…って奴。

■ 家の介護は嫁の仕事?

相方の女性観が歪んでいることに気が付いたのは、世間話で、

  親も年取ってきたし、介護してくれる嫁が欲しい

的な話題になった時です。完全に、恋人、愛する対象の妻が欲しいという話ではなく、家の用事である介護を担ってくれる嫁がいたら、俺の人生も完璧なんだけどなーって話でした…(汗)。

それで彼がお婿に行けない訳を悟った(笑)。

昭和がはるか遠くになりつつある今、自分の親でもない人の親の介護をするために嫁…妻ではなく…の立場に立ってくれる女性がいると思います??? 

文字にすると、時代錯誤も甚だしいと分かりますが、親世代の古い価値観の世界に毎日さらされていると、どうもわからなくなるようですね。

九州では、今でも、儒教思想による女性差別は根強いです。

多世帯同居は私は、年齢差のある人間のさまざまな人生の在り方が分かるので賛成派ですが、親の考えを一方的に受け入れる子供の俺・私、と言う立場を崩せないままの同居では、全く世間とかけ離れた考えを受け入れてしまうことになります。

現役の社会人である息子の立場として、「そんな考えはもう古いんだよ、お母さん」と言えなくてはならないということです。親の考えに従うという行動原則から、自立しなくてはならないということですが、彼とは自立できていないとうかがえる事件が数回ありました。

親に反対されたから〇〇を取りやめる、ということが何度もありました。

■ ガスライティング

その上、ガスライティングも始まりました。

・怪我をしてフルパワーでは登れない、

・九州のボルトが40年前のカットアンカーであることが判明している、

という理由によって、「迷ったらハードプッシュ」という男性向けの方法論が、

 ・そもそも女性である私には全く合理的戦略でない上、命の危険もある

ということで、非常に

  用心深くなっている

だけの私に向かって、「中学のころキャプテン?信じられないね、今ではこんなに…」と、私の自尊心をわざと傷つけようとする発言が目立ち始めていました。

そもそも、失礼ですが、失礼なことを言ってもOKだと思い始めたのは九州という環境に置かれてからのようです。彼は、山梨のころはもっと女性には、自分が安全なクライマーだということをPRしようとしていました。例えば、意中の女性を沢に誘って断られたりしていたようですが、それは、沢では外岩以上の安全管理能力が必要だからですが、彼にはその安全管理能力が見当たらない感じがありました。

白亜スラブのころの彼は、ほんとに天狗になっていたと思います…。なんせ、あの登攀で、成功だ、と感じられる、ということなので…。あれは誰が見ても、失敗の記録です。

■ 失敗の記録を成功と勘違いする自己肯定感はホンモノか?

しかし、その彼の様子を見て、これは彼だけの問題ではないようだ、と分かりました。そして、

 大体のアルパイン系男性クライマーの登攀記録が、自分に都合の悪いことは書いていないだけ

の可能性があることが分かりました。というのは、私にとって、矢筈岳マスターズルーフでは、登攀の成功体験よりも、

 ・クライマーが支点ビレイされていて怖かった

 ・たった10cなのに、普段5.12が登れまーすという30代ピチピチ?クライマー君が2時間半もかかっていた

ということがかなり強烈な印象だったからです…。登攀もエイド祭りですし。

10cって言えば、故・吉田和正さんが私に登らせようとしていたアダモくらいのグレード…当時、私はやっとこさ5.9が登れているような具合でしたが… ということは、え?彼そのレベルなの?ってことです。

あとからその矢筈の記録を調べてみると、案の定、楽しい!やったー!って内容しか書かれていませんでした(汗)。

■ 読んだ人はどう思うか?

すると読んだ人は、

 最近の若い奴は、頼もしいなぁ。俺ん時は5.12なんて、雲上人だったけどなー 将来楽しみ楽しみ

と思ってしまいます…。いや、記録からはそう読み取れてしまいます…。

そういう人のドミナントストーリーは、もしかすると、何をやっても、いい子ね、と親から言われ続けてきた、と言うだけのことかもしれません(汗)。

それは子育てとしてはいいかもしれませんが…本人にとっても幸福なことでしょうが…当人の客観的な実力の判断に役立つか?というと?

かなり疑問ですよね?

自分をものすごく上位にランキングしてしまいそうです… まぁ、別に人のことなんでいいんですけど…。

他人事でないのは、その人をリードクライマーにしてしまい、自分がセカンドとしてしりぬぐいクライミングをしてやらないといけない場合です。

下手したら一蓮托生で、相手の些細な自信過剰によるミスで、さよーならーです。

■ 女性のエンパワーメントとしてのクライミング

クライミングは実は男女の差が特にリードだと開かないスポーツです。

なので女性のエンパワーメントに使えます。

ーーーーーーーーーーーー

フェミニストカウンセリングについて、『フェミニストカウンセリングの実践』では以下のように書かれています。

このような(家父長制的な価値観が強く、ジェンダーギャップが大きい日本における ※筆者補記)社会的状況を反映したフェミニストカウンセリングは、

 ・女性クライエントの心理的困難や問題の原因を、その女性の生得的な個人的欠陥でも、生育歴の問題でもなく、むしろ

 家父長制的社会における社会文化的要因に帰すべきだと考えている。

女性の心理的発達や精神衛生を理解するためには、この男性中心社会において劣位に置かれた女性の政治的・経済的・社会的地位にその焦点をあてなければならない。

フェミニストカウンセリングの基本理念である「個人的な問題は政治的な問題である(the personal is political)」は、このような認識の表明でもある。

こうした考えに基づき、フェミニストカウンセリングでは女性をエンパワメントすることに重きを置いています。

そして、問題の解決においては、『女性差別的な家父長的社会に「適応」することによって問題解決を果たすのを援助することではない』と筆者の井上は述べています。

ーーーーーーーーーーhttps://note.com/murata_peony/n/n930e83a182fc より引用

つまり、

  男なんてハイハイ、と立てておけばOK

  男は掌で転がしておけばOK 

は、解決案ではないということです。良く女性同士でも、こうしたアドバイスをしがちですが。そういう指南本も多いです。

■ 女性のエンパワーメントは男性の開放

女性のエンパワーメントは、実は、非マジョリティの男性のエンパワーメントでもあります。

非マジョリティの男性は女性をイジメるほうになぜか注力しがちですが…。

私も、チェーンソーの講習で、できないおじさんからマウンティングされたりしました。

その集団内での自分の地位を脅かす、と思うみたいなんですよね。

しかし、それは、その人が序列思考だからです。

世界は序列、ヒエラルキーの世界ではなく、多様性の価値、を認める社会に変容しつつあります。

それは、男性、女性、若い人、老いた人、子供、性的マイノリティ、障碍者、誰にとっても幸せなクライミング界を作ろう!と言う話で合って、決して

 クライマーだけど、ロープなし、ATCなしでーす!がオッケー

って世界ではありません。そのようなクライマーこそが唾棄すべき存在で、きちんと努力を積み上げて登ってきている女性クライマーを排除しようと、チッピングする、などというのは、本末転倒です。そんなことをするから、あなた自身も生きづらくなるんですよ。

「俺は男だ!」とやれば、「男のくせに、こんなところも登れないの!」とやり返されることになりますよね???

■ 参考

悩みの突破口を開くカギは物語にあった!【不登校とナラティブセラピー】

https://www.youtube.com/watch?v=-PVe2a2_CuM