2018/11/30

岩場の安全についての認識の甘さを痛感中

リードを主体とするような外岩(フリー)をするようになり、これまでいかに岩場の安全について、認識が甘かったのか?さらに言えば、他人任せだったのか?ということについて身につまされています。

元々アイスクライミングが、クライミングの事始め、だった私にとって、いや、大体、冬を本番と位置付ける者にとって、無雪期の外岩というのは、非番の暇つぶし程度なことですから、”フリーで基礎力を上げる”程度にしか考えていなかった…ため、大したリスク認知も行ってこなかった…つまり、誘われたら行く程度だった…というのが、実のところ、正直なところです。

根底にはやはり、赤信号みんなで渡れば怖くない、という考えがあるのではないか?と思います。

しかし、誰か岩場を知っている人に、”混ぜてもらう”のではなく、”どういう岩場かしら?”という発見の楽しみのために行く、ということが、こちらへ来て、増えました。

これは成長であり、喜ばしいことです。しかし、どういう岩場か?ということに加え、リードする場合、

 1)アンカーは安全なモノか?
 2)ピン間隔は適切なモノか?
 3)グレードは適切か?

という3つの要素を、

 己で判断

しないといけない、ということです。これは、結構、見識が必要なことです。

それらの見識を持ち合わせているか? 

自分に問うと、大変困ったことに…(汗)。アンカーの強度や種類などは、問い合わせ、でなんとかなるものではありますが、2)3)に至っては、それらが分かるようになること、自体が、山ヤ修行の一つの目標…それも何年もかかるもの…であることでしょう…。

ということで、岩場における自立というのは、非常に難しいことであるのだなぁと最近、特に感じています。



リーチの短さについて 

■リーチ問題について認識の甘さを痛感中

最近、とみに感じるのは、リーチの問題についても、これまで、いかにも甘い認識で来た、ということです。

例えば、スティッククリップについては、実は2年ほど前にも紹介を受けていました。しかし、利用していませんでした。

ボルダリングでは、立って取れるところから、取ったホールドをつないでいくだけだと5級、シットスタートだと2級、というのは、よくあるパターンです。

外岩クライミングでは足が命。誰もが立てるスタンスを拾うわけですが、そういうスタンスは、誰もに共通です。そうなると、そこに立って、ガバが届けば5.9。

届かなければ?

極小スタンスに立って、そのガバまで頑張らないといけません。つまりボルダリングのシットスタートと同じになる。

これはクリップでも同じです。大体においてルートでは、クリップ体制が作りやすい場所に、ボルトが打っていあるわけですが、クリップすべきタイミングで、立っているホールドから、クイックドローを掛けられなければ? そのスタンスを捨てて、ドローを掛けないといけなくなります。これまた、シットスタートと同じことに。

つまり、リーチの問題は、難易度に直結した問題だったわけです。

5.9なら5.9というグレードが、”すべての人にとってほぼ同じ難易度を意味する”、というのは幻想でした。”誰でも登れるグレード=5.9”というのも幻想でした。

その幻想が打ち破られるということは、要するに、そのほかのいわゆるアルパインルートでも、事情は同じなのだろうとする類推を可能にします。

つまり、アルパインルートを登ることは、リーチの短い者には、

特別に危険が増す、

ということになります。

相当に不利な条件が増す、ということです。不利というのは、やはり山の場合は、ゲレンデと違い、死も含まれるため、なかなか、「不利ですね~」と笑っていられるようなタイプのリスクではないかもしれません。

ということで、こうしたリスクを排除して登るとなると、近所でのゲレンデですら、
・トップロープでの試登を繰り返した上のRP狙いが妥当、
・本チャンではセカンドが妥当、

となります。しかも、この傾向は、九州ではより一層強いらしいです。ということで、将来的展望に欠け、失望を味わい中です。

この方向に私の明日はない。

2018/11/28

実力がつく以前の初見リード

■ 実力がつく前に

しばらく前だが、初見リードを2度して、かなり大きなストレス反応が出た。

自分を知る経験になった。回復するまで時間がかかり、とても疲れた。

1回目は三倉での初見クラックのリードだ。入門クラック5.9.

2度目は、油山川でのクラック5.10bだ。三倉は2グレード辛いと言われているので同じくらいのグレードではないか?と思う。

どちらかというと2度目が堪えているような?

どちらのリードも得るものがなかったとは言えない。が、ムーブが確立する前のクラックリードは、危険だと理解した。

クライミングを辞めてしまうきっかけにもなりかねない。また、ヨガのほうにも全くいい影響が出ない。ヨガですら、疎ましく感じるようになってしまうからだ。

何が起こるか?というと、引きこもり現象だ。体は冷え、食べ物はおいしくなく、物事は心に響かなくなる。ホルモンのリズムが異常になり、不正出血が起きる。

体がストレスに負けたサインだ。

■ 元気になってきたきっかけは?

温泉にも行ったが、効き目イマイチ。おいしいものも作って食べてみたが、それもイマイチ。

結局のところ、小林カツ代さんの本を読んで、心が動かされた、というのが、最も効果があったかもしれない。

■ ココから学んだこと。

・上達を急がない
・グレードを信用せず、きちんとトップロープでムーブを作ってから取り付く
・TR→疑似リード→リード でグレードを上げる前にきちんとピラミッドを作る
・体と心をいたわる方法を知る

小川山レイバックは、最初から1テンくらいで登れたけど、カサブランカは最初登った時は、TRで3回落ちていた…今年は少し進捗して、疑似リードでカムセットしたが、たぶん、上手にセットできた感じがした。落ちなかったし。

千里の道も一歩から。急いではならぬ。

2018/11/26

クライミングインストラクターが運営するゲストハウス

■クライミングインストラクターが運営するクライマーのゲストハウス

台湾の岩場では、現地ガイドのXQがゲストハウスを運営していました。

QXはシンガポール人のクライミングガイドですが、資格はアメリカの資格です。(つまりシンガポールはアメリカ文化圏ということ、最近技術ですね)

彼の地元シンガポールのクライミングジムで募集した人たちがゲストハウスに泊まり、クライミングツアーに参加し、雨の日は技術講習。つまり、初心者が体験する初めての外岩がシンガポール人の場合は、台湾ってことです。

ゲストハウスでは、ビールとコーヒーを飲めば、ボルト基金になります。QXが、実質、岩場の管理者として岩場のリボルトを管理しており、管理台帳を発表しています。

https://allnevery.blogspot.com/2018/10/13.html

岩場についてまずやることは、最新の管理台帳のアンカー状態をトポに書き写すことです。

トポはこちらから購入できますが、現地で買う方がかなり安いです。倍くらいかな。
http://www.t-mapa.com/item/bk-rctw/


おそらくQXは管理人として誰かに指定されているわけでも何でもないですが、仕組みとしてうまく行っているようです。

QXは1対1の講習であれば、一日6000元。日本円で24000円。1対2であれば、4000元。16000円だそうでした。ゲストハウス宿泊費は、一泊600元(2400円)でした。1週間以上の滞在で割引があります。

私はガイドされず自分で登ってきました。このような仕組みは、大変有効な仕組みだと思います。

■ 無料で教わる場所

今の日本は山岳会=教えてもらうところ、技術を盗むところ、という過去の習わしに、縛られすぎているのではないでしょうか?

海外では、クライミングはインストラクターから手ほどきを受けるもの、というのは、通常のことのようです。

そこから段々自立を獲得して、インストラクター不要になっていく。

日本の山岳会というのは仕組み的に時代遅れになっていますが、無料で技術を教えるという前提がある組織です。ので、「俺は教わっていなんだから、勝手に盗めよな」「こんなに懇切丁寧に解説しているのに、全然分かるようにならない」という不満や不服も出てきます。

無料では教えないというのが当たり前な海外…日本も、そうしたほうが、教える側にも責任感が出て、きちんと最新の技術を教わろうとするでしょうし、教わる側も真剣でしょう。

一番損をしているのは、有料で教わって無料で教えている私のような人で、一番得をしているのは、無料で教わって有料で教えている現代の60代のガイドさんのような気がしますが。最後は愚痴でした。

そう言えば、山岳会の先輩が、「おれ教えられるような技術持ってない」と言っていましたが、その人が一番しっかりした先輩でしたっけ…。

2018/11/24

トップロープの張り方を教えたある日のこと

■ 受け取り上手

昨日は自分のクライミングが進捗したというよりも、後輩が楽しんでくれたことで、満たされた気持ちになった。ので、後輩に感謝。

連れて行く後輩にたいして、先輩は責任がある。

ので、もちろん、色々と教えないといけない。

教えることは、”与えること”、だろう。だが、この”与える”が、”奪われていること”、に感じさせてしまうような人もいる。受け取っていて当然、という態度の人だ。なので、受け取り上手な資質というのは、それはそれで大事なこと。

昨日はトップロープの張り方、を教えたんだが、その中の技術的要素を分解すると

1)立木でのスリングのかけ方
2)ブーリンでリング荷重してはいけないこと
3)折り返しビレイでのローワーダウンとセカンドのビレイ
4)立木の懸垂セット
5)懸垂で急傾斜の崖にアプローチする方法vsローワーダウンでアプローチする方法の2種と比較
6)立木にトップロープをセットする支点
7)懸垂下降の途中停止

これらの要素は、ただ、裏から回ってトップロープを張る、ということを達成するために必要な技術なんだが… もし、個別にバラバラで教えたら、全然できるようにならないのではないか?と思う…。

というのは、前に一緒に組んでいた男子の初心者君たちが作ってくれる支点類や、崖へのアプローチの仕方とかが・・・あれえ?大丈夫なの?という具合だったからだった…

■ ポイント1 情報の共有

昨日は、下から見て、後輩が登りたいラインと私が登りたいラインそれぞれを観察した。

あらかじめどの支点に行く予定か、目星をつけないといけないからだ。それは支点のタイプによりギアも異なるため。

後輩が登りたいラインの終了点は、直径60cmほどの立木だった。これに終了点を作るのに必要なのは、スリングと環付きビナだ。スリングは持ってきたか?と尋ねると持っていないという答え。なので、180cmのスリングを貸した。環付きビナは1枚あるそうだった。

私の登りたいラインのほうの、終了点は普通の残置ビナだったので、ヌンチャク2枚。

■ ポイント2 現場の危険評価

さて裏に回ると、上部は普通に歩けた。

が、当然だが、立木は崖のギリギリにあり、目視確認できる終了点はなかった。

さて、どこからロープを出すか?

崖までノービレイで行くような軽率なことをしてはいけない。

だいたい崖の端は土が緩く何かにつかまっていたとしても、不意に足元が崩れないとも限らない。

後輩が登りたいラインの立木は、直径60cmほどの大木だが、そこまでには4mほどあり、直径20cmくらいの木にフィックスが張ってあった… 2mくらい下にインラインフィギュア8ノットで、取っ手が作って合った。

私の登りたい課題の終了点のほうは、大樹の陰でよく見えなかった。きっと岩肌にあるのだろう。私は、大樹まで行って、のぞき込むようなことはしない。

さて、どっちを先に張ろうかと考えた。効率が問題だ。

…一人だったら、フィックスを取ってある立木に懸垂でとりつくしかない。今あるギアは、スリング1、環付き2、ヌンチャク2、以外は、各自、下降器、セルフしかない。

立てるところでまず考えるのはセルフ。立木のフィックスが張ってある、その結びの輪にセルフを掛ける後輩…。見ると、ブーリンで取ってあった。ブーリンの輪にセルフを掛けるとリング荷重になってしまう。リング荷重はノットがほどけるということを伝える。まぁ、この場では、セルフに体重をかけないから、荷重はかからない。ので、問題はないんだが…。でも、ブーリンにリング荷重は習慣的に良くないと思う。なので、フィックスを見るときは、何というノットでフィックスが取ってあるか?を見るのが大事だ。避けたリスク、その1.

リング荷重が嫌だったので、セルフを取るのに、スリングの支点が欲しいと思い、最初は私を確保してもらうことにする。そうすれば、二人とも確保された体制になるからだ。

安定した立木であることをたたいて確認し、立木の高い位置にスリングでタイオフして、しっかりと固定し、それにセルフをかけ、体重を預けてもらう。常に静荷重をかけておいた方が実は安全だし体制も安定する。

彼女の確保器は、ノーマルATCなので、私をローワーダウンしてもらうのに、支点から、カラビナ1枚で折り返して、上にロープが引かれるようにしてもらう。これはマルチでセカンドの確保と同じ。

私はアンザイレンし、最初の支点まで降りたら、ヌンチャク2枚でトップロープ支点にし、ロープを投げて、1つ目が完了。懸垂より途中停止がやりやすい。止めて、と言えば、終わりだからだ。その後クライムアップ。

次は、使用中のスリングが必要なので、ビレイを解除して、同じ立木に懸垂下降のセット。後輩には自分のスリングで直接立木にセルフを取ってもらった。2番で降りないといけないこと、私が先に降りて、スリングで支点を作り、それにロープを通すので、彼女は、懸垂したら、セルフを取り、立木のロープを引き抜いて、下降しないといけないことを説明。

この懸垂は、4mほどの短い距離の懸垂なので、ロープの途中を使った。ただし、すっぽ抜けは怖いので、短いほうの末端は結んだ。長いほうは上に残しておいた。

60cmの巨木に来ると、終了点は根からとることもできそうだった。つまり、短いスリングしかなくても、なんとか作れるようだった。下を見ると岩がテラスになっていたので、これは高い位置に終了点があるほうが、ロープと岩がこすれないと思い、根で取るという選択肢を排除して、立木の幹でとることにした。固定分散にして環付きビナを掛ける。支点ができたら、懸垂を解除するのに、セルフを支点に取った。荷重が抜けたロープを、カラビナに通して下におろすと、課題自体は8m程度なので、すぐロープは地面についた。再度懸垂下降をセットし、そのまま下降。

後輩には降りる前に、フィックスロープも末端を輪にしてセルフを取ることができること、自分のスリングで木の根に直接セルフを掛けるか、支点のシェルフにかけることもできることを伝えた。上の懸垂のロープを引き抜かねばならないからだ。

私自身は下で彼女が懸垂するのに備えて、ロープを引っ張る=途中停止させることができる、ように準備した。

懸垂下降は、最近は初心者には、バックアップ付きを教えることが多い…私もそれで習ったし、彼女もだ。ただ実践では、バックアップはむしろ邪魔になってしまうことが多いのだが、それも、そうだということが分かるまで場数が必要だ。ベストプラクティスというのは大事だが、四角四面に教えられた1通りの方法しかできない=思考停止状態、というののほうが、山ではむしろ問題であるような気がする。

私は太ももに巻いて途中停止する方法を最初に教わったので、彼女にもそれを教えた。これは、懸垂のセットをするときも、ロープをたるませるのに使える。ロープのたるみがないと、確保器の中にロープを入れるところから、四苦八苦になる。

彼女が降りている最中、試しにロープを下から引っ張ってやった。降りれない、ということなんだが、これも初心者は知らないことが多い。

無事、トップロープが2本取れた。ここまでで、解説に時間をたくさん取ったので、ここまでで、1時間くらいかかった。

清高さんの教え方は、こんな感じだった。

2番目の師匠の青ちゃんは、危ないから、と自分で張りに行ってしまって、教えないタイプの人だった。

なので、私は一向に支点の様子を知るようにならず、不満を抱いた。自立を阻止されているような気分になったからだ。

なので、連れて行ってもらった岩場には、自分で勝手に後輩を連れて行っていた。

あるとき、青ちゃんが靴を忘れ、取りに帰るので先にやっておいてということになり、私が支点構築に行くのに、後輩のかっちゃんを連れて、支点に行ったことを知ると、激昂した。なんで怒られるのか?分からなかった…。

ので、行ったときの様子を詳しく説明した。私は、今回のこの後輩にしたのと同じように、かっちゃんにもセルフには念には念を入れて、立てるところから、ローワーダウン、もしくは懸垂で支点に取り付いたんだが…。

一般に男子は、立てるところから、ロープを出す発想がなく、支点構築に行かせると、一か八かのギリギリトライを披露してくれることが多い。ので、当然ながら一人では行かせられない。

青ちゃんは、支点構築は一人で行くのがベストという考え方だったが、私はそうは思わない。自立したクライマーを育てるには、支点の知識が必要だからだし、一人で行くと懸垂以外確保手段がなく、いちいち時間がかかる。2名だとスタカットという手段がいつでも使える。

今回は、後輩には、ベストプラクティスと言えるものを見せることができたのではないか?と思う…少なくとも私が知っている技術で出来るベストプラクティス。

それが登攀そのものよりも、私には充足感というか満足感をもたらした。

登攀自体は、むずかしく、スリングでの簡易エイド(Aゼロ)もだいぶ持ち出した。エイドを持ち出したのは、後輩にエイドの方法も見て盗んでほしかったからだ。知らないと、登れないときに引き上げてもらうしかなくなるから、知らないと困る。

クライミングそのものは、誰が教えなくても勝手に上手になるんじゃないだろうか?と思う。でも、エイドの仕方とか、ロープの張り方みたいなことは、教わったり見たりという経験がないと、どうしたものか、となってしまうだろう…。

実際、私は初期のころ、師匠クラスの人とは出かけておらず、初心者と出かけていたら、貧弱な支点構築だった。例えば、腕くらいの木でトップロープしていて、バックアップの木が直径60cmだったりした。

自分が危険な目にあわされているとも知らず登っていたのだ(笑)。

そんな人と登りたい人がいるのだろうか?いくら登れるクライマーでも…

まぁその時は私も初心者で、支点をアドバイスする力量がなかったから、自己責任なのだが、無知に付け込まれている、とも言える。正しいことを知らなければ、間違ったことを指摘することもできないからだ。

自己責任というのは、情報量が同じであって、公平な立場で、なりたつことだろう。

もし連れて行ってくれた人が「僕の支点はあやしいですが、それでも一緒に行ってくれますか?」と聞いてから、誘ってくれたなら、支点の予習でもして出かけたのかもしれないが…。

ということで、昨日のクライミングは充足感がたっぷりだった。

私は自分が教わった通りに教えているのだが、他にも教え方があるのだろうか?

■ 自分自身を知る

私にとってのクライミングムーブの習得は、上達や達成感ではないのかもしれない。

上達や達成感は、安全構築技術という基本的技術の上に、上達したら儲けもの、程度のものかもしれない。



2018/11/23

油山川 2度目

今日は2度目の油山川の岩場だった。

クラックをやりたいなと思って、行ったんだが、ふーむ。朝、一番で取りつく気になれなかった…。なんか、後輩のあかりちゃん、開口一言で、「ランナウトしていますよね」。

するどい!そうなんです!が、実はここは、ボルトは念のためで、カムでプロテクションを取ることになっているから、っていうことなんですね。ここのクラックは。初心者のカムは抜けることがあるので。

しかし、5.10bでハンドなのですが、やっぱり、もっとむずかしいだろうなぁと。

サブフェイスは、ほかのルートには取りついていなかったので、今日は、ほかのから取り掛かることに。

各自ロープをもって、裏から岩場の上部へ回る。とフィックスが張ってありました。ありがたや!ないとロープセットしていて落ちることがありますからね~ その場合はスタカットの確保技術が必要です。

私はアイスでクライミングを始めたので、トップロープを張るのは、歩いて裏から回ることが多く、その時の経験が生きました。

まずは、立木に支点構築し、私を折り返しビレイで確保してもらい、ローワーダウンで、終了点へ1本目のロープをかける。

そのあとクライムアップして、支点へ戻り、今度は同じ立木から、ギアを回収して、懸垂下降。あかりちゃんは2番目の下降者。トップの私が立木+スリング+環付きビナで終了点を作り、懸垂下降。その次にあかりちゃんが懸垂下降。懸垂では、途中停止は足に巻いて止まる方法と、下から引っ張って止まる方法。

で、2ライン取れたので、あとは万々登りました。次々登れて楽しかった~

バンバンと言っても、ただのトップロープで得るものがないと困るので、疑似リードしてもらいました。

最初に黄色ロープを張ったラインは、5.9と書いてあったのですが、出だしが核心…そもそも、1ピン目にヌンチャクを掛けるのが核心でした。ガバに手が届けば、掛けれるんだけど、私とアカリちゃんの身長では、そのガバ届かないから、1ピン目以前が核心。2ピン目は、テラスに立てれば取れるのですが、3ピン目が遠く、2ピン目で落ちるとテラスに激突で、トップロープなので、出るロープも多いので、落ちれない。

ここは難しかったので、カムエイドをしてみようと思って、出してきたのですが、0.75が効くところまでの一歩が遠く、スタンスが見当たらず、ヌンチャクにスリングの簡易アブミにして立ってみましたが、それも空中にぶら下がっているスリングに立ちこみなので、かなり大変でした… カムが取れたら、まぁなんとか上まで行けました。届けば、ガバだから、腕だけで登れて、5.9だけど、届かない人にはまったく5.9とは言えない系の課題だった(汗) しかも、カムエイドも無力でした。

あかりちゃんはあかりちゃんで、自分が気に入ったラインを言ってもらいましたが、易しいスタートから1ピン目遠い。まぁ、でも足で立てるから仕方ないかなぁ。初心者のリード向きじゃないと理解。凹角はなんとなかったけど、そこから抜け出るマントリングがカチ。マントリングワンムーブが難しく、マントルが課題でした。これも5.9には思えないなー。私も行ってみましたが。

なんとなく、兜岩とかの短い課題を思い出した。短いけど怖いみたいな課題です。

その後、もっと易しくないと楽しめないと思い、5.8に行くと快適みたいでした。

短い課題は、2-3本をまとめて登ってもらいました。時間短縮にもなるし。

最後は回収は私が行き、終了点は隣のを使って立木から残置ビナへ…これはこれで、トラバースのクライミング技術がいるかね?な感じでした。

二人ともお腹いっぱい登って、楽しく帰宅。あっという間に暗くなるので、暗くならないうちに…

というのは、この岩場沢沿いで、ブッシュが濃いので、薄暗くなると、帰れなくなりそうです。

16時終了で17時には解散みたいな感じでした☆

次回はもう一回あの5.10bのクラックをして、どう感じるかやってみたいです。

まとめ
凧揚げコーナー(8m、5.9、ボルト3本)TR
三角柱(8m、5.9、ボルト3本)
モンキーフェイス(8m、5.10a、ボルト3本)
左のコーナー(5m、5.8、ボルト2本)
ベビーフェイス(5m、5.9、ボルト2本)



2018/11/18

Aburayama Kawa Crag

 This crag is only 30 min away from home!

We've met the developper today and it was nice. He showed us some bolts... he said it is 120 yen for one boult.

Center crack 5.10b PP  a lot of tension

5.9 face --> X too scary and too much finger power needed. I got a pump even in TR

For Topo visit here.




2018/11/17

恐怖心を羅針盤に

私は元々、あんまりクライミングでは不必要に、つまり高さそのものに、恐怖にかられるタイプではなく、三つ峠など自分の力量以下のルートでは、何が怖いの?程度の認識で、ハーケンもリングボルトも、別に怖がらずに使っていました…おそらくそれは無知ゆえの自信に見えたのでしょう。

師匠の青ちゃんを三つ峠に案内したら、「こんな支点を信用したらあかんよ」と言われました… みたら、それはでっかい懸垂用支点で、これを信用しないなら、どれ信用するの?!みたいなやつでした…。

でも、青ちゃんは歴戦の戦士だろうし…。 自分の意見と師匠の意見では、どちらが信頼性があるか?というと師匠のだろうし…。でも、それを信用しないなら、テラスから帰れませんよねぇって場所でした。

そこにはそれ以来行っていない…。会の先輩も全然連れて行ってというか、ついてきてくれなかった。(けど、都岳連もそこでやってるくらいだから、たぶん大丈夫なのではないかなぁ…)

一方、小川山が始まったとたん恐怖でした…。これは正しい恐怖なのだったと理解。

ラオスに行ったら楽しかったので、ラオスには、正しいボルト間隔だと楽しいのだということを理解するために行ったんだろうな~と。毎年、海外に行く人が多いのは、日本ではチャレンジするに値するルートっていうのは、少ないからなのかもしれません。日本の課題は、”みじかしい”のが多いので、日本の課題だけを登って、脱初心者するのは、難しいのかもしれないです。

今回学んだことは、”恐怖” こそが、身を守ってくれているということ&そして、その働きは正確であるようだ、ということです。

なぜなら、私は、今回三倉で、リードで取りついた入門クラックは、怖くはなかったのです… 50cm置きにカムをかませ、カムエイドで上がったので、立木に来た時点で玉切れになりましたが(笑)。それでいいのです。怖い時に、カムエイドで降りることもできるわけですから。 実際、小川山レイバックはカムエイドで降りたことがあります。あれも正確な危険回避でした。

菊池さんのクラック講習では、初心者はカムを50cm置きに噛ませて、サイズを覚えろと言っていました。私はまさに初心者ですので(笑)、それがやりたかったのですが、ビレイヤーがおらず、ここ数年は、実現していませんでした。なので、ビレイしてくれた先輩には大感謝☆

プロテクションを覚えてから、その次にムーブの習得へ進むべき、というのが、最初の師匠のS木さんの意見でした。今の時代は、先にムーブ、先にトップロープ、でゆとりを作ってから、外岩、ですが、そういう教え方ではない教え方でした。最初からギリギリ?(実はS木さんは、登攀はあまり上手ではありませんでした…)

お口直しに行った日向神でも、5.9も10Aも別に怖くはなかったのです。数か所、ボルトが遠いところはありましたが。アンカーについても、自分で触ってみて、まぁ、今回これを使って死ぬようなことは無いだろうと。

(ただし、ベストプラクティスとは言えないアンカーだろうということは分かりました。どのくらい危険なのか?は、神のみぞ知るですが、国際基準と照らし合わせて、良いものと言えないのは確かです。日本では訴訟になった場合、設置者側が負けることのほうが判例的に強いようです。)

なので、結局のところ、私は自分の恐怖心をきちんと判別して、自分で自分の身を守るということができているのではないか?と思います。

しかし、このようなボルトの状況にあるため、各個人が、使用するかしないかについては自己責任で考えないといけないこと、JFAが整備した岩場が少ないことなどは、きちんと言葉にして伝えられた覚えはありません。

あやふやなボルト支点の確認の仕方、あるいはあやふやなアンカーの確認の仕方を教わった覚えもない…。教えていないのに、身を守るのは自己責任ですってのは、責任取りたくても取れないでしょう。今はやりの自己責任と同じで、自己責任とは言うものの、本質は責任逃れの言葉になってしまっていますね。

きっと会の先輩や師匠の青ちゃんが三つ峠がきらいなのは、ペツルでないからでしょう…先輩にはハーケンやリングは、オブジェだ、とは言われましたが、それらのボルトを信頼するかしないか?その信頼できないルートを登るか登らないか?が、自己責任だとは聞いていません。結構、普通に、はいリードしてね、みたいなノリで、リードしまーすとやってきたと思います。今回はペツルでさえも、腐食するため、確認が必要と言うことでした。

自己責任論は、情報が対称であるときに成立可能な理論です。

ですので、私が後輩に言うべきことは、日本の岩場全体が、ボランティア運営のため、日曜クライマーレベルのホームセンターで調達したようなものもあるということ、それを使って登る場合、安全性は各自が確認し、安全だと自分が思える場合のみ、取り付くべきこと、そうしたことはトポには載っておらず、事前に自ら調べるべきこと、などを伝えるでしょう。

こうした情報…ボルトの安全性や、腐食、置かれている環境、終了点での注意点、必要なロープ長…などなどが、海外のトポには掲載されている…このことで、日本のトポが貧弱であるということが分かりましたが、日本のトポしか知らない場合、それをそのまま、うのみにしてしまうしかないかもしれません。

また、日本の文化的背景から、上の人の言うことを聞いていれば大丈夫、と思いがちですが、一方、”上の人”は、そこまで強い責任感は持っているわけではないようです。

そのような、あいまいな感じの中でクライミングを続けて行かざるを得ない訳ですが、大事なことは、判断のよりどころを他人ではなく、自分に求めることです。

そして、そのよりどころとは、恐怖、であると思います。

恐怖心こそは自分の身を守ってくれるもの。愛すべきもの。

人は恐怖にかられると必死になって学びます。英語も同じことで、のっぴきならない状況にならないと、話せるようにならないものです(笑)。

しかるに、どれくらいその人が英語が話せるか?というのは、どれくらいその人がのっぴきならない状況に耐えたか?という指針ということです。

クライミングも同じで、その人の悪さへの実力はどれだけ苦労したかということだろうと思います。

悪いところに強い先輩がいますが、さぞかし怖い思いをしたのだろうと(笑)

今回は私は、自分の危険回避能力について自信を深めました。

2018/11/16

Mt. Mikura@Hiroshima



Great place to combine with Miyajima and Genbaku Kinenkan.

Chowa no Gensou@ Mizugaki

Chowa no Gensou

Chowa no gensou 
50 half rope x2
Rack 0.5-5 or 6

Crazy Bum@Monjyu Iwa

 来年、タオとどこに行こうかな~などと、ロクスノ物色中。

文殊岩ってのがあるらしい。へぇ~

アプローチが核心かなぁ。

A=Crazy Bum
B=Bum Wagon

Bum wagon 2p
5、11a 25m
5、7 15m
Rack: 1-4、0.3-6













2018/11/15

アメリカンデストライアングル

https://blogs.yahoo.co.jp/hgtcw843/38902956.html より

山下さんのサイトに詳しく書いてあるので、そちらをご覧いただけば一目瞭然。

In Peak Rock

BMCボルトガイドと日向神でよくみられる一般的な支点の評価

bad anchor
This is an anchor I see so often in Kyusyu and I was not sure what to make of…

As an conclusion... I want to put these words from someone from UIAA...

-------------
Placing bolts like these is bad practice, for many reasons.

You can already see scratch damage to the snapgate karabiners, both of which have to face the same orientation, so can be unclipped simultaneously. 

Stress fractures will develop eventually in the curved metal bar, which may or may not be QA tested. 

Just because there are some crappy bolts around in Slovenia doesnt make bad bolts in Japan any better. In fact the Slovenian federation is currently engaged in a very expensive and labour intensive effort to replace bad bolts. 

In the end it is cheaper to place good bolts in the first place, now that we have more reliable specifications and research into bolt protection and placement. 
See the BMC papers on bolts or the UIAA recommendations.

You probably won’t die. You would be very unlucky if both hangers sheared at the same time.

However it could happen, specially on a hanging belay with a fall factor 2. Also the karabiners will corrode over time. 

All in all it will require quite a lot of judgement over whether to trust this arrangement. 

I have lowered off of much worse, but wouldn’t recommend it!
------------------
さて、邦訳です。
・このようなアンカーは悪い習慣です
・すでにダメージが見受けられる
・カラビナが2枚とも同じ方向を向いているため、同時に外れる可能性がある
・金属バーにストレスがかかり、時間の経過とともにヒビが入るだろう
・この金属バーは強度テストを受けていないのでは
・最初から、きちんとしたアンカーを設置するほうが結局は最安

・死ぬ確率は低いだろう
・両方のハンガーが同時に外れるとすれば、かなり運が悪いと言えるだろう
・しかし、起こりえない訳ではない。ハンギングビレイで墜落係数2のときだ。
・またカラビナは時間とともに腐食が進むだろう

・結局のところ、このような設定のアンカーを信用するかしないか?については、多くの判断が必要になる。
・私自身はこれよりももっとひどいアンカーでローワーダウンした経験があるが、それはこのようなアンカーを勧める理由とはならない。
ーーーーーーーーーーーーーー

BMC資料は、ココに置いてある


2018/11/14

岩場における安全の重要事項

1) 限界グレードでのボルト間隔は近くないと危険

アダム・オンドラやクリス・シャーマでも、開拓中の限界グレードルートではボルト間隔は近い。

2)どれくらい近いかと言うと?

レッドポイントの時は、核心でクリップを3本中に1本にするくらい。

3)ボルト間隔が適当でない=迷ルート

普通の感性があれば、
 ・かかった時間
 ・便数

でグレードは判断できる。

4)岩場はジムのように会費を払って、安全が確保された所ではない。

5)初登者はルートの管理はしてない。

6)ボルトに不安を感じたら、リボルトする(されるまで)か登らざるべき。

7)クライミングや登山の安全を見守る統一された組織がない

8)グリップビレー瞬間両手離し持ち替えが流行中

9)ビレイの良しあしは、クライマーとしての業績に寄らない

2018/11/13

ケミカルボルトのチェックの仕方

ペツルボルトのチェックの仕方

Day 2 in Long Dong

In Day 2, it was a quit bit of rain... QX and Chen said they climbed yesterday but it was rain ...

Today's rain is too much of rain for climbing... I thought.

David was tired of rain... they've been camping in a parking lot for 6 days now and want some fresh shower...

So we headed for Onsen, hot spring in Bitho.

I was still anxious to see the crag but I was sure no one to climb this day... when I came back home, QX was giving a rope work to the people, and I was certain that my decision was right

Second time Mikura Real crack

 I have gone to my Second time Mikura Climbing last weakend.

Day 1 A route

Tchibirino Crack 5.10a hand TR  X 3 times

Day 2 B route

@Aojiro hang
Mukade Traverse 5.9 wide TR

Rap Crack 5.10b TR
Pampukin 5.10d TR
Solger crack 5.10a TR

@Gensuke Kuzure
Hip Crack 5.9 TR

It was such a fine day on Sunday and were nobody in the crag.

they have English sign that sounds natural
I went for 5.10 a vertical hand crack for 3 times.

I realized it is more like foot jam than hand jam... I am already good at hand jamming.

I need more of foot jam otherwise, I don't feel secure at all... my butt is too heavy to bring up just by arms.

The second day, we went for variety of routes and was good.

The more I climb, the more I feel comfortable but I think Mikura's grading is 2 or 3 grades harder...


hand jam --> OK
foot jam --> sometimes bad
wide ---> 5.8
chimny ---> OK
finger jam --> starting
fist jam --> OK
sam cam ---> OK

Hip crack 5.9 
Topo

This is the Japanese Topo book. Hand written. Notice No.6 is the Hip crack 5.9. The topo is so hard to match to the real rock so you will have to develop matching skills too.

The topo book is sold at Visitor center at 1500 yen.

Note:  High Speed road 3750 + 550 x2 + 6200 yen
          Gas 6000 yen
          Rack more than one set
          60m rope
          Free camping site

クラックの進捗 三倉

私のクラックは、光が見えてきました。昨日は、日月で2度目の三倉。

初日は、ハンドで足がない、素直な直上ルートの、チビリノクラック5.10a を3回行きましたが、ハンドジャムよりも足ジャムが課題でした。ムーブは2度目が一番よく、3度目はヨレて、ダメ。クラックもムーブを起こしながら登らないと意味がない。つまり、雑に登っても、リードにはつながらないということです。チビリノ…では、カムエイドしていませんが、カムエイドしたとしても、フットスタンス勝負、つまりアブミも出さないと登れない可能性があるということが分かった。

1回目の三倉で行った入門クラック5.9は、ほぼほぼ全部カムエイドで、ジャムせずに抜けましたが、カムエイドをしたことで、カムがバチ効きということが分かりました。カムのサイズ見極めには、だいぶ自信を深めました。もう一回行けば、もっとカムエイドが洗練されそう。

プロテクションへの信頼は、カムエイドで作りたいですが、アブミに乗るカムエイドをまだしていないので、アブミカムエイドで、どっかぶりを超える練習があれば、と思いますが、これは次回の龍洞でできそう。私には大きすぎるフィストクラック5.10Aでやるのがいいかなぁと思います。

クラック特有のムーブは、ムーブ練習で別の練習です。これは、兵隊クラックで。3回目は、リードできそうでした。兵隊クラック一回目は、もうムーブもへったくれも…みたいな登りでしたが、2度目はカムエイドでカムの順番を作り、3回目の昨日はムーブ、なぜか定着しており、次回はリードできそうでした。疑似リードが先とは思いますが。

昨日は、ほかにラップクラック、パンプキン、ヒップクラック(途中まで)をやりましたが、ハンドはそこそこ定着、フィンガーは今から、右上、左上は今から、チムニーはOK、ワイドは大いにくたびれ中…です。

習得が遅いと非難されて心外に思っています。それは比べる対象が、24歳とか、もともと国体選手だった人とか。勘弁してよ、全く遅くないよと、自分が後輩を育成した経験から、思います。

前の会での話ですが、”会長さんの専属パートナー、通称愛人”だった人がいました。
自分でクライミング環境を整える努力不要。すべて会長パートナーに指導は、指導計画も含め、すべてお任せ、丸3年オールセカンドで、マルチや本チャンに行き、ついでに言えば、歩荷も免除でザックは背負ってもらって登って、4年目で5.10bを人工壁、外岩5.7のリードが課題、だそうでした。

つまり”大人の山岳部”は、エリート教育をしても4年で人工壁5.10b&外岩5.7リード、そこまでということなので、今現在、私がやっていることは、一般の大学山岳部においては入門クラスですが、”大人の山岳部”においては、かなり難しいことをしていると思います。

先輩に上達が遅いと言われましたが、クライミングのスタート年齢(42歳です)や体力のハンデ、身長(小さいです)、自分で進む道を選び、環境を整える努力を自ら行ってきたこと、等を考慮すると、かなり早いのでは?と思います。

クライミングのスタート時点の能力は、人それぞれですが、私の指導経験から言いますと、スタート年齢は重要です。

スタート年齢が低いと、危険認知力が備わっていないので、クライミングムーブそのものの習得は早いです。あぶないということが分からないので、危ないことを平気でやってしまうため。

私は、人工壁に通いだして3か月目で、初めてのゲレンデに行き、その日に5.8をリードしましたが、それが私のスタート時のクライミング能力ですが、ラオスで指導した若いドイツ人女性は、5A(5.6くらい?)がやっと。山梨で指導した50代女性は、5.4も登れないスタート、でした。一方若い男子は、5.9は、普通の5.9であれば、その日に登れると思います。

今回の三倉では、昨日は、ワイドのムカデトラバース5.9を一本目でやりましたが、クライミング歴10年以上でフェイスなら5.12RPの方でも、そこそこ苦労して登っていましたので、クライミング能力というのは、あまりグレードに執着しないほうが良いと思います。

とくにクラックは、グレードよりも、クラックのサイズで判断したほうが良いそうです。たしかに龍洞のフィストクラックは、5.10Aでしたが、誰のフィスト?っていう感じで、私にはリービテーションが必要でした。カムだと4番。私にとって、5.10Aでないことは確実です(笑)。

ということなので、まぁ三倉は2回で、そこそこ納得感がありました。まぁ、もうしばらくは、三倉はいいかな。

ムーブより先に、カムエイドを磨いたほうがいいですね!

2018/11/09

Onigahana Miharashi Iwa Crag

I have gone to Miharashi iwa again to introduce 2 beginners to climbing.

Miharashi iwa includes, 5.6 - 5.11.

So handy for the beginners.

It was better friction than in summer and the red and yellow Autumn leaves were so beautiful...

This time we only did TOPROPE since they were new to climbing and I think to learn belay, you need to go to a climbing wall... unless you catch falls, you never learn anything about belay.


So this time it meant to enjoy and give prior information such as topo, gear knowledge, etc to new comers.

I lend some books too. A must read book.

For the other photo of this crag. Click here.

2018/11/07

My first time Mikura

I think Mikura Mountain is a good destination for someone who's been to Yosemite already. It is NOT the best destination for beginner, no no... I think that person may start hating crack climbing.

I have been to Insubong Korea and climbed multi-pitches. Compared to the climbs, Mikura was difficult. People say "2 grade plus" for Mikura, i.e.  5.9 feels like 5.10b.  They've got a lot of wide crack too. 

This was my first time in Mikura so I was not so sure what to climb. Next time I like to just to hike to see what's around.

This was a 3 day 2 nights climbing trip from Fukuoka, 4 hours car ride, each paid 5000 yen for the ride.  The camp site is free but you have to register.

A hand written Topo Book is sold at the visitor center for \1500. Also some are available in climbing net


無名課題 トラバース一手課題 5.9 TPノーテン
奥の無名クラック 5.7 疑似リード ノーテン
ダイヤモンドクラック 5.11b TR 途中まで 不可能感あり
入門クラック 5.9 リード カムエイドで掛けかけ 終了点不明
名前忘れた 5.9 TR なんとかノーテン 毒見してもらった
モアイクラック 5.9 TR 上部の被りが怖い
モルモットクラック 5.11b TR 出だしでフォール
兵隊クラック 5.10A カムエイド フリーはギリギリ
成人式 5.9 TR とっても甘いハンドジャム






I need one more red!!!


Useful site 


http://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=883

https://crazyjam.exblog.jp/tags/%E4%B8%89%E5%80%89/

http://ishidatozanjukunisshi.blogspot.com/2014/10/blog-post_15.html