師匠の青ちゃんを三つ峠に案内したら、「こんな支点を信用したらあかんよ」と言われました… みたら、それはでっかい懸垂用支点で、これを信用しないなら、どれ信用するの?!みたいなやつでした…。
でも、青ちゃんは歴戦の戦士だろうし…。 自分の意見と師匠の意見では、どちらが信頼性があるか?というと師匠のだろうし…。でも、それを信用しないなら、テラスから帰れませんよねぇって場所でした。
そこにはそれ以来行っていない…。会の先輩も全然連れて行ってというか、ついてきてくれなかった。(けど、都岳連もそこでやってるくらいだから、たぶん大丈夫なのではないかなぁ…)
一方、小川山が始まったとたん恐怖でした…。これは正しい恐怖なのだったと理解。
一方、小川山が始まったとたん恐怖でした…。これは正しい恐怖なのだったと理解。
ラオスに行ったら楽しかったので、ラオスには、正しいボルト間隔だと楽しいのだということを理解するために行ったんだろうな~と。毎年、海外に行く人が多いのは、日本ではチャレンジするに値するルートっていうのは、少ないからなのかもしれません。日本の課題は、”みじかしい”のが多いので、日本の課題だけを登って、脱初心者するのは、難しいのかもしれないです。
今回学んだことは、”恐怖” こそが、身を守ってくれているということ&そして、その働きは正確であるようだ、ということです。
なぜなら、私は、今回三倉で、リードで取りついた入門クラックは、怖くはなかったのです… 50cm置きにカムをかませ、カムエイドで上がったので、立木に来た時点で玉切れになりましたが(笑)。それでいいのです。怖い時に、カムエイドで降りることもできるわけですから。 実際、小川山レイバックはカムエイドで降りたことがあります。あれも正確な危険回避でした。
菊池さんのクラック講習では、初心者はカムを50cm置きに噛ませて、サイズを覚えろと言っていました。私はまさに初心者ですので(笑)、それがやりたかったのですが、ビレイヤーがおらず、ここ数年は、実現していませんでした。なので、ビレイしてくれた先輩には大感謝☆
プロテクションを覚えてから、その次にムーブの習得へ進むべき、というのが、最初の師匠のS木さんの意見でした。今の時代は、先にムーブ、先にトップロープ、でゆとりを作ってから、外岩、ですが、そういう教え方ではない教え方でした。最初からギリギリ?(実はS木さんは、登攀はあまり上手ではありませんでした…)
お口直しに行った日向神でも、5.9も10Aも別に怖くはなかったのです。数か所、ボルトが遠いところはありましたが。アンカーについても、自分で触ってみて、まぁ、今回これを使って死ぬようなことは無いだろうと。
今回学んだことは、”恐怖” こそが、身を守ってくれているということ&そして、その働きは正確であるようだ、ということです。
なぜなら、私は、今回三倉で、リードで取りついた入門クラックは、怖くはなかったのです… 50cm置きにカムをかませ、カムエイドで上がったので、立木に来た時点で玉切れになりましたが(笑)。それでいいのです。怖い時に、カムエイドで降りることもできるわけですから。 実際、小川山レイバックはカムエイドで降りたことがあります。あれも正確な危険回避でした。
菊池さんのクラック講習では、初心者はカムを50cm置きに噛ませて、サイズを覚えろと言っていました。私はまさに初心者ですので(笑)、それがやりたかったのですが、ビレイヤーがおらず、ここ数年は、実現していませんでした。なので、ビレイしてくれた先輩には大感謝☆
プロテクションを覚えてから、その次にムーブの習得へ進むべき、というのが、最初の師匠のS木さんの意見でした。今の時代は、先にムーブ、先にトップロープ、でゆとりを作ってから、外岩、ですが、そういう教え方ではない教え方でした。最初からギリギリ?(実はS木さんは、登攀はあまり上手ではありませんでした…)
お口直しに行った日向神でも、5.9も10Aも別に怖くはなかったのです。数か所、ボルトが遠いところはありましたが。アンカーについても、自分で触ってみて、まぁ、今回これを使って死ぬようなことは無いだろうと。
(ただし、ベストプラクティスとは言えないアンカーだろうということは分かりました。どのくらい危険なのか?は、神のみぞ知るですが、国際基準と照らし合わせて、良いものと言えないのは確かです。日本では訴訟になった場合、設置者側が負けることのほうが判例的に強いようです。)
なので、結局のところ、私は自分の恐怖心をきちんと判別して、自分で自分の身を守るということができているのではないか?と思います。
しかし、このようなボルトの状況にあるため、各個人が、使用するかしないかについては自己責任で考えないといけないこと、JFAが整備した岩場が少ないことなどは、きちんと言葉にして伝えられた覚えはありません。
なので、結局のところ、私は自分の恐怖心をきちんと判別して、自分で自分の身を守るということができているのではないか?と思います。
しかし、このようなボルトの状況にあるため、各個人が、使用するかしないかについては自己責任で考えないといけないこと、JFAが整備した岩場が少ないことなどは、きちんと言葉にして伝えられた覚えはありません。
あやふやなボルト支点の確認の仕方、あるいはあやふやなアンカーの確認の仕方を教わった覚えもない…。教えていないのに、身を守るのは自己責任ですってのは、責任取りたくても取れないでしょう。今はやりの自己責任と同じで、自己責任とは言うものの、本質は責任逃れの言葉になってしまっていますね。
きっと会の先輩や師匠の青ちゃんが三つ峠がきらいなのは、ペツルでないからでしょう…先輩にはハーケンやリングは、オブジェだ、とは言われましたが、それらのボルトを信頼するかしないか?その信頼できないルートを登るか登らないか?が、自己責任だとは聞いていません。結構、普通に、はいリードしてね、みたいなノリで、リードしまーすとやってきたと思います。今回はペツルでさえも、腐食するため、確認が必要と言うことでした。
自己責任論は、情報が対称であるときに成立可能な理論です。
きっと会の先輩や師匠の青ちゃんが三つ峠がきらいなのは、ペツルでないからでしょう…先輩にはハーケンやリングは、オブジェだ、とは言われましたが、それらのボルトを信頼するかしないか?その信頼できないルートを登るか登らないか?が、自己責任だとは聞いていません。結構、普通に、はいリードしてね、みたいなノリで、リードしまーすとやってきたと思います。今回はペツルでさえも、腐食するため、確認が必要と言うことでした。
自己責任論は、情報が対称であるときに成立可能な理論です。
ですので、私が後輩に言うべきことは、日本の岩場全体が、ボランティア運営のため、日曜クライマーレベルのホームセンターで調達したようなものもあるということ、それを使って登る場合、安全性は各自が確認し、安全だと自分が思える場合のみ、取り付くべきこと、そうしたことはトポには載っておらず、事前に自ら調べるべきこと、などを伝えるでしょう。
こうした情報…ボルトの安全性や、腐食、置かれている環境、終了点での注意点、必要なロープ長…などなどが、海外のトポには掲載されている…このことで、日本のトポが貧弱であるということが分かりましたが、日本のトポしか知らない場合、それをそのまま、うのみにしてしまうしかないかもしれません。
こうした情報…ボルトの安全性や、腐食、置かれている環境、終了点での注意点、必要なロープ長…などなどが、海外のトポには掲載されている…このことで、日本のトポが貧弱であるということが分かりましたが、日本のトポしか知らない場合、それをそのまま、うのみにしてしまうしかないかもしれません。
また、日本の文化的背景から、上の人の言うことを聞いていれば大丈夫、と思いがちですが、一方、”上の人”は、そこまで強い責任感は持っているわけではないようです。
そのような、あいまいな感じの中でクライミングを続けて行かざるを得ない訳ですが、大事なことは、判断のよりどころを他人ではなく、自分に求めることです。
そして、そのよりどころとは、恐怖、であると思います。
恐怖心こそは自分の身を守ってくれるもの。愛すべきもの。
人は恐怖にかられると必死になって学びます。英語も同じことで、のっぴきならない状況にならないと、話せるようにならないものです(笑)。
しかるに、どれくらいその人が英語が話せるか?というのは、どれくらいその人がのっぴきならない状況に耐えたか?という指針ということです。
人は恐怖にかられると必死になって学びます。英語も同じことで、のっぴきならない状況にならないと、話せるようにならないものです(笑)。
しかるに、どれくらいその人が英語が話せるか?というのは、どれくらいその人がのっぴきならない状況に耐えたか?という指針ということです。
クライミングも同じで、その人の悪さへの実力はどれだけ苦労したかということだろうと思います。
悪いところに強い先輩がいますが、さぞかし怖い思いをしたのだろうと(笑)
今回は私は、自分の危険回避能力について自信を深めました。
悪いところに強い先輩がいますが、さぞかし怖い思いをしたのだろうと(笑)
今回は私は、自分の危険回避能力について自信を深めました。