2024/11/22
【クライマー界で生き延びるコツ】ナルシスト対策を万全にする
■7歳児の決断
7歳の時の希死念慮での幼児決断。
死ねない。なら、良く生きよう=かわいそうな子として生きるvs最も最善の自分で生きる
で、子供だったので、うっかり善く生きてしまったんだが…
この選択のため、
”私は恵まれていないんです、可愛そうなんです”というポーズで、相手から好意を引き出そうとする人…大体、甘えんぼナルシスト…のことが、基本、エネミーなようです。
支援する側される側のバランスが取れない。
私は、人からの支援を受け取るのが下手だ、というのは、自覚があったので、もう中学生くらいから治そうと思って、受け取り上手になろうとしているけど、相手からの支援の中身が、こちらのニーズとだいぶ違って、役に立たないことが多いので、結局、”天は自ら助けるものを助く”という格言を、自分の内部で、信念化・強化することになる。
…という結果になっている。
今回も、同じ終わり方をしそうだ。
■ 怒り
私の根源的な怒りは、
・努力しないで甘えているだけの人に多くが与えられ、
・きちんと努力ができる人には、あの人は自分でやるから…と放置されてしまう
という構造自体にあるみたいなんだが、結局、じゃあ、ということで支援を購入したりしたとしても、やっぱりニーズと違うことになる…ということかもしれません。
今は、創業支援を受けるように、カウンセラーから言われていますが…なんか違うと思う。
創業したいんじゃなくて、”自分らしく生きたい” んですよ。
■ ナルシシズム以外のクライミングがしたい
クライマーとしても同じで、世の中の9割の人が、俺ってすげー!と叫ぶために登るのに対し、私は瞑想したい、フローに入りたいと言って登っているので、それはそれで私のスタイルは完成されており、クライミングスキル…ムーブなどの向上は、ただのついで。
私に必要なのは、気の合うビレイヤーであって、ムーブの向上ではない。ので、当然、ジムに行っても、満たされるわけがない。ジムはムーブ向上の場に過ぎないからだ。
ということなんだよな~。
瞑想登攀したい人は、男子の中には、なかなかいない。そういえば、ADHDの人に、瞑想登攀を勧めたら、とても喜ばれた。
私はクライミングの成功を、どれだけ集中できたか?フローに入れたか?で測っている。
そして、それは、歩きの山も同じだ。
昨日は普通に散歩していて、瞑想に入れたので、それが良かった。
■ ナルシストの排除がクライミングにおける課題
女性だから俺の言いなりに出来そうだ=ドレイヤーになってくれそうだ、というので寄ってくる、ナルシストたちの撃退が、目下の課題だ…ということが改めて分かった。
女性クライマーでも同じで、私って、みんなのアイドル=甘えんぼ路線で上から、なんでも与えられることで成り立ってきた人…九州の人で事例を知っているが…は、全然考え方がダメ。それをBlessedと間違っている人もいる。クレクレ星人なだけだ。なんで、5.13登れる人が5.9の人にクレクレ星人なのか、理由が不明だった。その人のクライミングって、私にとっては何の魅力もなかった。その人の生き方がどこが素敵なのかもわからんかった。
日本のクライミングガイドは、成立自体が、ほとんど全員これで、結局、社会不適合だから仕方なくガイド業を作ってあげよう、という特権で守ってあげている、って伝統になっている。
■ 教えるべき立場の人が教えていないから大量の無免許運転者を作っている
そもそも、ガイド業に使命感を持っていないから、トップロープオンリーガイドで、お客さんは、いつまでたっても自立したクライマーにはならない。
…というマッチポンプ構造で、恒常的に安定している。
結果、巷には、登れるけど、ロープも使えず、ビレイもできず、非自立のクライマーばかりがあふれ、自分の力で登ってきた、自立したクライマーの足を引っ張る結果になっている。
という悪循環も、結局、ナルナルちゃんの甘えからスタートしている。
■ ナルシストが良く使う言葉
1) 俺に感謝しろ = “You’re so ungrateful.”
派生形
・(あなたは)自分のことしか考えていない
2)一人でできるわけがない = “You’ll never make it without me.”
派生形
・(あなたは)自分を何様だと思っているのか
・(あなたは)俺を疑うのか?
誰のおかげか?と言いたいわけで、結局、相互互恵関係だったのに、自分はこちらの協力を感謝せず、50:50でない。これも、相手を自分の都合の良いようにコントロールするための言葉。
3)お前を分かっているのは俺だ = “I’m the only one who truly loves you.”
派生形
・いったいどうしたの?何もないところに問題視して
・そんなことはしていない。お前が敏感すぎるだけだ。
・そんな風に考えていない
・知るか
相手を無力感に陥れるために発せられる言葉。
4)俺が不幸なのはお前のせいだ = “You’re the reason I’m unhappy.”
2024/11/21
【フレッドベッキー化】相場の機微を学習する良い機会ですよ
【アルパインクライミングの実情】山岳会の衰退
新しい土地に来て、数か月。ここでも、ローカル山岳会のページが表示されるようになった。情報をオープンにしている会のようで、山の内容が紹介されていた…ので、その内容をいろいろ見てみたんだが…。
アイゼントレとかしていて、好感は持てるんだが…
・冬山=八ヶ岳の赤岳 →えっ?山梨県民は昼飯前の山…
・沢=釜の沢 → これ日本三大デート沢
・アイスクライミング=広河原沢… うーむ、リードでなら行きたい
・岩=奥穂縦走 → 簡単すぎて楽しめないだろう…
・トレーニング=ダイトレ・六甲山 → 誰でも歩けるハイキングの山
と、結局、どこの地域でも、山岳会自体が、指導したり、引率したりする組織的体力が下がってしまって、会として、高度な山をする能力は喪失してしまっているようなんだよなぁ。
それでも、新人さんには、未知の世界だから、山が分かっていない間は、黙って従うと思うんだが…、分かるようになったら、つまり、数年で、出て行ってしまうだろう…。
その先は?
でも、アルパインをやるには、仲間、チームが必要なので、結局、足が揃わないと、どこにも行けない=アルパインは廃れる、となるよなぁ。
一方、フリークライミングなら、まだ困難度をあげたり、技術的難度をあげたりできるので、続けることはできる。
と思った次第。
1)フリークライミング → ラオスにに行く
2)アイスクライミング → 層雲峡に行く
3)歩き → ヒマラヤに行く
どこか、良いホームグランドの山を、トレーニング用で、見つけないとなぁ…
クライマーに必要なのは、自分の行動が他者へどう影響するか?の配慮。欠如しているのは教育
クライミングに関する無知…教育の欠如…が、他者にどのような影響を及ぼすか?
結局、死や怪我、アクセス問題という問題を起こす。一般的に、これくらい自分で考えれば分かるだろう、と思われるようなことでも、言語化して明示的に教えないと、今の時代は、分からない人のほうが大多数になっている。
クライミングは自己責任を言い過ぎたあまり、結果、自分の行動が他者を害するかもしれない可能性に、ほとんど無関心な人が逆に増え、問題を起こしているクライミング業界…。
日本人には、あなたのクライミングパートナーの安全は、あなたの責任ですよ、と言わないと誰も自ら責任を取る姿勢を持てないのではないだろうか?
クライミングは自己責任、という言葉は、俺は相手を死や事故に至らしめても、責任はないのだ、という風に、歪んで解釈されるのが、クライマー界の日本人だ。
だから自己責任論が闊歩すると、無免許運転の人が来る。
そして、クライミングに必要な知識は、自分の力で、身に着けてからクライミングに来た人にフリーライドしても、それはあなたが勝手にしたことでしょう、ということだ。
私は山岳会に入会する前に、山岳総合センターに行っており、クライミングに必要なことは教わってから行きましたが、そのような人たち…本当の意味での自己責任を取っている人たちが非常に少ない…
逆に、教わらずに、路上に出たら、無免許運転なので、事故るのは必然だなぁと思える、無免許運転の人が、自己責任と大声で言いながら、相手を死の危険に陥れている。
■ こういう行動を見たら…の黄色信号事例
- レジャーピクニックで火の管理を怠り、森林火災を引き起こす者。
- 車の運転中にスマートフォンを操作し、交通事故を起こす者。
- 道路工事現場での安全規則を無視し、重機を運転する者。
- 家庭内での火災予防措置を無視し、家族を危険に晒す者。
- 未訓練の者が山岳地帯での登山を試み、救助隊を動員する者。
- 洪水の際に河川敷に立ち入り、救助作業を妨害する者。
- 無許可で花火を打ち上げ、近隣住民や動物に騒音や恐怖を引き起こす者。
- 保護具を着用せずに危険なスポーツを行い、ケガを負わせる者。
- 非常時に適切な対応を知らず、緊急連絡先を間違える者。
- 不注意な炭火の取り扱いにより、バーベキューパーティーで火傷事故を引き起こす者。
■ 自分の無知に基づく行動が、どのような影響を他者に及ぼすか?に思いが至らない者の事例
歴史上の人物
- アドルフ・ヒトラー - ナチスドイツの指導者として数千万人の命を奪った。
- ヨシフ・スターリン - ソビエト連邦の指導者。政策により多くの人々が飢餓や強制労働で犠牲となった。
- ポル・ポト - カンボジアのクメール・ルージュを指導し、大虐殺を行った。
- レオポルド2世 - ベルギーの王として、コンゴで過酷な植民地支配を行い、多数の死者を出した。
- ナポレオン・ボナパルト - ヨーロッパでの軍事遠征で多くの死傷者を出し、自身の野心が他国に多大な損害を与えた。
現代の人物
- ジェフリー・エプスタイン - 性的搾取の犯罪行為で多くの被害者を生んだ。
- マーティン・シュクレリ - 製薬会社で薬品価格を大幅に引き上げ、患者に負担を強いた。
- ベルナルド・バートルッチ - 映画制作中の不適切な行為が俳優に深い傷を与えたとされる。
フィクションのキャラクター
- マクベス(シェイクスピアの『マクベス』) - 自分の権力欲のために殺人を犯し、国全体を混乱に陥れた。
- ウォルター・ホワイト(『ブレイキング・バッド』) - 自分の利益を追求するために麻薬製造を行い、多くの人々の人生を壊した。
- ダース・ベイダー(『スター・ウォーズ』) - 銀河帝国の指導者として反乱軍や多くの人々を苦しめた。
- トニー・モンタナ(『スカーフェイス』) - 自分の野心のために他人を犠牲にしたギャング。
- レクター博士(『羊たちの沈黙』) - サイコパス的な行動で他者を傷つけた。
社会的影響を与えた思想家や活動家
- フリードリヒ・ニーチェ(一部解釈に基づく) - その思想が後に極端に誤解され、ファシズムやナチズムに利用された。
- カール・マルクス(一部解釈に基づく) - マルクス主義が後に一部の権力者によって抑圧的な政権に利用された。
- アイリーン・ウォーノス - 個人的な苦しみから犯罪に走り、多数を殺害した。
その他
- エリザベス・ホームズ - 医療機器会社を率い、誤った情報に基づいて投資家や患者を誤導した。
- トーマス・ミッドグリー - 環境に悪影響を及ぼす技術(エチル鉛やフロンガス)を発明した。
- ヘンリー・フォード(一部側面) - 労働者の権利を制限し、一部の発言や思想が社会的混乱を助長した可能性がある。
- セシル・ローズ - 植民地主義と人種差別的政策で多数の人々に被害を与えた。
解説
これらの人物やキャラクターの多くは、自身の行動が意図的であったか否かにかかわらず、他者への悪影響を及ぼしています。
2024/11/20
【世界情勢】金融資本主義の終わり&軍需駆け込み消化戦のウクライナ
【クライミング心理学】ランナウト自慢=自己愛の傷つき
2024/11/18
【ヒマラヤ情報】テンジンヒラリートレイル&3パス お話会参加しました
■ ヒマラヤをガイドレスで
11年前の情報なので、今も有効なのか分からないが、テンジン・ヒラリートレイルをガイドレスで歩いたことがある男性の話を聞いてきました。
別名:エベレスト街道。
正直、みんなが私にヒマラヤを勧めるので、なんだかなぁ~となっていました。
だって、ヒマラヤって、男のロマン系ですよね?特に登山の文脈では…。やだなぁ、勝ち負けとか名誉欲とか、承認欲求の山…(汗)。
インドもそうで、私は不潔な国は苦手なんだよなぁ、暑い国はちょっとなぁ…って感じでした。
基本、寒いところ好き☆
でも、食わず嫌いせずに、ラオスに行ってみたら、良かったので、ヒマラヤも同じかもしれないなぁと思い、とりあえず話を聞きに。
■ 女性一人でも行ける
ヒマラヤは多くの人に、勧められてきたし、女性一人だけで言ってきました!という人にも、複数のレベルで逢った。別に、山ヤじゃない人も多数。
米澤先生のタサルツェは残念な山だったみたいで、なんだか、ヒマラヤに名誉の初登を求めるのは、かなり、時代錯誤、であると思われたし、他にヒマラヤの価値というか、登山的な意味で、どういうことが期待できるのか分からず、景色がきれいなだけなら、別に日本の山でいいのであったし、むしろ、空気が濃くて景色が良いのであるから、日本の山のほうが優位性がある。
誰かに何かを証明するために人生を生きる、ということほど、つまらない動機はないなと思っており、周りの人が薦めたから、とか、私”だって”行けるから、っていうのでは、まるで、自慢話を作りに行くような話だし、そんなしょぼい行動動機で動機づけられないんだよなぁ…いくら言われても…みたいな感じだった。
しかもガイドレスがダメとは! なら、しゃべりながら歩かされるわけで、そんな山に神はいない。
これまでの2009年から13年、14年に渡る登山活動は、登山者として自立するために学習し、足を鍛え、読図し、クライミングすらマスターしたわけで、その終着点がガイドで登る”高所遠足”とは…。嘆かわしいも、はなはだしい。バカにすんなよ、って訳であった。
そんな技術不要の山、お金持ちと目された日本人が、ただ、カモがネギをしょって行っているだけではないか?
と思えた。
しかし、今回の中尾さんは、上手に、ヒマラヤの良さや価値を表現していた。
■ 警戒音
人間は山が怖いかもしれないが、山(野生動物)のほうでも、人間が怖いんだよ。
日本の山でも同じだが、山に入ると、さっと
気配
が動く。その気配、つまり、気 を変えないように歩くのが、上級者。足音もしないし(猫足だから)、声も出さないし、上手になれば気配だって消せる。
この動画は、私が久住に行ったときのモノだが、しゃべりながら歩いているおばちゃん登山者がこのウサギに逢えると思います?
逢えるわけがないですよね。
2024/11/17
【他業界に学ぶ】林業パブリックコメント → クライミングパブリックコメント
■ 以下は林業のパブリックコメント
・経験年数だけが長い先輩から、技術指導と言えない教育を…
=経験年数の長い先輩から、ボルト1点で懸垂しなさい、と技術指導と言えない教育を…
・過去からの積み上げで科学的でない…
・逆に危険を含む内容…
そりゃ、若い奴が来なくなるのは当然でしょう…
・必要な教育訓練を行うことが、山岳会の責務‥‥と読み替えることができますよね。
そして、いくらコンペで勝手も、現場(山)のトレーニングになるわけないじゃありませんか?
2024/11/16
【スポーツ医学】クライマーにも遺伝子解析&栄養療法を
【クライミング心理学】クライマー界は自己愛の傷つきを抱えた人だらけなのでは…
2024/11/15
【新時代の潮流】新しいクライミングの形 報告会へ出よう!
■ 誰ですか、ワイドはゲテモノだよ…、とか言った人は?
これは北平さんという方のワイドクラックを登ってきたクライミングの報告会だ。
若いクライマーはぜひ出ましょう。
ーーーーーーーーーー
北平友哉トークイベント
「世界最難ワイドクラック「Century Crack5.14b」とマニアックな居場所の守り方」
【イベント紹介】
今回は、日本のワイドクラック界隈を牽引するひとり、北平友哉さんをゲストスピーカーとしてお招きし、ディープな世界観を世界最難のワイドクラック「Century Crack5.14b」にトライした今年の遠征の様子を交えてお話いただきます。
2022年、初めてのCentury Crackは完登におよばず、今年の再挑戦に持ち越しされました。さて、その結果は?
また、一つのことに熱中し続けるモチベーションを維持するために、環境を整えることは不可欠ですが、世界中のワイドクラックを登りたいと語る北平さんの場合はどのようにそれを行っているのか?
北平さんの今の答えを聞きにぜひ会場にお越しください。
※ワイドクラッククライミング
手や足よりも幅の広いクラック(岩の割れ目や岩の隙間)を手足はもちろん体全体も使って登るクライミングスタイル。難易度が高く、界隈では「変態的」や「奮闘的」という言葉で形容されることも多い。じわじわとしか進まず、傷だらけでボロボロになるがそこが魅力となっている。
1回目2022年遠征の様子を映像でご覧いただけます。
「センチュリークラックへの道」
https://www.youtube.com/watch?time_continue=11...
【日時】 2024年12月11日(水曜日) 19:00ー20:30(開場18:30)
【会場】ウインクあいち 愛知産業労働センター 9階 904号室
http://www.winc-aichi.jp/access/ (名古屋駅から徒歩5分)
【定員】30名(要予約)
【参加費】1000円(税込)
※お支払いは会場で現金にてお支払いください(お釣りのないようにご用意いただけると助かります)
ーーーーーーーーーーーー
こうした機会に新しいクライミングの在り方の話を聞くと、現・山岳会が持っていると思われる、古い常識がクライミングの進化を妨げている…のではないか?と思う。
クライミングに対しての感覚のズレ感を感じる。
山岳会での認知となんか違うな~と、フリークライミングを始めて以来ずっと違和感を感じている。
ワイドもそうだし、アイスクライミングもそうで、山岳会では、そんなのゲテモノだ、といつも言うんだが…アイスなんてこんな確実なクライミングないよ、ってくらい確実性が実際は高いものだよ?
クライミングの僻地の、九州では、カムを使うことすら、怖がって誰も使わない、という”常識”だった。
ところが、現実には、40年前のカットアンカーで、落ちる、というほうが、カムと同じくらいか、それ以上に危険で、非合理的な判断だと思う。
それにビレイも懐古調で、流して止めてあげるよ~とか、それっていつの時代のロープの話?って感じだった。
いくらなんでも、わざと流して止めなくていいですよ。雪上確保なら分からないでもないが、ボルトルートの岩場で?
古い常識で、エイドクライミングが、アルパインのロッククライミングだ!みたいなのもあったし…。
エイドをお断りして、なんだ怖がり!って否定されるのも、なんか違う気がした。
怖がり!と否定されているような具合なのに、クライマー界の最弱者である高齢スタートの女性クライマーである私にリード期待を寄せてきて、さらに違和感が募った。
その上、私が登りたいというルートには、誰もビレイを提供してはくれない、というわけだし…
なんか、とても、ちぐはぐな経験をしたような気がする。
なんか九州時代は、違和感ありまくりだったよなぁ。
クライミングジムも、親切の正反対で、攻撃的だったし…。
大阪では、男子は当然のように、弱者の私には親切だし、ジムでは当然のように、お客さんである私に喧嘩吹っ掛けてくるようなことはしないし…
これが、正常な姿であると思う。
平穏
です。
普通
です。 なので、普通でなかったのは、私ではなく、九州の古典的クライマーたちなのではないか?と思います。
何が原因だったのか?というと??
九州古典的クライマーが共通して持っているクライミング環境に対する劣等コンプレックス
だったのではないだろうか?
と思う。(未処理の恥の感覚)がある人が自動反応で、相手を攻撃してしまうということだったのでは?
自分より劣位だと思う人(例:私)が、自分が勝手に困難だと思い込んでいるトラッドや海外クライミングにいとも簡単に行くというと、自動的に嫉妬をしてしまったり、腹を立ててしまったり、相手を攻撃してしまったりするのではないだろうか?
女のくせに生意気だ → 家父長制の影響下にある人のセリフ
5.9しか登れないくせに海外に行くなど生意気だ → 旧型クライマーのセリフ
…というのが、私のこれまでの分析の結果だ。
私は別に嫉妬を受けるようなズルなことは何もしていない、と思う。
それどころか、自分の足で稼いできた成果で、自分が楽しむのを阻止されるなんて、たいがい迷惑をこうむった側だと思うんだけどなぁ…。
私が作ったクライマー連絡会も、私が作る前は、そもそも”なかった”んですからね…。
結局、九州では、本来、役割をしっかり担うべき人が担おうとせず、つまり、世代間交代がきちんと行われず、古い人がトップに座り続けるために、いつまでも古いクライミングの形に執着しすぎていることが、問題だったのではないか?と思う。
それは、ただ競争、ただスポ根、クライミングの多様な価値を認めず、排他的で、男性優位の特権主義に凝り固まり、楽しく皆で安全に登るというよりは、俺がどれほどかっこいいかを自己主張するために登る、みたいなことになっていたのでは?
嫉妬について:
https://youtu.be/gvp5e5x0yiU?si=bGKlWCgdQs3QzRpw
■ トップクライマーに対する理解
山梨では、トップクライマーが時折、クライミング遠征の報告会を開いてくれていました。
しかし、残念ながら、それに耳を傾ける若いクライマーがほとんどいなかった…そこそこ登る人はたくさんいましたが…
それは、九州と同様に、俺なんて…みたいなメンタリティを若い男性が取り込んでしまっていたからなのではないかと思います。
俺なんて…と思うのは、心理学的な自動反応、です。たとえ、そう思ったとしても、そのあとに、でも情報だけでも聞いておけば、いつか役に立つ日が来るかもしれない…と思うことにしたら、どうでしょう?
私は、アルパインクライミングのほうは初期に、花谷康弘さんが話してくれた報告会に話を聞きに行ったり、馬目さんの報告会に話を聞きに行ったりしています。どんなトレーニングをすればよいのか?とか、何が登れるようになったら、どういうルートが可能になるのか?とか、どういう技術がどういう場面で必要なのか?ということを知ることができます。
同じ難易度、同じ体力度でやらなくても、その人の今の体力に合った難度で、本格的な山行、というのは、作り出すことはできます。
例えば、同じ岩場に行くので、尾根を一つ読んで、尾根伝いに行けば読図の山となり、ただ登山道を辿るのは別の冒険を作ることができ、その分、学びも深いです。
私が推進したいのは、そのような
クリエイティビティがある山
です。
この北平さんのようなチャレンジを聞くことで、自分のクライミングにどんな要素を取り入れることができるか?そこにクリエイテイビティを発揮しましょう。
いつまでも、10年一日のようなことをしていては…。
日本全国Ⅳ級A1登りと、万年RPの波状攻撃で、分不相応な課題に取り付くフリークライミングを繰り返していても…
日本のクライミング界は楽しくならない。
10年一日どころか、日本国は他国と比べて後退しています。