Climb. Drift. Reflect. and Repeat.
クライミングで旅する心の記録
ページ
(移動先: ...)
Latest News
History
Log 2019 ~ 2020
Photos in Local crag
Climbing in Japan
photos
Log
Climbers guest house
What you should eat
HerStory
Profile
My style
鬱がある人への支援
クライミングによる地域おこし:これまでの歩み
人気記事まとめ
Short climberのリスク
時代の変化に即した登山教育「新しい黄金律」
▼
Other sites
(移動先: ...)
自分を知るための質問のリスト
Alpine climbing
Ice Climbing
Sawa Nobori(shower climbing)
▼
Climbing Instruction
(移動先: ...)
Crack School
Climb like this!
ProtectionTechnique
How to take a fall
▼
Accidents & Fall
(移動先: ...)
Fall Accidents
▼
ラベル
開拓
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
開拓
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2024/04/10
【開拓】なぜ日本の岩場には5.9の名作がほとんどないのか?
›
■ 男性5.12、女性5.11 まぁほっとけば、男性は、みな5.11~5.12の間に落ち着くのです。 女性は、5.10~5.11の間が落ち着きどころです。 私は、40代からクライマーをやっているのですが、43でスタートしたときは、大町の人工壁3mくらいで落ち、トップアウトしたら、...
2023/10/19
【開拓】開拓には正解があるのか?
›
■ 東さんのFBからの転記。 ーーーーーーーー 新岩新ルート 私は今、痛いかかとをさすりながらこの文を書いています。 夏くらいから新しいラインの掃除にかかっていましたが、300本以上開拓している私が300数本目を作るよりも、まったく開拓の経験のないクライマーに人生の1本目を設定し...
2023/07/06
【開拓情報】グルーインボルトの打ち方 Installation process of Glue in Bolt.
›
2022/02/05
東秀磯さんの投稿 2017年
›
FBは昔のシェアが見れる機能があるので、こんな面白い記事が今日回ってきた。 東さんの投稿。 ーーーーーーーーーーーーー 東 秀磯 2017年2月5日 · クライミング文化論・今日も幸せ ちょっと幸せ どうせハングドッグするのなら、前に登った奴よりも少し高い位置で。^ ^ ...
2021/11/23
開拓するなら、誰に教えを乞うべきか?
›
■開拓するなら、誰に教えを乞うべきか? 日本開拓クライマー協会に載っている名前のリストとGoogle検索結果のリンクです。太字は、九州の人。 昨今、ボルダラーからロープクライミングを経ず、ビックウォールも経ず、いきなり開拓に進みたいというクライマーも当然いると思いますが…ご参考に...
2021/10/07
チェーンソーが使えるようになりました
›
20日間林業就業者支援講習 チェーンソーが使えるようになりました。 ・安全服 チャップス義務化 ・メット、バイザー、ホイッスル、イヤマフ ・防振手袋、安全靴(つま先鉄板入り) 開拓クライマーも防振手袋と目の保護くらいはしても良いような気がしますね。 あと、かかり木の処理は、メ...
2021/05/06
小山田大の開拓~公開モデルのビジョン
›
岩場の発見 ↓ 地権者との交渉 ↓ アプローチ整備 ↓ 岩の清掃 ↓ クライミング 公開された岩場 =安全に登る =ノーマットとか ランナウトとか、命知らず自慢をしたい人は 自分でルートを発見し、他者に公開すべきではない。 (公道ではシートベルトの法則) 海外は国立公園も有料。...
2021/04/29
資材調達×リボルト職人育成
›
■資材調達×リボルト職人育成 何があったのか、分かりませんが…。 「資材の手配をCWでできなければ、JFAのリボルトに協力しない」 か…。リボルト職人だけの日当では、生活や会社を維持するのに、十分なマージンがないんだろうと推測。 リボルト職人制度も大幅に変わる のだそうです…。...
2021/04/26
グージョンからケミカルへの更新
›
グージョンからケミカルへの更新 になったボルトの写真です。これはタイの開拓者である友人から回ってきたものです。ご参考までに。実際の投稿ではリボルト中の動画まで回ってきています。一見正常に見えるボルトでも外してみるとこのような状態です。またタイでは、カットアンカーからグージョンへ...
2021/04/10
リボルト講習会受講資格
›
◯リボルト講習会受講資格 1) JFA会員である事。 2) アッセンダーとグリグリを使って自由にロープの登下降(ユマール)が安全に行なえる。 3) 5.11程度のスポーツルートを登れる。 4) 5.10程度のトラッドルートを登れる。 5) どんな場...
2020/12/18
二子山エアウェイ 5.11c →7c 当時日本最難
›
■二子山の岩場再生のこと 最近、二子山の岩場の再生のことを知り、私と同じ夢を見る人がいるんだ~と勇気づけられているのですが…。 再生された岩場で、看板ルートを再度登ってみたら、あれま!難しいじゃん!って話題です。 昔のルートって、これがありますよね。 昔のクライマーは、今よりうん...
2020/12/10
二子山の地域おこし活用事例:社団法人化がポイントらしい
›
■社団法人化 先ほど、二子山の地域おこし活用事例について、小鹿野クライミング協会の方とお話ししました。 ポイントは… 1)岩場を整備してロクスノに発表したら、岩場を訪れるクライマーが増え、会員数激増で、超人気。 2)クライマーの組織を社団法人化するのがポイント。なぜなら、社会的認...
2020/12/02
現代レベルの資材を使いましょう
›
■大前提 電話は、現在スマホが主流。スマホの時代にケータイを買う人は特殊な人だし、その時代に固定電話を設置する人はいないし、さらに言えば、黒電話を設置する人はいない。ベトナムやタイは、固定電話の時代を経ず、いきなり携帯ですが、さらに後進国のラオスはいきなりスマホから電話デビューで...
2020/01/21
影のヒーローインタビュー
›
■ 成功者に偏った雑誌の価値観 私は一つの夢というか、希望というか、こうだったらいいのに...ぜひ書きたい...というインタビューがあります。それは、各岩場の開拓者のインタビュー。 今のロクスノは、特に日本のロクスノ、あるいはフリーファンは、どっちもすでに世界記録を達した...
2020/01/07
ボルト=負の遺産となっていないか?
›
■ ボルトを打つことに対する歴史的思想の変化 昔(20年前) ・積極的には打たない ・プロテクションは必要な人が打てばいい(必要とするほどダサい、弱いというノリ) ・グラグラで怖いと思った人が打てばいい ・会員数も少なかった 数百人レベル 今 ・クライミ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示