2023/12/26

【大阪】久しぶりの大阪帰省で考えたこと(日之影)

■ 島之内、怖い?

大阪に家のメンテで帰省中。大阪は、気に入っているジムのヒグラシさんがあるから、クライミング的には、私には大阪のほうがいいかな?って気もしているんだが、今回はシューズはもってきたけど、登っていない。水泳とカーブスのチェックのほうが優先度高い。

リハビリに使っているカーブスは、最寄りが島之内にある。初日に行ったら、島之内は中国になっていた…(汗)。読める中国語ではなく読めない中国語の看板だらけで、びっくり。

島之内は前から夜の街っぽく、心斎橋の場末感があって、3流の歌舞伎町みたいな場所だったんだが…。

なんでそんなところに地域密着型ビジネスのカーブスがあるのか?謎だった。

今日はお昼前にカーブスに行った。道すがら、もってけドロボー価格で、売れ残り衣料を格安で吊り下げている卸問屋さんがあり、1枚1000円のTシャツをゲット。そのがてら、いろいろ話を聞いてみたら、卸のおじさんたちの話では、私が感じたほどは、怪しくないそうです。路上で薬物とか…、そこまではないらしい…。いや、”ミナミ”は、危ないですからね、マジで。事情が分からない人が、うかつに近づくところじゃないです。

おじさんたちの情報のおかげで、ちょっと島之内に対する安心感もアップした。

大阪女たるものは、島之内程度の怪しさでギブアップしてはならないのである。

というか、私自身もサンフランシスコ時代は、パンハンドルにすら住んだことがあるわけで、ヘイトアシュベリーが平気で、島之内が不安、というのは、まぁ、自己矛盾と言えるだろう…。

若いころは無知だから、特に危険とも思わなかったんですよねぇ…だってアジア人だし。喧嘩しているのは黒人と白人であり、アジア人は別に関係ない感じだった。

島之内の治安に安心したため、散策がてら、家に帰る方向ではなく、心斎橋側の人通りが多いほうに抜けてみたら…、韓国から、そのまま抜け出てきたかのような、韓国料理屋さんを発見。サムゲタン、キムチ6種つきで、1080円。

サムゲタンは、インスボンを登った時にソウルで食べたのより、すごかった。

 これはお通し的なものです 6品のキムチ

 さらにトリ半羽のサムゲタンが付く。

これがかなり本格的でおすすめだった。

お店は島之内にあります。

ここは、毎日行ってもいいくらいなうまさ。

なので、一気に島之内ファンになった。

昨日の空堀の釜戸ダイニングでの焼き肉は高かったので、今度から、こっちに来たい。(夜は、念のため、大通り限定で歩きましょう)

あまりにヒットしたので、これは友達に教えないと!と思い、その足で、外大つながりの友人の店へ行く。空堀です。

本格中華かゆが味わえる、朝ごはんの店(上海老味道)を教えてもらった。明日はそこへ朝ごはんに行く予定。

しかし、大阪は、不景気そうである。プールも福岡で泳ぐよりは高い。不思議なことだが食費は安いくらいかもしれない。

天王寺の一杯飲み屋で、お刺身定食790円。福岡のお刺身よりおいしいのは、魚が寒いところで取れる魚で油が乗っているからだろう… スープは化学調味料味で行けていなかったが…

福岡では、いつも友人がやっている店でお世話になっているが…。

大阪も福岡も、卸が産業の主体で、たいした産業がないのは似ている。

食事はコスト。食文化と言う意味では、やはり大阪のほうが上を行くと思うが…福岡のほうが、まだ地域の人の顔に明るさがあるというか、大阪ではみな一様に暗い。生活への不安が現れているのだろうと思うが…

その不安は、ただの感染症…的なもので、実態のある不安ではないのではないだろうか?

友人の奥さんが、小学校の教員上がりで定年退職後、週2日の時短勤務をしているそうだが、なんと、週二日で年収200万円で給料が安いと言っているのである…(汗)。黙々と働いて滅私奉公で勤め上げる生活に彩がないのは事実だが、韓国へはバンバン遊びに行っているし、旦那さんの海外駐在ではバンバン遊びに来たそうだし… 

本当に暗いのは、都会でワーキングプアをしている若者たちで、若者たちの不安や貧困はホンモノだが…年配の人のは、同調圧力で、不安だ不安だと言っているに過ぎないのではないだろうか?

週2日働くだけで年収200万円もらえることのどこが不安なんだろうか?

私がIT業界にいたころは、ある同僚は、北海道で雇われて3重に中抜きされて、大阪の製造業のひ孫請けくらいで、月収13万円…ブラック派遣がはびこっていた…。どこで仕事を請けるか?で同じ仕事をしても、給与が全く違う日本。

一度義理の父と中抜きのぜひで喧嘩したことがあるが、年配の人は中抜き業に寛容な人が多いけど、地方の派遣業って、ただの紹介以外の何の仕事もしていないよなー。外国人人材紹介ってのも、かなり搾取のにおいがする仕事ですよね。

天下の松下さんでも、そんな労働力で労働力調整しており、要するにブラックでした。民間のパワーのほうが強いのは要するにブラックだから、です。

YouTubeで80歳のお年寄りが、年金月14万円で持家があっても、不安だから、お掃除バイトで9万円、っていうのと、家賃6万円はらって月収13万円で、大阪で暮らさせられている若い人、どっちが気の毒なんだろうか? 大阪では、何にもしなくても20万は自動的にでていくんですが…

氷河期の人は、それを30年耐えているわけで、そういう人たちが都会から、田舎へ移住して幸せになっているのが、過去の地方移住だったが、今の地方移住は、日之影での観察結果は、してもしなくてもいいような全伐後の植樹を請け負うことで補助金に食わせてもらおうという、全く未来を感じないものでした。植樹したって、鹿が食べるんだから、植樹しても意味がないんですよ。それより、全伐を辞め、徐々に自然林に戻るような林業をしなくてはならない。持続可能な林業への努力なら意味があるけど、しても意味ない植樹をすることで社会貢献気どりをしても仕方がないです。そんなカラクリも見えずというか、見たがらず、楽に雇ってもらえることを求めての地域移住で、クライミングの町、日之影が実現するとは、私には到底思えませんでしたが…

日本の地域はどこも、災害が起きたことで、国から出る復興補助金で行政支出が何とか賄えるというくらいに落ちぶれています。

■ 日之影

ホントは日之影は、クライミングの町で売り出したらいいと私は思いますが…。

案)

・おぢか島みたいに、個人宅への民泊分散で、宿泊者からの収入を地域住民に分散・還元
・クライマー向けの村内移動システムを作り、そのシステムに乗せて、地域の高齢者のお買い物の足にする 
・村内にナナファテ的なものを村が運営し、利益は村に還元される
・クライマーは、駐車料金を支払う。

もうほんと、ただ乗り根性改めたほうがいいですよねぇ? 

クライマーだけが得して、ローカル住民が損していることに、目をつぶり続けている。

損しているだけならまだしも、クライミングの世界事情を知らないことで、搾取されているとすらいえるかもしれないんですけど。

まぁ、どんなことにしても、無知と言うのは、貧困を伴うものです…

そう考えると、福岡市に大量のインバウンドの訪問をもたらしている高島福岡市長はえらいのかもしれない?

でも、海外の人へ宣伝するのは結構簡単なので、だだのやる気の問題かもしれないですけどね。

GOLD HORSE ROCK FESTIVAL 小山田大さん&今泉結太さんトークセッション<ロング ver.>