■ 2度目の奥村講習
に出かけてきた。今回は、座学がパワーアップしていた。また、奥村さんの教え方の特徴は、
してはいけないこと
を例示しないことだ。
私の考えでは、奥村さんの”やさしさ”が、そこに現れている。なぜなら、してはいけないこと、を言ってしまうと、どうしても、悪い人が一杯出てきてしまうため。否定されたり、責められたりしているように感じる人が出てきてしまう…。
なので、結果としては、してほしいこと、を聞いてもらえなくなる。
一番、分かりやすい事例が、壁から離れたビレイだ。
例えば、これ。
しかし、これを指摘しても、ビレイヤーはビレイを改めない。理由は、ビレイヤーには、クライマーの墜落の衝撃は、まったく伝わってこず、ビレイヤーは前に引かれて壁に激突する、ということはないから。
では何が衝撃を吸収しているか?といえば、1ピン目の支点と、クライマー。クライマーは、このビレイでは、ロープをクリップしたいと思っても、ものすごい力で引かないと、ロープを貰えない。また、落ちたら、バッツンビレイなので、壁にたたきつけられる。
これは、大きいビレイヤーと小さいクライマーとの関係でよく見られ、大きいクライマーが小さいクライマーに負担を強いている事例だ。
極端に重さがあるうえ、1ピン目でロープの屈曲が90度近くもあるので、ダイナミックロープとしての性能をほとんど発揮していないようなロープ使用になっている。
これが、下が軽く上が重たければ、前に引かれるというのは、必然になり、ビレイを見直すきっかけになる。
ところが、これくらい体重差があると、まったくビレイヤーは問題を認知せずにスルーできてしまうわけだ。
親が子供を危険にさらしているが、子供の方は、当然だが、それが危険だと分からないので、甘受して登る、ということになり、子供が超・きのどく、という事例。
このビレイヤーは、制動している手も、確保器より上にあり、確保器の操作自体も間違っている。
…ということを、奥村さんは、指摘しない。
ということが、一番、勉強になった。
これは方法論的に全くの正反対なのである。 しかし、弁明をさせてもらうなら、初心者時代に私は師匠や先輩のきちんとした指導は受けていない。ので、どうしたらよいか?わからなかったので、自分で勝手に、ペツルのサイトやビレイデバイスのカタログを読みまくっていたのである。どうしたらいいか?を解決する先として、選んだのはペツル社や、その他の権威ということだ。
ここで多くの人は間違うのだろう…大体みな、
周りの人がどうしているか?を参考にする=日本人にありがち…ということだ。
そうすると、周りの人はだいたい9割の人が間違った技術を行っているので、正しくないビレイや間違った技術ばかりを目にすることになり、間違った技術が継承される。
支点ビレイもそうだろうし、ATCを使ったグリップビレイもそうだろうし、終了点直がけトップロープもそうであろう…
■ ペツルのカタログ
私が人工壁にデビューしたころは、次の人に教えるのは、ペツルのカタログを一冊渡せば、大体必要なことはすべて書いてあった…
が、昨今メーカーは、紙のカタログを出さなくなった。
ので、ペツルのサイトを読んでおくように、と後輩に言い渡しても、大体の人は読まない。
紙のカタログを渡しても読まないかもしれないが、ネット社会になって、さらに知識を求める人と求めない人の差は大きく開いたと思う。