2024/01/15
【フレッドベッキー化】一年の計と新NISAの計
2024/01/13
【フレッドベッキー化】祝!2023年の達成 プチフレッドベッキー化達成
■年1トラベリング・フレッドベッキー化は、達成したかも?
フレッドベッキー化へのベイビーステップで
目標:運用益で、年1回、ラオスにクライミングに行ける収益
にしていましたが、2023~の投資スタートで、それが出せたかと言うと?
出せた♪
ので、もしかして、年初に立てた 年1フレッドベッキー化計画は達成したかも?
■ 4Qラリーの成果を計測
10月~1月12日までの約2か月で、損益通算で、投資利回りは
11.57%
でした。これってめちゃ良いです。
投資信託一本だと、ishares 225で 8.81%でした。つまり、約3.47%の利率上乗せ。
個別株をする意味はある、ということです。
もちろん、損も出しました。
個別株に入れる意味があるのかな?と思って、いろいろ、業界を散らしてみたんですが、業種を分散するとインデックス投資に近づくわけなので、意味がないかも?
成績が良かった業界に集中投資がいいのかもです。今回では、海運と商社、AI関連です。ほかの業種はあまり良くないです。特に製造業。
■ サマーラリーも120%でした
2023年のサマーラリーは、5月ごろに仕込み、9月に利確し、夏は相場かなり好調で、20%程度の利益でした。
つまり、
サマーラリー 10000円が12000円に
クリスマスラリー 10000円が、11870円に。
ですので、2勝0敗です。まぁ、相場が上げ相場なので、勝たない人がいない相場ではありましたが…。
これは田中泰輔師匠のサイクル理論にのっとって、相場の流れに乗った結果です。普通に順張りです。トレンドのフォロースルーと言うものです。
■ あてずっぽうではない
近所の80代のおばあちゃんが、FXで旅行代金をひねり出しているそうですが、まぁ、あてずっぽうです。見ていて大変あぶなっかしい…。
そのあてずっぽうのひどさを指摘したら…、その方いわく、
「小額しかトレードしないから」
これ、どこかで聞いたセリフです。
山。「私たち、丘しか登らないから」
中高年で、考えない登山している人にありがちですよねぇ…。丘だって、さえぎるものがないですから、強風は、十分人を殺しうるリスクですけど…。丘で雷に会ったら最悪。
クライミング。「俺たち、ボルトルートしか登らないから」
いや~ ボルトルートのボルトが40年経過しているとか、新品でも5kNしか強度がないとかだと、もうカムより危ないですけど? その上、そのボルト位置がランナウトしていたら、プロテクションとしては、超・意味なし。
IT。「暗号化は要らない。なぜなら、パスワード知っているのは少数の人間だから」
ばかっぽい…。
この80代のおばあちゃんは、なってはいけない事例です。
■ 当方の手法
私の手法は、
・小学生で中学受験したときから、
・中学でBasic言語を習得したときから、
・そして大学で英語をマスターしたときから、
・また、登山でも本格的と言えるロープが出る山を習得したときから
…全く同じです。
独学。ACの生存戦略です。めちゃ強いので、助かってはいる。
■ 師匠を定める ここを誰にするか?がポイント
さて、投資の勉強法ですが、まず、師匠を決めます。
私の場合は、最初に決めた師匠は、大井幸子さん、です。Kindle本が出ています。
師匠を決めたら、その方の理論通りに、まずは投資を行うのが大事です。大井さんのおうちポートフォリオでは、米国ETFを中心のポートフォリオが組んであります。
さて、次は、その師匠ではカバーできない部分を補う師匠を見つけます。私は田中泰輔師匠にしました。
そして、その両者の言うとおりに運用します。
これで、私は、大体、一年の中の2サイクルで、約120%の成長を取れる投資ができました。120%×118%だと、複利で言えば、40%取ったことになります。残念ながら単利で、上がった収益は、もう使ってしまいましたが(笑)。
みなさんもぜひ、
優れた師匠をぐるっと丸ごと模倣する、というテクニック
を使ってみてください。ポイントは優れた師匠を模倣することです。
多くの人が間違うのは、模倣するに適さない、隣の友達とかを模倣してしまうことです。
それでは、模倣ではなく同調になってしまいます。
投資において、
優れた投資家の模倣は? → その師匠の言うとおりに投資ポートフォリオを自分で組むこと
であり、
同調は?→ よくわかんないけど、80代でもFXやってるらしいから、俺も…です。
クライミングにおいて
優れたクライマーの模倣は?→ UIAA登山技術解説で、ロープワーク等を確認することです。
同調は?→ あいつも登ってるから、俺もできるだろう…です。
全く似て非なるものですので、決して同調で物事を行わず、きちんと優れた先人、指導者の模倣をされることをお勧めいたします。同調は、特に相場において自殺行為です。
現在日経平均は最高値にいますので今入ると、下がります。今は利確タイミング。
違いは、
市場経済に対する理解度
クライミングに対する理解度
に現れます。
フレッドベッキー化への千里の道も一歩から…。彼のように年がら年中、投資だけで食べながらクライミングするというのは、無理でも、年に一回であれば、多少の勉強と自己投資で何とかなりました。
【トップクライマー】花谷さんのヒマラヤキャンプ報告会
トップクライマーからの情報提供。
しっかし、九州では、誰がトップクライマーか?という情報から欠如しているようでした。
いまだに、庵、とか 福岡山の会とかを情報源にしていてはダメでしょ!
若い人は、こういうのに出かけて、情報を得ましょう。
そうでなくては、現代のトップレベルの登山に届かないしょぼい山を、すごい山と勘違いしてロクスノに報告書書いてしまいますよ。
山歴3,4年のおばちゃんが、厳冬期甲斐駒黒戸尾根、日帰りできる時代ですよ?
当方の記録: https://stps2snwmt.blogspot.com/2016/01/2016.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2024/01/11
【技術情報】メガジェル 破損
メーカーからメガジェルの破損情報が出ています。
https://edelrid.com/de-en/service/recalls/precautionary-call-for-safety-check-of-the-edelrid-mega-jul
私はメガジェルは好きではない。しかし、後輩のビレイが変だなと思ったら渡す人が多い。
まぁいりませんよね、半固定ができるビレイデバイス。なら、グリグリでリードもビレイできるように練習したほうがなんぼかましだ、と私は感じます。
ビレイが下手な人って、制動する手を放してはいけない、という最大の肝心のところができていないです。
そのような人がクライミング界で野放しにならないように、落とされた場合は、訴訟して良いことにしたらいいんじゃないかと思ったりします。
ビレイを学ぶ、という意欲がそもそも、9割の人に足りないからです。
九州では、こんなビレイが普通です。バッドビレイ事例集です。こんなビレイしていたら、どんな優秀なビレイデバイスを持っていたところで同じです。
びったんこビレイ
2024/01/09
【九州トップクライマー】小山田大さんの記事
2024/01/07
【English】NorthAmidaRidge
Amida North ridge 7 Yearns ago
2024/01/05
【フィジオ】クライマー向けフィジオ
2024/01/04
【ChatGPT】 開拓スキルを学ぶ & ボルト強度
開拓についても聞いてみましたヨ。まぁ、私的にはフォールファクターを先に学んだほうが良いと思いますし、これにはボルト強度の知識が入っていないので、初級過ぎると思いますが。
人の命、かくも軽し…の日本の開拓業界。
個人的に私の命はそんなものに預けられないと思います… なんせ2個はもっていないので。
■プロンプト
私は[クラッギングができる岩場の開拓スキル]を学びたいです。
初心者の私がゼロからそのスキルやノウハウを学ぶために
役立つ30日間の学習プランを最適な順で作成してください
■ChatGPT
クライミングやボルダリングなどのロッククライミングスキルを学ぶことは、安全かつ楽しい方法で岩場を開拓するための基本です。以下は初心者向けの30日間の学習プランの提案です。このプランを通じて、基本的なクライミング技術や安全な開拓の手法を身につけることができます。
1日目 - 5日目: クライミングの基本
Day 1-2: クライミングの基本用語と安全
ハーネスの装着方法、クライミングシューズの選び方など基本的なクライミングの用語と安全手順を学びます。
Day 3-5: ボルダリングの基礎
ボルダリング技術と基本的なムーブメントパターンを習得します。
6日目 - 10日目: テクニカルスキル
Day 6-8: クライミング装備の使用
クイックドローの使い方やロープマネジメントの基本を学びます。
Day 9-10: クリッピングとアンクリッピング
ボルトへのクイックドローのクリッピングや、アンクリッピングの基本技術を練習します。
11日目 - 15日目: 岩場でのクライミング技術
Day 11-13: ホールディングテクニック
グリップやボディポジションなど、岩場でのホールディングテクニックを学びます。
Day 14-15: レイアウトと読書
岩場の特徴を見て、最適なクライミングルートを見つける方法を学びます。
16日目 - 20日目: クライミングテクニックの向上
Day 16-18: エッジングとスメア
小石や細いクラックなどでのエッジングとスメアのテクニックを磨きます。
Day 19-20: ダイナミックムーブ
岩場でのダイナミックなムーブメントを学び、効果的に使用する方法を練習します。
21日目 - 25日目: 岩場のセットアップと開拓
Day 21-23: トップロープのセットアップ
岩場でのトップロープのセットアップ方法を学びます。
Day 24-25: クライミングパートナーシップ
パートナーシップの重要性とコミュニケーション技術を強化します。
26日目 - 30日目: 安全とレスキュー
Day 26-28: フォールファクターと安全
フォールファクターの概念とクライミング中の安全手順に焦点を当てます。
Day 29-30: レスキューテクニック
クライミング中の緊急事態に備え、基本的なレスキューテクニックを学びます。
このプランは基本的なクライミングスキルと安全性に焦点を当てています。実際の岩場でのクライミングに挑戦する前に、経験豊富なガイドやインストラクターに指導を受け、安全に学習を進めることが重要です。
■ プロンプト
私は[クラッギングができる岩場の開拓におけるボルト強度]について
学びたいと思っています
このトピックの重要な学びにおいて
80%をカバーするために最も重要な
20%のポイントを特定し共有ください
■ ChatGPT
クラッギングにおいてボルトの強度について学ぶ際、80%をカバーするために最も重要な20%のポイントは以下の通りです。
ボルトの種類と材質 (20%):
ボルトの材質の理解: スチールやステンレススチールなど異なる材質のボルトがあります。各材質の特性を理解し、岩場の特定の条件に適したボルトを選ぶことが重要です。
ボルトの種類: リムーバブルボルト、チムニーボルト、エキスパンションボルトなど異なるボルトの種類とその用途を学びます。
ボルトの配置と間隔 (20%):
クライミングエリアのボルト配置: 岩場ごとに異なるボルトの配置があります。クライミングエリアや特定のルートにおける適切なボルトの配置を理解します。
ボルトの間隔: ボルト同士の適切な間隔は、クライマーの安全性に影響を与えます。正しい間隔を維持するための基本的なガイドラインを学びます。
ボルトの設置とメンテナンス (20%):
ボルトの設置手順: ボルトの正しい設置手順を理解し、適切に岩に取り付ける方法を学びます。
ボルトの定期的なメンテナンス: ボルトは経年劣化する可能性があるため、定期的なメンテナンスが必要です。ボルトの検査と保守に関する基本的な知識を身につけます。
これらのポイントを理解することで、クラッギングにおいてボルトの強度に関する基本的な知識を得ることができます。しかし、ボルトの安全性に関する知識は専門的なトレーニングや経験が重要です。実際のクライミング前に、経験豊富なクライミングインストラクターやガイドに相談し、安全なボルティングプラクティスを身につけることをお勧めします。
【ChatGPT】ロープが出る本格的な登山の学び方
友達の見よう見まねで、何年も過ごす、は入っていないですね~(笑)
■プロンプト
ーーーーーーーーーーーー
私は[本格的なロープが出る登山]を学びたいです。
初心者の私がゼロからそのスキルやノウハウを学ぶために
役立つ30日間の学習プランを最適な順で作成してください
ーーーーーーーーーーーーー
■ChatGPT
ロープワークは登山やアルピニズムにおいて重要なスキルの一つです。以下は、本格的なロープワークを学ぶための初心者向けの30日間の学習プランの提案です。このプランを実践することで、基本的なロープワークの技術や登山における安全性に関する知識を身につけることができます。
1日目 - 5日目: 基本の理解
Day 1-2: ロープの種類と使い方
動的ロープ、静的ロープなど異なる種類のロープの特徴と使い分けを学びます。
Day 3-5: 結びつけ技術
基本的な結びつけ技術(クローブヒッチ、フィッシャーマンズ、ノットなど)を学びます。
6日目 - 10日目: ロープワークの基本技術
Day 6-8: ロープの取り扱いと保管
ロープの正しい保管方法やメンテナンスについて学びます。
Day 9-10: ロープの強度と負荷
ロープの強度や負荷に関する基本的な理解を深めます。
11日目 - 15日目: 岩登り技術
Day 11-13: 岩におけるロープワーク
岩場でのクライミングにおいて使用されるロープワーク技術を学びます。
Day 14-15: マルチピッチクライミング
複数のロープを使って行うマルチピッチクライミングの基本的な技術を学びます。
16日目 - 20日目: 雪や氷の中でのロープワーク
Day 16-18: 氷の中でのアイスクライミング
アイスツールやクランポンを使用した氷の中でのクライミングにおけるロープワークを学びます。
Day 19-20: クレバスレスキュー
クレバスから仲間を救助するための基本的なレスキュー技術を学びます。
21日目 - 25日目: シンプルな登山ルートでの応用
Day 21-23: シンプルな登山ルートでのロープワーク
ロープを使用して安全かつ効果的にシンプルな登山ルートを攻略する技術を学びます。
Day 24-25: 基本的なリードクライミング
リードクライミングの基本的な技術と安全なプラクティスに焦点を当てます。
26日目 - 30日目: 安全性とレスキュー
Day 26-28: レスキューテクニック
遭難者の救助やレスキューに必要な基本的な技術を学びます。
Day 29-30: シミュレーションと総合
これまで学んだ技術をシミュレーションで実践し、疑問点を解決します。最終的な総合的な復習を行います。
このプランは基本的なスキルを習得するためのものであり、実際の登山においては経験と専門的な指導が必要です。安全を最優先にし、専門家のアドバイスや登山教室での実習を検討してください。
見よう見まね開拓■ その2
ーーーーーーーー
私は[ロープが出る本格的な登山]について
学びたいと思っています
このトピックの重要な学びにおいて
80%をカバーするために最も重要な
20%のポイントを特定し共有ください
ーーーーーーーーー
■ChatGPT
「80/20の法則」または「パレートの法則」として知られる原則に従えば、多くの場合、問題や課題の80%は重要でない要素によるものであり、20%の要素によって解決できるとされています。登山においても、重要な学びを80%カバーするために最も重要な20%のポイントを特定できます。
以下は、「ロープが出る本格的な登山」において、重要な学びの80%をカバーするための主要なポイントです:
基本的なロープワーク技術 (20%):
クローブヒッチ、フィッシャーマンズノットなど基本的な結びつけ技術。
ロープの取り扱いと保管の基本。
基本的な登山技術 (20%):
岩場での基本的な登山技術。
シンプルな登山ルートでのロープワーク。
安全性と救助技術 (20%):
レスキューテクニックの基本。
クレバスからのレスキューの基本。
環境への適応 (20%):
雪や氷の中でのアイスクライミングの基本技術。
悪天候や悪条件下での行動計画。
計画と組織 (20%):
登山計画の立て方と実行。
チームでの連携とコミュニケーション。
これらのポイントに焦点を当てることで、基本的なロープワーク技術や登山技術、安全性、救助技術、環境への適応、計画と組織に関する理解を得ることができます。ただし、これらは基本的な指針であり、個々の状況や経験によって変化する可能性があります。安全を最優先に考え、経験豊富なガイドやインストラクターの指導を受けることが重要です。
【情報】チベット方面に行く人はヒ素汚染に要注意
へぇ~という情報を友人からもらいました。
ヒ素情報。
ーーーーーーーーーー「南アジアのヒ素汚染は、ヒマラヤ山脈を源流にガンジス河・インダス河・ブラマプトラ河といった大河の中下流域で、近代化による水需要の拡大に伴い、浅井戸を掘った地下水から自然由来のヒ素成分が溶け出し発覚したという、日本の鉱工業と異なるタイプの汚染であることがわかります。」
ーーーーーーーーーーーー
https://www.ne.jp/asahi/institute/association/doc/doc-parts/16/165_5.html
ヒマラヤ行く人は気を付けてくださいね。
山をやっている人って、世界史の中の日本とか、国際情勢とか、無関心ですよねぇ?
それって、自分の能力を誇示することしか、興味がないって意味かなぁと思ったりもするんですが、違うんですかね?
2024/01/02
【心理学】心を満たすとは? 自分の本当の気持ちを受け入れること
2024/01/01
明けましておめでとうございます 2024年元日
新年早々、今日は、海外の友人と日本の外交について話ができてよかった☆
以前の仕事では、私は英語が話せる関係上、国際関係に触れる機会が多く、世界の中で見た相対的な日本の地位、立場、ということを知る機会に恵まれていました。
しかし、夫の仕事の転勤で、大都市大阪を離れると、大体の語学関係の仕事は、大企業のヘッドクオーター部門に属すため、私に適した仕事が見つけられず、山梨ではヨガの仕事をして、どちらかというと、国をマクロ的視野ではなく、国民生活の面、ミクロ的視野で見る時間になった。それはそれで役に立ったけど…。
今日、分かったのは、日本はロシアと同盟関係を結ぶべきだ、とオーストラリアの人は思っているということ。
たしかにロシアはお隣であり、アメリカは別にお隣ではない。太平洋の反対側。日本がシベリア抑留と北方領土の件を根にもっていることを語ると、日露戦争の件を持ち出された。たしかに。
もっぱらの関心は、次の世界秩序は、どうなるのであろうか?
バイデンはもう青色吐息であり、次期大統領はどうなるか?トランプにしても、アメリカの覇権は、今にもなくなりそうな勢いで、米国債務は膨らんでいる。アメリカが破産したら?
しかし、ドルで資産を持つと、アメリカ国債のデフォルトが実現しそうな勢いの米国債務状況…かといって円で持っても増えないですが。
世界の状況を見渡すと、ヨーロッパは頼りになりそうではない。ドイツ経済も悪いし、フランスもイマイチ。イギリス?もう聞かかないで、って状態。国内状況が最悪なのはイギリス。
ありゃりゃ!こりゃ情報ソースをアップデートしないと海外就職ままならぬかもしれん、と思い、ソースを聞いたら…そのうち一つは、FBからのアクセスができなかった…(汗)
えー!日本はアメリカによって、言論統制されている、ということは話には聞いていたけど、実際にその状況に陥るまでは分からなかったよなぁ…
いや~やばいなぁ… 日本愚民化計画、成功中ってか?!と思ってしまった。
せっかく英語ができるのに生かし切っていない…と言えば、そうなんだが…
海外、めっちゃ疲れるんですよね…。日本以外の国は、そもそも軍事政権とかだと、身の安心自体がないからなぁ。もう、島之内どころの話じゃないよなぁ。
なんせ銃を携帯していたころが、米国程度の国でも、あったくらいだから…。その当時は今と比べて政情不安ということはなかったように思うが、今のウクライナ紛争とパレスチナ問題のダブル戦争中の状況で、日本はどういう立ち位置なのか、いまいちつかめず、そこのところで二の足ふみ中。
若いころはアメリカを見ないと、戦争が咀嚼できない!戦争が咀嚼できないと戦後日本が分からない!と思って行き、アメリカの第二次世界大戦観にびっくり仰天しました。
国際関係は、押したり引っ張ったり、平和でいれるように、みんなで漕いでいる船に日本国だけは漕がずに、金だけ出して乗ってるって印象だよなぁ。日本国こそ、和平の仲裁に入ったらどうですかね?
国際関係において、何をよすがとするか?コモンウェルスと言われましたが、えー、そこまでさかのぼるの?みたいな気もする。まぁ、共通の利害、共存共栄を目指して互いに妥協を積み上げる、ということだと思いますが…
日本は今、いろいろな歴史上の勉強を積み上げた政治家がいないんじゃないだろうか?
戦後70年の暗記だけ受験戦争で、官僚機構には思考停止の人しかいないようにわざと計らわれた気がします。これも日本弱体化運動(日本のマイルドな植民地支配化)の一環だったのでは?
堕落した政治への失望が、人々を自分の家族だけで安泰になろうという気持ちにさせていると思いますが…それで出てくるのが、新富裕層…経済的に安泰になった層。
今日は、一般的な、社会保障が、戦争による軍役後の補償問題からスタートしたことを知りました。戦争で死んでも、家族が安泰とならない限り、誰も参加したくないでしょ、というのでドイツで生まれた思想だそうです。しかし、ならば、死んだら困る人ばかりになれば戦争は起こらない。相互に依存しあっていればいいわけです。これが天国の三寸箸でなくて何だろうか?
逆に、本来は貧乏な側が持つはずだったルサンチマン(嫉妬)をお金持ちエリートである新富裕層が、なんで、お前らは税金、免税なんだよ!と言って持ち始めたことで、進化論的選民主義が進行し、ナチスの思想につながったそうです。
今、日本はどっちかというと、この思想が闊歩しています。メンタリストなんとかさんとか、炎上していましたよね。かのひろゆき氏も、高級ワインを飲んで、賠償金問題をバックレているそうです。
もう、すでに社会は豊かなんだから、ベーシックインカムでいいじゃないかと思ったりもしますが、そうすると、これもこれで選民思想なんだと…。
もうどうすりゃいいの?奴隷以外の道あるの?と、そりゃ聞きたくなるわなぁ・・・
救い?は、税務官でお金持ちの相続を担当した人が観察したお金持ちの姿は、コツコツ投資信託、というものだったこと…。
やっと今歩んでいる道は間違いではない、と思うことができました(笑)。
最後は、統合失調症と気分変調性障害の差を勉強して終わり。統合失調症には、B6の吸収阻害があるようなのですが、私もB6がなかなか充足せず、なぜなのか?と思っています。どうも糖質の代謝と深い関係があるようなので、糖質を厳しく制限することは意味があることかもしれません。統合失調症の症状はないですが、B3を飲み続けるべきかどうか?知りたいんですよねぇ…
分子栄養学とコーチングのメソッドによるカウンセリングで起業したいと思っていますが、立ち上がりは仕事がないと思うので、当面は、インバウンド向けの観光ガイド業を続ける予定です。
外国の方で、個人ガイドが欲しい方、遠方の温泉などを楽しみたい方、ご依頼ください。
…というので、今日も、面白い元旦を過ごしました☆
では、皆様も良いお年を。