2022/05/21

フリーのパートナー選択のコツ

 アルパインにおいても、クライミングの領域になると、仲間やパートナーの存在が不可欠になります。

アルパイン=仲間

フリー=パートナー

そこで、良い関係と悪い関係を切り分ける能力が必要になります。

■ 大事にする×執着するマトリックス

    大事にする
      ↑
執着する←    →執着しない
      ↓
    大事にしない
 
というマトリックスが組めます。
 
適用事例:
 
・私はクライミングを大事にはしていたが、執着はしていない(適した環境が得られない場合は登らない)。
 
・貸したものを返してと言っているのに、何カ月も返してくれない(大事にしていない)、いよいよ返すというとき、家に来るとか言ってきた(執着)。
 
1)大事にして執着する=普通の人間の愛
2)大事にしないで執着する=愛と混乱しがち。毒になる人なので断捨離しましょう。
3)大事にしないで執着しない=どうでもいい人レベル
4)大事にして執着しない=これがベスト
 
仏教では愛とは執着です。いわゆるキリスト教の愛のことを仏教では慈悲と言います。
 
慈悲=可哀そう、ではありませんね。人としてもつ、当然の思いやりの心が慈悲です。
 
一般的な多くの人は、執着と愛を混同しています。愛という言葉を使うとき、愛ではなく、執着を意味していることが多いということです。
 
クライミングを愛している、という言葉が良くクライマー間では使われますが、 実際意味していることは、執着、あるいは、辞められない止まらないの、煩悩だったりもします。
習慣化してしまった場合も、煩悩になることが多いです。
 
そうなると、年を取って登れなくなるとクライミングを楽しむどころか、苦悩することになります。
 
大事にして執着しない、というのは、親だったら、子供が巣立つときが来たら、自分がつらくとも手放してやる、ということです。
 


2022/05/17

アスリートとホメオパシー

 

 

こんなのに出ています。

創立25周年特別無料連続講座。

<内容>
第一部 ホメオパシーとは?
第二部 本当の意味での健康とは?
第三部 病と症状~症状はありがたくない、ありがたいもの~
第四部 何のためにホメオパシーをやるのか

<日時>
第一部 5/17(火)、5/18(水)、5/19(木)10:00~11:00
第二部 5/24(火)、5/25(水)、5/26(木)10:00~11:00
第三部 6/7(火)、6/8(水)、6/9(木)10:00~11:00
第四部 6/21(火)、6/22(水)、6/23(木)10:00~11:00

2022/05/16

課題を小さくブレークダウンする才能

■ 課題を小さくブレークダウンする(因数分解する)才能

私は塾なし(外部からの支援なし)で、幼稚園から大学までのお受験を制してきたので、何が得意か?というと当人にとっての問題(できない理由)を細かくブレークダウンする、ということなのです。

■既成のアルパイン教育には適さない人が増えている現実

例えば、アルパインクライミングの教育(”本格的な登山”の登山教育)は、懸垂下降からスタートです。(これがフリーのクライミングにも欠けています)

ですが、一般の人、つまり初心者、に、いきなり懸垂下降させても、怖がってできません。

私も山岳総合センターで、1日目でやらされましたけど、これは無理と思いました。高さも、たった17mの人工壁ですし、自分でノットを結んで降りるのですが、いくら先生がノットをチェックしても、信頼できないのは自分、ですし、何しろ高さがミスを許さないわけなので。私はこの恐怖体験を乗り越えることができましたが、その日で辞める人もいました。

言っておきますけど、山岳総合センターのリーダーコースって誰でも、は、入れませんからね。冬山経験値がそれなりに蓄積している人しか、入学すらできないです。(つまり、九州岳人は誰も入れないかもしれませんね)

そんな学校に来ている人でも、初日に脱落者が出るのです、従来の教え方だと。

これは、現代の人が昔の人とは、異なるからです。それは当然のことなので、相手に向けて教育法が進化していなくてはならなかったのに、していないということなのです。

■ 私の教え方

ワタシなら、立てるところでロープに体重を預ける感覚を最初に覚えさせます。

そうすれば、セルフには常にテンションしたほうが安心なのだということも最初から分かります。

■ self-teaching

こんな調子に、ずっと自分で自分を教育してきました。

その知識をタダで分かち合う上に、出来ない奴呼ばわり(登攀力がない奴はダメな奴だ)される。それはさすがに、いかに仏の私でも嫌です。

無料でもらってありがと~というのは、まだ許せますが、無料でやって、追い銭取られるのは誰だっていやですよね。 

例えば、私が長野で得ている人脈を提供させられたり、することです。

登攀力というのは、別にクライマーの能力の評価基準ではないです。大体の分かっている人は登攀能力なんて後からいくらでもついてくると分かっています。

■ 善意の悪用

私が荒木さんと一緒にパートナーを組んで登っていたのは、山梨時代から知っているクライマーは、彼一人だけだったからです。

彼が来る以前にも、福岡では、福岡山の会の女性クライマーや、ジムで登ろうとしてみたり、長野に登りに行ったりしています(サブガイド扱いされて嫌でしたが)が、ピンとくることがなかったのです。

福岡山の会では、終了点の結び替えは教えず、直がけで良いと教えていたようで、それを教わった若い人がジム店長になり、それを一般の人に広めるという流れになっていました。

山梨でそんなことをしたら、岩場で即注意を受けるでしょう。

つまるところ結局、名誉ある山岳会でも教える技術は別ということです。

なので、当時、荒木さんと登ることの方が私にとって安全でした。ので、彼には感謝しています。

が、荒木さん自身もきちんと教育を受けたクライマーではありませんから、一般男性並みにクライミングができるのは、男性の筋力があれば普通のことですから、私が登れないところにロープが掛けれて助かりますが、ロープ掛けるだけなら、ビレイヤーが必要なのはお互い様であり、全然、私にとっては得るものがないのは同じになります。私はリード練習が必要なクライマーで、別に初心者体験コースは要らないからです。(ちなみに九州の岩場は初心者がリードデビューするには適した課題が非常に少ないです。だからみなRPクライマーになるんですよね)

つまり、相手から学び取るということはできないということです。

師匠を持つこととはそこが違いますね。

師匠を持てば、その在り方、から盗み取ることができます。例えば、米澤さんは栄誉あるクライマーですが、なんとビレイループですら二重に加工されていました。福岡山の会の安全管理のずさんぶりとはエライ違いです。

山梨時代から私を知ってくれているクライマーからは、私と荒木さんが一緒に登っているのは、

”私は荒木さんはあなたが言うことを聞いてくれて、どこにでもついて来てくれてビレーしてくれるから組んでいるのかなと思っていました。”

だそうでした(汗)。

なぜ、私は荒木さんと登り続けていたのか? もちろん、弟のこともありますが、基本は、私には、彼にどうしても伝えたいことがあったのです…。

それは、ニードルや白亜スラブでフォローして分かったのですが、

 彼の思う実力が彼自身が思っているより下だ

ということです。男性は自分の実力を客観的に判定できないことが多いです。だいたいコンペとか、出るの嫌いな人、実力が分かるようなもの…例えば都岳連のロープワーク講習会とか、そういうのですね…出るのが嫌いな人が多いです。

ロープがジャムして登攀に時間がかかるなど、師匠たちと登っているときには全くあり得ませんでした。懸垂でちょっと長さが足りないとかもなかったです。(彼とは頻発)

ロープアップがなされないなどもなかったです(仕方がないので自己確保で登りました)。

■ 無知が原因

ショートしか知らないと、リードが上でセカンドが下、みたいな価値観に陥り勝ちです。

しかし、このようなリード内容では、どちらかというと、セカンドが下手くそリードにおつきあいしてやっている、というのが正確です。

基本、先輩というのは後輩のけつを歩いてやるもの、後輩のミスを拾ってやるのが仕事なのに、後輩の私が、ケツ拭いてやってる…(汗)。

立場が逆転している上、彼は私がビレイが必要な時にしてくれませんでした(岸良)。理由はそこの登攀が自分には簡単だから。彼に簡単でも私には面白いのですからこれはフェアではありません。結局、私には得るものがないです。

この人は山梨時代から何度も、ロープに対する敬意の無さを指摘されていましたが、全然身につかない、というのが周囲の人の共通認識でした。

それは本人が身につまされないからです。

そもそも、”危ない人”と称されたら、普通はクライマーとしては不名誉なことですが、それが逆で、名誉だと思っているので、指摘が堪えないのです。

そりゃそうで、現実にも、自己確保で2,3ピッチ登る羽目に陥るのは相手であり、自分ではないので、本人は自分の行為で、一向に危ない目に合わず、人を合わせるだけなので、フィードバックが働かない。

さらに危ない人と言われたら、負のフィードバックが働いて喜んでしまいます。

■ 逆のフィードバック

個人を事例にしましたが、この傾向は九州全体の傾向です。

ただし、全国レベルでの講習会などに出れば、自分のことがもっとよく見えると思います。見えるのが嫌だから、出たがらないのかもしれませんが。

私は、大したグレードは登れませんが、セカンドの人が自己確保で私のリードに追いつかないといけないような羽目に陥らせたことはありません。

そんなリードをしたら会の先輩からおしかりが飛んで来るのが普通でしょう。自分で自分を危険な目に合わせるのは当人の勝手ですが、人を合わせたら迷惑行為です。

リードクライマーとしての責任を持つというのはそういうことになります。

それを教わっていないと解釈が逆転します。

私は、自分に対する安全より、パートナーに対する安全を拡大するように登っています。逆に言えば、自分は当然リスクをとるけど、相手にはリスクや無理を取らせないということです。

■白亜スラブ

白亜スラブの登攀は、私にとって、ゴールと定めていた5.11まで登れるスキルを身に着けたとしても、アルパインルートの選択肢は増えないと分かったので、その意味で行って良かったですが、私にとっては、活動全般のモチベーションの低下になる山でした。

前の山岳会の先輩たちが、全員11は楽に登れるのに、山にやる気を喪失している理由がわかったのでした。何も安全が増えない。 つまり、広がらない。

自分にとって得るものがないのに、人の引率登山的フォローをしてやる理由は、私の中にはありません。

しかも、感謝されるべきところで老い銭取られる(ダメ呼ばわりされる)など、トンデモ、の部類です。

■ 私にとって簡単なこと

私にとって簡単なことがほかの人に難しいことは別にいいので、頼られても教えますが、自分で身に着ける方法を模索する前に、誰かに教えてもらおうとしてしまう人は、結局は遠回り、なので、教えません。

20歳のころですが、海外も私は身一つで行き、運転免許を取得したり、銀行を開設したり、住居捜したりも、自分でしました。日本人の多くは、最初はどこかのサービスを利用したいという人が多いですが、そういうのにおんぶに抱っこされる人は、一生自分で出来るようにならないんですよ。

つまり、自分の願いをかなえるために必要なスキル、と位置づけられるべきことが、面倒なこと、に位置付けられてしまうから、です。

ロープワーク、ノットや結び替え、登り返し技術、危急時講習は、みなさんが安全にフリークライミングを実践するにあたって必要なスキルです。

結局、どれだけ怖くても、最初から、懸垂下降も四苦八苦しながら自分で試行錯誤で覚えたほうが、その後応用力もついていいということです。

悲劇とは、コンペクライマーで高難度が登れるのに懸垂できないとか言うやつです。小川山で逢いました。そういうクライマー。 ロープがスタックして登れなくなるリードクライマーも似たようなものです。普通は、セカンドにごめんなさい、という場面ですよ。

ただし、受験勉強や海外デビューと違い、クライミングは、懸垂下降など、身に着けるプロセスで、致命傷になっては死んでしまい、元も子もゼロですから、最初は立てるところで自分が安心できるところからスタートします。

体重をロープに預ける安心感というのを覚えることが、

 現代初心者クライマーの第一歩の課題

です。今のクライミングジムでは、赤のホールドを追っかけてください、しか言っていないので、それで外岩で登れるはずがないですよね。これが登れてもリスク管理ゼロのクライマーができるカラクリです。

昔のクライマーは大学山岳部で先輩について屏風岩がスタートの定番ですから、それと比べると、え?という低レベル。公園でロープに体重預けるところから、ですから(笑)。

でも、それが一番早道なのです。 

私は、38で山をスタートして、阿弥陀北稜、初見単独で行けるようになりましたから、私が見本です。大学山岳部では、阿弥陀北稜、一杯遭難者出していますね?

■ ちゃっかりしている初心者はおよびでない

一方、プロというレベル、そのスキルを得るために、学校に行ったり勉強したりして得たもの…を、ただで貰おうとしたら、それは、盗み、ということになります。

私のスキルで言えば、山岳総合センターで教わったこと、私が有料で教わったことをタダで貰おうとすることなどですね。

雪上訓練なしで厳冬期に雪山行くとか、雪崩講習を受けていないパートナーとか、私にはありえません。 夫とはGWの仙丈レベルで終わりですが、その夫ですら雪崩講習は、受けています。

雪上訓練は数万円の講習、雪崩講習は4,5万円の講習ですよ?

お金がないなら山に来るなという話がかわいそうというのは、ズルしたい人の思想かもしれません。なんせ独学でやれないなら、人から教わるしかありません。

師匠らから私が教わったことをただで貰いたい人もいます。例えば、インスボン行きたいとか。私の海外登攀にパートナーとしてついてきたいとか。

海外のスキルも同様です。私はプロとして有料級でアテンドとして仕事をし、ジョン・ノイマイヤー氏の通訳もしています。タダでくれ、と言われて、ハイという人、世の中にいるんですか?

もちろん、レベルが色々で、福岡に来てからの驚きは、私が日曜プログラマーレベル、初心者レベルと思える内容をみなが有料で売っていることですが。

80代のクライマーはそうです。比叡山のボルトをカットアンカーでリボルト仕掛けていた時は驚きました。現代クライミングではボルトはグージョン以上ですよ?100円以下でボルト打ちたいとか勘弁です。

九州のクライマーは、トラッドは危ないと思っていると思いますが、

・赤の他人がいつ設置したとも分からない5~15kNしかないボルトと、

・自分が設置した5~14kNのカム

では、どっちが安心ですか?

しかも、ボルトはランナウトしていても、カムなら、自分の都合で設置できます。

これが、(より下のレベル感の人)が、(より上級の人)をそうと判断できない、ということが起こっていますよ、という内容です。

みんなマルチ行きたがりますけど、宙づり登り返しとか、自己脱出とかできないのに、羨ましいからと、連れて行ってほしいと、そう言います。

そんな技術は、本に載ってるレベルの技術ですので自習してから来るべきでしょう。2年もフリークライミングをしていて、5.12が登れるのに、マルチの確保のセットが分からない、と言われたら、普通は、はい、サヨウナラですよ。

自分で勉強しようとして、なかなかうまく獲得できないでいる人には、親心で教えたくなりますが、おこぼれ貰いたいと言われても、ぜんぜんやる気になれません。それは本人のためにならないからです。

海外でもいますよね、何年海外生活しても、英語しゃべれるようにならない人。日本人グループで固まっています。そして、日本人の序列に守られて生きることを選びます。

九州は国内なのに、リードやマルチのクライミング、冬季登攀では、その縮図みたいになっています。井の中の蛙ということです。 

山の技術と関係がないボルダーのほうは良いのではないでしょうか、よく分かりませんが。

その原因は、アルパインの教育、クライミングの教育機会のなさ、です。若い人は、都岳連まで行って講習を受ける価値はあると思いますよ。そうすれば、自分を客観的に位置づけ出来ると思います。

■ ボルトルート=練習台

みんなが行きたいというルート…ニードルや白亜スラブなど…は、ボルトルートですので、本当のアルパインのルート、つまり、ボルトレスの、支点自前のアルパインルート、は、九州にはほぼないも同然です。

前穂北尾根には、九州でボルトルートのマルチを登っても、登れるようにはならないでしょう。

大事なことは、易しいルートでも、自分で支点を作って登る経験値を高めていくことです。

つまり、本州のきちんと登れるクライマーから見たら、ボルトがあって登攀は簡単で、ランナウトしていたら、ただスリルを味わうだけのルート、という意味で、”実力が上のルート”という意味ではないです。

”実力が上のルート”というのは、行縢のマルボーさんの開拓を見ていれば、現代は、ピオレドール賞を貰うようなクライマーでなくても、一般クライマーレベルであのような登攀…5.11レベルのクラックのマルチ…ができる時代なのだ、と理解できるでしょう。

5.7でランナウトさせて初心者をビビらせ、俺はできると胡坐をかいているのが、およそどんなことなのか、想像も着こうかというものです。

まさに40年遅れの九州クライマーが、現代レベルのクライミングを理解できないってのと、はこれです。

ショートなら、フェイスで5.12が登れるクライマーなんて関東では普通に一杯います。その程度で他の人を馬鹿にする資格が生まれることはないです。せめて13登ってくれないとブイブイは言わせられないですよ。

ま、登れない私が言うのもなんですけど。登れないのではなくて登る気がないので、あしからず。

フリークライミングは、私は余禄でやりたいだけで、命をかける気にはすらすらなれないですし、スポーツクライミング(ボルト)なら、なおさら、なのです。

 

  これは阿弥陀北稜での、私のアイゼン歩行の足跡です。達成を感じました(笑)

2022/05/15

DryTooling 鳥獣戯画

 

■ 春子さんの偉業

https://www.climbing-net.com/news/chojugiga_20220513/

■私の挫折経験=肉体強度が足りない

昨日、ランチで屋上庭園でお弁当を食べていたら、小学生くらいの女の子が、片手側転をしたのですが… キョーレツに羨ましくなりました(笑)。

体操みたいな運動がしたいと思ったとき、私は平均台、模範演技するくらい得意でしたが、教育機会に恵まれず…しかも、独学で、一人で頑張ってやってたら、手首にガングリオンが出来てしまったという…つまり、急ぎ過ぎたんですね…

実は、アイス上達してもう5級はいいので、6級に進みたいと思って、アックスもカシンのは卒業し、ハンドル付になったのですが、どうしても筋力面で足りないで、フィギュア4ができない… 石原さんにお尻プッシュしてもらっても、引き上がらない…
というので、挫折経験=肉体強度、です。

フリーは、指が痛くなり関節が変形する寸前で寸止めしています…

右ひざの脱臼は、直りが悪く、ここ1カ月くらいは、痛みで目が覚めるというのはないですが、2年経っても痛くて夜中に目が覚める直りの悪さでした。

山梨時代に作った筋力は、全部、怪我での後退で、失いました。怪我=寝ている=フレイル化=筋肉の異化、です。

ので、そろそろ筋トレ開始したいですが、なんかいい考えないかな…山歩きではロングにして行っても、持久力以外はつかないし。

最近プロテインを強化し始めましたが、子供時代からのプロテインの欠乏症によるものなので、回復はかかりそうです。プロテインはビタミン類と違い、体内蓄積できないので。

ドラツーでは、フィギュア4できれば、満足かな。フリーでツヨツヨ男子でも、M7がせいぜいなので、M6で私は満足です。今M5で、M5はそこまで大変ではないです。M5とM6のギャップがすごすぎて埋めれないのかなぁ… 

春子さん、M13でしょう…九州の人は、意味わからないと思います。

山梨でアイスをしていた荒木さんでも、コンペ出ないから一生自分のレベルを正確に把握することはできないと思います。

私は荒木さんよりアイスは上手です。登っていたら、周りの人が羨ましく注目するレベル感です。しかし、コンペでは5位しかとれませんでした。

出る前は師匠の青木さんが、”これは勝っちゃうかも…”と心配?していたくらいでした。まぁ、コンペ向きの練習に切り替えたから上手になったのに、相沢大滝55mをいきなりリードせよとか、青ちゃんが登り方を混乱させることをやったので、コンペ直前にまたリード登りに変更したので、コンペ本番でスピードが出なかったということもないではないですが…。それでも、師匠の予想は、親ばか、の類か、無知だと思います。D13って、想像もつきませんし。

この事件からも、師匠クラスの人でもコンペ登りとリード登りが違うことをほとんど理解していないという実態も分かりますが…。

男性でも、コンペに出るまで自分の実力がどこにあるのか?というのはつかめない。周囲に510代とか11とかまでしか登れない人ばかりの中で自分を見ていると、自己評価が異様に高騰します。

2022/05/11

高メチレーション体質による慢性鉄欠乏症は心因性

栄養欠乏は心因性

由井寅子さんのホメオパシー療法の動画を見ていましたが、私の栄養欠乏は心因性ですね。
 
子供のころから、遠慮、して生きており、食事も親の愛も、弟や妹に譲ってきました。
 
みんなが嫌がることをする=家事をする、生徒会をする、=優秀化。
親の邪魔にならないようにしている=読書=優秀化。
 
同じことで、みんなが嫌がることをする=クライミングのリスクの指摘。
 
私はアンティークが好きで、サンフランシスコ時代はアンティーク店巡りが趣味でした。捨てられる物を愛していたのは、なんとなく、選ばれない物たちに悲哀と共感を感じていたからです。
 
でも、アメリカで気が付いたのですが、日本式に遠慮して、「なんでもいいです、みなさんの余り物でいいです」とやると、ホントに余り物が来るんですよ。例えば、バイトのシフトで、みんなはどんな時間がしたいのか取ってくれたら、その隙間を埋めてあげるよ、とか親切に言うと、とんでもないシフトになります。朝1時間、昼2時間、夜1時間みたいなのとか。
 
ので、自分の主張を言わないこと…何をしたいか?をはっきりしないことは、海外では美徳ではありませんし、たぶん、日本の社会でも、真実は同じで余り物には福はありません。
 
私は親の愛を譲る子供だったのは、生まれつきですが、その遠慮した体質が作ったのが、子供時代からの慢性鉄欠乏と自律神経失調症です。食べ物自体を譲ってきたので、葉酸不足体質です。葉酸欠乏は赤血球の造血に問題があるのです。そのため、鬱になりやすく、繊細です。HSPの人と同様ってことですね。それは、肉体にも表れており、歯も小さく、う蝕が多く、歯質が弱いです。
 
大人になって自分で改善を積み上げ、バレエみたいな強度の低い運動から、山登り、そしてアルパインまで、強度を上げてきて、ついには甲斐駒も単独で登れるくらいに、強くなったわけです。
 
私は、あまり強度の強い山を連続で登ると、喘息を発症してしまいます。それで、甲府では、フリークライミングのほうにしておいたのでした。一か月で12,13日までが限界で、毎日外にいると、たぶん体に良くないです。
 
筋肉によって力強くなってきたけど…クライミングを始めると、特に私の筋力では高度なクライミング…アイスはOKだけど、ドラツーはNGとか、アルパインクライマーレベルのフリークライミングつまり11クライマーレベルはOKだけど、フリークライマーのレベル、12は私には今の筋力では無理だとか… です。うまくなる前に、指が壊れる。
 
体力アップや筋力アップ、つまりパワーアップが追い付かない、ということです。誰かプロのトレイナーがいて、計画的に筋力アップしないと、対応できないレベルの筋力アップになります。
 
肉体的な資質的に、私には、5.12が登れないと安全ではない、日本のフリーは無理ですね。やる前から分かる。だから、ラオスまでわざわざ言って、5c三昧をするのは意味があります。ラオスでは安全にグレードピラミッドの底辺を作ることができます。
 
それでも、別に5.11までは、特段のパワーアップつまり、プロレベルの筋トレなど無く、やっているわけですから、つまり11は誰でもイケるってことです。私はなんせ女性の中でもどちらかというと、背が低くて不利なほうです。152cmなので。
 
男性には、リーチの不利・筋力の不利がないので、そのレベル…11…で安住している人は、たぶん、私が5.9で満足しているようなレベルの、サボり具合だと思いますよ?
 
あ、話がそれましたが、原因の根治は、心因性で、基本的に遠慮して生きているという面(=インナーチャイルド)を治さないと、根治は難しいという話です。
 

 

2022/05/08

アドレナリンファイター

■ 分子栄養学による血液検査

2,3月に深刻なメンタルの落ち込みがあり、希死念慮が出たので、これはおかしいなと思い、分子栄養学による血液検査を受けました。

長年の既往症が、パズルのピースを嵌めるように納得できました。このような具合です。同じような方がいるのでは、と今朝、こちらの方のサイトを見て思いましたので、当方からも記載。

https://vitaminj.tokyo/archives/5718?fbclid=IwAR2qbWtkHXGTSWKZtQ3GPVkmMYvcwAA2VZsYql8xjJ29gm8xyEt-BeGPRd0

■ 診断結果

・葉酸欠乏(高メチレーション)

・巨赤芽球性貧血 献血しようとしても断られるレベルの貧血

・ペプシノーゲンの値が普通の人の3分の1

・フェリチン値低い 26 50以下で鬱レベル

・顆粒球体質 交感神経優位型 リラックスが苦手ということ

■ 処方

・胃酸 毎食、コラーゲンスープ、BCAA、グルタミン3000㎎(空腹時)、プロバイオティクス、亜鉛、マグネシウム、VC

■ 約50年にわたる、”他者優先”による鉄欠乏

 私は、母子家庭の三人兄弟の長女なので、食事も8歳から、母に変わって私が作っていたのです。子供が作れるもので、安いもの、=小麦、卵、牛乳、砂糖だったので、おやつはいつも手作りで、シュークリームとかも作れるくらいでした。お肉は高いのでなかなか買えない家でした。 

私は子供時代に運動部にいないのに、スポーツ心臓と言われて驚きました。心肥大しています。これは、子供時代からの新型栄養失調=鉄の不足で説明ができます。

献血に行こうとすると、いつも断られます。低血圧ということなのですが、赤血球きちんとできていないから、心臓が頑張っているということ。

年季の入った化学物質過敏症です。デパートの化粧品売り場、ガソリンスタンドの前、などを通ると、突然目が腫れて、会社に行けなくなったり。最近は、都会を避けて生活しているので大丈夫ですが、会社生活も大変で、若いころは、原因不明で体調が悪くなることが多かった。アメリカでは、クラブで踊っていてそうなった。これはリーキーガットの症状です。

また私はIgGの遅発性食品アレルギーがあり、多品種にわたっています。これも、腸内環境がカンジタ菌などに侵された結果、高分子のタンパク質がスルーしてしまった後遺症のようです。

私と妹は低身長で、親は二人とも大きい、弟一人が180cmの大男になりました。低成長に、亜鉛の不足でなると書いてありました。

成人して、子供時代に不満だった食事は、自分で改善し18歳の時から宅配で有機野菜を取っています。が、自分に心地よい食を自分の体に聞いて選んできた=菜食、とならざるを得ませんよね、体質的に胃酸が出ていないのですから。

実際、肉を食べると苦しいので、ホントにそうなのですが、最近4年ほど、ヴィーガン化していたので、さらに拍車をかけたのでした。

このような人はいきなりプロテインを採っても消化できないので、ボーンブロスです。

アスリートだった弟が24歳で突然死したのも、マグネシウムが不足すると運動選手は突然死のリスクがあるそう。私もマグネシウム欠乏…というので、色々と栄養学の面から、過去のことで思い当たることがありました。 

■ 水銀の害

私は赤ちゃんの頃、変な薬を飲まされていました。子供の癇癪用の薬です。また自閉症と診断されたことがあると言われましたが、小中学校では、成績は常に良い方でしたので、学習障害はない…が、これも、ワクチン接種で水銀中毒に陥ったもの、と説明できます。母はたぶん、スポック先生の育児書時代の人なので、妊娠中に間違った栄養学を取り入れたケアをしていたのではないかと思う。 

私は7歳で希死念慮があり、母子家庭ということを考慮しても、子供ながらに、おかしいな、子供なんだけど…と思っていました。子供でも短期的な深刻な栄養失調になったのではないかと思います。

■ アドレナリンファイターになる

このように基礎的なアミノ酸欠乏があると、手っ取り早くカロリーで元気を出そうとします。すると? 糖質に頼るようになります。たとえば、ごはん、などの糖質ですね。

もっと簡単な糖質になれば、単純な糖。甘いもの。手っ取り早く、エネルギーにはなりますが、体を作る元にはならないのです。

大人になれば、糖+カフェイン で、なんとかその場を取り繕っているような状態になります。

私はあまりクライミングで頑張ると、ぐったりとしてしまって、練習自体ができないという体質でした。

非常にあざも できやすかったので、あざ=鉄欠乏 です。

ラオスや韓国で快調だったのも、食事を現地にお任せできるからでしょう。

■ バレエも選ばれた人がやるものだが、日本の国内岩場のクライミングも

日本も、と書いたのは、日本の国内岩場の作りが、12の人が登る前提の作りだからです。5.9であっても、12が登れないと安全ではないように作られています。

その12も、12をお買い得品で登れる12クライマーではなく、真の意味の12クライマーになるには、ある程度の肉体的素養がなければ、練習自体に耐えることができないので、そこまで行けません。

そこまで行けなければ、日本の国内岩場では、作り的に死を取り除いたクライミングを外岩ですることは、なかなか難しいです。なんせ、低グレードはRつきだらけと言っていい様相です。だれか見極められる人が、きちんとつけたほうがいいと思います。特に5.9は初心者のぼりますからね。

■ 弟思い

私の家では、弟がアスリートだったので、運動、食事、栄養などは、弟にみな譲る、という感じでした。私には若い男性は、みな弟に見えるので、必然的に、

引率クライミング、

になってしまいます。

白亜スラブの記録を読んで、これって、先輩後輩の役割が逆転している、と気が付きました。

本来、先輩がしてやるようなことを後輩がしてやっているということです。先輩は後輩のフォロー、セカンドを下手くそなリードでも我慢してしてくれるもの、それが正しい先輩像だからです。

私の弟思いという弱点が、裏目に出てしまう活動がクライミングです。 

 自然農の玉ねぎのソテー セロリ、セリ、のサラダとチキンソテー玉ねぎソース、バルサミコ酢で


2022/04/30

弱点系と強点系

■自然農のPRの嘆き

自然農はすごく簡単なのに、その簡単さを分かってくれないという嘆きがあった。

自然農をやっている人の中にも、2タイプいて、

 簡単にやりたい系の人

 苦労してやりたい系の人

に分かれる。それぞれ作るものも違う。

 簡単にやりたい系の人=適作適地。作れるものを作る

 苦労してやりたい系の人=作りたいものを手を掛けて作る

となります。自然農は、というより、たぶんどんな作物でも、だと思いますが、土地と季節があっていたら、ほとんど手を掛けなくても、できるんです。なので、あるものを食べる。とそう、苦労しないでも作れます。今の時期だと、エンドウばかり食べていないといけないですが…

一方作りたいものを作るのは、なかなか大変です。土地に合っていないものを作りたい場合がほとんど…現代の野菜の品種なので、手がすごくかかる。

なので、自然農が簡単というと、手を掛けている人は、反対すると思います。

  簡単にやる自然農、

という新ジャンルを誰か確立してくれないか?と思ったりします。自然農、いい農法ですが、広まらないのは、手を掛けてやる自然農の人のほうの声のほうが、大きいから、と思います。作りたいものを作るとなると、ハウスもない、トンネルすら使ってはダメ、と色々使えないので、季節の調節ができないため、すごく難しい。季節のような大きな影響要素をコントロールしようとするのは難しいです。

エンドウなんて、花さか爺さんのように、バラバラ撒いて、そのまま何もしなかったようなのが、今一杯取れています。支柱も立てていない奴のほうが成果が良いようで… 古代ムギとの混植で支柱にしようと思ったところより、ただカラスノエンドウと絡まっているところのほうが成果が良いです。

クライミングでは、

 弱点を登る=アルパイン
 強点を登る=フリー

ということになっています。



2022/04/29

春野菜の収穫 


えんどう収穫期 真っ最中

                   柿の葉茶

■ 人間に自然を合わせるのではなく、自然のほうに人間が寄り添う

自然界の摂理を克服することが、人間社会…という西洋的在り方で突っ走った経済成長期の在り方…をクライミングに例えるなら、やっぱりラッペルのクライミングということになりますかね…

強点を行くクライミング。

反対に、弱点を行くクライミング、は、自然界のほうに、人間が寄り添う力を大きくして行けば、登れちゃったよ、ということです。ただ、人間のスキルレベルがアップしたため、辱点を登るだけでは、楽しめない、というのが、ラッペルのボルトルートの話かもしれませんね。

私は自然界を克服したいと思ったことは一度もなく、自然界に寄り添える力をつけたいと思っただけなので… やはり、向かうべき方向性は、クラックだろうと思います。

なにせ、クラックというのは、自然界が、こっちだよ…とまるで、いざなっているかのようだからですね。

■ 農に置き換えると

人間の側が植えたいものを植えるのではなく、その土地の土壌に適したものを植える適地適作、が、人が自然界に寄り添った農の在り方です。

となると、春は、エンドウ豆のシーズンです。ほとんど花さか爺さんのように、ばら撒いただけでも、エンドウ育ってきます。もうそれは簡単。

ソラマメも同じで、本当に丈夫で強健なので、手間いらずです。そら豆のシーズンはもうそろそろかな?

4,5月は端境期で畑からの収穫は限定的ですが、自然界からの恵み、タケノコとか、ふきが一杯取れるシーズンです。

 

2022/04/28

スポーツ、スポート、アルパイン、フリー、トラッド、アイス、それぞれのクライミング様式と安全管理の違い

たぶん、クライミングの一言で、全部を一緒くたにしてしまうのが、事故の元であり、外岩に出るインドアクライマーが分かっていないことなんじゃないですかね?

スポーツルート = 人工壁。プロテクションが1mおきに打たれ、グレードはセッターによって設定されて比較的信頼がおけ、人為的に難易度が管理されたクライミング。プロテクションが頻繁で、どこで落ちても死亡に至らないように管理されている。なので、限界まで迫り落ちるまで登るのが上達の秘訣。屈曲していても、ヌンチャクを伸ばして屈曲を取り除きながら登るということをしない場合が多いので、屈曲が大きい外岩に対応力が付かないことが多い。

スポートルート= 外岩のボルトルート。プロテクションの距離も開拓者次第。グレードの正確さも開拓者次第。難度が管理されておらず大きく外れることもあるため信頼してはいけない。ボルトも外で何年も放置されているため、管理をしっかり知るまでは、テンション程度にして登り、3ピン目を取るまでは決して落ちてはいけない。落ちないように登るルート。人工壁のスポーツルートと同じ登り方をしてはいけない。屈曲がある場合はヌンチャクを伸ばし、被っている場合もロープの流れに配慮する。競技のビレイは、流すように指導されることが多い。

トップロープ=支点が一点である場合が多いので意外に危険。また落下するとロープの伸びが大きいので、下では危険で、上に行くほど、落ちても安全になる。かぶっている壁では使えない。

リード=3ピン目が取れるまでは、人工壁でも外岩でも気楽な墜落は推奨できない。トップロープでクライミングに慣れた人でも、クリップ体制や、レストタイミング、屈曲や、テラスに当たらない、など、考慮する要素が増えるので、負担が大きく、リードへのステップアップは慎重さが必要。下のビレイヤーのビレイ技術に確実さが必要。

そうでない場合、リードはしないほうが良い。しかし、止むを得ずリードせざるを得ない場合は、2グレード下の絶対に落ちない課題を選んで登り、ローワーダウンはせず、懸垂で降りる。

アルパイン=山岳に地帯にある。遠隔地で事故が遭った場合のレスキューが大変なので、決して落ちることがないように登る。ロープは墜落した場合の遺体の喪失を避けるためのものであり、落ちても大丈夫という意味ではない。プロテクションは自分で打ちながら登るものだが、適宜残置が出てくることが多い。残置は、基本信頼してはいけないが、利用価値を見極めて使う。アルパインのルートに進むには、山の天候などの基礎知識や読図などの知識が必要になり、万が一のために山行計画書を提出し、緊急連絡先を記載する。生活技術などが必要になることも多い。山の形状にあったルートであるため、屈曲が多いのでダブルで登ることが多い。

ビッグウォールは、フリークライミングのカテゴリーに入るが、よりフリークライミング寄りだが、アルパインルートに準じた安全管理が必要と思われる。信頼できない相手のロープワークで登るのは心もとない。体重が有利になる。

フリークライミング=道具に頼らないで登るクライミング。本来は、どこで落ちてもビレイに守られるはずだが、現実的にはそうなっていないことが多い。脆い岩を登るアルパインと比べ、脆い岩は志向しない。フリークライミングはクライミングそのもの、ムーブなど…の困難さを楽しむために行う。つまり登頂のために手段を択ばず、エイドも使う、というわけではない。一般に、フリークライミングでは、スタイルにこだわりがあり、オンサイト、が最も良いスタイルとされる。

トラッドクライミング=自分でカムやナッツでプロテクションを取りながら登るクライミング。トラッドは危険であるという誤解が米国では根強い。イギリスでは違うらしい。私の考えでは、背が低いクライマーには、トラッドによるクライミングが最も安全である。なぜなら、自分に必要な場所にプロテクションを入れることができるため。また登り終えたら、プロテクションを回収するので、クリーンクライミングが志向できる。究極に自然界の造形を利用するため、自然に寄り添ったクライミングと言える。

アイスクライミング=危険であると誤解の多いクライミング。アイスはアックスがバチ効きと言われる、ぶら下がっても大丈夫な安定な状態でしか前進しないので、落ちることがほとんどないクライミング。一番大事なのは、登る対象の氷が、登るに適した氷の状態かどうか?を見極める目であり、トップクライマーのトップ足る理由はその見極めが正確であることによる。

ほとんどの人が脆い氷を登るゲームだと誤解しているため、リスクが不当に高く評価されているクライミング。プロテクションも使い道をよく習熟していれば安心できる。ツインで登ることが多いがショートはシングル。氷も大きいことが多い。

マルチピッチ=複数のショートを登るクライミング。ショートしか登れないと思っている人が、異様にマルチへの憧れを深い意味も理解せず、温めていることが多い。単純にショートの繰り返しであるが、懸垂下降ができない人が取り付くと、帰りに困ることが多いし、敗退したくなったときに、敗退できないので、懸垂下降と自己確保での登攀くらいは、ピンチ策として用意してから行くべきである。その準備がなく行き、急場をしのげないとヘリレスキューになる。山頂を目指す、アルパイン要素が強いマルチと目指さないフリークライミングの要素が強いマルチがある。一般に女性に人気。女性以外には、年配のアルパインクライマーがアルパインに行けなくなったときに、アプローチが短い、フリーのマルチで安全にアルパインの雰囲気を味わう手段になっている。

アイスにもマルチがあり、トラッドにもマルチがある。一般に上に行けば行くほど、墜落は安全になる。

ドライツーリング=アイスクライミングのフリークライミング版。アイスのアックスバチ利きという確実性を排除したクライミングで、フリークライミングの要素が強い。人工のホールドを登る。不確実性が高い分、ボルトは壁面に1mおきについていることが多いが、外岩のドライもある。外岩のドライはかなり難易度が高い。体幹の強さが必要とされるクライミング。

■ 脆い支点への対応

バックアップを取る。バックアップとは2点目のことではなく、3点目のこと。カムで支を作る場合も、2点ではなく3点で作る。

■ 懸垂下降のオーダー

重たい人が支点にバックアップがある状態で先に降りて、支点の安全性を確認し、軽い人はバックアップを回収して最後に降りる。

■ ロープシステムの選び方

まっすぐなルート=シングル  屈曲が多い自然なルート=ダブル

■ 帰りが懸垂になる場合

ロープの長さの半分しか降りれないため、一本で行くと敗退ができないことがある。大抵は、2本のロープを持っていく。

まっすぐなルートの場合、ツインで登れば、セカンドがロープを担がなくて良くなる。



2022/04/27

電気・ガス・水道無し“その辺のもので生きる”・・・ 注目集める究極エコ生活とは【山口豊アナが見たSDGs最前線】(2019年2月)

■ これが私が作りたい生活です

その辺のもので生きる… その辺の石ころで生きましょう(笑)

マグネシウム欠乏と突然死

■マグネシウムと運動について知っておくべき3項目

 1)マグネシウムは、運動後の疼痛の原因となる乳酸を減少させる。

 2)マグネシウムは運動中に失われる。

 3)マグネシウム欠乏は健康な運動選手に突然、心臓死を起こさせることがある。

トレーニング中のスポーツ選手は、体重1kgあたり6~10mg(1日量)のマグネシウムを摂り、運動・発汗・ストレスによる損失分を補うべきである。

 体重70kgの男性ー420~700mg。

 体重50kgの女性ー300~500mg。

(奇蹟のマグネシウム)

■ 対策

エプソムソルトのお風呂に入ります。

■ 弟の突然死

弟は、身長185cmの逆▽体系の水泳選手でアスリートだったんですが…中学の時、バレンタインデーにチョコ20個くらい貰って帰ってきて、お返しのクッキー作るのが大変だったんですよねぇ…

弟もマグネシウム不足だったのかもしれません。

私は、クライマーは好きだけど、クライミングのアスリート(選手)は、気の毒で見ていられません…大会運営者のおじいさんのエゴに振り回されて、登らさせられているようにしか見えないのは、弟がそのような選手だったからです。

全国を回遊して回っているような、マルボーさんみたいなクライマーのライフスタイルが、いいなと思います。なんせ日本の岩場だと、グレードピラミッド作りにくいっていうのがありますから、回遊して登って回るのが、一番合理的。

でも、上級者になると課題が無くなるらしいので、そこまで回遊し続けると買いたくしかないですねぇ…

国外岩場へ行けなくなって、国内岩場の再整備が進んだことは、

 コロナでよかったこと

ではないでしょうか?
  小川山…白いのは、マルチで、雪ではありません…