林業でチェーンソーを使うときに使うメットですね。
2021/11/19
2021/11/18
日本に健全な市民クライミングをもたらす
■ご縁
私は、”日本に健全な市民クライミングをもたらす”ということをミッションにしています。
というのは、クライミングをスタートしてすぐ、無謀な行為で亡くなる友人が3人もいたからです。 私は弟を亡くしており(当時24歳)、そのことが後を引いています。
今回の延岡研修での、林業の講師は素晴らしい人でした。チェーンソーを使う=危険なことをする、のだから、より注意する、より心して基本に立ち返って自己反省する、という姿勢が素晴らしかった。
そんなことをしていたら、自然界の力は圧倒的なので、すぐに人間の側が負けてしまいます。
私は、ほかの人が登る機会がないような、一流クライマーとも登ってきましたが、一流の人は、みなチェーンソー講師ようなタイプで、命知らず自慢とか、金がないという言い訳で、安全対策を怠る人はいない感じでした。
たとえ、その日暮らしで食費を削っても、ちゃんと安全対策は怠らない、それがクライマーの務めだというタイプの人が一流になって生き残っており、そうでない人は死んでしまうのでした。
それを目撃できるというのも、女性だから、で、若い男性クライマーは、なかなか一流の人と一緒に登り、思想の影響を受ける機会が与えられません。機会があっても委縮してしまい、出てこないです。
今回は、私は延岡に参加したいと思ったのは、椎葉村移住があったからです。長崎大村の仲間への情報共有も必要でしたが、大村は大村の道を発見しないといけません。
私が延岡で研修することになったのは、日之影との出会いのためだったのだなぁ…。椎葉村のことがなかったら、延岡研修に出ることはなかったでしょう…
あるクライマーの強い思いが、私という存在を引き寄せたのかなぁと思ったりします。
今年の夏は茨城県の若いクライマーが私のところに来て一緒に登っていました。リボルト職人になるための修行です。昨今、クライミング技術…ロープワークのことですが、を教える上級クライマーがみな引退してしまっていません。私は珍しく暇人で教えることが可能なので、よく後輩指導をしています。
指導するばかりで得るものがなく、経費も掛かり、損だなぁといつも思っていますが、私の年齢の男性は働き盛りで忙しく手間が出せない。いきおい、私のところにしわ寄せが来ます。
ボルダーであっても、もし開拓に進んだり、クライマーとしてステップアップしたいと思ったら、私が知っているようなクライミング技術を知らないと、伸びることができません。それで私との出会いがもたらされたのかなぁと思っています。
魔が差したような椎葉移住のアイディアはこういうわけで必要だったのだ、この出会いに必要だったのだと思うと、自分の人生は、自分で動かしているようでそうではないということを思い知らされます。
ボルダーでクラッシュパッドを使っていないクライマーは、お金がないということを言い訳にします。が、登りたい人が、登るための安全にかかわる費用をケチるというのは、非常識であり、とても褒められたことではありません。
一方、クライミングの歴史では、クラッシュパッドなしクライマーが賞賛されてきた歴史があります。しかし、それはトップクラスの実力があってのことです。子供のころから登ってきたクライマーのような。トップクラスの登攀力に裏付けされてやっていることを、その裏付けがない、大人から開始した一般クライマーがやることには、疑問を感じます。
この問題解決には、町が一般のクライマー向けにクラッシュパッドの貸し出しを行ってあげるのが良いのではないか?と思います。昨今、若い人は貧乏なのです…
ちなみに瑞牆山という日本中からクライマーが集まる聖地では、クラッシュパッドの貸し出しがあります。
https://rental.climbers.network/
こちらは、小山田大さんのマットに関する方針が分かる、私の記事です。2枚めの写真をご覧ください。
https://allnevery.blogspot.com/2021/11/blog-post_96.html
ノーマットは許されないとあります。つまり、ノーマットは、エリートにのみ許された特権なのです。エリートになってからやるのとなる前にやるのでは、意味が違います。
一般に、実力をあげるには、4級を100本、3級を80本、2級を50本、1級を30本、1段を10本、そしてやっと2段が1本登れる、というのが、一応クライミングのセオリーです。それで分厚い安全マージンを作らされます。
普通は、私のように師匠がいた人は、大量の基礎練習をさせられ、そのプロセスで安全管理の方法を学びます。
一般クライマーの場合、そういう王道と言われている基礎練習がないまま…(ジムの練習は外でないのでリスク管理は学べない)ですので、そのような状態でそのまま進むと、
というのが若いクライマーの一般的な状態です。
クライミングの師匠は、九州内には見出しづらいです。小山田さんを指導された米澤先生は、もう70代後半です。他に柏木さんもご健在ですが、水俣です。
九州で、ボルダリングでの安全管理の方法論が発達していないのは、たぶん、そのような事情ではないか?と思います。
もっと言えば、大事なのは、クライミング技術を教わるプロセスで、命知らず自慢ではない姿勢を身に着ける、ということのほうです。
本州であっても、クライマー男子は誰もが怪我をしたのちに学ぶ系です。怪我ならいいのですが、死んでしまう人もたまにいます。
2021/11/16
オーバーハングの時代 ドライのルート図
を また指摘してしまうようだが、
日本にはドライのルート図集は、まだない。
時代は石灰岩クライミングになったのは、ずっと昔みたいなんだが…
日本では40年前の価値観のままだ。
被っているほうが安全で楽しい。
D9とか、M9-とか、さすがに登れる人誰?みたいな高難度ではあるが、
M7なら登れる男性はいそうだし、
W6やD6だったら、私でも視野に入るグレードである。
ちなみにこの画像は、韓国に行ったときに同じゲストハウスに泊ったアイスのワールドカッパー選手からもらった。
アルパインをやっている人で、ドライツーリングをやる人は少ないが…ドライはどちらかと言えば、コンペ寄りの競技向けクライミングなので…
しかし、昨今の若者は、中・高部活→競技クライミング→ジムのお兄さん→選手という流れなので、その選手から 外岩となるコースとしては、現在ではドライのルートが最終終着駅になるはずだ。インドアクライミングで足踏みするなら、アダム・オンドラ君と同じコースをたどるべきだが…彼が圧倒的にすごすぎて遠く及ばないのではないだろうか。
九州ではアックスを使うクライミングは、やる人が本州の輪にかけてすくないとは思うが…お隣韓国に近いお国柄、有利な立地ではあると思う。
2021/11/15
開拓クライマー向けのロープワーク
■ 開拓クライマー向けのロープワーク
最近は、ボルダラーからいきなりボルダーの開拓へ進むクライマーもいると思います。
その場合、必要なロープワーク知識は何か?ということを、私の理解できる範囲でまとめておきます。
過不足があるかと思いますが、その場合、お気づきの方からご連絡いただけると幸甚です。
■ 知識編
地権者より、開拓許可を取る。何はなくとも、この許可がないと、岩に触ることすらできません。こちらの画像が参考になる手順です。
九州にも豊富な基礎講習を
■豊富な基礎講習
こちらは関西のとあるジムでの講習のお知らせ
■ 山岳総合センター
私がいた山梨県もクライミングは盛んでしたが、教えてくれる講習会は年に一回のレベルで、しかも、引退した山岳会の年配の人がやっているので、技術内容が古く、あまり参考になりませんでした。
それで、結局、大町の山岳総合センターまで通うことにしましたが…。通ってその後、山岳会に入ったので、教わることはほとんどない状態で入会したので…
一般に、山岳総合センターの機能の代替えは、プロのガイド資格を持ったプロガイドが、公的機関である山岳総合センターの料金よりも、少々高いくらいでもやっているのが、東京・大阪都市部だと思います。
名古屋、札幌、福岡、あたりもこれに続く流れになれば…と思います。プロガイドはいそうなのに、やっていないんですよね。なんでなのかな?
プロガイドと言ってもガイドの資格だけの人はトップロープで登らせて、支点構築も、自分で登れるようになるためのあれやこれやも教えませんので…フリークライミングインストラクター協会の資格保持者が良いと思います。
■ 指導者も困っている
これは、ある九州の指導者の方のお言葉です。私も激しく同意します。
ーーーーーーーーーーーーーーー
リードのジムもですが、私にとっては、これらのきめ細かな多くの講習が羨ましい。
人口壁で事前講習を受けて、外に出る。
半分、いや、1/3でもいいので、このような講習をセットでできるジムがあればですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ 無知の害が顕著
こういう講習があれば、リードクライマー2名を一括でビレイしようとするオールドクライマーの様子が、ありえないビレイであることを理解できる初心者が増えるに違いありません。
年配の方もですが、若年者の方も勉強不足が著しいです… どっちもどっちになっている。
■ 使命
私は自分の意思で山梨に行ったわけではなく、登山をするようになったのは苦肉の策でした…。ので、登山からクライミングへステップアップしなくてはならなくなったときも、自らクライミングがしたい!というよりは、みんなにしなさいと言われるし…と仕方なく。
それでもなぜか、クライミングが楽しくなり、クラックでは吉田さんに出会ったり、自分のノリで飛び出した海外のクライミングではラオスに行ったり、ラオスで仲良くなったカナダ人クライマーと台湾に登りに行ったり、と一花咲かせることができました。
それもこれも、どうしてこういうことになったのか?というと、
伝達する、
という使命があったから、ではないかと最近思っているところです。
私のような遅くに始めた人でも出来るのですから、若い人はどんどん海外に出て登ってきてほしいと思います。
2021/11/14
岩場整備の資金源
日本のフリークライミング協会の仕組みでは、岩場は整備が進まず、うまく行っているとは言えないようだ。
台湾の岩場龍洞では、クライミングインストラクターのQXが整備や見回り、リボルトも含めやっており、ビールを飲めばリボルト基金になる、コーヒーを飲めばリボルト基金になる、ということで、とてもうまく行っている仕組みと思われた。ささやかなお金だから進んで出すし、端数が出た小銭も重いの、嫌だから入れちゃう。イラナイモノを出すのだから、あまり負担にもならない。
ラオスは、ゲストハウスを運営して、その営利資金から岩場の整備費用が出たということだろう。地域の観光資源にもなっており、地域にお金を落としているので、地域貢献企業ともいえる。たくさんの外国人を集めている。
ので、日本の岩場でも新しい仕組みを考えたほうがいいのではないだろうか?
庵はたぶん、先行事例何だろうと思う。
2021/11/13
朗報・どんどん更新が進んでいる40年前のカットアンカー
■ 北海道ではクラファンでリボルト資金調達
■ 九州では個人口座
■ 劣化ボルトの様子
以下のものは北海道のものですが…九州も大して変わらないレベル感…。カットアンカーです…。
こんなものを うかつに信頼して、バンバン落ちながら登っていたとは…(汗)
本当に無知とは恐ろしいものです…。
2021/11/12
山やの出口…別荘地暮らしに役立つ林業知識?
■ 山ヤの出口は別荘暮らし?!
御坂山岳会でもそうだったが、年配の山ヤは、最終的に別荘を山の中に買って余生を過ごそうと考える人が多数らしい。
別荘を買うと、別荘以外に不必要に広大な土地…植林地であることが多い…が、もれなくついてくる。その森をどうしたものか?よく分からないらしく、薪にする、などとして活用している人は、ほとんどいなかったよなぁ…。
私も、当時は伐倒の知識がなかったので、アドバイスしようにもできなかったのだが…。長野などでは、伐倒を別荘暮らしの人に向けて教えたら、喜ばれるに違いない。
■ 伐倒届
伐倒は届け出が必要だ。しかも、かなり前。一か月前には届け出をしていないと伐れない。
放置されたら、天然林へ遷移するか?というと、杉はする可能性があるが、基本的にヒノキはほかの木と共存するのは苦手なコミュ障木であるようで、混交林化しないらしい。
ヒノキの場合は人為的にギャップを作ってやらないといけないようだ。カラマツは落葉するから、勝手ににほかの木が入っているような気がするがどうなのだろうか?小川山で観察できるが。
小川山へ行くにも信州峠を通って行けば、大規模な皆伐地を見ることがある。また近隣に昔の牧場跡があるが、大規模なソーラー設置予定地になってしまい、地元の人が設置反対運動を広げている。大平牧場だ。飯盛山にあり、奥秩父全山縦走する人にとっては、入り口、もしくは出口の山。
クライマーはのんきに小川山で必死にグレードアップに励んでいるが…。グレードで、どっちがすごいかという競争に、不毛さを感じるのは、趣味のクライマーばかりではないだろう。昨今、世界のトップクライマーは軒並み子供だからなぁ。
■ 伐採が盛んな地域=災害多発地
皆伐と大規模水害の関連は証明されているので、伐採が多いところ=皆伐地であり、水害の危険があり、下流に農地を構えるのは、要注意である。自伐型林業の先進地区である、高知は入っていない。
各県の森林計画書を見たわけでないが… 宮崎県などは、単層育林(スギなら杉しか植えない森、木のモノカルチャー畑)を是としており…そういう場所はいかんせん、大規模皆伐になりやすい。
山体崩壊が起こっている様子が、普通に林道を走っていて見える。怪しいのは、森林認証みたいなのを取っているようなPRがあることだ。
これでは、都会で自然派で良かれと思った人が騙されてしまう。大規模皆伐で伐採された材を使うことは、下流の災害と災害補助金依存体質をサポートすることになる。
行政が自伐型林業に好意的な地域を選ぶのは一つの解であろう…
皆伐だと、ものすごい量を伐るのだそうだが、自伐型林業だと、せいぜい一日5本だそうだ。
クライミングでも、アスリートクラスになれば、毎日部活のノリで一日3時間くらい登っているが…エンジョイクライミングの趣味で登る人たちは、週に一日、もしくは二日、一日5本も登れば、お腹いっぱいである。
■ 間伐してているかどうか
間伐対象がないと合わせると、過半数は間伐していない。間伐対象がないというのは、保安林などにしてしまったのだろう…そのほうが固定資産税が安いのだろう。
切り捨て間伐というのは、山に置きっぱなしということで、拾って薪にすることができる。(生木なので重たい)
結局のところ、約2割しか適切な間伐は実施できていない。
ときどき山に行って薪に必要な分を伐採する、という生活は、成り立たせられそうに見える。自分が使う分なら、伐倒に人件費を上乗せしなくていいわけだしなぁ。
特に長野に別荘を構えてしまって、カラマツ林がもれなくついてきている人などは特にそうだ。
埼玉で、皮むき間伐をした人たちが今回研修に参加していて、利点を教えてくれた。伐倒時に軽いこと。材を持ち出すときにも枯らした後なので軽いそうだ。
生木を伐倒しないで、皮むき間伐を行った後、伐倒するというのは、女性に適した方法であるかもしれない。
現在では鹿さんが、勝手に皮むき間伐をしてくれるのだが…。
林業男子 Kindle無料
『 林業男子』という本がKindle無料で読めますが、東京チェンソーズなどのお話が出ています。
自伐型林業=小さい林業、が、水害を起こさない、つまり、大規模な林道を作って林道が壊れる→水害→水害による災害補助金→水害を待ち望む の悪循環を断ち切る、希望の道となっていますが、その先鋒隊?東京チェンソーズ。造林や育林も書かれているので、下刈り、という苦役からは開放されていないかもしれませんが…。
誤解が多いですが、下刈りや地拵えは、自伐型林業、では、行程そのものが不要になります。皆伐(全伐)すると、その後に必要になる作業が、下刈り、地拵え、再造林、です。
森林ファンド、元祖女性林業家、女性の林業者、映画『WoodJob!』の裏話など…気になる情報の裏側がたくさん書かれていて、非常に参考になりました。
映画『WoodJob!』は見ていましたが、東京チェンソーズと関連があるとは知らなかったなぁ。
また、不動産の方で、小規模特定事業者の指定で作る、”空き家リモデル”に私も注目していましたが、その森林版が森林ファンドですね。
この本、無料で読めて、参考になる取り組みが多いので、おススメです。
女子も憧れることができる薪生活
今回のトリップで、一番感動したのは、サーファー加藤さんの家。
彼は、Wwoofingをしながら、理想の居住地を求め、日南に落ち着いたそうだ。薪風呂暮らし。
水上村の人によれば、薪生活は、長野より、九州の方が楽だそうだ。長野だと同じライフスタイルを求める人が多すぎるということなのだろう…。
長野などでスタートした人たちが押し出されて、九州に流れて来ているみたいだ。
五右衛門風呂の様子
東京チェンソーズ
最近知った、東京チェンソーズ。
ウエアが メット+チャップス。大事なのはチェップスが北欧風ということなのではないのかなぁ…。
私が思うには、男子の動機の8割は、かっこいい!である。
3Kと言われる山仕事に人気がなくなったのは、たぶん、かっこよくない、と指定されてしまったからなのではないだろうか…?ふと思っただけなんだが…。
東京チェンソーズを支えるのは、東京美林倶楽部のようだ。
■ 男性の動機
男性、というより、男子、だろうなぁ…。
1)かわいい女性がいる
2)カッコイイ
これだけで、9割5分を占め、危険だからやりたくない、給料が安いから嫌だ、などというのは、後付けのとってつけたいい訳なんではないのかなぁ…。
本音は、
・頑張っても女子の注目を集めることがないから、やだ。
・かっこいくないとヤダ
の2点に集約されるのでは…?
だって、アルパインクライミング、超危険ですよねぇ。昔はみんな男のロマンでやっていたわけですが、年を取ると、やらなくなる。理由を聞くと?
「寒いのはやだ」
と言われて目が点に。だって、30年前は温暖化した今よりもっと寒かったでしょうに…
そもそもやっていることが好き
というのは大事なことだと思います。
東京チェンソーズは、プロモーションの方法がとても参考になると思ったのでした。
男性はかっこよくないと動かないんですよ!!!