2021/12/17

リスク中心思考 九州クライミングの思考の続き

■ 安全ブックを読んでも、クライミングのリスク管理能力は身につかない

私は、『安全ブック』とは、クライミングを初めてすぐに出会ったし、自分が行く身近な岩場での事故がたくさん掲載されているので、クライミングをスタートして初期に、目を皿のようにして読んだのですが…、

例え、『安全ブック』を読んだとしても、

公開されている岩場でノーマットで登るのは、非常識だとは、どこにも書いていない…

という指摘を受けて、確かにそうだよなぁ…と思っています。

基本的に九州の岩場での事故情報は全く載っていない。どこかよそ事のような内容になっている。

よそ事感があれば、ジブンゴトと感じるのは難しいでしょう…

では、一体どういう情報を与えたら、現代の初心者クライマーは、ちゃんとしたクライマーになるための知識が得られるのでしょうか?

■ ボルダリングにおけるリスク中心思考のスタート地点

ボルダリングは9割落ちているクライミング形態です。

つまり、リスク管理としては、

 安全な落ち方をマスターしている

が第一義的に大事です。

ムーブを上げるというのは、それができたあとのこと。

安全に落ちるスキルがないと、練習すら積めません。

そしてボルダリングにおける安全に決定的に必要な道具がマット。クラッシュパッドとも言います。

インドアジムでは、どこで落ちても大丈夫なように、マットが敷き詰められていますが…アウトドアでは、それは当然期待できない。

自分が所有できる数のクラッシュパッドで何とかせざるを得ません。

ということは、

自分が所有できるクラッシュパッドで、最大の安全を確保するというノウハウ=ボルダリングにおけるクライミング技術

ですね。

■ クライミング技術=登攀グレード、ではないですよ

奥村さんも言っていますが、一般の人はクライミング技術というのは、ムーブが上手なことだと勘違いしているのだそうです。

もし登れるだけがクライミング能力なら、それこそ、クモが一番偉い、みたいなことになってしまいます。

これは案外見過ごされている点で、指導者クラスの人でも、高グレードが登れる方がえらいと勘違いしている人もいます。

安全にクライミングに行って、帰って来れる、自己完結したクライミングを出来ること=クライミング技術

です。

■ 何をどこでやるか?でクライミング技術の中身は違う

なので、活動の内容により、クライミング技術の意味する内容は、バラエティがあります。

例えば、登山であれば、誰か助けて!と山小屋に駆け込んだりしたら、自立していない登山者、つまり、登山技術がない、ということになります。

テント泊で宿泊している登山者が、山小屋の談話室に入室するのがNGなのは、このためです。

他には、水や食料といった必需品を持ってこないで、”山小屋にください”、という登山者も自立してない登山者と言われます。山小屋では、買い物はゆとりの範囲で行う募金、です。必需品はもって上がります。

■ ヘリでレスキューされたことは勲章にならない

夏の本チャンに行って、他人が作った支点に足を掛けて落ちてヘリを呼んだら、それは”本チャンクライミングを分かっていない”という意味になります。

なぜなら、本チャンで、残置を信用してはいけないことなど、当然の常識、だからです。なので、ヘリレスキューになっても誰も同情してくれません。

私の先輩も、春山の前穂北尾根でアイゼンを付けたままグリセードして、足を骨折してヘリレスキューになっていましたが(笑)、誰も同情していませんでした…(笑)。

アイゼン付けたままグリセードしてはいけない、ということは、雪山で滑落停止技術を学ぶ初日に、一声目に言われることだからなのです。げんこつが飛んできます。

■ クライミングの自立

クライミングが自己完結できることが、クライミング技術。

一般的なショートのフリークライミングなら、自分のロープと自分のヌンチャクで登って、降りてこれないといけないです。

それができるのに必要な技術は、人工壁で学ぶリードとローワーダウンだけではなく、結び替えと懸垂下降、支点構築、途中敗退の捨てビナ、程度が必要です。それがあるのが、外岩クライマーとして技術がある、という意味の中身です。まちがっても、”カラビナ直がけが九州ルール”という人にクライミング技術がある、と言えることはありません。

誰かにトップロープを上げてもらっていたら、自立したクライミングではありません。

当然ですが、自分が登る課題を選べない、トポを持ってこないというのも、自立したクライマーではありません。

そもそも、岩場に自分の足で来れない、というのも、自立したクライマーではありません。ということは、車で行かないといけない岩場に誰かに載せて行ってもらうのは、半人前です。

マルチのセカンドだったら、登れなくなって、ライジングされないと終了点に行けない、などというのも自立したクライマーではありません。行く前に登り返し技術や多少のエイド技術は身に着けてからいくものです。

https://allnevery.blogspot.com/2017/08/blog-post_13.html

ところが、現実的には、一回目の初心者は仕方ないね、と、自立しようとすると色々と面倒が多いので、多少は、多めにみられています。

問題は、多めにみられているという状況を分からないで、当然のように、要求し始める人を是正できない指導者が多いことです。

なので、多めにみられていることを当然の権利のように要求する人がいる会は、はてな?という感じです。5.12が登れるのに、結び替えを知らない、とか、自分は運転できないで載せてもらっている側なのに、運転者にえらそうに指示するとか、まるでモンスターチャイルド?みたいな感じです。

基本的に、その場所で事故になったとしても、自力で帰って来れる、あるいは、一緒に行った人と帰って来れる、というのが伝統的に最低限のマナーとなっています。

そのために必要な知識を一通り持っている必要があります。つまり、

 岩場での事故を想定したセルフレスキュー

です。それがないと、思い切った行動は普通は取れません。し、取りません。

山梨で登っていた時は、私は体が小さいので、私と登りに行って無茶をする男性クライマーは、常識上、皆無、いませんでした。

レスキューになった場合、相手は私を担げますが、私は相手を担げないからです。私にとっては保険付きだが、相方の男性にとっては私は大した保険にはなりません。もちろん、走って出るくらいのことは当然できますが。また私は日赤救急救命を受けています。しかし、それでも事故になって良い、というのとは違うでしょう。

ですので、チャレンジクライミング、をしたいときはお互いがお互いの保険になるようなパートナーを選びます。

私の中では、ゲレンデは基本的に誰と組んでも行けますが、準本チャンの沢…例えば祝子川は、誘われてもお断りしました… 膝を怪我したのでそもそも行くのは無理でしたが、ゴルジュってエスケープがないです。囂々と流れる水の中で、たとえば転倒したとして、現代の確保術では、流さないといけないということを知らない人もいます…沢ではATCではなく、そのため8環を使いますが…そういう知識のすり合わせを初級の沢でするのが普通ですが、その人はその発想はなくいきなり本番…なのでお断りしました。彼とではなく、別の人とだったら行きました。あとは2名でなく、3名とか別にメンバーがいれば行けます。

まぁ、フリークライミングしている人が、沢に行くような、大きなリスクを取るというのは、自己矛盾なので、考えにくいです。一般にフリーのゲレンデは、基本的には携帯電話が入れば、安全圏と考えられています。

要点は、誰と登るかによって取れるリスクの量は違う、ってことです。

一般に、フリークライマーは、パートナーを組むのですが、一緒に登ろうぜとなった最初に、人工壁で、お互いが持っているセルフレスキューの知識のすり合わせをします。

具体的には

 ビレイ

 リードフォロー

 懸垂

 宙づり登り返し

 ビレイヤーの事故脱出

 ライジング

です。互いにすり合わせて、知らないところやずれたところは、補います。斜バリまで行く必要はないと思いますが…熱心な人はやっています。

これには、

 ザックやストックを使った背負い搬送

 ロープバスケット

 救急救命法

などが入っていませんが、どちらも、ハイキングに行くレベル、登山レベルで、すでに練習しているもの、という暗黙の前提です。

ただ昨今は、ハイキングからステップアップしてクライミングをするようになった経緯の人の方が少数派で、山登りは全くせず、いきなりクライミングジムでクライミングして、その流れでアウトドアクライミングに進む人が多いので、やったほうがいいかもしれません。

その際は、具体的な場所を想定したほうがより実状に添ったシナリオができると思います。

例えば、九州で言えば、

・日向神の愛のエリアで

・グランドフォールが起き、

・クライマーは自力歩行ができない

と想定すると、下の林道までは、背負い搬送をしないと、救急車は入れません。

ので、クライミングを自己完結するスキル、の中には、

 背負い搬送を知っていて出来る

が入っていないといけません。それがそこでクライミングする者の最低限のスキルということになります。

■ ボルトルートクライマーなら、ボルトの見極めスキルはクライミング技術の一つですよ

私がいた山梨では、ボロい支点であることが、そもそも前提の三つ峠、と、フリークライミングの岩場である小川山では、全く違う登攀スタイル、ということが、誰の常識でも明らかでした。登り方自体を変えます。

小川山では、テンション!と叫ぶのはアリですが、三つ峠ではありえません。

なにせ、腐ったハーケンとかが支点で、後は自分でカムをもって上がって支点を取ります。岩の突起とか、チョックストーンになった岩とかに、スリングを掛けて、ランニング支点にする、とか、そういうのが、三つ峠における、”クライミング技術”なのです。

終了点は、一般的には普通に登山道を歩いて帰ります。山にある本チャンで懸垂で帰るというのは、敗退時以外ないです。支点はカムで3点で作ります(2点で作ると厳しく注意を受けます)。

小川山のほうは、フリークライミングの岩場でも、歴史的経緯からアレヤコレヤと細かい注文が色々ある岩場ということなので、その辺に詳しいガイドさんが詳細な、ステップアップに使うべき課題をネットに上げています。

ので、本州の人は、クライミングのステップアップ…クライミング技術というのは、具体的にどういうことなのか?が、分かりやりやすい。ある段階で今何が自分にとっての課題なのか?が比較的把握しやすいと思います。

その辺が九州ではきちんと区別して教えられていないように思います。アルパインとフリーとスポーツクライミングが混同しています。スポーツクライミングのノリをフリークライミングで要求するのは変です。

何kNの耐荷重があるか怪しいボルトで、落ちれ落ちれと言われて謎でした。やっぱり落ちるのはNGのカットアンカーでした。

もし、ボルトが崩壊して、落ちるクライミングを周囲がはやし立てたために、死者が出たらどうするのでしょうか?責任を取れるのでしょうか?

小川山はフリークライミングの岩場としては、100%落ちれるわけではないので、一般的に初心者は、落ちても大丈夫な岩場としては、城山、などが、ケミカルにリボルトされた岩場、初心者のリード向きの岩場として知名です。 

小川山は日向神と同じで落ちてはいけない岩場ですが、違うのは、そう認識しているかどうか?かもしれません。うちはボルトがヤバいとか、ランナウトしていて初心者には登らせられないと、岩場として自覚がある、あるいは課題として自覚があるかないか?が大きな違いなのかもしれません。

小川山は初心者向けではないという認識は、大体のクライマーが持っていた認識のように思います。その証拠に初心者クライマーは、目を皿のようにして、歩いてトップロープがかけれる課題を探します。

なにせ、先輩に連れて行ってもらって当然、というのは、基本的に ”ない” のです。

連れて行ってくれる人がいたら、かなり奇特な人として感謝されるものです。そこがだいぶ違います。

大体の人が、フリークライミングにデビューする前に、インドアジムでボルダリングをして、その後に人工壁でスポーツクライミングを経験して、ビレイを確実にしてから、外岩に来ると思いますが… そのコースの場合、

 外ではインドアのように安易に落ちてはいけない

というのが、実際のところなぜなのか、初心者は分からなかったりします。私もそうで、初期のころは、私は背が低いので、大体、ホールドはデットで取っていました。普通の人にとって何にもしなくても手が届くところが、大体デッドしないと取れないからです。

そんな登りをアウトドアでできるか?当然ですが、ダメですね…。外岩リードは基本的にスタティック、が定石です。それがすぐに分かったので、ボルジムでの登りも変えました。

しかし、そこのところが分からない段階の人用に、城山みたいな場所が用意されています。

先輩後輩のシステムで登っている人には、自動的に小川山の前に、城山が上がってきて、その経験から、なんとなく分かるようになっています。

城山はケミカルボルトの岩場です。小川山では、基本的にはボルトルートですが、えらい1ピン目が遠いとか、ジョコンダなどハーケン混じりです。え?ここアルパインの岩場?みたいな感じですが、まま、気やすく落ちるなよ、という警告を含めて、そういうものが残されています。

先輩曰く、ハーケンはオブジェ。もちろん信頼はしないですが、意外にしっかりしている場合もあります。

小川山におけるリングボルトも同じで、起点に打たれた課題もあり、大体がビレイ位置が不安定で、ビレイヤーも転がり落ちそうな課題などです。

そうしたリングボルトは、ビレイヤーのセルフビレイ用ですが、インドアクライミングでは、ビレイヤーがセルフを取ることはないので、ビレイヤーとして自立したクライマーになるにも、小川山でリングボルトを見て、”なんでここにリングボルトがあるのかな?”と思考し、その結果、”そうか、ビレイヤーも落ちそうでヤバいのか”、と理解することによって、ビレイヤーのセルフを取るという安全技術を知ります。

アウトドアでは、ビレイヤーもセルフがいるか要らないか、自己判断ができるようになって一人前。

私は軽いので、ビレイヤーとしては、自分を守るために、セルフが必要な場合があります。

例えば、大柄なクライマーに1ピン目で落ちられると、パチンコ状態になってビレイヤーとクライマーがぶつかります。”ビレイヤーのセルフ”が必要です。

”ビレイヤーのセルフという技術”、そういう知識があり、対策を知っているというのが、クライミング技術、の具体的な中身です。

一言で、”ビレイができる”、と言っても、中身の濃度は色々です。

前にアルパインのクライマーに、ゲレンデでの練習会で”ビレイできますか?”と聞いたら、元気よく”できます!”というので、お任せしたら、リードクライマーが落ちた時、真っ青になっていたので、交代してあげたのですが、聞いたら、彼は落ちたクライマーを確保したことはなかったそうです。

”落ちるクライマーをキャッチしたことがある、グランドフォールさせないスキルがある、ということが最低限ビレイができるということですよ”、と後で教えたら、”そう言われたら、そのとおりなのに、全く思いつきませんでした”と言っていました…。

彼は、”先輩は落ちないから、ロープは持っているだけでいい”、と教わったのです。

■ リスク中心思考=落ちたらどうなるか?

落ちたらどうなるか?

ということと突き詰めて考える、ということは、登る楽しさゆえに見過ごされてしまうのが、クライミングの悲しい宿命なのかもしれません。

が、逆に考えると

落ちたらどうなるか?すでに保険を掛けてある、

という状態だと、後は何をしてもいい、と考えることができます。

ショートのフリークライミング、つまりいわゆるクラッギングなら、2名で行ったとしても、ちゃんと行って帰って来れるスキルが、どちらもないといけません・・例えば、片方が運転できない、とかダメです…。

完全にリスクフリーというのは、ありえないので、リスクが何か、分かっているというのが大事です。

例えば、私は50kgないくらいの体重ですので、一緒に登っていた相方が74kgで、彼がドカ落ちするとビレイヤーの私の方が危険が迫ります。

なので、落ちることが分かっている、ランジで取りました、みたいな登り方は、相方もしません。下のビレイヤーの方がリスクだということが共通理解だったからです。

インドアから普通にいつも落ちている登りをアウトドアでやってしまう人だと、たぶん、そのようなことも分からず、当然のように、下のビレイヤーが誰か?など考慮せず、普段通りのクライミングをしてしまう人が多数だと思います。

つまり、こういうことも、”クライミング技術”の一例なのです。クライミングは、”ビレイヤーの内容”が、どう登るか?にも影響して当然なのです。

それを分かっているのが、クライマーです。

誰彼構わず、じゃんじゃん落ちているということは、クライミング技術、がまだ育っていない、ということです。

奥村さんなら、クライマー以前というのではないでしょうか?

つまり、まだクライマーではなく、今からクライマーになるところの人、という段階ということです。

■ リスク中心思考への切り替え

これは私の考えですが、山と同じで、クライミングは、リスクから考えれば、すっきりします。

リスクを中心に考える思考回路を身に着けたら、それがクライマーとしての完成となるのではないでしょうか。

世の中には完全なリスクフリーはありません。

数あるクライミング形態のうち、もっともローリスクであるのが、トラッド。命がかかる支点を他人任せ(ボルトを打ったのが何年の事なのか分からないとか、誰なのか分からない)にしない。カムによる支点のクライミング形態だと思います。

私もまだカム設置の能力は完成しているとは思いませんが、それなら、落ちないようなところを登るというリスクコントロールが可能です。

なんせ、カムは100% 自己責任ですから、ボルトの信頼性が分からなくても、カムの信頼性は分かります。

支点間の距離も、自分の見極めで、怖ければたくさん取り、大丈夫だと思えば、落ちたとき保険にならないことはない程度に間隔を広くとることもできます。(まあ、岩に強いられて、クラックがあったとしても、浅かったりフレアしていたりして、取れないことはありますが。それこそが岩との対話で、クライミングの愉しみの一つです。ランナウトに耐える能力は、そのような時…ここぞというときに取っておくものです。)

ボルトだとそんな芸当はできません。見ず知らずの人…つまり施工が上手な人か?それとも下手くそな人か?も分からず、さらに言えば、そのボルトはいつ打ったのか?もトポにあることは日本では稀です(台湾の龍洞ではエクセルで管理されていました)。

ボルトだから大丈夫だと思っていると、グージョンではなくカットアンカーかもしれません。

そして、それは、見た目では全然判断できなかったりするのです。私の山梨時代にも、カットアンカーとグージョンの見分け方を教わった覚えはありません。

(山梨では、もはやレガシーレベルのカットアンカーを使うような人がいなかったためかもしれませんが…。私も開拓者に出会ったとき、当然のようにFixe社のボルトを物色しました)

■ ボルト配置の不利・有利 グレードは相対的なものですよ

ボルトルートのボルト配置は、トラッドのピンクポイントと同じで、クライマーにとってはなんの合理性もない配置というのもあります。

特に背が低い人にとっては、背が高い開拓者が選んだボルトの配置は、ムーブ的な整合性は全く取れない位置かもしれません。

つまり、そのピンに行くまでに、ワンムーブ多く必要で、そのムーブのスタンスが極小、ということはありうるということです。極小スタンスに乗らないといけないとすれば、それは全然クリッピングチャンスではありません。安定したところで一本入れるべきです。

背が高ければ、そのスタンスに乗る必要はないので、背の高い人にとっては同じグレードでも易しくなります。180cmある男性クライマーは、核心部が飛ばしてしまえるそうです。

つまり、同じ5.9でも、小さい人にとっての5.9は一般的な人にとってより難しく、大きい人にとっての5.9は易しいことが多いということです。

もちろん、これは傾向であり、逆に小さいほうが有利な課題もあります。例えば、リン・ヒルは手が小さくてクラックに手を入れられるために登れることが多く、大柄で手が大きいクライマーは頻繁に愚痴っていたそうです。

そういう知識があることも、”クライミング技術”の一つに入るかもしれません。

■ コンペはクライミングの本質ではないですよ

なにせ、クライミングをスタートしてすぐは、

  クライマーとしての優劣をクライミンググレードで付ける

のが当然だと思い込んでいます。つまり、ハイグレードを登れるほうがえらいと思い込んでいます。

 クライマーの優劣が、クライミンググレードでつくのは、コンペの世界だけ

です。もちろん、コンペで優勝することは喜ばしいことですし、努力の証と言えますが、だからと言って、人間として優れているというわけでは当然ですが、ありません。

お受験の勝者が人間として優れているわけではないのと同様に、あるモノサシで計った時に、たまたま、その人が一番だったというだけで、別のモノサシで測れば、別の人が一番になる。

          『ビヨンド・リスク』 より

さらに言えば、10aでひいひいやっている人と、15でひいひいやっている人は、別のグレードで同じことをやっているだけです。本質的になんら変わることはありません。

クライミングを何年もやっていて、なぜ、それが分からないのか?そのほうが私には不思議です。

グレードで人間が一直線に優劣で並んでいる、という見方は、高速道路で隣の車とスピード争いをしてしまうと同じくらいの短絡した見方です。

スタートも違えば、目的地も違うのですから、どっちが登れるか?で、上下を決めることほど、愚かなものの見方はありません。

10歳でスタートした人は20歳でスタートした人より有利ですし、30歳でスタートした人は40歳でスタートした人より有利です。50歳でスタートした人が、15歳でスタートした人と比べて、そう伸びしろがないのは、誰が見ても明らかです。15歳の人が50歳の人を馬鹿にすべきでしょうか?

年齢は一つの例にすぎません。性別、持っていまれた体格、握力、指力など、色々個人差があり、それぞれです。ハッキリ言って、背が高くて、ひょろ系体形、指力強い人が有利です。

グレードが高い事が一つの有利になるとすれば、

 取り付いてよい課題の選択肢の幅を広げる、

ことです。5.9しか登れない人は一つの岩場で大体1つか二つしか登れる課題がありませんが、5.13が登れる人は、同じ岩場でも、大体全部の課題が登れます。

偏差値50の人が行ける大学の数は限られますが、偏差値74の人が行ける大学の幅は選り取りみどりです。

これで回答になったでしょうか?


   こういうのが高いクライミング技術の証なんですよ。パッシブ1ピン目のとり方



2021/12/16

【クライミング事情】4年の総括…九州クライミングの状況

■ 6回悪いことが起こったら、それは悪いことではなく良いことかも?

人生には、6回続けてさいころの同じ目が出るように運が悪い時期がある。そのことを記した。1/7776の確率で出るそうです。そんなこと、人生に起こるか?と思いますが、起こりますねぇ…

昨日は、ひょんなことから、九州クライミングのお目付け役、田嶋一平さんとチャットする機会ができた。それで、この4年間の総括、みたいなものができた。

思えば、私の九州クライミング行脚は、近所のクライミングジムを訪ねることから始まったのだった…。

■ 一つ目の”事件”…クライミングを教えると怒るジム

偶然にも、近所に、田嶋さんのやっているJoyがあったので、当初、私は、福岡は、クライミングメッカの山梨と違って都会だし、自然界は離れていて、岩場も質の良いものが山梨のようにあるわけではないだろう…と想像していたので、ロッククライミングはあきらめ、ジムクライマーとして福岡ではやっていく気持ちだった。

外岩は最初っから捨てていたわけである。

クライミングメッカの山梨時代は、外岩が良いのでジムに行く理由がなかった。ジムに行くと言えば、外岩でできなかったムーブをピラニアの室井さんに、「すいません、こんなアンダーでもって、遠めの一手を取る課題ってありませんか?」などと質問していた。要するに完全に外岩の攻略用というジム利用法だった。そもそもアイスクライミングは、インドアでは、できないですし。

というので、やっと都会!ジムに通って、フリーで一皮むけるぞーと、思っていたわけだった。アルパインクライミングの岩とフリークライミングの岩は全く困難度が違う。

と・こ・ろ・が!

田嶋さんのジムで、「ブラボーのバイトに応募した」と漏らしたら、なんと2日目で出入り禁止にされたのである。まだ月会費払って2度しか行っていないのに。(当時、払った月謝返してほしいです…マジ。で、ブラボーは後で分かったが、クライマーがやっていないジムだが、荒稼ぎしている)

しかも、言いがかり。「教えないでください!」とかいう…。(教えないジムはジムとしての努力義務を果たしていないかもしれない) その時は、ジムで会った大学生男子の一団が、私が登った課題が登れず、「どうするんですか?」とか聞いてきたので、「あの一手が、とれたら終わりだよ」と答えただけである。これのどこが教えているんだか。

当時の記録

https://allnevery.blogspot.com/2017/08/blog-post_13.html

奥さんはどう見てもクライマーじゃない人だった。ついでに言うなら、ジムがあまり清潔ではなく、いや…これは…(汗)という感じだったので、経営面で、こりゃ問題ありなジムだな~という感じだった。

が、ちゃんと『Climbing』とかいう雑誌が置いていたので好感。とりあえず、私は九州クライミング事情が知りたかったのだが…そういう情報の入手先として、ある程度、色々…例えば、四阿屋は2グレード辛いと言われているとか…分かるまでは、しばらく通いたいと思っての入会だったが…。

ま、上記のような理由で通うことができなくなった。

(なので、どの岩場も前評判を知らず、白紙状態で行くことになった)

■ 2つ目の”事件” クライマーがやっていないクライミングジム = ブラボー

しかも、以後、ブラボーがまた…。ブラボーはクライマーがやっていないジムなので、採用面接する人に、クライミングの話をしても何も分からない。故・吉田和正と言って分かるか?当然だが、分からない。山梨で登っていたと言って分かるか?分からない。ラオスで登ったと言って分かるか?分からない。要するに採用する人もド素人さん、である。(この人が福岡県連会長になったそうである)

なんとか採用になったが、初日のバイトで、カウンター裏にあるブラックリストを見て、「これ、何ですか?」と聞いたら、ビレイが危険な人のリスト。ところが、それを言ってくれた人が「この人たち、ビレイ待機でこういう風に持たないんですよ」とデモしてくれたその手が…ATCなのにグリップビレイ…(汗)。

つまり、このジムではATCなのにグリップビレイを教えているってことか…と真っ青になって、その日で辞めた。クライミングの掟は、”君子、あやうきに近寄らず”、である。

なんせ、命より大事な仕事など、現代日本にはない。

これは指摘して後から謝罪が来たが…ビレイでこれであれば、一から十まで、”古色蒼然”である可能性が高く、ずっと修正を言い続けないといけないだろう…と想像ができ、しかも、年下の男性が店長で、その人が職場で目上となると…?いばらの道しか思いつかないので、私個人にそんな自己犠牲を強いてまで、そこで働く必要はないと思われた。

当時は、まだ福岡一年目で、福岡での生活にバラ色を夢見ていた。久しぶりの都会で深呼吸する気持ちというか…。ヨガもクライミングも、趣味としてみると、田舎の山梨より都会の福岡の方が、より都会で人口が多い分、先進的であるのではないか?と予想できたからだ。

外岩は年に一回の遠征でいいや、という気分だった。

正直、小川山に行くも台湾・韓国に行くも、コスト的に変わらない。なら、小川山なんかより、台湾の方が、あるいは韓国にアイスクライミングに毎年行く方が合理的に見えた。

■ 3つ目の事件 5級、6級をおざなりにしているジム

これが私の福岡一年目だったが、驚いたことに九州の東京、福岡で一番難航しているのは、ジム探しだった。

ジムは、福岡は質が低い。というと反論が出ると思うが、

 クライミングの全体像

が、分かっている人が、超少ないわけなのである。オールラウンドクライマーが、いない。

例えば、室井登喜男さんは、ボルダラーであるが、当然アルパインの事も分からない訳ではない。ので、私みたいなアイス大好き!みたいなクライマーがジムに行って、恐る恐る、「あのー、〇〇ってのを登ったんですが、こうこういうムーブが全然できなくて落ちました。似たムーブの課題ないですかね?」とかいう、ジムの人が作ってくれたルートセットガン無視な質問をしても、は?ここは俺のジムだ!俺の課題を登れ!とか言わない訳である。一緒に考えてくれる。

ジムのお兄さんで、「僕、クライミングしたことないんです」みたいな人はいない。「僕、外岩、行ったことないんです」みたいな人もいない。(驚くなかれ、福岡のジムでは普通にいる)。

それどころか、「外岩に行く人が嫌い」とお客さんである私に向かって面と向かって、攻撃してくるジム店長もいる。おそらく、嫉妬の裏返しで拗ねてそうなってしまうのだと思うが、お金を払って、わざわざ嫌な思いをしに行くバカはいない。(余談だが、福岡では殿様若者は大変多い。なんでお客が媚を売らないといけないのだ?)

ので、そのジムには全然行く気になれない。課題も、山梨時代のジムより質が劣るし、その上、都会のジムだから高い。

もちろん、それぞれに特化したジムはある。

スタンプは、コンペクライミングをするのなら良いジムらしく、徳永さんというセッターが良いのだそうだが、私はあいにくコンペクライミングには興味がない。そりゃ当然だ。今からオリンピック選手になる!なんてあるわけない。競技で選手が強くなるための課題より、6級5級でも考えさせる課題があるほうが役立つわけである。

普通のジムは、5級、6級なんてルートセッターはセットしていない。ルート入れ替えすらほとんどない。つまり、低グレードを登る人には、良質のルートセッターは、接点がない。

大体、外岩リードを登るのに、ジムグレードでは3級程度までしか要らない。ので、段の課題でいくら質が良くても、外岩クライマーには無用の長物だ。

ジップロックもボルダラーになるには良いジムだと思えたが、一日いただけで指が痛くなった。課題がボルダー寄り、なのである。ボルダーとは突破力のクライミング。指への負担が重い。外ボルダラーになりたい人に最適なジムだろう。指が痛い=通うには向かない、全身運動にはならない、である。課題は好みというかとても楽しかったので、たまにボルダーが好きな人には、勧めている。

フリークライミングと言えば、普通はロープクライミングである。その名の通りのジムがあり、リードというリードができるクライミングジムもあるが… は、リードエリアが狭すぎて小さすぎ、ビレイヤー同士がぶつかりそうで危険。結局リードするより、ボルダリング壁に落ち着くことになってしまいそうで、意味なし感がある。ここも課題は、普通に良かったと思う。

■ 4つ目の”事件” 技術的に間違っているビレイ連打

公共のかべでは、アクシオンはタダの怖い筋トレ。なにしろ、ビレイが、超・怖い人が揃っている。いきがった片手ビレイとか、壁から離れたビレイとかで、そんなものに身をさらしながらやる筋トレは、恐怖耐性筋トレである。

恐怖は、ムーブの習得にマイナスであることが科学的にも証明されている。課題は全然考えられておらず、良くないと思う。

        こんなやつばっかでした… その上間違いを教えても聞かない


■ 結論: 福岡は九州の東京ではない、ただのド田舎である

というので、まぁ、どれもやっても得るものがないわけではないが、高いコストに見合わない訳である。そんな無理してまで、やらないでも…となる。

なら、ジム代を交通費にかけて無料の外岩に行った方が楽しい。

話がそれたが、つまり、福岡は、スポーツクライミングという面でも、ぜんぜん九州の東京、ではないということだ。Pump2みたいな良質のジムはない。

ので、シリアスクライマーは、どんどん県外に流れていくということになっている。

行き着く先は、東京、山梨、長野、群馬であろう。北杜市が定番である。

私も、この状況ではそれがいいだろうと思う。

クライミングガイドも、充実は、全くしていない。きちんと教えている人が、まぁ、つまるところ、一人もいない。

https://allnevery.blogspot.com/2022/04/blog-post_67.html

樋口先生が唯一ちゃんとしているが、高校生と登る羽目になるのは、かなり大変だろう。

■ 山梨との比較

その点を山梨と比べてみると、山梨は、人口の割にクライマー人口が多く、シリアスクライマーが流れてくる先、流出側ではなく、流入側である。

こんな県は他にはあるまい。長野に流入するクライマーも多いが、基本、北杜市、がクライマーのベストロケーションというのが、一般的な認識のようだ。(ユージさんのいる入間も、岩場のある奥多摩に近いが、奥多摩、登攀禁止エリアが、あり過ぎで、ややこしすぎますよねぇ‥)

■ 5つめの”事件”  外岩のボルトが40年の基準のまま… カットアンカー現役

上記のような事情から、山梨時代の先輩が引っ越してきた時点で、ジムは諦め、ほぼほぼ、山梨アルパインクラブとしての2名での活動が始まった感じだった。

とりあえず、九州の主要な岩場巡り…2年で一巡、出来た。主要な岩場は、ほぼすべて回ったので、岩場を掌握している感は現在ある。

回った結果、分かったことは、九州のリードクライミングが流行っていない理由。

なにしろ、ボルトがボロかった…。しかも、カットアンカー。20年前どころか、40年前って感じだった。(https://allnevery.blogspot.com/2021/04/blog-post_29.html

■ 6つめの”事件” 現役開拓クライマーが無知

その上、現役の開拓者ですら、木工ボンドをケミカル代わりに使うとか、で、創造力ありすぎ!というか、間違った方向に発展している。

ボルト知識的に情報弱者なのである。

その人が、九州最大の岩場で、見たことがない、ヘンテコ終了点を量産している。そのオンパレード具合は、同時に”生と死の分岐点、展覧会状態”と前に誰かが言った、そのままだった。

これは、Yさんおひとりのことではない。Iさんも同じで、11の課題を100本とか量産しているが、量産している=ボルトが安物、である。周囲の人は彼に教えてやらない。結果、新しいルートでも、国際基準の25Knを大きく下回り、上手に打ったところでカム程度の強度…15kNしかないカットアンカーにみなさん、人工壁ばりに、じゃんじゃか落ちながら登っている。カットアンカーって、下手に打つと1,2kNしかないんですよ?

見たことがない終了点は、使い方が分からないので、いちいち長野の師匠に聞いていたら、いちいち、外野から、あーだこーだという指摘が入り、遠くはチェコから、格式の高さではUIAAの事務局長から、アドバイスがたんまり来て、これがうわさに聞いていたトンデモ支点なるものか…!と、これまで本で読んで話に聞いていたことを実体験することになった。

        人気ルートの手作り終了点 アルミプレート=異種金属

        一番ポピュラーな道端エリアのシャックル直付け終了点
      これもこちらで初めて見た支点 登りなよーって言われても…(汗)

■ 7つ目の事件… 周囲も無知

九州で岩登りをスタートした、若い人は当然、小川山や城山で登った経験もない。

山でクライミングをスタートした人ですら、三つ峠も知らず、ほぼ沢登りも知らない。雪の山も、八ヶ岳の3分の2のミニチュアサイズである、大山、止まり。本州では、八ヶ岳ですら、楽勝ルートという位置づけられているのにも関わらず、である。

したがって、指導者が間違ったことを教えても、教えられた側が、そうか!と気が付くこと自体ができない。

山岳会の会長レベルの人ですら、年に一回の日山協やJMSCAが主催する集まりには出ていないと思われるので、年に一度どころか、40年知識はアップデートされていない。(これを書いたら、新・高みへのステップが出た。35年ぶり刷新だった。サボりだった。文登研よ、おまえもか、状態だったということだ)

壁から2mも離れたビレイをしていて、それを若い人のお手本ビレイにしてしまう、とか、
クライミング初心者には向かない、下部核心のルートだとかを登るように勧める…とか
そういう指導者しかいないので、指導される側は、そういうもんか…と受け入れてしまうしかない。

教えられる側は、自分で理解しておき、自己保身をするしかないが、それが基本的には目上の人の意見を反故にできない儒教文化の地であるために、下の者は身を守ることすら、できない構造になっているので、まるで、戦中の軍隊みたいなことになって、しかも上の人はそのこと自体が無自覚である。

JFAの勢力の範囲外であるので(範囲内の長崎でも、まったく、グージョンは普及していないが)、結局、まともなボルトの岩場は九州には一つもない、ということになって、まともなものを見たことがないために、誰も変なことを変だと気が付くこと自体ができないでいるのである。

若いクライマーは、小川山より先に、城山に行きましょう。ボルトはそこで観察しましょう。小川山は人気のないルートは放置されています。

■ 8つめの”事件” 野岳よ、お前もか… 八面は更新

野岳の開拓者は、全国的にも有名な東さんで適正ボルトで知られる開拓者だが、東さんの岩場ですら、カットアンカーが打ってある。一向に変更される気配はない。新規開拓はどんどんされるのにも関わらず、だ。

最近、八面が全面的にリボルト終了したそうだが、これも指摘されて行われたもので、自発性があった活動ではない。その上、地元山岳会が、こそこそとボルトを抜く、などの行為すら、あった。何かやましいところがあったのだろうか?

■ 9つめの”事件”  入門レベルで大ランナウトが明示的に教えられていない

支点や終了点だけではなく、これが噂に聞いていた、トンデモ・クライミング技術か!という経験も、たんまりたまった。

まず最初のトンデモ経験、その1は、

2~3ピン目でランナウトしたインディアンフェイスという四阿屋の課題で、グランドフォールを見たこと。

地方の課題で、グレードが辛いのは、珍しいことではない。が、ランナウトって。

3級や4級と一続きである、スラブのランナウトと違い、フェイス…つまり5級、デシマルで、5.○○でスタートするルートは、ランナウトというのは、落ちたら死ぬって意味ですよ?

明示的に、RやXをフリークライミングではつける。それがアルパインの慣習に習っているのでついていない。スラブだって落ちたら、大根おろしだと思いますが、垂壁とリスクの差は比ではない…。ハングでランナウトしたら?もう、地面に激突ですよね…

この方、腰椎骨折で全治6か月ってことでしたが、一生クライミングできないかもしれないですよねぇ?

いったい、どう責任を取るつもりなんだろうか? 九州では報道されないだけで毎年、1人や2人死んでいます。

新人などには、事故情報は回ってきません。内輪で回すので、ビジターなどは知らされぬまま、岩場にご対面ってことになります。

内輪の情報網に入る条件は、内輪のクライマーと個人的つながりがあるかどうか?です。

■ 9つめの”事件” グレードが新人に不親切&不適切

”5.9なのに10bムーブ”…である。

地方での岩場で課題が辛いのは、別に珍しいことではない。

問題は、5.9なのに10bムーブが要求される、その状況を好ましいもの、と捉えていることだ。にやにやしながら嬉しそうにそう語る。それが疑問だ。

辛いですね~と言われたいのである。つまり激辛は誉め言葉。

グレードは適正でないと、現代クライマーは、インドアクライミングジム出身者が多く、グレードをそのまま受け入れる人が多いため、5.10bと書いて実は5.10dでも、5.10bに違いない、と思って、そのまま取りついてしまいます。

落ちる=頑張った証なのは、分かりますが、落ちるまで登るのを楽しむのが、外岩クライミングなのではなく、落ちないで登るようにするほうがいい事情ばかりが蓄積していっているのが、日本のボルト事情です。古いボルトで落ちるクライミングをしてはいけない、のは、外岩クライマーの常識ですが、そんなことは、インドアクライマーは知らないで岩場に来ます。

普通に考えたら、何も知らない5.9が限界グレードの人が取りついたら、10bが要求されるわけで、当然落ちる。つまり、落とすことを意図している。

それでも人工壁だったら落ちるのが当然なのだからいいのではないかと思うが。外岩でそれ? ま、もちろん、その課題で10bのムーブが要求されるところは、終了点間際の上部で、落ちても別に大きな問題にはならないようだったので、問題ではないかもしれないが…。

この騙して、落とす発想が、その岩場では主流だと思われ、不安になった。しかも、支点が奇天烈(上記)。

一事が万事というのが、大体、クライミング業界だからなぁ…。

つまり、発想が幼稚な岩場ってことである。

まぁ、その課題は、クライマー界でハンデだらけのおばちゃんクライマーの私がオンサイトできたくらいなので、5.9で妥当だろう。なんせ、そこで最も易しい課題だからだ。下手したら山梨では5.8が付いているかもしれない。

ちなみに、そこは、ヨセミテ仕込みとか言う、佐世保の海軍の兵隊の若いアメリカ人を連れて行ったが、登れなかった。だから、問題は彼ではなく、課題のほうだろう。

この課題の後に続く次の難度(10a)の課題を登ったが、それもオンサイトできた。

■10個目の”事件” イケイケ文化

イケイケ文化は、今となっては簡単になってしまった5.9を登れば尊敬され、山岳会のトップが5.12を登るのが最高難度であった40年前のクライミング文化っぽいですよ?

5.12中級者と言われる今の時代の難易度で、イケイケやっていたら、すぐ死にます。現代、岩場事情に即さないということです。

後日だが、私が特に喜びもなく、静かにオンサイトできた、10a程度のその課題を、”俺ってかっこいいだろ、どーだ!”オーラを発しながら登ってくれた、若い男性クライマーがいて、かなりシラケた。そんなの、自慢になるグレードじゃない…。

九州ではたぶん、基準が一昔前に古い。 5.12RPは上級者ではなく、中級者といわれるようになってから、すでにひと一人、成人するくらい、20年くらい経っているんですよ?

43歳からクライミングしている女性が、3年程度の修行してオンサイトできる程度の難易度のところで、若い男性がカッコつけて、かっこいいのだろうか? 

現代のクライミングのレベル感を鑑みると、どーだ!俺かっけー!!というオーラをしょってよいのは、5.13から上、みたいですよ?その辺も疑問に感じるのが九州で、ブイブイ言わせるグレードが低すぎる、というか…。

師匠の青ちゃんは、大ランナウトのインスボンをすいすいリードしてくれるが(しかも、ケガした足で)、日ごろ、”俺なんか、全然、登れない”と言っていて、それも慰めるのがめんどくさかった…。なんせ中高年クライマーにとって、グレード競争なんてどうでもいいって感じなので…が、現代のクライミングレベルを考えると、青ちゃんの方が正常だと思う。

普通の若い男性は、まじめにやれば、数年で、5.12くらいは登れるものだろう。なんていったって、握力たったの17kg、身長152cmの私で、43歳スタートで、3年やって、5.11が見えているわけだから、男性の11なんて自慢の種になるわけがないのである。むしろ、努力を欠いている証とすら言えるかもしれません。

なにしろ、日本のボルト配置は、男性に有利に出来ているのだし。実際、小川山で一緒に登っていた男性クライマーで、11で自慢していた人はいない。むしろ、引け目に感じているほうだと思う。

ブイブイオーラというのが、これが九州の基本にあるようで、これも、余り易しい課題でやると、滑稽ということだ。すくなくとも一般的に10代でブイブイは変だ。山梨では、そんな人には会わなかった。

たぶん、ブイブイ=やる気がある、と九州では誤解されているが、ただリスクの認知がなく、ブイブイだけがある人に、リードは取らせられない。デッドで取るだけしか手段がない人に、岩が外れることがある、外岩でリードさせられますか?させられませんよね?

しかも、ところかまわず落ちる。ランナウトしている課題で落ちるなんぞ、ご法度です。

このブイブイカルチャーなんだが…イメージは、露出狂…。おれの〇〇どうだーと開陳したら、え?めっちゃ小っちゃ!みたいな?だけど、露出狂の本人は、どーだ!と思っているので、指摘もできない…指摘すると、マジギレするか、心に傷を負いそうだ、みたいな?そんなイメージが湧くのが、九州でのクライマー目撃体験でした。

■ 11個目の”事件” 支点ビレイ

その後も、古色蒼然としたアルパインの伝統に触れることになったが…例えば、支点ビレイとか...。

その後、12個目の事件として、”九州でいうところのアルパインクライミング”、はマルチピッチの岩場をエイドで登ることを意味するのだと分かった。

そんなクライミングは唾棄されて、久しいと思いますよ?

基本的に、みんなあんまり、フリークライミングとアルパインクライミングの差を分かっていないんじゃないか?と思えた。

■ アルパインクライミングが、微妙に本州と違う… アルパインじゃなくてエイドクライミングだった…

なにしろ、アルパインクライミングの技術しか教わっていない人がフリークライミングの開拓をしているので、両者が混同されて、意味が分からないことになっているのだ。

それどころか、アルパインクライミングの技術も、きちんとは教わっていないんじゃないだろうか?

というのは、普通はアルパインのクライマーは、支点はリムーバブルが当然だ。

九州では、それが、ぜんぜん当然にはなっていない。ほとんどの人がカムを使うスキルもなければ、ハーケンも打てない。支点構築スキルを身につけなければいけない、とも、思っていないようだ。

その5。すでに支点がプリセットされたボルトルートスキルしかないのに、本州の本チャンに行って残置で登る気でいるらしい。それは、自殺行為に等しい。

そんなの、クライミングをスタートした初日に教わるようなことだぞ?

なにしろ、ちゃんとした本チャン、つまり残置に頼らないクライミングを練習する課題が九州にはない。残置で登る=危険行為ですよ、と明確にメッセージ化されていない。

■ 対策その1 : オールナチュプロでグレードを上げていけば、未満の人は来ない

例えば、本チャンアルパイン的ルートの代表、白亜スラブは、残置などなくても、カムで登れる課題だ。

普通のアルパインのクライミング論理では、残置なんぞ、頼らないクライミングをするのが普通だ。私の旗立岩を高度化したものである。

そんな支点構築スキルが求められて当然の本チャンルートでも、古い信用ならないボルト(40年経過したカットアンカー…汗)なんかがあると、ボルトがあれば、落ちて良いと考えてしまう。甘えが出るのだ。結果、非熟練クライマーが来てしまう。

なにしろ、アプローチが5分とかだと、ゲレンデ、と勘違いしてしまうのである。(実際、ゲレンデと考えるのが良く、ルートの成り立ちをきちんとトポで伝えるのが良いようである。つまり、ルートの性格的には、練習台、であり、本番、ではないってことだ。)

■ 対策その2: 老舗山岳会には、むしろ行くべきでない

私がセカンドを務めた白亜スラブで、先輩は、終了点を見落としたせいでロープが足りなくなり、中間支点1点のボルトに仲良く2名がぶら下がる羽目になった。

この記録は、クライマーとしては、恥ずかしい記録なのだが、あえて掲載するのは、彼も騙されて、これに行ったのではないか?と今では思っているからだ。

彼の実力を正確に測る能力がある指導者がいれば、ボルトが信頼できない、白亜スラブを薦めるとは思えない。痛い目に遭わせてやろうと意図された可能性が高い。

つまり、彼は、九州における山岳コミュニケーション上、騙されていた可能性が高い。その騙された彼に、私は付き合わされたわけである。あの登攀は私が並みのセカンド…自己確保で登る技術を持たないクライマーであれば、ヘリレスキューになったことであろう。

そして、今の時点でも彼はそのことには気が付いていないだろう…。だまされたことについてもだし、セカンドの技術に頼ったリードだったということにもだ。

二人で、ぶら下がった当時ペツルだと思っていた1本のボルト、あのボルトが抜けていたら、二人とも、さよーならー、である。

そして、その支点は、信用ならない、40年が経過したカットアンカー

何事もなかったからよかったものの、ここで反省しないで、どこでする?

現代のボルトで、”普通”は、グージョンの事である。私たちは無知で、カットアンカーを当然のようにグージョンであると思っていたわけである。

さて、この記録を老舗山岳会は、ダメな記録、とは認知できない。すごい!とか、えらい!とか言ってしまう。それは山岳コミュニケーションの誤解が、日本海溝より深いからである。

山ってカッコつけるためのものっしょ!と言うわけで、彼らも、”本気の山”…一歩間違えば死ぬ山…は、やってきていない、やったことがないことを意味する。なんせ、本気の山でふざけた行為をしていれば死者の列を作るだけなんである。

いったいどこで時がとまっているんだろう…?

■ 対策3:現代のアルパインは支点は自作ですよ?

その経験…クライマーとしてのボルトタイプに関する無知…も、悲惨だったが、九州の岩場に必要なのは、そもそも、終了点を見落としてしまうとか、ロープスタックさせてロープアップできなくなるような、未熟なクライマーを呼び寄せないようなルートの作りが必要なわけである。アプローチが短いと勘違いしやすい。

ボルトを抜けば、そんな奴は来ない。

いくら、お調子者でおだてに弱い人でも、残置無視、オールナチュプロとなれば慎重になる。(グリーンポイント)

オールナチュプロ=本当の実力が示せるってわけだ。オールナチュプロという言い方が混乱を招くのかもしれないが、同じルートでも、プリセットされたプロテクション(中間支点)で登るクライマーは下手くそ、オールナチュプロで登って、ちゃんと登ったことになるのが本チャンだ。

なにしろ、山に残置があるわけがないのだから、残置を頼らずに登るのが、普通にアルパインの完登と言え、それにふさわしい課題だろう。

北アの錫杖など、誰かが残置する度に、ボルトやハーケンを抜くクリーニングにトップクライマーが出かけているんである。九州のみなさんは、残置はありがとーって使っているらしいんだが、それは、甘ちゃんクライミング以外の何物でもない。その上、その残置で落ちて、抜けて大けがし、山はアブナイとか、的外れな感想を述べているのである。

山じゃなくて、あなたがアブナイ。

要するに、甘ちゃんを育ているのがボルトなんだが、現実のボルトは40年経過して、あまちゃんに有利なはずだったのが、現実的には、だましルート、って結果になっている。

思うに、ボルトレスにしなければ、クライマーは岩の歌が聴けるようにはならないのではないだろうか?

現代クライマーは、ボルト追っかけで、ボルトの歌を聞いてしまう。

もちろん、支点さえ自前であれば、エイドを出しても、テンションしても、アルパインだからOKだ。つまり、完全フリーで登ることは、求められないのがアルパインだ。

弁財天岩東稜 https://allnevery.blogspot.com/2019/01/hyugami-benzaiten-iwa-east-ridge.html

とはいっても、昨今のトップアルパインクライマーらは、ちゃんとチーム全体が、オールフリーで登っているが、そのこと自体が年配のアルパイン系の人の間では、理解されていないのではないだろうか?

だから、年配者は、現代のスーパーアルパインの記録を読んでも理解できない。

日本アルパイン史において、クライミングの基準を塗り替えたと言える偉業の甲斐駒のスーパー赤蜘蛛フリーソロが、全然、日本では話題にならなかった理由が、これなのではないか?と思う。

たぶん、白亜スラブと同じくらいにしか思えなかったんでしょうねぇ…なんせ九州の岩場でアプローチ6時間とかないんで。

日本では、”アルパインクライミングと言えば、エイドクライミングのことだ”と古いクライマーが、若者に教えるので、若い人は、”そうか”ということで、現代的な記録も、正確には読めないで、読み違えてしまう。

だから、すごい記録が出たとしても、すごさが正確に理解できず、一昔前の感覚で、

自分にもできる

と思ってしまう。猫も杓子も、”俺だって佐藤ユースケ”って思ってしまうようだ。

それは現代の若者が、どんなふうに自分のアルパインの記録をつけるか?で推測できる。

エイドで登ったことをそうと明記せず、楽しく登った記録にしてしまう…という時代錯誤なことが行われている。

読んでいるほうは、まさかたった5.10cの核心に、エイドで、2時間半もかけて登った、とは思っていない。そうは書いて無く、楽しく登れたと書いてある。

当然だが、記録を読んだ現代人の側は、現代で登攀と言えば、フリーで登ったことが前提になっているので、いい若者が出てきたな、今度、声をかけてやらねば、と思ってしまう。

そんな誤解によって、得しているのは、古い常識をインストールされて、自分が全く現代レベルに達していないことに無自覚なまま登っている新人のほうで、損をしているのは、ほんとにすごい偉業をしている人たち…佐藤さんとか…である。すごさが認知されていない。

それは、他のクライマーが、どうせあいつだってエイド出していると思っているから。

参考:登山と嘘は相性がいい 

■ 対策4 :まっとうなフリークライミングのルートを増やす

ランナウト核心の比叡のようなルートを、フリークライミングのルート(ゲレンデ、練習用)として性格づけたいのなら、ボルトはリボルトして、落ちれるように、ちゃんとメンテすることだ。

フリーは、エイドを出さず、完全にロープに頼らず、登るものだからだ。その代わり、リスクをとって、えいやっ!とやり、落ちても、XとかRとか書いていない限り、当然、死なない。全然、アルパインとは指向性が違う。

参考:最近、白亜スラブはフリークライミングのルートと結論しました。

大体、最近のクライマーは、どんなお粗末スタイルで登っても、終了点にたどり着きさえしたら、”登れたー!!”と言ってしまう。

実際、山梨アルパインクラブの先輩と行った白亜スラブも、登れていないが、登攀直後は反省がなかった。むしろ、自信につながってしまっているようだったので、これでは、事故が減らないはずだと思った。https://allnevery.blogspot.com/2019/03/blog-post.html

300のヒヤリハットが5件の重大事故の背景にあるからだ。しかし、ヒヤリハットをヒヤリハットであると認知できなければ、向上がない。

これが日本から事故が減らないカラクリだ。ハインリヒの法則は、無視されている。

クライミングスタイルの教育は、なおざりで、ショートでは、

 ハングドッグ&レッドポイントのグレード競争

になっているから、5.12がRPで登れても、時間が勝負のマルチやビッグウォールでは通用せず、ロープクライミングの基本をマスターできていない。カムの配置が悪くて、ロープをスタックさせても、俺、登れた、と言って、自己肯定感アップして、しまう。そりゃ、20mでしか通用しない。

長ヌンで伸ばさないと岩角に当たってロープが流れなくなる、なんて、普通に仲間と登っていれば、盗めるというか、教わらなくても、自然に分かるはずなんだけどな。

私はクライミング元年に行った、初級ルートの太刀岡で分かったけどなぁ。

大体男子は、みんな初級ルートを馬鹿にしているから、初級ルートで学ぶべき技術的課題を克服しないで、上級ルートに行きたがる。

終了点を見落とした、ロープスタックしてロープアップできなかった、なんて、”登れた”と、普通は胸を張って言うことはできない。復習山行の対象だ。

ま、この事件で、相当懲りたわけである、私は。

これに行ってしまった理由は、単にフォローがいなくて気の毒だなぁ…と、すでに、先輩・後輩の絆があったため、である。

今では、あんまりにも寛容だった自分を反省している。

九州のトンデモクライミング事例:どんなレベルの人が比叡に来るか

 https://allnevery.blogspot.com/2023/02/blog-post_19.html

この人、文登研リーダー講習上がりの若い人ですからね。リー研も地に堕ちたもんだ。

■ 対策 5: 5.10代が危険と警戒する

アルパインの論理で、フリークライミングのルートが作られている率は、5.9~5.10代の初級ルートに多い。(おそらく、もともとの古いアルパインのクライマーたちは、高難度フリーは、全然、登れない人が多いからだろう。)

また、単純な、エイドルートのうち替えルート、が多い。

その悲惨さNO1は、八方が岳のボルトラダーうち替えで、1m置きにリボルトされた10c。

現代の一般的なクライミンググレードが登れる人がリボルトしているのではない(こっちのリードクライマーの能力は一般的に低い)ため、古いボルトの置き換えで、思考停止しているわけなので、岩がもったいないことになっている。

その課題をさも、自慢げにお披露目されたときには、ああ…、ここまで何も分かっていない人たちだったのか…と目を疑った。いわゆる山岳会の人たちと行ったからだ。本人たちは、自信たっぷりなので、こちらは、なにも言えない。

■ 対策6 グランドアップとラッペルダウンは別物と自覚する

アルパインとフリークライミングのルートの最大の差は、

 ・グランドアップか、

 ・ラッペルダウンか?である。

もちろん。フリークライミングには、ラッペルとグランドアップの両方があるが、アルパインにあるのは、グランドアップだけ。

グランドアップにも、ドイツ式とフランス式があり、ドイツ式のは、ボルト位置が吟味されていない。いきおい、遠くて、危険な課題と言うことになりやすい。

アルパインクライマーがフリーの岩場の課題を開拓したことが、何に現れるか?というと、クリッピングチャンスの捉え方、である。

アルパインの人は、基本をリッジ登攀に置いている。つまり、基本的に落ちない傾斜のベースに、ところどころ落ちるところがあるわけで、その落ちるところ、というのは、難易度というよりも、おかれた場所の危険度、である。沢登りでも、この辺の機微は学習できる。

例えば、高さ30mに置かれた足場板は危険だが、高さ1mにあれば危険でない。なので、難易度というよりも、危険度が問題であり、アルパインだと易しいからと言って、支点を取らず、どんどん高度を上げてしまうというのが、初心者が陥りがちなミスだ。つまり、ランナウト。沢なら高巻きでロープを出さないとか。

私も過去にやらかしているが、マジの初心者時代だけである。それを延々と訂正しないで続けているのが九州クライミングである。

アルパインルートでは、危険個所、つまり、核心前以外は支点がないのが普通だ。それは現代クライマーにとっては、歩ける難易度だからである。言い換えれば、ガバがあるところは、快適に登攀中なので取らない。登っていても、一般的な山やであれば、ここで落ちるやつはいないと思える。ジャンで落ちる奴がフリークライミングに来ると思います?来ませんよね?

もちろん、地面が近い間は、取るのはフリーと同じだ。(クライミングは高さが低い方が危険。地面に落ちれるから。)

一方、フリークライミングというのは、そもそも絶対にロープがないと、登れない傾斜を登るものだ。5級とはそういう意味である。

だから、フリークライミングのグレードは、5.XXというように5から始まるわけだから。UIAA3級はロープがいらないグレード、4級はロープが人によって要らないグレードなのだから。

一方、デシマルで始まるフリークライミングでは、いつでも、どこででも、落ちること前提である。

フリークライミングでは、落ちれない品質のボルトなら、あるだけ無駄である。

こちらは世界のお墨付き。https://allnevery.blogspot.com/2023/07/climbing-policybetter-to-have-no-bolt.html

そこが、アルパインの人は切り替えできないのだろう…。こんな易しいところでは落ちないから、イラナイと考えてしまう。

50mの登攀で、3級では1本、4級で2本、5.XXで3本という換算表は、まったく岩の現状を何も反映していない思考法だ。

何級だろうが、落ちたら死ぬところでは、核心前に1本。カムなら、念のため、2本だ。

雪稜なら、落ちて死ぬところなら、2級つまり、水平だってタイトローピングするものだ。事例は、クレバスウォーキング。

(余談だが、師匠がおらず、講習会やガイド講習を受けていないクライマーは、タイトローピングを習得していない。技術要素としてすら、知らない人が9割だ。)

一方、どこでも落ちる、という前提の5級スタートのフリークライミングでは、ガバ=クリッピングチャンス、というのがフリークライミングの前提だが、元アルパインクライマーが、フリーのルートを作ったのではないか?という課題は、大体が、ガバ=ボルト飛ばし、になっている。

その結果、れっきとしたフリークライミングの課題なのに、なぜか落ちてはいけない課題、ということになってしまっている。

例えば、四阿屋のインディアンサマー。初日に3ピン目で墜落して腰椎骨折した人を見た。2-3ピン目がランナウトしているためである。

あるいは、例えば、八面 カプチーノ5.9。

オバチャンクライマーの私がオンサイトで、見ず知らずのビレイヤー(つまり、信用はまだできない人)を相手に登れたくらいなんだから、5.9でいいとは思うが…なんじゃこりゃ!と思った。

昨日、田嶋さんに聞いたら、そこは、新人にはトップロープでしか登らせない課題ということだった。んじゃ、トポに、トップロープ課題と書いておくべきである。

大体、一番真ん中の良いところにある5.9だったら、その岩場に初めて来た人は、普通に喜んで取り付いてしまうだろう。

余談だが、私が登っていた時に、誰でも知っている有名アウトドアウエアのメーカーで店子をやっている男性たちが集団で登っていたが、同じ5.9、若い男子でも全然登れず、TR以外ありえない感じでしたよ。

まぁ、そんなこんなで、支点の質が40年前であることや、課題の質がアルパインの論理で、作られていること、などから、色々と普通は、フリークライミングでのボルトルートを期待していたら想定しなくて良いとされる、想定していない、きわどい目、に遭った。

いや、ひどい目以外は合っていないというほうが正しいくらいのレベル感だ。

心が擦り切れて、鬱病になった…。

九州では、そんな私にさらなる行政改革?を期待したようであるが、そんなの、外者から指摘される前に、ローカルクライマーの自分たちで、自己改革してほしい外者、よそ者から、指摘を受けるまで、直さなかった、というのが実情なのであるから。指摘に対して、逆恨みをするのも、辞めてほしいものだ。

自分の仲間が間違ったボルト打ちをしていたら、仲間である、あなたが指摘してやるべきでしょう。私に役割を押し付けないでください。第三者である私が言ってますよ、悪口ですよ、と告げ口するのは、私に悪役をおしつけ、自分だけは保身しようと、責任転嫁しているのである。私に猫の首に鈴を付ける役目を期待するのは、やめてほしい。

カットアンカーは、私じゃなくても、誰が見ても時代遅れで強度不足です。ホームセンター調達の”アルミ”プレートとかも、安物買いの銭失い、時代遅れすぎます。そもそも異種金属だし。

人工壁のホールド一個に何千円も出すのに、なぜ一本1000円くらいのグージョン代が出せないのか?謎です。

■ 謎のカム不信 …カットアンカーは信頼できるのに、カムは信頼できない?!

不思議な倒錯もある。カム不信だ。これも古い価値観が更新されていないためではないのだろうか?

40年前の腐ったカットアンカーには、落ちろ落ちろ、と言われる(例:大蛇山。登った後すぐリボルトになった)のに、カムで登るトラッドを私が登ると言えば、「命知らずですね~」みたいな対応をされる。

誰が打ったともしれない40年前の腐ったボルトに、ポロポロと気軽に落ちて、それが抜けてグランドフォールするのと、自分がセットしたカムが抜けてグランドフォールするのでは、どっちがいいですかね?

この辺は好みの問題なのかもしれないが、私なら、自分がセットしたカムに落ちる方がまだ納得がいくけどな。

ちなみに自分のカムに落ちたことはありますが、それが抜けたことはまだないです。

■ その他

その他、色々と疑問な出来事が起こった…。

最近起きた 公開されている岩場なのにノーマットで、ボルダリンググレードの3級しか登れないクライマーが2段登りたい! ちやほやされたい!

…なんて、可愛いもので、

クラックなのにボルト、とか

外岩なのに人工ホールド、とか

2名のリードを一人がビレイ、とか

支点ビレイをされているのに、されている本人が気がついていない、とか

動くものに道標つけて、これで良し!とか

背の低い私に向かって、エイドで鍛えてやる…とか。

最期のやつなんて、死の宣告に近い。

昔のエイドルートって、ボルトが打たれたのは、40年以上前だろう…フリー化以前だからだ。つまり、ボロい。そして、背の低い人が、いくらアブミの最上段に載ったところで、手が届かないものは届かない。オリンピックで、森秋彩選手が明らかにした。

このことは九州大学で教えるくらいの知性があっても分からないみたいなんですよね…

エイドクライミングのグレーディングというのは、困難度は常に距離である。墜落距離と比例してリスクが増すからで、つまりランナウト核心と同じことだ。A1、A2、A3と困難度が上がるグレードの中身、内容を調べれば、誰だってすぐ分かる。

それをちびの新人に向かってやってあげるよっていうのだ。こんなの、殺してあげるよ、喜んでね、と言っているのと同じことだと分からないのだろうか?フリークライミングにおけるAゼロだって、手が届けば出来るが、届かなければできないものだ。

それ以外にも、私のリード中に、他のクライマーをリードさせて、一人で2名をビレイしたトンデモ・クライマーから、連れて行ってやっても良い、と言われた。そんなトンデモ・ビレイで登らないといけないなら、登らない方がいい。

そもそも、2名が一名をビレイするなら分かるが、一名が2名をビレイするなんて、リードではありえない。マルチのセカンドを上げる時だってセカンドで、たるんでいるロープで落ちても、そもそもトップロープだし、大した怪我にならないと考えられているから、だ(ちなみにこれは危険行為で、悪習慣である)。

以上を勘案すると、”連れて行ってやる”のは、どう考えても、私の側である。

…というわけで、九州では、理解が反転…倒錯…している人が多数で、その理解の反転は、普通にまじめに論理的に考えたら、変、と気がつく程度のものが多い。

要するに、みんな考えていないで、周囲の空気に流されているだけ。

あの人は往年クライマーだから、あの人について行けば、ただで教えてもらえる、と期待してやってるのだろう…。

つまり、新人はすっかり雰囲気に騙されている気配が濃厚だ。

技術なんて持たず、教えることができないから、教えられない人…言語化できない人…を仰いで、クライミングについて行き、俺はお前を連れて行ってやっているんだぞ、と不当に恩を売られるのに、気が付いていないわけだ。連れて行っている本人は、技術がなく、文字通り命がけだから、なまじ、その気持ちは、嘘ではない。

逆に新人の側は、ありがたくもなんともないものを、高額で買わされているようなものである。

このような状況なので、山岳会には入らない方が良い。入ったら、殺されてしまうかもしれない、そして、今時の新人は、根性がない、と言われる、ということになっている。実態は虐待を断っただけのことだ。

かといってクライミングを正しく教える機関はないし、杉野さんみたいな、クライミングガイドのしっかりした人も聞かない。

一人で2名をビレイするとか、ATCなのにグリップビレイとか、リードクライマーを支点ビレイする、とか、間違った技術を広めているのは、むしろ会のほうなのだ。

…が、これから技術を習得したい人は行くところがない。

■ グレードは適正に…とはいえ

一方、グレーディングが辛い、というのは、開拓者が置かれた事情を鑑みて、ある程度は理解できる。

あるグループで、自分が一番登れる人になってしまったとしよう。あるルートを開拓したが、自分以外は誰も再登できない。

となれば、今まで自分が登ってきた最高難易度のものと比較して、それより難しければ、1グレード上げ、易しければ1グレード下げるだろう…それしか、参考になるものがないからだ。

もし、私のように10代がギリギリで、5.9は、まぁ落ちないレベルの人が登れば、私が落ちるようなところなら、5.10cかな?とかいう付け方ができる。あるいは、何トライでレッドポイントできたか?カウントすることでグレードを与えることができる。私のレベルなら、10cは、2回か3回でレッドポイントが今のスキルなので、レッドポイントにかかった便数で、グレードが図れる。

しかし、開拓において豊富なテストクライマーが得られることは、ほぼないので、一つの岩場の中で、グレードが易しい順から、難しい順にきちんと整列していたら良し、というべきだろう…。

■ それより問題なのはランナウト

そもそも、ボルトルート(スポート)のフリークライミングは、どこで落ちても死なない前提のクライミングなので、問題になるのは、グレードが辛いことより、ランナウト、である。つまり、落ちてはいけない作り、である。特に、その岩場で一番易しい課題。

何しろ、初めて行った人は、一番易しい課題に取り付くのである。その課題が5.9と書いてあって、10cであっても、どこでも落ちれる作りなら、「あー、難しかったー」で、終わりだ。

ところが、落ちれない作りの課題だと、追い込まれて、やむなしで落ちて、大怪我してしまわざるを得ない。四阿屋のインディアンフェースである。行った初日にグランドフォールで腰椎骨折した方に遭遇した。

お気の毒だが、フリーファンには事故報告は乗らなかった模様だ。

事故の情報が、どこにも載らなければ、事故がその岩場で起きていることも知られないままになる。むろん、開拓者本人すら知らない。

もちろん、これがアルパインのクライマーなら、ここで落ちたらヤバい!と思った時点で、エイドの道具、例えばスカイフックなどを出して、安全に降りるなどの対処が可能だが、普通のフリークライマーがスカイフックを持って、岩場…しかも、ゲレンデ…に行くかというと?当然だが行かない。スカイフックなんて名前を聞いたことがある現代クライマー自体がいないだろう…。エイドの道具だからだ。

当然、本番でもないゲレンデにスカイフック持っていく人も普通はいない。

というわけで、普通のフリーのクライミングしかしない人向けに、ボルトルートであっても、ランナウトした課題、落ちれない課題には、Rを正直につけておくべきだ。トポに書いておけよ!ってことだ。

大体、フリークライマーというのは、スポートルート、つまりボルトルートでは、ボルトへの信頼をベースにして、俺は安全なクライミングを選んで登っている、と思っている人たちなのだから、ボルトルートに取り付いて、まさか、自分がRつきを登っているとは思っていないのだから。

そもそも、RXの記号自体が、トラッドを前提にしているそうだし…

ここでも、ルートに欺かれることになっている。

そもそも、フリークライミングの教育に、エイド技術で急場をしのぐなんて出てこないのだし。

もちろん、落ちたら、ビレイヤーが後ろに走る、とか教わらない。

そんなことを知っているのは、昨今アルパインのクライマーでもいない。アルパインロックのルートで、後ろに走るビレイをできる岩場なんてない。大体のルートでは、1ピッチ目以外は、ハンギングビレイになる。

後ろに走ることを知っているとすれば、アイスクライミングのクライマーくらいだ。私は幸いアイスクライミング出身だが。

アイスクライミングでは、支点となるスクリューが高い。1本1万円だ。勢い、支点の数が限られるので、できるだけ本数節約で取るので、下のビレイヤーは、「ねぇ、もう、早く取ってよう… これだと私、だいぶ後ろに走らないといけないじゃない…」となる。

もちろん、ビレイヤーの方が軽かったら、後ろに走ろうが、落ちられれば、前に引かれるので、意味なしである。それどころか、前に引かれて、ビレイヤーの側が氷に激突して下手したら、ビレイヤーの方が死んで、落ちたクライマーの方が雪のクッションで助かるレベル感である。

九州では、ランナウトという言葉の語義、自体を古いクライマーは理解していないかもしれない。

https://allnevery.blogspot.com/2022/10/blog-post_28.html

■ 総括

というわけで、総括すると、

アルパインロックの本チャン的ルート = ボルトを抜いて本来の支点を自作するルート設計へ

フリークライミングのルート=ランナウトの問題解決し、本来のボルトが信頼できるフリークライミングのルート設計へ

という二つのことが課題なのが九州だ。

あとはトポの充実。ちゃんとトップロープ課題とか、RとかXとかつけておくべきだ。ボルトの設置年月日と施工者名も同様。そのルートがエイドで初登されたのか?グランドアップ開拓なのか?もかなり重要なコンテキストだ。

現代のクライミングの様子を鑑みるに、高齢化で、要するに、クライミングが怠惰化したのだろう…。

なにせアルパインのクライマーにとっては、支点を自作しなくて良ければ、そもそも、登っているグレードが11以下なので、一般男性にとってはタダの快適クライミングである。

怠惰でなければ、好意的に考えて、現代においてもカットアンカーをカットアンカーにリボルトしようとするなんぞ、カットアンカーが現代では適切なボルトでないことを知らない=無知だった…のであろうが、どちらにしても、その期間は40年間、で、尊敬に値する行為か?というと?答えは明白であろう。いくら九州が僻地でも、10年遅れとかくらいまでだろう、その言い訳が許されるのは。

フリーのクライミングルートがフリークライミングの論理で貫かれていないことも、基本的には、意味あってつけたグランドアップ課題というよりは、単にエイドの置き換えであるだけ、とか、ボルト位置に失敗した、というだけのことであろう。

断っておくが、私は5.11が登れるようになってから取り付く5.9があっても良いと思う。憧れのルートということだからだ。しかし、それには歴史的経緯が必要だ。しかも、そういう性格のルートだということを広く認知され、トポに書いてある必要がある。なにしろ、トポはコンテキスト、つまり、どういういきさつで開拓されたか、を伝えるため、にあるのだから。

九州では前の世代のツケ…2000年代でも、本州ではとっくにリタイヤしているカットアンカーボルトの本チャン、ボルトが信用できないフリークライミングのルート…に、延々と後世の世代が付き合ってきたわけだ。

その際に、危険になるのは、昨今、10歳以前からエリート教育を受けている最精鋭のコンペクライマーではない。彼らは登るために新規ボルトを(グージョンで)打ってもらえる。そのための予算は、税から出ている。

一方、普通に趣味としてクライミングに接し、クライマーのやっていないクライミングジムでクライミングに接した、一般市民クライマー達には、コーチはいない。師匠も当然いない。クライミングジム店長も頼りにならず、ガイドもおらず、九州では、クライミング講習会も開催されない。

たとえ、講習会が開催されたとしても、地元の反発を憚って、このような知識は伝えられない。

そういえば、御坂山岳会の先輩が九州に転勤になり、その先輩はとっととクライミング辞めてしまっていたなぁ…。それはこういう訳だったのだ。

というので、これで4年間のクライミングの総括、お終い。

■ 当方の山の実績

7年前の昨日は、阿弥陀北稜を初見ソロ…つまりオンサイト…で登っていたようだ。

九州2度目の転勤後の生活だが、最近気に入っている作家さんである、谷本真由美さん風に言うなら

『九州クライミング要注意マニュアル』

だわな~ いやマジこれですよ、この5年間は。

誰も気に掛けたり、救ってやらんかった、落ちこぼれクライマーたちの技術実態が、いかにひどいことになっているか、分かった。いまだに、グリップビレイしている。

これを危機だ、危険だ、間違っている、と気が付くことすらできない、若い人たち… 年配者は悲惨だが、その悲惨さにすがっている新人クライマーのほうがもっと問題だろう…

北海道では奈良さんが1月の海でSUPで氷壁を偵察に行き、トドと戦っていた…(笑)。クライマーらしいバカやってますね(笑)。

九州では、1月でもゆとりで無雪期シュラフで寝れて、そんな温暖地で、UIAA4級や5.9程度をランナウトして、俺ってすげー!と雄たけびを上げているのである。

この雄たけびのしょぼさが分からないかな? めんぽこの大滝にしても同じです…。あれ普通に現代アイスクライミングをやっていたら、発表するほどのものか?と自覚して、発表しないと思うぞ?発表するにしても、2行だな。初登しました、以上終わり。

”九州男児”の言葉の意味は、今では、甘ちゃんってほうが正しい。それをロクスノすら検知できないクライマー業界… 地に堕ちています。

九州でまともな路線で、頑張っているのは、小山田大さんくらいなんじゃないでしょうか?真冬でも上裸で日之影で登っていらっしゃいますが、何を示すか、見ればわかりますよね?

暖かいってことですよ。

若い九州のクライマーは、日和りきったアルパイン族の真似していたら、人間が腐ってしまいますよ…。

登攀力がフリークライミングのレベルに至ったら、クライマーは、とっとと、ヨセミテなり、ラオスなり、さっさと出て、日本人以外のクライマーに新しい技術はもらいましょう。

海外に出ても、日本人同士と、つるんでいるんじゃ、全く意味なしですからね!


こんなの要らないカットアンカーボルト ペツルではありません。
40年前の常識=今は非常識。新規リボルトをカットアンカーでやるのはやめましょう

            残念な終了点 近すぎ 縦にオフセットしましょう

         自己責任を求めながら、設置者責任放棄しているけどね…

ボルダリングの岩場にも公共の岩場では、マット使ってくださいと書いて貼っておけばいいのかも?

                                      シャックル直付けは辞めよう。

PS 総じて楽しんでいるというコメントを貰いました(笑)。スリルとサスペンスでした。
 

白亜スラブについての信頼できるガイドさんの情報
 
男性vs女性 女性にだけ異様に要求が高い
 
■ 追記 竜頭泉は終了点が更新中だそうです
ビホー (ぎょぎょ!)
アフター 
 
終了点は縦にオフセットしているのが普通です。
 
真横に2点並んでいる=昭和=勉強不足 

九州で、終了点が変だということに気が付いたのは、普段、私がアイススクリューでのアンカーを上下にオフセットして打ち、十分に距離を離すように教わっていたからです。



 
奥村講習 

2021/12/15

現代クライマーのレベル感=お粗末系です

 現代クライマーというのは、

1)クライマーがやっていないクライミングジムで、ボルダリングに目覚め

2)山岳会にも入らず

3)誰とも登らず

4)当然フリークライミング協会も知らず

5)雑誌も読まない

で、外岩ボルダーに行く人

です。

そういう人が、岩場のある地方自治体にボルダリングがしたいからと言って、移住してくるのが現代のクライマー事情なんですよ。

普通は移住して来るくらいクライミングに熱を上げているとすれば、クライミング史くらい知っていると思うでしょう…ところが。

ボルダラーなのに、”黒本”って言葉も知らないんですよ。”御岳ボルダー”って言っても、きょとんとしています。

当然、ノーマットで登った記録のすごさとかを見聞きしたことがあるわけでもなく、ただ単に、”金がないから”とか言う理由でノーマット。

ちなみに単独で誰からも何も教わらずに登っていると言われたとき、私が聞いたのは、

「マットは何枚使っているの?」

でした。なんせ、ボルダリングは、マットを運ぶのが大変なので、マット担ぎ要員としてメンバー揃えるのが核心の一つです。

一人で登っていたら、マットを運び入れるだけで大変です。

ところが、答えは「マットは使っていない」でした。

ですので、別にポリシーがあってそうやっているわけではなさそうです。

そして、誰からも教わっていないし、フリークライミング協会が出している『安全ブック』などを置いているクライミングジムもない。ので、当然のことながら

1)ボルダリングは9割落ちているクライミング形態であるとは知らない

2)ランディングのセルフコントロールがすなわちボルダリングのリスクコントロールである、ことも知らない

3)ので、ランディング技術を磨く=ボルダリングのスキルの一つとも知らない

4)ロープが出るクライミングより、ボルダリングのランディングでの事故が多いことを知らない

5)頭を切っても翌日から登れるが、足首をやると数か月は最低登れないことも知らない

6)仮にノーマットで外ボルダリングして、事故になった場合、岩場が閉鎖になる恐れがあると知らない

7)そのため、公開された岩場でのノーマットが非常に迷惑な行為であることを知らない

8)ソロで登る場合、事故の際、発見が遅れて、大事になることが多いということを知らない

9)もし発見が遅れて死亡などにでもなったら、岩場の閉鎖の憂き目にあう可能性がある

10)したがって、分かっていないクライマーのソロは、迷惑行為の一つであり、勧められない

と10個くらいの無知が重なっています。

どのような内容のクライマーか?というと、50代でクライミング歴2年、13Kgの歩荷でヘロヘロになってしまうそうで、今登れるグレードは3級が限界グレードだそうです。

一般的な話ですが、アルパインのクライマーは女性で25kg、男性なら30kgを担いで大倉尾根をノーマルコースタイムで登って帰ってこれないと、アルパインルートに連れ出してもらえません。そのくらいの強さは最低限って意味です。なので13kgでへばっていると聞いて、ビックリ仰天です。前にいた会では、60代の太ったおばちゃんだけが12kgで限界、と言っていました。

さらに言えば、3級が限界グレードの人がいきなり2段。その2段の課題を登るのに、マットを使わないとか言っている…それが迷惑行為だとも知らず…です。

そんなレベル感であるので、クライミング史に残る偉業のノーマット主義とは話が違います。

これが、クライマーがやっていないクライミングジムが町中にうじゃうじゃできて、これまで絶対に岩場に来る機会がなかったような人たちが岩場に来始めたときに起こることです。

対策としては

 岩場ごとにノーマット禁止を告知しておく

ことだと思います。というのは、公開された岩場でノーマットで登るなどというのは、非常識なことだという”常識”も、基本的に見聞きするチャンスが現代クライマーには存在しないからです。

先輩後輩の絆で登るわけでもなく、

友達と登るわけでもなく、

ジムのお兄さんと登るわけでもなく、

山岳会は人間関係がめんどくさいから嫌、

本を読むのは字が煩わしいから嫌、

クライミング技術を学ぶのは、カタカナが多いから嫌

そんな人だってボルダリングなら外岩に来れてしまう時代が来ているのです。

つまり勉強する気もなければ、岩場に対して熱い思いもない。岩を愛しているのではなく、単純に

 登りたいだけ

なのです。何のためにいきなり2段なのか?それは本人しか知る由がありません。

なんで3級しか登れない人が2段なのか?

普通は遠くの目標、憧れのルートにとどめて、目の前のもっと身近な目標をこなすのが普通だと思います。なにしろ、ボルダーは課題が短く一瞬なので、飽きちゃいますし、指を痛めます。痛めたら登れるところも登れなくなります。

成長戦略として非常に非合理的である、”いきなり2段作戦”。

これと似ているケースで、”いきなり四尾根”というのが過去にありました。

アルパインのクライマーでも、インドアジムで5.11が登れるからという理由で、北岳バットレス四尾根にそのまま行こうとしていた人を知っていますので、要するにリスクを因数分解するだけの知性がないだけかもしれません。

つまり無謀って意味です。そのような人は、自分では無謀とは思っていないので、何を言っても聞く耳を持たないかもしれませんが(何しろ、本人は大まじめで二段にトライ中ですので…)、それでも、

 各岩場側の自己防衛

として、

岩場としてノーマット禁止

くらいは言っておかないと、このような極端に無知な人からの弊害を防げないと思います。

もちろん、きちんとした技術的裏付けがあってのハイボル&ノーマットの伝統は、それなりのきちんとしたクライマーが引き続き文化伝統としてつないでいけばいいと思います。

そんな伝統とは似ても似つかない、お粗末系ノーマットクライマーは、あらかじめ予防していないと、クライミング自体が成立できなくなってしまう、と思います。

それではこれまでの多くの人が流した汗と涙…苦労が無駄になってしまいます。岩場の公開までは長い長い交渉の時間がかかるものです。

例え、クライミングに昨日来たお上りさんが起こした事故だとしても、世間は、その人だってクライマーでしょ、と思います。世間はクライマー界とは違って、”常識”で成り立っており、いくら、その人が例外的お粗末クライマーでも、事故ったり、死者が出れば、町は迷惑であることには変わりありません。すぐに閉鎖になってしまうでしょう。

そのような目に遭わないためにも、岩場の側が、無知なクライマーから、自己防衛しておく方が、良い策だと思います。

このような人が、例外で少数派、である保証はどこにもなく、一般的現象、である可能性もあるからです。

初見フリーソロで登った厳冬期阿弥陀北稜。途中のモタモタした男子を抜きました
    ほとんどアックスで登るフリーソロ・ハイボルダーです(笑)


2021/12/13

レスキューを組織するススメ

■ 暗示の力

心と体の関係は、まだ解明されていないのですが、私は自分の親指と人差し指にできたイボ(クライミングジムで貰った)を暗示で取り除いたことがあります。ただイボイラナイと念じたら気がついたら取れていました。それまで色々な方法でイボ取りを試したのに、よく使う右手なのでどうしても薬が効かず取れなかったのに…です。

暗示というのは、ものすごく簡単にかかってしまうもののようです。アンドルー・ワイス博士によると、医師が「この病気はどんどん悪くなるタイプのものだ」と一言言っただけで、悪くなる、という暗示がかかってしまい、患者が自ら治ろうとしなくなる事例があります…。

同じことが、大なり・小なり、思い込み、ということに言えるのではないかと思います。自分は〇〇だ、という思い込みです。

それが人間関係にも影響している、というのは、本人の思い込みが相手の態度を決めることがあるから、ではないか?と思います。

〇〇と思われている、と考えると、本当に相手は〇〇と行動するようになります。あるいは、なぜ相手は○○するのだろうか?と原因究明を考えるようになると、なぜか相手はそのように動くようになるのだそうです。

これが、ノーマットボルダラーに起きたことかなぁ…。私はこの人に会いたくて巡り合ったわけではないのですが…なぜか、こんな人にばかり九州に来て合うような気がしますが、九州だからというよりも、現代だから、という現象のような気がします。

しかし、ランナウトによる命知らず自慢の伝統、というのはどこから来ているのか?を紐解くと? 花崗岩、人工登攀 あたりに原因が求められそうです。まぁ、ブランクセクションでは、仕方がないランナウトというのは、昔は当然あったでしょう…

そこから進化していないのではないかったんでしょうかね?カットアンカーでリボルトしようとしてる人たちは、比叡と日向神でしたので…。一般的な若い人たちではない。

しかし、指導者のクラスが、カットアンカーでリボルトして良いと考えているとすると、それが修正されない儒教文化…目上の人は100%正しい…の九州では、本州で20年前にすっかりお払い箱になったとしても使い続けられる、という成り行きになる訳ですね。

もう指摘したので、今後、そのようなことが起こるとは考えにくいですが…。

しかし、「カラビナ直掛けが九州ルール」と女性のジム店長さんに言われ、ビックリ仰天したり…、ビレイを教える立場の人が、「待機時はグリップビレイ形にして保持するように」と一般クライマーに指導していたり、ほんと九州では色々ありました。

大抵は、その場で、”変!”とすぐ気がつきましたが、まだその場では気が付けないものもありました。

3年後になって気がついたのが、指導者クラスの人が、アルパインと、フリーと、スポーツクライミングの切り分けができず、たぶんご本人もレスキューのトレーニングなしで、つまり、万が一の場合の想定なしで、本ちゃんに出かけていたのだろう、それを反省しそこなっているのではないか…という記録でした。

だから、その会では全然クライミング技術が身についていない…登れても、危急時対策が出来ていない、ロープのアレヤコレヤ、クライミングのあれやこれやが分かっていないクライマーばかり、その会では出会うので面食らいました。

余りにも何度も、分かっていない人ばかりに合うので、もう嫌…となっていました。

■ レスキュー隊長

クライミングする男性の、クライミングに対する情熱の”昇華”の対象は、開拓者になって栄誉にあずかる、というものや、ボルダリングジム店長になって登りたいときに登れる、というものが定番です。

しかし、もっとも尊いのは、レスキュー隊長になる、というものではないかと思います。

弱きを助ける…のもっとも高貴な形が、レスキュー…。

私がもっともパートナーを長く組んだのは、青ちゃんでしたが、もともと日本で初のレスキュー隊の隊長をしているときに長野に講演に呼ばれて行ったのだそうです。

レスキューをすることで、どういうケースで死者が出るのか?ヒヤリハット事例が溜まりますし、どうやって、周囲の人がリスク認知をせず、自分も巻き込まれそうになる状況から身を守るか?という術もたまっていくでしょう…

インドアのスポーツクライミングにレスキューの想定がないのは、インドアなので仕方がありませんが、アウトドアになったら、例え2名での行動、1名での行動であっても、セルフレスキューを前提としたレスキュー訓練をするべきでしょう…

とくに近年、マスメディアは偏った情報しか報道していません。フリーであっても、例えば八面で墜落が起これば、担ぎ上げるのは大変です。背負い搬送のスキルがないとヘリピックアップの場所まで移動させることすらできないかもしれません。

ヘリが来やすい場所とそうでない場所でもリスクに違いがある、という発想自体も、現代の九州クライミングには、想定されていないかもしれません。

2021/12/11

九州で一回目の岩場 比叡&雌鉾岳

2018年4月17日の記録からです。

ーーーーーーーーーーーーーーー

 比叡&雌鉾岳2

比叡&雌鉾岳は、初めていく初見の岩場でした。

1)トポだけを頼りに、

2)自分たちの調べられる範囲の情報だけで、なんとかする、いうタイプの山で、

3)登攀が含まれる山

は、私にとって、北アの明神主稜以来です。乾徳山旗立岩もか。しかし、今回は、不安なく行きました。というのは、

1)相手が知っている人で、

2)自分より登攀力2、3ランクくらい上

3)ロープワークや下降、読図、運転などは私がフォローできそう(私の意見を無視しない)

4)ちょっとしたミス(試行錯誤と言う)にイライラしないおおらかな性格の人、不安がるタイプではない

と分かっていたからです。実は、情報が乏しく、

・ニードルは人気があるが、フリークライマーに人気があるのであってアルパインの人は第一スラブとかだし、もしかしてトポに表れているより難しいのでは???

・庵・鹿川の人と連絡がが取れず、場所も不明で、行きつけるか不安

・トポに下降が詳しく書いて無く、岩の3Dの姿が理解しづらく、下降(敗退)に不安

・トポのグレード感で、登れると思ったところを登っていいのか?

でした。

岩の登りも、山も、

 未知の部分

を自分たちの力で解決するのが楽しいのに、未知の部分を異様に怖がる人だと、何もかも、予定通りでなければ、精神的に動揺したりします。私はそういう人と行くと、未知の部分を楽しめないので嫌なのです。

最低限、自分の身を守るスキル、ビバークとか、衣類とか、懸垂下降とか、ちゃんと携帯電話を持つとか、そういうことを達成したら、あとは、あまり調べこまず、未知の部分を楽しみたいなと思います。

が、これは下限が難しく、全く何もかも相手にお任せ、の人と一緒だと何とかしてあげないといけない側になってしまうし、なんとかしてよオーラを出す人もいます。それどころか、どうしてくれるのさオーラを出す人もいるので、そういう人とだと、あまりにも計画通りの山しかできないことになる…。

今回は、あまりベータを調べずに行って、その結果分かったことは

ニードル

・ニードルは超風強い。そのため声も聞こえない。すごく寒い!ウィンドブレーカー必携!

・下降は下降点が不明瞭。不安があったので、同ルート下降とほぼ同じインディアンサマー側から下降したら、ブッシュが多く苦労して、下降にだいぶ時間がかかった。

・ここはフリーでフェイスの相当のスキルがないとリードは厳しい。突破力が必要なところが、登り始めなど、落ちれないところにある。

・ダブルじゃなくてシングルでもいいのかも。

大長征ルート

・ルートが錯綜して分かりづらいと思ったがその通り

・スラブはインスボンよりもノーピン区間が長い

・登攀終了してから、一の坊主と二の坊主の間までのトラバースは2級だが、ザイルは必要、どこか支点にロープを通してさえいれば、簡易的なビレイ、グリップ程度で良いのでは?屈曲が多くロープが流れない

・最後に短いハンドサイズのクラックが出てきてトップアウト

・下降は登山道だが、登山道がまた分かりづらい 薄い踏み痕が多い荒れた登山で、数回、獣道へ

・ダブルが良いと思う 弱点を突くクライミング

・大滝左の最初の5.6も5.7も、ショートの5.9はある感じでかなりピンが遠い

今回は、合ってよかったロープワーク技術&総合力って感じ!!

・ニードルでコールが聞こえず、ロープアップもされず、ロープも動かないので、しびれを切らせて、登攀。とはいえ、そのまま上るわけにはいかないので、自己確保をロープクランプでとりながら、ニードル最終ピッチをセカンドで上がる。上がったら、やっぱり聞こえていなかった。たるんで余ったロープはループに巻いて回収しながら登攀したので、登攀がグレーディングより難しくなった。

・ニードルてっぺんで寒かったので、ロープワークが雑に。結局、きちんとたたんだほうが早かったと理解。

・ニードル終了し、正面壁へ最終ピッチの出だし、IV級A1は、フリーで超えられず、3回落ちたので、あきらめて、エイド。エイドもスリングで鐙を出すだけだと無理で、プルージック登攀も併用。あってよかった登り返し技術。ここは、デシマル返還で、5.7ならリードできるんじゃないかなどと、甘く見ていたところでしたが、一目みて、無理と思いました。フットスタンスの位置がどうみても、5.7レベルじゃない。A1ということは、昔の人は鐙を出したはずで、これは鐙を持っていけばよかったなと思いました。ぬんちゃくはセカンドだったので、もっていなかったので、スリングで切り抜けました。こんな登攀をしたのは、初めて連れて行ってもらった小川山のクラックで登れずエイドに切り替えたとき以来…  屈辱(笑)?

雌鉾岳

・一般ルートの地図を持っていくべきでした。ゲレンデ感覚で下降も明瞭だと思って調べずに行ったので、なんとなく歩いていると、薄い踏み後に導かれ、ルートを外すこと数回。毎回すぐに気がついて補正しました。山歩きの経験値のたまもの。

・一枚岩のスラブが素晴らしく、ほんとにインスボンみたいでした。登攀はインスボンより若干易しかったと思う。

・インスボンよりもランナウトはひどい

どちらも、適度なスレスレ感があり、楽しめた。ニードルの登攀はアップアップ感がありました… 最近アップアップ感があることよりも、確実感で登っていたので、久しぶりのアップアップ感でした。

成長を実感する山で、なおかつ、山が素晴らしくきれいで、モミジつつじなど、お花がいっぱい。新緑が美しく、素晴らしい場所でした。泊りこんで登攀三昧でもいいな、という感じ。

2018年12月11日の不可解な出来事

 FB回想から…

もう3年前の出来事ですが、今振り返っても変な出来事だと思う。新人を最も危険だという野北で鍛える提案を貰ったんですが、その新人は懸垂下降もまだできない人…。

この出来事の解釈としては、旧態以前の教え方、というものです。で、私の考えとしては、この教え方では死者が増える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

野北
ハーケンを購入しようかとしたら、なんと先輩の返事、”冬の野北は寒いからやめましょう”
はぁ?意味不明。
散々、新人さんを連れてマルチの練習を野北でするように説得を受けたのに(しかもその説得している人なしで)。
私は、ビレイも確実でない状態で、外岩行ったことは無いし、もちろん、マルチのセカンドでライジングなんかしてもらったことは一回もない。
初めて行ったマルチでも、1Pで易しいが後続を確保したし、懸垂下降はATCを落としてしまったこともあるが、カラビナで降りた。すでにカラビナ一枚で降りる方法は知っていた。

女性の私に向かって自立していないと苦情を言う人が多いが、むしろ自立していないのは、どうみても男性新人のほうだと思う。
ビレイできない人にビレイしてもらうなんて、リードは命がけになるわけだから、そうするべきでないと思うし、ライジングして登らせるなんて、フォローが自立していない。ガイド仕様だからするべきでないと思う。
少なくとも、自分がかつてそうだったくらいのレベルの、セカンドは私だってつけてもらって当然だと思う。
あーどこかにいないかな、ちゃんとしたセカンド。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021/12/04

トップクライマーの言葉の重み

■ボルダリングでのマット使用

公開されている岩場でノーマットはなぁ…。怪我でもされて明るみに出たら、岩場閉鎖の憂き目にあうこともある…というので、めんどくさいことを知ってしまったぜ、ちぇっ!と思っていたんだが…、あるトップクライマーの言質を取って、伝えたら、気持ちを変えてくれたようで、

 ”マット買います”

という返事が来て一安心。でもほんとに買うか?は未知数です(笑)。

■ ジムしか知らず、誰とも登っていないクライマーもいる

しかし、現代クライマーの情報源は、クライミングジム一択。誰とも一緒に登らず、クライミングの雑誌も読まず、フリーファンの存在すら知らない(フリーファンは、日本フリークライミング協会が出している無料の冊子だが、九州のジムで配布しているジムを見たことがない)クライマーがほとんどだ。つまり、安全に関する情報を得る、きっかけや情報源が皆無。

クライミングジムが、クライミングのマーケティングを担っているということは、つまり、安全に関する、必要で、良心的な情報を決定的に、誰もクライマーに流していない、ということだ。

クライミングジムが流しているのは、”どうやって、かっこつけるか?”という情報だけである。

ネガティブ面を言わず、ポジティブ面しか言わないというのがマーケティングでは当然の行いなのだ。

トップクライマーの皆さんには、このような現代的な状況を理解いただき、かつての山岳会の先輩から、あれやこれやを教えてもらった自分の境遇の優位性を考えてみていただき、同じことを大衆に向かっているのだと、率先して自分がどんな風に安全を確保しつつ記録を更新したり、プロジェクトを完成させているのか、ということを公開していってもらいたい。

なにしろ、クライミング界の常識では自分より登れる奴の言うことしか聞かなくていい、ということになっています。

ですので、11が精いっぱいの私が言っても、誰も言うことは聞きません(笑)。

こちらは、V16(6段)がどのように登られているか?分かる動画です。ご参考に。9割落ちています。

https://allnevery.blogspot.com/2021/12/ryuichi-murai-floatin-v168c-fa.html

ジョコンダで抜けたハーケン



2021/12/03

ノーマットは許されない

■以下引用

ーーーーーーーーーー

ボルダーの公開されているエリアではマットの使用は、最低限の安全を守るという意味で、半ば義務的なものだと思っています。

マナーとしてもマットを使わない場合、靴底が泥などで汚れてしまい、そのまま登ると課題を汚してしまいます。

クライマーに、何かしらのポリシーが有る無いに関わらず、マットを使用して欲しいとの意思を伝える事ができるならば、そうした方が良いかと思います。

ーーーーーーーーーーー

■ ノーマットがえらいという文化

実際は、ノーマットでハイボルダーを登る人が尊敬される歴史を作ってしまっていますが…。

ノーマットの方が偉いという価値観を作ったのは、過去のクライミング史上のクライミング界のリーダーたちですので、ノーマットへの憧れとかいうものは、クライミングの歴史に無知な現代クライマーの責任というよりは、リーダーたちが作り上げた文化そのものに問題があると思います。

現代の事情だと、そもそも、3級とか4級とかしか登れないクライマーが、2段をチャレンジするのにノーマットとか言い始める時代みたいです。え?その実力で?!と、私もびっくりしましたが、そう言われた。

そもそも、ノーマット自慢というのは、命知らず自慢ではなく、ノーマットで登れるほど、ゆとりがある、っていう自慢です。自慢の中身を取り違えている。

3級の人がノーマットしていいのは、5級の課題です…

しかも、ボルダリングって9割落ちているクライミングです。(アルパインは、落ちたらゲームオーバーの落ちないクライミングです)

その現実を見たときに、どうすべきか?を考えるのは、私の仕事というよりは、そもそも原因…ノーマットのほうがエライ!という文化…を作ったリーダークラスの人たちの仕事であるような気がしますが…。どうなのでしょうか?

ボルダーで情報発信力のあるクライマーは、公開された岩場でのノーマットは、控えるような通達を各岩場ごとに出すくらいなことはしてよいのでは?と思います。特にノーマットで有名な人とかはそうかもです。

しっかし、ボルダーって、試登でも、ノーマットなんでしょうかね???ボルダー界の事情は分からないんですが。ボルダーの本気トライって、オンサイトとか聞いたことないから、ぜんぶレットポイントなのでしょうか?

■ 自分より強いクライマーの教え以外聞かなくていい文化

なにしろ、クライミング業界は、自分より強いクライマーの言うことしか聞かなくていい、という伝統です…。

危険なビレイという、相手の命がかかる、つまり、相手を殺してしまうかもしれないという、ものすごいミスですら、女性が言えば、無視=スルーして良いと若い男性クライマーは当然のように思っているのですから、いくら心配した人が口を酸っぱくしたところで、誰も言うこと聞かない(笑)です。

オヤジ雷火事じゃないけど、トップクライマーが言うことしか聞かないので、トップの方の責任は、どうもそこらへんにありそうです。



ぶら下がり筋トレボルダー

2021/12/02

エイドでリングボルトに荷重し墜落しているロッククライミング指導者

■アルパインクライミングは支点を自作するクライミングですよ

これは、ふとした調子で出てきたある方の以前のコメントですが、

山岳地帯での本チャンクライミング(=雪のないアルパインクライミング)とフリークライミング、ボルトのあるスポートクライミングの混同

が、指導者クラスであっても、九州ではあるのではないか?と思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

核心部は抜けて、あと2ピッチで稜線というところで、「大岩溝」という所があります。相方の二人が恐いというのでその左にあった古い人工ルートを探って見ました。20mくらい登ったら、ボルトも無くなり、無理だと思い、クライムダウンしていて古いリングボルトに体重をかけた時ボルトが抜けました。その下の2本も抜けて、20mくらい落ちて止まりました。

ーーーーーーーーーーーー

これは、ずいぶん昔に起こったことらしいのですが…10年以上前と思いますが、それでも

  リングボルトに足を掛ける=問題外の行為 ではないのだろうか?と思います。

■アルパインでは支点を信用しない

私も山岳総合センターで、山登りの延長線としてのクライミングを教わりましたが、最初に教わった支点は、スノーボラート。その次が立木とかです。つまり、100%信頼するってできない。とくに朽ちたリングボルトやハーケンの類は、信用してはならないもの、として最初に教わるもののように思います。

私も初級の無雪期アルパインルートには行っていますが、支点を信頼したことはないです。アルパインでのロープは墜落からクライマーを守るためのロープというより、死体が迷子にならないためのロープです。

一度でも、前穂北尾根などに行けば意味が分かると思います。墜落したら、どこに落ちたのか、見つけられないようなのが山岳地帯での本チャンルートです。

■アルパインでどれほど支点を信頼しないか?というと??

三つ峠などのアルパインの本チャンに行くためにゲレンデでは、猫の頭ほどもある、懸垂支点がありますが、そんな支点ですら信頼すると怒られるくらいです。

■ 支点用ギアを持って出るのが普通ですよ

現代の無雪期のアルパインクライミングで、自分で支点を作ろうと、スリングやハーケン、あるいはカムなどを持って行かない人も稀です。

そもそも、そのような人には、フォローができないはずです。最初から残置を期待していくというのは、しないのが山岳地帯のクライミングの建前です。

もちろん、昨今は情報が充溢しているために、人気ルートでは、残置の存在があらかじめ分かってしまったりもしますが、それでも、一応は用意していくのがマナーというものでしょう。沢登りですら、ハーケンとハンマーは持っていくのが当然です。

その前提が崩れているのが、古いリングボルトに足を掛ける、という行為をしている時点で、見受けられます…。

■ マルチピッチが人気と言っても

マルチピッチというのは、複数ピッチ数があるというだけの意味ですので、マルチピッチと言う言葉でルートの性格を表せるわけではありません。

ルートは固有のそれぞれの性格があります。乾徳山旗立岩は、本州の本チャンクライマーのデビュー戦では定番ですが、ハーケンしかないです。つまり、全く支点に関する信頼性ゼロです。それで、登れないようでは、そのルートに行く資格がないということです。

そのようなルートもあれば、フリークライミングの対象として、ボルトが打たれたスポートのルートもありますが、これはボルトがあるだけに、安全であると勘違いされやすいです。

ボルトがあったとしても、どのような内容のボルトなのか?が昨今は問題です。さらに言えば、ランナウトの問題があります。

もっともよいスタイルは、クリーンクライミングができるルート、つまりクラックルートだと思います。残置を期待することなく、自分で、安全度合いの大小を自分でコントロールすることができます。

■ 事故から学ぶ

大事なことは事故から学ぶことだと思います。


登山という遊びは失敗の反省から始まります… 失敗をやってから、それでも、不味い支点を使い続けるというのでは、失敗から学んでいないと結論せざるを得ません。


悪い施工は自分で施工者に伝えてください

■事例

Aさん:「この画像にある資材はちょっと…」

→ 本人にAさんが言えばいいでしょう、良くない資材だと分かった人はAさんなんだから。

私:Bさんへ 「Aさんがこれはどうか?と言っていますが?」

  Bさん 「これはこうこういう理由で、強度が足りないと思われますね」(同意)

私: 「じゃ、施工者に連絡しましょうか?」

Bさん: 「いや、言わないでください」

はー!! 人を介さず自分で当人に直接やり取りしてください。仲間のミスは仲間なんだから、仲間うちでしりぬぐいすべきでしょう。

2021/11/28

自分の育てられ方は、正しかったのか?

 ■ 師匠が必要かどうか?

最近、クライミングを学習するにあたって、自分の育てられ方は正しかったのだろうか?とよく考えています。

最初の師匠の鈴木さんとは、師匠が必要かどうか?でまず喧嘩しました。

私は、それまで、一人で登ってきた登山者でした。八ヶ岳の中では、ピッケルがなくても登れる最も難しい山である権現岳を登れる程度までは、独学してから、来ていました。

独学って何を?というのが、一般の人には分からないと思いますが、主に天候予測です。山には近づいてよい危険と近づいてはならない危険があります。八ヶ岳なら積雪30cmは大雪なので、雪崩の危険があり、逆にただの寒さ…-25度とかは特に問題がないです。

寒いところで、濡れた手で金属を触れば、皮膚を持って行かれますが…そういうリスクも独学済み。八ヶ岳の縦走路始め、問題が起こった時のエスケープルートも、頭に入っているという具合に、山のリスクを自分の考えでカバーする方法が頭に入っているということです。チャレンジする前に、主要な尾根と谷は知っていないといけません。

そんなの誰だって分かっている、当然だろ、と思う人は、昨今の登山者を知らないかもしれません。

山岳会に属しているような人でも…いや、属しているような人だからこそ、かもしれませんが…富士山が目の前に見えているのに、北とか言ってしまいますからね。(実際にいた高齢女性登山者)

あるいは、美濃戸と言っているのに東側の尾根に歩き始めたり…。基本的なことを抑えていない人は、ただ、誰かに連れて行ってもらっていた、という人です。

そのあと、師匠が現れたわけですが…私は当初から、ずっと一人で登っていきたいと思っていたので、師匠は要らないって思っていたんですよね。だいぶ口説かれました。

■ スポーツクライミングでムーブを習得

そのあとも、問題でした。私の当時の考えでは、

  スポーツクライミングを身に着けるべき時期

でした。積雪期登山が単独でできるようになったクライマーが次に行うべきことは、クライミングムーブの習得かなぁ…と思っていたためです。

ところが、これに師匠が猛反発したんですよね…。スポーツクライミングが、あまり身についていないのは、そのためです。

しかし、私の考えでは、師匠の反発は、間違っていたと思います。

師匠がどのように考えて、インドアクライミングは要らない、と考えたのか分かりませんが、多くのクライマーは

フリークライミングこそ、登山の基礎力の底上げ

と言います。登山の生活能力(テント泊など)、ナビゲーション能力(読図ややぶ漕ぎなど)、積雪期登山(アイゼンワークなど)と並ぶのが、フリークライミングの基礎的力、と思います。

大体、外岩グレードで、限界グレードが5.12くらいまで必要です。インドアジムだと2級が登れるくらいかな?昔の山岳会のリーダーでも、そのくらいまでは努力で到達していたもののように思います。

数あるクライミングの中ではもっとも安全であるインドアで、片手でビレイするとか、壁からものすごく離れてビレイするとか、そう言う人たちと登らないようにするのがミソかもしれません。

■ リーチの問題

これは、背が低いともっと厳しくなるので、女性の場合はもっと高度なムーブ処理能力が必要になると思われます。同じ5.9でも、背が低い人にとっては10になるので。その辺りは、一般のリーダーがほとんど男性なので、40年、50年、登っていても、リーチとプロテクションの問題は理解が及ばないかもしれません。

むしろ、シットスタートがあるボルダラーのほうが、リーチの差による難易度の変化は良く理解できるかもしれません。その辺は、個人がどれくらい女性とのクライミング経験があるか?によります。大体の人は、女性と登った経験値が皆無だったり、元アスリート選手の女性と登っているとかで、一般人にアスリートを押し付けるみたいなことになってしまっていたりで、一般登山者の普通のラインが見いだせないケースが多いと思います。

私の観察では、3年毎週登るくらいの頻度でやっていれば、普通の運動能力の人でも、外岩の10代に登れるようにはなると思います。

■ 外岩リードの問題

一般に、古い教え方だと、いきなりリードです。5.6でも、5.5でもいいからリードさせます。

私もそういう教え方で、育てられたので、会で一緒に行った先輩が、小川山で私にリードさせる課題がないので、困り果てていました。

小川山はアルパインの岩場ではなく、フリーの岩場だからです。フリーの岩場というのは、5.9から上がスタートと言うことに日本ではなっており(海外は違う)、小川山にある、5.8とか、5.7とか、苔が生えんばかりの勢いです。もしくは絶賛ランナウトしており、5.8が限界の人が登ることはできないです。

それを解説する能力がほとんどの人は欠けているので、新人は、「先週、人工壁で10Aが初めて登れました!」とか言って、小川山の10Aにチャレンジ権ができたと思ってしまいます。

先輩はやれやれ、と思って、自分が登った10Aをトップロープさせるしかないわけですが…新人の側は、リードクライミングこそ、クライミングだ、とか聞かされているので、結局、「先輩、この隣の5.5を登っていいですか?」とか聞いてくるわけです。

見るとそれはコケコケでプロテクションがハーケン…つまり、誰も登らないので、リボルトも後回しだし、登られていないからコケまみれなわけです。登らせるわけにもいかないので、先輩は後輩の意欲をそがないように考えて、しかたねえなぁと掃除しながら、ハーケンの強度をチェックしつつ登る以外なくなります。

ということなので、教える側からすると、プロテクションの確かなインドアの人工壁に1年くらい通って、プロテクションの意味だの、ロープの流れだの、逆クリップだのを覚えてくれた方がうんと楽なわけです。

一方、菊池さんの本によると、昔の新人は、一年くらいは、先輩の登攀に ”金魚の糞”だったそうです。つまり、リードはお預けで、ずっとセカンドってことです。

当然、新人には難しすぎる課題を登っていることになるので、楽しくはないようです。この学び方だと、外岩しか使わないですが、どちらかというと、クライミングはあまり上手でないクライマーが出来上がるようです。

 




一体なぜこれまで、誰も指摘しなかったのだろうか?

リボルトも教育も、ここまで放置が進んだ理由はなんだろうか?

九州に来て、自分の了見で、初めての岩場でも登るということになり、ボルトに対する知見がものすごく広がった。

とくに、2000年以降の開拓の岩場とそうでない岩場の事、つまりボルト品質のことは大きい。

いまだにカットアンカーで新規開拓をする人がいる、ということも、本州の開拓者が、

「え?!まだいるんですか!」

と驚くレベル感だということが分かった。

私はもちろん、カットアンカーがそんなに不味いボルトだということは、九州に来るまで知らなかったが…。

しかし、一体どういう理由で… これほどまでの長い時間…20~40年も…無視や放置が行われたのであろう???

ボルトに人命がかかっていることとか、ランナウトが危険であること、などは、クライマーであれば、当然、分かり切っており、新人クライマーから教わるよりも、ベテランであればあるほど、ツマラナイ見栄やちょっとした魔が差した程度のことで、クライマーが死んでしまったとかいう話は、長年やっていればいるほど見聞きしているハズだ。

そういうことを含めて、なぜ、これほどの放置や、終了点の作りのまずさ…が発生したのか?

一体これまで、誰も指摘しなかったのだろうか?

なぜ私以前に誰も指摘しなかったのだろうか?

上級クライマーだと自負する人々が…だ。

自己責任で登っていると豪語する人たちが…、だ。ボルトの見極めなど、自己責任の最たるものだからだ。

  正しいビレイヤーの立ち位置。海外の動画を見るだけでも、見れば分かる。