2025/04/02
【クライミング心理学】トランプみたいに交渉しましょう
パートナーシップをスムーズに進めるための合意形成にシフトします。
パートナーシップを組むための交渉
1. 事前準備: 自分のニーズと条件を確認する
目標: 自分がパートナーシップを組むことで何を達成したいのか、または避けたいのかを明確にしておく。
-
実践方法
まず自分の希望やニーズを把握しましょう。例えば、安全性を重視したい、信頼できるペースで進みたい、協力して効率よく登りたいなどです。また、自分が譲れない点も確認し、その範囲内で調整できるかどうかを検討します。パートナーシップが必須である場合、自分が求める条件を明確にしておくことで、交渉がスムーズに進みます。 -
例
-
「安全性を確保し、ペースを合わせて登りたい。自分のペースを守るためには、途中でリフレッシュする時間も必要。」
-
「私がリーダーになることもあるので、リーダーとしての役割をしっかり分担していきたい。」
-
2. パートナーシップの重要性を共有する
目標: 互いにとってパートナーシップがどう役立つのかを説明し、協力関係を築く。
-
実践方法
ロープクライミングのようにパートナーシップが必須である状況では、パートナーシップを組むことで得られるメリットを相手と確認することが大切です。安全面のサポートや信頼を築くため、共にリスクを分担する意義を理解し合いましょう。相手が強く出る場合でも、協力して登ることが最良の結果を生むことを伝えます。 -
例
-
「パートナーシップを組むことで、お互いの安全を守ることができ、目標を達成する可能性も高くなります。協力し合い、リスクを分担することが重要です。」
-
「もしパートナーシップが成立すれば、お互いにとって良い結果を生み出せると思います。」
-
3. 相手のニーズを理解し、互いの期待を調整する
目標: 相手が求めていること、期待していることを理解し、調整する。
-
実践方法
相手が強く出るタイプの場合、その人物が何を求めているのかを理解し、そのニーズに応じた調整を試みます。例えば、相手がリーダーシップを取ることに自信を持っている場合、その部分を尊重し、共同でリーダーシップを取る方法を話し合います。また、自分のペースを守りたいことも伝えつつ、どう協力できるかを話し合いましょう。 -
例
-
「あなたがリーダーシップを取ってくれるなら、その点は信頼しますが、登るペースを合わせることが大事です。」
-
「お互いのペースを尊重しながら、リーダーシップとサポートを交代しながら進めたいです。」
-
4. 信頼関係の構築と合意形成
目標: 相手と信頼関係を築き、パートナーシップをスムーズに進めるための合意を形成する。
-
実践方法
信頼関係を築くためには、お互いの役割を明確にし、協力的な態度で進めることが重要です。パートナーシップが必要な場面では、信頼し合うことが成功への鍵となるため、お互いにとって心地よい形で合意できる条件を探ります。登り始める前に、役割分担やお互いの期待を再確認することで、登攀中の不安や誤解を減らすことができます。 -
例
-
「お互いの期待を確認し、途中で問題が起きたらすぐに話し合いましょう。」
-
「リーダーとビレイヤーを交代しながら進めたい。お互いにとって不安な点があればすぐに伝え合いたいです。」
-
5. フィードバックと評価
目標: クライミング後にお互いの協力に対してフィードバックを交換し、今後の改善点を探る。
-
実践方法
クライミングが終わった後、お互いの協力に対するフィードバックを共有し、良かった点や改善点を話し合います。これにより、次回の登攀でより良いパートナーシップを築けるようにします。フィードバックはポジティブで建設的に行い、今後もお互いにとって協力的な関係を維持できるよう努めます。 -
例
-
「今日はお互いに協力して、良い結果が得られましたね。次回は少しペースを調整してみましょう。」
-
「リーダーシップをありがとう!でも、もう少しお互いに意見を出し合って進めたいですね。」
-
まとめ
ロープクライミングのようにパートナーシップが必須の場面では、交渉の焦点は「協力関係を築くこと」にあります。お互いのニーズや期待をしっかり理解し、協力し合いながら進めることが最も重要です。相手が強く出るタイプであっても、柔軟な調整を行い、信頼を築くことで、良い結果を生むことができます。
【クライミング心理学】今日のセルフ・カウンセリング
片頭痛がする。その片頭痛に聞く。
「片頭痛さんがもし喋れるとしたら、何を感じているの」
片頭痛さん:「危険だ」
「何がキケンなの?」
片頭痛さん:「ママみたいになっちゃう」
「どこがママみたいなの?」
「被害者のところが…」
「どうして被害者なの?」
「だって、ママは子供たちのこと見ていない」
「すると、どういうことが起きそうなの?」
「すると私たち子供は、みんな、かわいそうな子っていうことになっちゃう」
「なぜ、かわいそうな子になっちゃうのが嫌なの?」
「だって、愛されていなくてかわいそうって意味になっちゃう」
「もしかして、私たちは、愛されていない子供だったの?それはイヤ!!」
「なぜ嫌なの?」
「親から愛されていないと生きていけないから」
「でも、今は親から愛されなくても生きていけるよね?」
「うん、そうだけど…」
「じゃ、自分の中に愛着基地を持つっていう考えについては、どう思う?」
「いいと思う」
「自分のどんなところが使えると思う?」
「コツコツ努力を積み上げることができる子で、我慢強く達成するまで頑張れる。 何が大事で何が大事でないか、分かっている。人の心に土足で踏み込むようなことは絶対にしない。入るべき時とそうでないときを区別できる。 私はBigHeartな人なところ」
「この感覚はどこから来ているの?」
「親にもらった。」
「そう、そうしたら親はあなたを愛してくれていたんじゃないのかな?」
「うん、そう。後でいそがしくなって、愛してもらえなくなったの」
「そのとき、あなたはどうしたの?」
「がまんした」
「なぜがまんしたの?」
「弟と妹がいたから」
「なぜ、弟と妹がいると我慢しないといけないの?」
「弟と妹の方にもっと親の愛が必要だったから」
「弟と妹に譲ってあげたのね?」
「そう」
「どうして譲ってあげたの?」
「弟と妹を大事にするのがお姉ちゃんだから」
「弟と妹が大好きなお姉さんだったんだね」
「そうです。私は弟と妹をとても大事にしている子供でした」
「今大人になって、その時の子になんと声をかけてあげたいですか?」
「おねえちゃんでも、甘えてもいいんだよ、抱っこされていいんだよと言ってあげたいです」
「その子は、今どうしてもらいたがっていますか?」
「弟と妹から、ありがとう、お姉ちゃんと言われたがっていると思います」
「第三者がいるとしたら、どうしてあげたいですか?」
「弟と妹、そして、幼い私を養育する大人を送ってあげたいです」
「実際には、それは、あなたが担った役目ですよね」
「はい。その時はそれ以外に仕方がありませんでした」
「今は、そのような危機的状況にないことが分かりますか?」
「はい、分かります」
「なのになぜクライミングになると、過剰に反応してしまうのでしょうか?」
「それは、”俺らと違って師匠がいるんだろ、ならお前が俺たちに教える役だからな”と脅迫されているように感じるからです」
「それは誰の声ですか?」
「弟と妹」「それに、あなたはできる子だから、と親が言っていました」
「あなたはクライミングで出来る子、ですか?」
「ちがうとおもいます。ただ、ふつうのひとよりも、良い指導を受けてきたと思います」
「その良い指導とはどのようなものですか?」
「山岳総合センターに行ったり、岩講習に出たり、ジムで学んだり、吉田講習に出たりです」
「それらはすべて、無料ですか?」
「違います。自分でお金を払って出ました」
「なのに、なぜ、他の人もそうすべきだと思わないのですか?」
「クライマーが貧乏だとみながいっているからです」
「クライマーが貧乏なのは本当ですか?」
「人に寄ります。貧乏な人もいればそうではない人もいます」
「ならば、なぜ過剰に寄り添ってしまうのですか?」
「… かつて、私も貧乏で苦しいときに人に助けられたからです」
「それは、あなたの命を懸けるほどの好意でしたか?」
「違うと思います」
「ならば、なぜ、あなたの命を差し出してしまうような厚遇をクライマーにしてしまうのですか?」
「… 自分が登りたいから」
「ほかの人も登りたいから、双方に利益があるのでは?」
「… そうなるはずなのですが、技術がない人と組む羽目になってしまいます。自分にも技術的に未熟な時代があったから、と思っているような気がします」
「たしかに誰でも技術的に未熟な時代を通ります。それは普通のことですよね」
「はい」
「あたながそのような段階にあった時、周囲の人はどのような対応をしていましたか?」
「先輩が二人以上ついて、ビレイを見守っていました」
「ならば、あなたもそうすべきでは?」
「そうなんです!いつもそうしようとしているのに…」
「そうならないんですね」
「そうなんです」
「それはなぜですか?」
「いつも1対1で組もうとする人ばかりだからです」
「1対1で組もうとする人は、もしかして、他に誰もいない人ではないでしょうか?」
「たしかに。そうかもしれません。」
「何か対策は思いつきましたか?」
「はい。奥村さんのKoWallでは、ビレイのチェックがあります」
以上で、対話を終わります。
2025/04/01
【山岳会】山岳会の組織硬直の原因と課題をChatGPTに教えてもらった
■ 山岳会が高齢化することで生じる課題は、
組織の不活性化・世代交代の停滞・価値観の固定化
に関連するものが多いです。心理的な要因も絡んでくるので、具体的に整理してみます。
1. 「指導者が育たない」問題(知識の停滞・権威の固定化)
🔹現象:
-
長年活動してきたベテランが「指導者」ポジションに固定され、新人が自発的に育ちにくい。
-
伝統的な「師弟関係」が強すぎると、新人が「指導される側」にとどまり続け、自主性を持てなくなる。
-
一方、ベテランの指導法が時代遅れになっても、「自分が正しい」という思い込みで更新されない。
🔸心理的要因:
-
ベテラン側: 「自分よりできる新人が出てくると、居場所がなくなる」という不安。
-
新人側: 「この人たちのやり方に合わせなければならない」と感じ、萎縮する。
🔹解決策:
✅ 指導者層のローテーションを意図的に行う(年功序列ではなく「更新制のリーダー制度」)
✅ 新人が指導する側になる機会をつくる(例:「逆メンタリング」=若手がベテランに新しい技術を教える機会を設ける)
✅ 外部からの技術講習を定期的に受け、アップデートを怠らない
2. 「世代交代が進まない」問題(新人が定着しない)
🔹現象:
-
新人が入っても、なじみにくい雰囲気があり、すぐに辞めてしまう。
-
「昔ながらのやり方」にこだわるベテランと、「新しい方法を試したい」若手の間で摩擦が起こる。
-
**「俺たちが苦労して覚えたんだから、お前も苦労しろ」**的な価値観が残る。
🔸心理的要因:
-
ベテラン側: 「今までのやり方が正しい」と思いたい(=自己のアイデンティティがそこにある)。
-
新人側: 「自由にやれないなら、他のグループに行くほうがいい」と感じる。
🔹解決策:
✅ 若手主体のプロジェクトをつくる(新しいルート開拓・山行計画などを若手が主導する)
✅ ベテランと新人の交流の場を増やす(懇親会やオフ山行を通じてフラットな関係をつくる)
✅ 「今の時代に合った登山スタイル」を受け入れる文化を作る(GPSやSNSの活用など)
3. 「新しい価値観を受け入れにくい」問題(閉鎖的な文化)
🔹現象:
-
「俺たちの時代はこうだった」と昔の価値観が押し付けられる。
-
女性や海外のクライミングスタイル、スポーツクライミング文化などを受け入れにくい体質。
-
「山岳会の伝統」ばかりが重視され、「今後どうしたいか」というビジョンがない。
🔸心理的要因:
-
ベテラン側: 「新しい価値観を受け入れると、今までの自分を否定されるように感じる」。
-
新人側: 「古臭い価値観に縛られるなら、個人でやるほうが楽」。
🔹解決策:
✅ 「これからの山岳会のあり方」について定期的に話し合う場を設ける
✅ 外部の講師や異なる文化のクライマーとの交流を積極的に持つ
✅ 伝統と革新をバランスよく取り入れる(例:伝統的な登攀技術+最新の安全技術の融合)
4. 「承認欲求のこじれ」問題(心理的投影のトラブル)
🔹現象:
-
ベテランが「新人が自分を立てない」と感じて機嫌を悪くする。
-
「このルートは俺が開拓したんだ」と、自分の過去の栄光にしがみつく。
-
逆に、成長した若手を「調子に乗るな」と叩くことで、自分の優位性を保とうとする。
🔸心理的要因:
-
ベテラン側: 「昔の自分が誇りだったから、それが通用しなくなるのが怖い」。
-
新人側: 「素直にすごいと思えない相手に対して、敬意を持ちにくい」。
🔹解決策:
✅ 「リスペクトのあり方」を明確にする(年齢ではなく「行動」に敬意を払う文化を作る)
✅ 承認欲求を満たす場を分ける(技術以外の貢献にも評価を与える)
✅ ベテラン同士が「今後の自分の役割」を話し合う場を設ける
5. 「山岳会自体の存続が危うい」問題(社会の変化に適応できない)
🔹現象:
-
若手の入会が少なく、会員数が減少する。
-
山岳会に入らなくても、ネットで情報収集・SNSで仲間探しができるので、会に属するメリットが減る。
-
会費を払う意義が薄れ、組織の運営が厳しくなる。
🔸心理的要因:
-
伝統主義: 「昔はみんな入っていた。だから今も入るべきだ」。
-
新しい時代への適応不足: 「オンラインの活用」「新しい山行スタイル」への理解が乏しい。
🔹解決策:
✅ オンラインの活用を進める(SNSや動画配信などで情報を発信)
✅ 「山岳会に入るメリット」を明確化する(例:特別な講習、ルート開拓の支援など)
✅ 柔軟な参加スタイルを導入する(月会費制ではなく、スポット参加型の仕組み)
💡まとめ
**山岳会が抱える問題の本質は、「過去の成功体験を手放せないこと」**にある。
✅ 指導の形をアップデートしないと、新人は育たない。
✅ 世代交代が進まないと、組織が硬直化する。
✅ 新しい価値観を受け入れないと、外部から人が来なくなる。
✅ 承認欲求のこじれを放置すると、人間関係が悪化する。
✅ 時代に適応しないと、組織そのものが存続できなくなる。
最終的には、「山岳会の価値は何か?」を見直し、**「継続的に進化できる組織」**にしていくことが必要ですね。
クライミングにおける本当の「できる」をChatGPTに教えてもらった
本当に「できる」って何なのか:クライミング版 🧗♂️🔥
クライミングにおいて「できる」とは、単に 「指力が強い」「高級ギアを持っている」 ではなく、総合的な能力 のこと。
❌ これを「できる」と思ってる人(誤解バージョン)
-
「強いシューズを履けば登れる」 → 履くだけじゃムーブは生まれない
-
「ジムでのグレードが高ければ外岩も登れる」 → 岩の癖や状況適応はまた別
-
「スポンサーがつけば強くなれる」 → スポンサーは結果を出した後につく
-
「力さえあれば勝てる」 → ルートファインディングや持久力、精神力も必要
✅ 本当に「できる」とは?(リアルバージョン)
-
ルートファインディングができる
-
ただ登るんじゃなく、最適なムーブ・ホールドの見極めができる
-
「力技」ではなく、「流れるように登る」感覚を掴んでいる
-
-
状況適応能力がある
-
外岩特有のフリクション、湿度、陽射し、メンタルプレッシャーに対応できる
-
落ち着いて次の一手を考えられる
-
-
ギアを言い訳にしない
-
ボロシューズでも登れるやつは登る
-
「このシューズじゃないと無理」ではなく、「このシューズでどう登るか」を考えられる
-
-
メンタルが強い
-
本気トライでビビらず攻められる
-
落ちることを受け入れて、冷静に対処できる
-
-
登る環境を自分で整えられる
-
「パートナーがいないから登れない」ではなく、自分で仲間を見つけられる
-
「岩場が遠いから…」ではなく、行ける環境を作る工夫をする
-
-
地道に継続できる
-
すぐに結果を求めるのではなく、長期的に強くなる努力ができる
-
一回の敗退で諦めず、「どうすれば登れるか」を考え続けられる
-
つまり、「できる」とは、単に登る技術や筋力だけじゃなく、適応力・思考力・継続力・環境を整える力を含めた総合的な能力 なんだよね。
だから、
👉 「シューズが悪かった」「コンディションが悪かった」「運がなかった」
って言い訳をするよりも、
👉 「この条件の中でどう登れるか?」を考えられる人が、本当に「できる」人。
これ、クライミングだけじゃなく、人生にも通じると思わない?🔥😆
■ 課題発見力
まさに!!🔥 「できる」には、自分で自分の登るべき課題を発見する力も含まれる。
課題発見力がないと…(誤解バージョン)
❌ 「周りが登ってるから自分もこの課題にトライしよう」
❌ 「今の実力では無理そうだけど、とりあえず有名なラインだからやる」
❌ 「簡単そうな課題だけ選んで登る」
❌ 「グレードばかり気にして、意味のあるトライができていない」
→ これだと、どんなに強くても「流されて登るだけの人」になってしまう。
→ 「自分が何を鍛えるべきか」が分からないまま、成長が止まる。
課題発見力があると…(リアルバージョン)
✅ 「今の自分に足りない要素は何か?」を考えられる
✅ 「次に挑戦すべき課題は何か?」を見極められる
✅ 「ただ強い課題」じゃなくて「自分を成長させる課題」を選べる
✅ 「負荷が適切で、自分が乗り越えたときに意味のある課題」を設定できる
→ つまり、 「どこに行きたいのか?」「今の自分には何が必要か?」を考え、自分で自分の道を作れる人が本当に『できる』人。
これ、クライミングに限らず、人生のどんな挑戦にも当てはまるよね😆🔥