2019/03/10

ご機嫌な見晴らし岩でカムセット練習!

■ 現状

岩登りは苦手だ。

その中でも、クラックは、最初から不可能感が比較的少なく、小川山レイバックは、おお~!と初めて見たときに感動した。

というので、クラックを覚えよう!と思ったのだが、クラック講習に出たら、「もうちょっとフェイスを覚えたほうが良い」と返されてしまった(笑)。フェイスが登れないからクラックに来たのにね~。

不可能感満載のワイドや、フィンガーを経て、なんとかハンドサイズの5.9なら…というのが今の現状だ。

現状だと、”登れるクラックを登る”という結末になっており、”登れそうにないものにチャレンジする”、ということができない。

長野・湯川の易しい5.9くらいのクラックを軒並みリードする、リードの取り貯めする、というのが課題になる段階だ。

が、湯川はカムセットに一癖ある、というのでスキル的に却下されていた。3年前だ。

真の課題はカムセット。

■ カムセットの失敗は許されない

カムのセット失敗=ノープロテクション 

ということで、フェイスに一杯逃げられる場所でカムセットを覚えたい。自分のギリギリグレードではない岩場に行かねば!というので、龍洞の岩場へ出かけた。楽しかったが、ほとんど雨で練習は、ほぼできなかった。

先輩が三倉に連れ出したりしてくれたけど、三倉、難しすぎてほぼカムエイド。まぁ、カムエイドにもれなくなっている、ということは、基本、カムのセットはバチ効きってわけで、目的を達したとも言えるんだが(笑)。

とはいえ、リードにあんなに時間がかかっては!玉切れにもなったし!

さて、どうしようか?

■ 見晴らし岩でカムセット練習

見晴らし岩は、コケがない快適エリアは、右端・左端なのだが、登攀が易しいのでフリーのクライマーは見向きもしない。

クラックのクライマーから見ても、クラックはあるんだが、段々が一杯で、クラック登りは必要ない。ボルトも打たれているので、カムも必要ない。というので、誰が登るん?となっていた。

が、カムセット練習に使える!とひらめき、出かけることにした。

■ 真ん中のフレアした5.9

4. ルート4. (5.9、14m、ボルト4本)
 フレイクを利用して一段上がり、バンドを左上し穴状のホールドを取る。ここから右のクラックへ移る。
そのままクラックを伝い、上部で左へ出てハング下の小テラスへ這い上がる。

このルートを題材として、ボルトレス化が可能かどうかやってみた。
結論は不可能だった。

まずは一段あがったところで、フレークの内側で、できるだけ高いところに紫を噛ませる。下も大きめのカムが効くが、フレアしているし、1本目なのでできるだけ高いところが良い。

次が問題だ。ボルトがあるが、ボルトを使わないとすると、フレアしたクラックのスタートから、できるだけ下に黄色2番を入れたが、実はこれは、スタンスから届かない。ので、ポケットを取るムーブを出した後になり、しかも安定して立てるスタンスでもないところで取らないといけないので、現実的には非常に入れづらく、ノープロで上まで行った方がむしろ登れる人には安定したスタンスということになってしまう。しかも、一番下で取ったとしても、ギリギリランナウトを免れるかどうか。ということなので、実質ボルトがないと、ノープロと同じになってしまう。したがって1つ目のボルトを省略するのは現実的でない。

2ピン目の横に赤が取れるが、このボルトは確かにカムを確実に決められる人なら、要らなくなるが…5.9を登っているような人がそんな人かどうかというと、?。しかも、下で黄色を入れて、赤を入れた想定で、やっとランナウトから免れるわけなので、やはりボルト省略は現実的でない。下が核心になって登れなくなる。

その上はしばらくフレアして取れない。が段差があるので、なんとかなる。

クラックが平行になってきたところで、青、黄、緑などが50cmくらいの間隔で取れた。取れるところは全部入れてみた。選択肢はある。どれを使うかは好みと身長、使うホールドによりそうだった。あとは終了点になってしまうので、どこかで入れないといけない。ここもボルトレス化はやろうと思えば省略できるが、現実的でないと思われた。終了点の下で一本入れないと、だいぶランナウトになるし。

終了点付近では、どこも入れるところがないので、支点をナチュプロ化するのは無理で、無理に実行するとすれば、下向きのリスに差し込んだハーケン!いや~、いやですね~、下向きですからね~。

ということで、このルートを最も快適に安全に登るのは、やはりボルトが良いだろうという結論になった。カムはカムエイドが可能なので、登れない人がカムエイドするには、上記のカムを持っていけばハンドジャム代わりになること請け合いだ。

しかし、ボルトレスになってしまえば、5.9のルートであっても、5.9が限界グレードの人が楽しめるルートではなく、5.12くらいの人がゆとり付きで登る5.9という性質になってしまうだろう。

登り自体はクラック登りはさして必要ではなく、フェイス+足はスラブ。ハンドホールドが、フレークやカチ、ジャミング、カンテ持ちも使える。

このような岩のルートは、どういう性質と表現すればいいのだろうか?やはりフェイスだろう。ドスラブではないのでスラブとも言い難いが、出だしはフリクションクライミング。途中足ジャムも使おうと思えば使えるが使う必然性がないので、小さいカチを拾うクライミングとなり、エッジに乗りやすい靴が良くなる。上に行けば行くほど、岩が乾いてコケが少なくなり快適になるので、下が悪い=初心者向きではない。が、この主岩壁では一番易しいルートだ。

ここは岩場全体が下の方がコケで悪いので、下核心になることが多い。ま、岩場は大抵たいがいそうだけど…。下で落ちれないということは、やはり確実なプロテクション、ボルトが欲しいところだ。

あとで師匠のYさんに登ってみてもらったら、カムはちゃんと効いているようだった。
ナチュプロ化できるかやってみたけど無理!なルート4 5.9

■ その他 右岩壁

あとは今日は右岩壁に色々とカムをさして遊んだ。カムの経験値も差した数と思うので、今は登攀よりも、カムのセット経験数、命!だ。

Yさんが、右側のルートで一部カムセットしてくれたものを回収したが、さすがで、そこでは、グレーが効くところが大体似たような幅ではあるが、フレアしているため、一か所しかなかった。

初心者だとそこを選べないかもしれない。幅は見た目で決まってしまうが、効く場所がかなり限定的だった。

ので、さすがだな~と思ったのだった。

Yさんは「私はクラックは登れません」とか言うけど、ちゃんとプロテクションはセットできる人が言うわけで、私がこんな程度のプロテクション設置能力なのに、クラック登りたい!とか言っているのとは大違いなのである(笑)。謙譲の美徳って、これのこと?

■ ぽかぽかの岩場

今日は、見晴らし岩は例のごとく、暖かく、とても幸せ気分だった。午前中は風がつよく、ゴーゴーと風がなっていた…。しかし、北面が強風なだけのようで南面の側は、小春日和り、の素晴らしい日だった。





自然の中にいるだけで、なにかしら、マイナスイオンみたいなものか分からないが、すっきりとした気分になれる。

今日は岩に張り付いて触っていたが別にトレーニングは、さしてしていないが、カムのプレースメントを覚えるという積年の課題の、解決の一歩が踏み出せてよかった。

■ 育ち方 

私が思うには、

1)トップロープでムーブを覚える
2)疑似リード+エイドでカムを覚える
3)リード

というのが、安全パイで、2)カムを覚える、をすっ飛ばしていくと、リードというのは、

A) 絶対に登れるところしか登らない=落ちないので、カムへの信頼は積みあがらない
B)ギリギリに迫って落ちる=カムが飛んで大怪我=懲りる

のどちらかになってしまうと思われる。どっちの結末も嫌だということで、やはり疑似リードというのが必要になると思う。

多分、

1)トップロープでムーブを覚える
2)トップロープでさらに高度なムーブを覚える
3)さらに高度なムーブを覚える
4)落ちないところしかリードしない 
5)カムは、時たまエイドで使って信頼が生まれる

ということになっている人が多いのではないか?と思うが、そうすると、5.11のクラックが登れるようになってから、5.9のクラックをリードする、というようなバランスになるのではないか?と思われる。

どちらの道をとってもいいのだが、昔の人は最初の方法で、今の人は後者の方法が多いという印象だ。つまり、(リードできるグレード)と(フォローで行けるグレード)がかけ離れている。2グレードくらいの感じだ。

まぁ、自分にとって難しすぎるグレードのルートをフォローであっても登っていれば、カムはエイドで出さざるを得ない…。

私はアダモ5.10cは登れない。けど、カムエイドなら3番が効くので簡単。

前進用にカムを使うと、フリーのクライマーからは当然フリーではないので、え~と言われるけど、それはショートだからで、マルチの場合、スピード=安全であり、フォローはさっさと登りたいわけで、そこでフリーにこだわっていると、日が暮れてしまいかねず、別のリスクが出てしまう。

ので、

・ショートの時でもフリーにこだわる時間を短くする練習日
・フリーにこだわる練習日

の二つがあってよいと思われる。

今日はカムセットをテーマとした日だったので、いっぱいカムセットができてよかった☆

新しいDMMが前日に届いていたのだった☆

■ 次回の課題

・紙とペンルート図にクライミングムーブを書きとる