2021/04/10

クライマー3タイプ

■クライマータイプ分け

タイプ1)

 一つは競技がメインのコンペティター

タイプ2)

スポンサードを受け、国内外の外壁・外岩を登ることを生業とするプロフリークライマー

タイプ3)

三つ目が趣味としてクライミングをするエンジョイクライマー

■ 99%がタイプ3ですよ!

遅くとも、高校生までにクライミングに出会わなければ、よほどの才能がない限り、1)も2)もなく、3)ですよ!

クライミングというのは、”走る”や”歩く”と違い、全く ”非日常的” な運動ですので、それをどれだけ日常にしたか?が、上達には大きく関与します。

と言うことは、子供で接すれば接するほど有利ということです。

選手やプロが結果を残すことを問われるのは当然です。それで食べている訳ですから。

しかし、99%の趣味でクライミングを愛好する、愛好者人口、エンジョイクライミングの人たちに関しては、違います。


★登る人に応じた課題やルートを自由に、楽しく登ればいい。

★リードを強制したり、されたりするものではない。


山岳会のリーダー程度の人は世の中ごまんといます。変なプライドで登らないようにしないと、自分自身を危険に陥れてしまいます。

リボルト講習会受講資格

 ◯リボルト講習会受講資格

1)    JFA会員である事。

2)    アッセンダーとグリグリを使って自由にロープの登下降(ユマール)が安全に行なえる。

3)    5.11程度のスポーツルートを登れる。

4)    5.10程度のトラッドルートを登れる。

5)    どんな場所でも確実な終了点が作れる。

6)    確実にロープをFIXができる。(ラビットノット)

7)    結び替え・懸垂下降などが安全に行なえる。


育てる価値がある人を ひとり見つけましょう

今日のメマガーーーーーーーーーーーーー

 【ノウハウ】

今日は、育てる価値がある人を

まわりに、ひとり見つけましょう。


ひとりに教えることができれば、

その人は、何人にも教えられるようになります。


あなたが得意なことを、

いままでの半分の時間で学んで、

身につけられるようになる人が増えれば、

未来は、どう変わるでしょうか?


【人を動かすコトバ】

「毎年◯◯億円が、◯◯を教えることに使われています」

たとえば…、

「米国では、毎年3000億円が、書く力を教えることに

費やされています」


※ 自分が得意とする技術には、

どの程度の教育費が使われているかと考えると、

あなたの力がもたらす価値を再発見できます。


【アクション】

辛抱強く教え、育てる価値がある人が

あなたのまわりに

すでに一人いるとしたら、

それは誰?

ーーーーーーーーーーーーーーーー

樋口先生の場合は、それが自分の子どもたちだったのではないかなぁ…

自分の子どもであれば献身が裏切りとなって返ってくることはありません。親切にして、しすぎるということはない…ので、

  親切にできる相手

です。


親切にあだで返す相手に親切にしてはいけない。

大村カソリックの悲しい歴史

■郡崩れ

昨日は郡崩れを学んで非常に悲しく思いました…。どれほどの心の傷を人々に残したかと言うことです。

郡崩れ、は、キリシタンの検挙のことです。密告(通告)により、600人以上の人が斬首や投獄などのひどい目に遭ったという黒歴史。宗教というのは人生を救うべきものですが、それが逆に人生を破壊してしまったという悲しい歴史です。

以後、連帯責任により、生涯監視される生き方を強いられるようになったそうです。

この連帯責任で生涯監視、というのが、大衆迎合型、ミーハーなら安心、という日本人の浅はかな心性を生んだのかもですね… 

そう思うと、大きな心の傷が生んだ悲しい心性なので、本来の自由奔放さを取り戻してあげたくなります。

本来、人は、ユニークで、その人オリジナルの、固有の、特性が生きる術になるはずです。

そして、本来、それを見出してやるのが教育の最初のステップです。

大村でカソリックの教会で、もし素晴らしい宗教教育をされている場所があれば、是非教えてください。

私は祖母がしばらくキリスト教にハマっていたので、仏教より聖書のほうが詳しいです。アメリカで住んでいたのは、ユダヤ人の内科医とカソリックの大学教授のカップルの家です。

アメリカのリック・ウォレンの著書は好きで愛読しています。

子どもクライミング体験の視察

 昨日は、久しぶりに猟師岩(見晴らし岩)に支点の視察…今度、子ども体験クライミングをするからです。支点、相変わらず、かなぁ~というのでチェックに行きました。

とりあえず、クライミングではなく時間があるので、福岡側の椎原の側から…矢筈岳ならぬ、矢筈峠は、まるで爺ヶ岳への道のように、山野草が多く、ニリンソウ咲き乱れる沢沿いの道でした。とても花が多く乙女チックな雰囲気だったので、女性におススメ!ただ渡渉が多く、めんどうですが。




あとは縦走路を歩いて、見晴らし岩へ。

縦走路へ出ると、椿が咲き乱れ、これでもか!とスミレが出てきました…春だなぁ。今スミレ、シーズンです。スミレと言えば、三つ峠でのスミレ観察会を思い出します。スミレってなん十種類も種類があるんですよ。

岩場につくと、岩場は先客がいて、山岳会の方たちでした。アゼリア山岳会だっけ?福岡の会で、若い男性のリーダーさんが、雪山熱心な方でした。九州は雪の山からは遠いので、貴重な人材と思われました。

岩場の偵察で、支点の状況が以前と変わってはいないか?のチェック… 変わっていなくて、まぁOK。あとは、ちょっとトップロープフィックスで登って、おしゃべりをしつつ、気楽に下山してきました。

下山につかった椎原峠からの道は、登りに使った道と違って、見どころないなぁ…となりました。一部、植林が、カラマツ?なんの樹種か同定中ですが…きれいだった。
唐人の舞という展望所 眼下のお花がちょっとしたご褒美

新芽がきれいです!

これはカラマツみたいな感じでしたが、何でしょう…

下山に使った椎原峠からの道ではここが一番ご機嫌


帰りは畑の用事で、苗床用のいい感じのふかふかの土を貰ってきました。ボルダーの上の土。ホントにいい匂いのふかふかの土です。これで播種してみる予定。

なんか、めっちゃ充実したな~。今度やる子どもクライミング体験は、大きいお兄ちゃんの子ども向けなので、ちょっと教える内容も工夫します。

(子供は9歳以下の抽象思考ができない発達段階の子どもと、10歳以上の大人と同じ思考ができる子供で、指導法を分けなくてはならないようです。今回は大きい子)

到達目標
1)ノットの基本が摩擦にあると分かる
2)エイトノットでの自己確保が確実に結べる
3)フリクションノットで、事故確保しつつ登ることができる
4)終了点についたら、強固な支点はどれか?を見極めることができる
5)その上で、冗長にするにはどうしたらよいか?を見極めることができる
6)さらに、最適なノットは何か?を見出すことができる
7)自己確保をしつつ、安全に降りることができる

これを18日にやります。これは、開拓クライマーに必要なロープワークの基本系でもあります。

2021/04/09

Everything will kill you so choose something fun

”どっちみち人は100%死ぬのですから、どうせ死ぬなら、やって楽しいことで死にましょう”

みたいな?


2021/04/07

保存林のお世話~バイオネストづくり〜

ーーーーーーー

ランドスケープ設計の田瀬理夫さんの考案によるもので、山本紀久さん著作の「造園植栽術」にも紹介されています。

バイオネストのいいところは、
・場内からゴミを出さない
・作業した後も風景になる
・風景になるから「いつやめてもいい」

とかく「今日はここまでやらねば」と目標を決めがちですが、ともすると効率や成果に追われてしまいます。
「今日はこれだけやろう」と決めて、それだけを丁寧に作業するのが田瀬流と言えるでしょうか。

ーーーーーーーーー https://www.5baimidori.com/blog/2020.html

https://www.axismag.jp/posts/2020/02/171530.html












2021/04/04

ウナギテ沢の岩場 (大村の岩場開拓候補シリーズ)

先日ノルマ消化で、経ヶ岳に登ってきました。

経ヶ岳は、スミレ満開&椿が満開で、お花の山でした。癒されました。

お花の山=岩の山、と言うことが多いのですが…下山中のウナギテ沢で見つけた岩場です。

一般登山者の歩くルート途上にあるので、優先度低めではあろうと思いますが、開拓候補にいいかな?と思ったので、写真をアップします。





■ スミレと椿




■ 周辺の地形図チェック

中岳町のほうは、林道ありの毛虫マーク多数なのですが、長崎県の人は誰も歩いていないのかなぁ?


■オマケ情報

多良岳クラブ

http://www.findglocal.com/JP/Omura/435816863193596/%E5%A4%9A%E8%89%AF%E5%B2%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96

長崎の山岳会 山人

http://taratara1210.sakura.ne.jp/yamabito/index-2.html




九州ではボルダーをしていればOKでは?

■ 北杜市 

ボルダー=堕落

という価値観だったんだよなぁ…アルパインがメインの土地柄の場所にいたころは…。

私がいた山梨県の北杜市は、登山界のグラミー賞と言われる、ピオレドール賞を受賞した人が5人も住んでいた土地柄で、一般クライマーでも、甲府に住んでいるというと、”いいな~”と羨ましがられる土地柄でした…。ま、私はイヤイヤながらそこにいた訳ですが。出るときは名残惜しく、出たくない、と言って出てきたので正解だったのかなぁ…。

で、山梨では、本格的な冬山をするのが、かっこいいクライミング、なので、ボルダーのように体力の負担の少ない、気軽に取り組めるスポーツは、都会のあまりアウトドアに見識がない男性がやるもの、団体でしかアウトドアに来れない人がやる、気の毒なもの、という感じでした。私の会も、私も、ボルダラーを見ると、”ああなっては、お終いだ”的な価値観でした。未知の山、より高く、より大きな山を目指すというのが価値観なので…。未知でもなく、高さ2mくらいの河原の石ころ登って、吠えるっていうのも、なんだかなぁ…ですが。

九州では、180度転換して、ボルダーが凄い土地柄。アルパインなんてしなくていいんじゃないかとすら思います。山登り=中高年登山以外ない感じです。

■中高年登山とは?

山登りは、別に中高年登山であれ、青年であれ、同じ技術が必要で、同じことをするのですが、価値観が違います。

中高年登山者は、老後の愉しみ、なので、交流がメインの心理ニーズです。みんなで行って、山頂でおにぎり食べたいね、っていうニーズです。ので、”山の中身は何でもいい”んですよね。

本来の山登りは、山そのものを興味関心の対象とする活動なので…。どちらかと言うと、山自体に興味を持つことが、基本的には大事です。山の気候は、平地の気候とは違うし、山のリスクは海のリスクとは違うでしょう…。

そういうことがお留守、もしくは外部にアウトソーシング中なのが、中高年登山の特色で、遭難が多いのはそのためです。

話がそれましたが、そういう本来の山登りに必要な知識が不要なのが、基本的にはボルダー、です。そのため、山自体を追求していくクライミングであるアルパインクライマーからは、ボルダーやボルダラーは尊敬されていない。

ただ九州には、アルパインの対象になるような困難な山は一つもないので、私が持っているような技術は必要なく、誰でも安心して登れる山しかないです。俺はアルパインのクライマーだ!とか言っても、無いものは無いので、仕方ないんですから、ここはボルダー天国のボルダリングを味わうのが、転地してきたクライマーには良きことではないか?と思います。

美しき白き頂きは、また別の機会に登りましょう。

【宙吊脱出】様々なロープ登高技術をご紹介!

2021/03/31

飯山健司さんが「いつかここに住む!」とまで言っていたとは…

■ 飯山さんが「いつかここに住む!」とまで言っていたとは…

高さ20~100m 幅500m、アプローチは一時間よりは少なそうですが、取りつきが今のところ、渡渉。上に林道もあって、読図できる人は、尾根伝いにも降りれるが、そっちの方が難易度高そう。

私は2年ほど前に、小山田大さんを初期に教えたという屋久島フリーウェイ開拓者の米澤さん(御年当時74歳)が、もう開拓ネタが尽きた…というので、

”ここなど、次にいかがですか~”

と言うために、お連れした場所です…。遠くから見るだけでしたが…。

この近所は石灰岩だらけなので、春先はスピリングエフェメラルがステキで、フクジュソウがこれでもか!と咲いています。天狗岩は露出している岩としては最大ですが、近所は毛虫マーク一杯なので、移住先を探している開拓クライマーの方に、ぜひ移住候補にしていただきたいと…。許可取れたら、登り放題、開拓放題が可能になるであろう土地柄。

しかし、一般ピープルは仕事に拘束されているので、そのような行為をすることは難しいので、時間が自由になるスポンサードクライマーなどにおススメ…。

どっかぶりなので、花崗岩開拓ならまだしも、定年退職組には、”体力&技術”、共に厳しいと思われ…。

開拓許可の方は、県庁勤めの助っ人クライマーがいます。めちゃねらい目岩場かも???


フリーファン15号

師匠が向こうからやってくる…その③ 油山川

■ 屋久島フリーウェイ

私は実は、クリックアップで落とされて、グランドフォールしているのですが…岩場が血みどろの岩場になった…。その私を落とした”彼”が、念願のルート、にしているのが、屋久島フリーウェイ、です。毎年、来る来る、と言って、来ないけど(笑)。

屋久島フリーウェイを調べていて、知ったのが、米澤さんという開拓者でした。

しかも、私は、鹿児島黒稜会がやっている『福岡近郊の岩場』というHPを最初のころ、めっちゃ読んでいたのです…。なぜなら、今福岡なので。丹念に背振山脈北面を歩きつぶした記録は大変好感が持て、由緒正しい山やの姿がありました…。

ので、先輩が来てくれた時、さっそく、お願いして、油山川の岩場へ。完全に私の好み、で、先輩の好み、ではありません。私の山を紡ぐ協力者です。

行くと、沢の中州にパイプをくゆらすご老人が。米澤さんでした。感激している私を尻目に、先輩のほうは、”え?遭難者?!”と思ったそうです…(笑)。私は見る目があるので、そんなことは思いませんよ。

米澤さんは、ほとんど油山川の開拓を終わる頃でしたが、私はボルト提供を申し出、FIXE社に問い合わせを出し、二人三脚で開拓のタッグが組まれようとしていたのでしたが…次なる岩場捜索まで…で、ご一緒する時代は終わりになりました…。

米澤さんは、御年74歳でも、たぶん5.12まで登れたのかもしれません…。米澤さんが打ったボルト、12登る先輩が1ピン目でテンションしていました…。米澤さん、若い時はどんだけ凄かったんでしょう…???

以前、佐久の師匠、青木の家に児玉さんという指の無いご高齢のクライマーがやってきて、みんなで荒船山のアイスを登りに行ったら、児玉さん、いつのまにか一人でどんどん山を歩いちゃって、迷子になり、なんと17㎞先の、ぜんぜん方角違いの町から、電話がかかってきたのですが…。 ”ボケても健脚?”みたいな大事件でしたが…それを見て、次はオレか?と思った人がいたみたいでしたが…

米澤さんも私と日向神で開拓していたころ、取り付きを完全に誤解していたことがあり…、一人で岩場に置いておくのは、ちょっと心配だなぁという感じでした…。