■ 今日も・・・
今日もピラニアへ。 毎日通う予定・・・。
今日は調子が良かったのと、人が少なかったこともあり、リード壁へ。ピラニアの壁としては、初めての5.10Aを触り、ワンテン入ってしまったが、一応一回目でRP。
かぶりの5.10Aを2本。
そのまま、易しい課題を繰り返して登る。7本。暑くて汗が流れる。結局腕力が尽きて、RPになってしまうのだ。
とはいえ、パンプした状態で、連登。とりあえずスタミナトレーニング。
あとは、さらにボル壁で腕が終わるまで登ったのち、夫と焼き鳥屋へ行き、一杯飲んで帰る。
・・・という幸福な日。
今日は、フォール一回。
■ 課題
・ムーブではすでに登れているはずの課題がフィジカルで登れないので、腕力が課題。
・フリはもう少し入れても良い
・正対登りは良い
・疲れてくると足の位置が低くなり、結果、デッド気味になる
・ホールドの真下にフットホールドを求めること
・息を吐く
2016/07/06
ピラ3
■ ピラ
昨日は、またピラニアへ。混んでいたので、早々に退却し、1時間壁を触っただけ。
登れる課題は、登れるから、飽きちゃうし、登れない課題は、登れないから退屈だし・・・、というので、まだ3回目で、すでに飽きモード。
これは、なんとかしなくてはならん!というので、対策。
■ 課題
私の課題は、もっぱら
・スタミナ 長いこと登れない 翌日に疲れが残る
・突破力 (最大筋力)
ということで、本を読んで、トレーニング法をまとめる。まぁ私の場合、ジムでは退屈している、というのが最大の課題。
■ フリークライミングのトレーニング
フリークライミングの因数分解
・スキル
・フィジカル
・メンタル
の3つが均等に必要。長所だけでは、弱点を補うことができず、落ちてしまう。
弱点の強化がクライミング力UPのカギとなる。
■ 弱点とは?
傾斜が強い → ダイナミックなムーブが必要
傾斜が弱い → 細かいホールド デリケートなバランスムーブ
長いルート → 持久力
短いルート → 難しい核心
■ まずは弱点を探す
ジムの壁利用し、傾斜の異なる壁から同じグレイドを選んで、OSを行う 比較して弱点を見つける
例:
傾斜のきつい壁 → フィジカル 筋力不足 体脂肪を減らす
傾斜の緩い壁 → フットワーク、パランス、指の保持力
■ ムーブの負荷
今できるムーブの負荷を高める → できないムーブもできるようになる
■ クライミング上達の法則1 グレードピラミッド
グレードピラミッドというのがあるそうだ。
5.11a
5.10d 5.10d =2
5.10c 5.10c 5.10c 5.10c =4
5.10b 5.10b 5.10b 5.10b 5.10b 5.10b 5.10b 5.10b =8
つまり、11Aを1本登るには、5.10bを8本登っていないと登れない。という理論。
先日、易しい5.10bが登れたところだが、それはつまり、1グレード下の5.10Aが2本、5.9が4本、5.8が8本ということになるのだそうだ。
たしかに今5.9のオンサイトが5本だ。
■ クライミング上達の法則2 RPとOS
最高RPを伸ばすより、下のグレイドを数多く登り、スキルやフィジカルを習得する。
・RPの目標は、OSグレイドの一つ上まで
・10トライ以内
10トライもしたことなかったな~。
■ スキルトレーニング
1)バリエーショントレーニング
・条件を変えて、同じムーブを繰り返す
・左右対称
ポイントは、
・安心感をもってムーブに集中すること
・肉体&精神がフレッシュな状態であること
・レストは5分
2)フィジカルではなく、スキルに注力する
・毎日1時間
・猫足
・脱力
・スピード
・クライムダウン フットワーク
・靴を変える
・足だけジプスのトラバース
・限定
■ スタミナトレーニング
1)乳酸を貯めない
2)溜まっても登る
3)レストを短くする
・落ちそうになるまで登り、落ちそうになったら、ホールド限定を取り外して登り続ける
・インターバルトレーニング 手数が20~30手の課題を各種設定で登る。
このインターバル時間については、必要なインターバル時間が
最高OSよりも2グレード下の場合 → 不要 反復3(クライムダウン)
1グレード下 → クライミング時間の1~1.5倍 反復4
0グレード下 → 2~3倍 反復3
上のグレード → 6~10倍 反復1
つまり、私が、5.10dを触ったら、登るのに5分かかったとすると、30分休憩が必要ということになる。
■ まとめ
今の段階だと、完全に回復していない状態で登るとムーブの質が悪くなるので、乳酸を貯めない登りを獲得するほうが、回復なしで登るより先だろう。
スキルトレーニングでは、正対と猫足と脱力は必要そうだ。いつもダイアゴナルで登っている。
同じホールドを使っても別のムーブで登れるように選択肢を増やす練習をしようと思う。
昨日は、またピラニアへ。混んでいたので、早々に退却し、1時間壁を触っただけ。
登れる課題は、登れるから、飽きちゃうし、登れない課題は、登れないから退屈だし・・・、というので、まだ3回目で、すでに飽きモード。
これは、なんとかしなくてはならん!というので、対策。
■ 課題
私の課題は、もっぱら
・スタミナ 長いこと登れない 翌日に疲れが残る
・突破力 (最大筋力)
ということで、本を読んで、トレーニング法をまとめる。まぁ私の場合、ジムでは退屈している、というのが最大の課題。
■ フリークライミングのトレーニング
フリークライミングの因数分解
・スキル
・フィジカル
・メンタル
の3つが均等に必要。長所だけでは、弱点を補うことができず、落ちてしまう。
弱点の強化がクライミング力UPのカギとなる。
■ 弱点とは?
傾斜が強い → ダイナミックなムーブが必要
傾斜が弱い → 細かいホールド デリケートなバランスムーブ
長いルート → 持久力
短いルート → 難しい核心
■ まずは弱点を探す
ジムの壁利用し、傾斜の異なる壁から同じグレイドを選んで、OSを行う 比較して弱点を見つける
例:
傾斜のきつい壁 → フィジカル 筋力不足 体脂肪を減らす
傾斜の緩い壁 → フットワーク、パランス、指の保持力
■ ムーブの負荷
今できるムーブの負荷を高める → できないムーブもできるようになる
■ クライミング上達の法則1 グレードピラミッド
グレードピラミッドというのがあるそうだ。
5.11a
5.10d 5.10d =2
5.10c 5.10c 5.10c 5.10c =4
5.10b 5.10b 5.10b 5.10b 5.10b 5.10b 5.10b 5.10b =8
つまり、11Aを1本登るには、5.10bを8本登っていないと登れない。という理論。
先日、易しい5.10bが登れたところだが、それはつまり、1グレード下の5.10Aが2本、5.9が4本、5.8が8本ということになるのだそうだ。
たしかに今5.9のオンサイトが5本だ。
■ クライミング上達の法則2 RPとOS
最高RPを伸ばすより、下のグレイドを数多く登り、スキルやフィジカルを習得する。
・RPの目標は、OSグレイドの一つ上まで
・10トライ以内
10トライもしたことなかったな~。
■ スキルトレーニング
1)バリエーショントレーニング
・条件を変えて、同じムーブを繰り返す
・左右対称
ポイントは、
・安心感をもってムーブに集中すること
・肉体&精神がフレッシュな状態であること
・レストは5分
2)フィジカルではなく、スキルに注力する
・毎日1時間
・猫足
・脱力
・スピード
・クライムダウン フットワーク
・靴を変える
・足だけジプスのトラバース
・限定
■ スタミナトレーニング
1)乳酸を貯めない
2)溜まっても登る
3)レストを短くする
・落ちそうになるまで登り、落ちそうになったら、ホールド限定を取り外して登り続ける
・インターバルトレーニング 手数が20~30手の課題を各種設定で登る。
このインターバル時間については、必要なインターバル時間が
最高OSよりも2グレード下の場合 → 不要 反復3(クライムダウン)
1グレード下 → クライミング時間の1~1.5倍 反復4
0グレード下 → 2~3倍 反復3
上のグレード → 6~10倍 反復1
つまり、私が、5.10dを触ったら、登るのに5分かかったとすると、30分休憩が必要ということになる。
■ まとめ
今の段階だと、完全に回復していない状態で登るとムーブの質が悪くなるので、乳酸を貯めない登りを獲得するほうが、回復なしで登るより先だろう。
スキルトレーニングでは、正対と猫足と脱力は必要そうだ。いつもダイアゴナルで登っている。
同じホールドを使っても別のムーブで登れるように選択肢を増やす練習をしようと思う。
2016/07/04
足を大事に
■ クライマーは足を大事に
ダンスには足はとても大事だ。足がダメだとダンスできない。
で、私はダンスをしていたので、足を洗うほうが顔を洗うより、頻繁なのではないか?というくらい、足は大事にしている。(逆に顔は洗いすぎないようにしている。)
クライマーも同じではないだろうか?クライミングは足で登るもの。
男性だと、まったく足には無頓着な人が大多数だ。夫のかかとも、カサカサ過ぎて、触ると痛いくらいだ。
足の皮が厚いことがあまり問題とは感じられないのが、お手入れ不足の原因だ。
■ 匂いの原因は角質
が、足の匂いとなると、悩む人は多い。
実は、
足の角質の放置
が匂いの原因だ。 汗ではなく、汗と角質などの老廃物が結合して、タンパク質系の匂いを発するのである・・・。というわけで・・・
クライミングシューズの匂い対策の第一は足のお手入れ
である。
■ 角質を除去する
角質はタンパク質。タンパク質はアルカリで溶解する。ので、アルカリで洗うのが一番。ということで、足を洗うのに一番良いのは、
ただの石鹸
である。とくに足指の角質は、新陳代謝が激しいので、足の間は丁寧に。
大事なことは
余分な角質の除去
なので、かかとや足の側面は、
軽石
であらう。タコや豆ができているときは、できれば、
サルチル酸
を使って、角質を除去する。
■ 通気性
これだけで、足は相当におわなくなるはずだ。しかも、足裏感覚がするどくなる。
あとは大事なことは
通気性。
だが、クライミングの場合、あまり問題にならない。
のは、クライミングでは、一回終わるごとに靴を脱ぐからだ。脱いでいる間に、クライミングシューズは乾燥してくれる。
ので、
クライミングシューズは通気性が良い布袋などに収納する
のが、大事だ。間違っても、通気性ゼロのビニール袋などに入れてはいけない。
ハーネスを買った時についてくるメッシュ袋などで十分。
実際、収納しなくて良いくらいで、空気に触れさせておく、ということで、その辺に転がしておけば、次回使う時までにすっかり乾いて、問題ない。
■ みょうばん水
それでも、足が臭い!と言う場合、おススメは・・・
みょうばん水
だ。
みょうばんと水を、1対30の割合になるようにして、溶かした水溶液をスプレーする。(5g:150cc)
この方法は、
雑菌が発生する前に有効
であり、既に発生した雑菌で、臭くなっている靴にはあまり有効性がない。
あまり匂いが気になる場合は、におい成分が十分揮発してしまうまで、その靴を乾燥、放置するしかない。
■ 余分な角質を取る
大事なことは、足の角質がにおいの原因だということだ。
これは加齢臭なども同じで、角質が溜まることがにおいの原因となる。角質取りといえば、昔から、尿素。
尿素が入った石鹸は、普通のせっけんよりもより多くの角質を落とすことができる。
また角質をあらかじめ柔らかくしておく、ということも大事だ。湯船に浸かって確執が柔らかくなってから、体を洗おう。
洗う際は、くれぐれも、必要な皮膚まで落とさないように・・・。
毎日入浴の習慣があれば、垢すり用のタオルなどで洗う必要はそうないので、あまり洗いすぎの害がないようにすることも大事だ。
■ オイル
体の毒素を出し切るために、お風呂に入る前にオイルマッサージしておくと、よい。
アーユルヴェーダでは、
太白胡麻油
でのマッサージを進めている。アーマ(老廃物)を血中に排出させる効果がある、と言われている。
(ただし、キュアリングと言われる作業が必要)
特に疲れが溜まっているときは、時間がある休日などに、オイルで全身マッサージをしてから、入浴する。
入浴前にオイルが浸透して、皮膚も柔らかくなると、老廃物も排泄しやすくなって、一石二鳥。
ダンスには足はとても大事だ。足がダメだとダンスできない。
で、私はダンスをしていたので、足を洗うほうが顔を洗うより、頻繁なのではないか?というくらい、足は大事にしている。(逆に顔は洗いすぎないようにしている。)
クライマーも同じではないだろうか?クライミングは足で登るもの。
男性だと、まったく足には無頓着な人が大多数だ。夫のかかとも、カサカサ過ぎて、触ると痛いくらいだ。
足の皮が厚いことがあまり問題とは感じられないのが、お手入れ不足の原因だ。
■ 匂いの原因は角質
が、足の匂いとなると、悩む人は多い。
実は、
足の角質の放置
が匂いの原因だ。 汗ではなく、汗と角質などの老廃物が結合して、タンパク質系の匂いを発するのである・・・。というわけで・・・
クライミングシューズの匂い対策の第一は足のお手入れ
である。
■ 角質を除去する
角質はタンパク質。タンパク質はアルカリで溶解する。ので、アルカリで洗うのが一番。ということで、足を洗うのに一番良いのは、
ただの石鹸
である。とくに足指の角質は、新陳代謝が激しいので、足の間は丁寧に。
大事なことは
余分な角質の除去
なので、かかとや足の側面は、
軽石
であらう。タコや豆ができているときは、できれば、
サルチル酸
を使って、角質を除去する。
■ 通気性
これだけで、足は相当におわなくなるはずだ。しかも、足裏感覚がするどくなる。
あとは大事なことは
通気性。
だが、クライミングの場合、あまり問題にならない。
のは、クライミングでは、一回終わるごとに靴を脱ぐからだ。脱いでいる間に、クライミングシューズは乾燥してくれる。
ので、
クライミングシューズは通気性が良い布袋などに収納する
のが、大事だ。間違っても、通気性ゼロのビニール袋などに入れてはいけない。
ハーネスを買った時についてくるメッシュ袋などで十分。
実際、収納しなくて良いくらいで、空気に触れさせておく、ということで、その辺に転がしておけば、次回使う時までにすっかり乾いて、問題ない。
■ みょうばん水
それでも、足が臭い!と言う場合、おススメは・・・
みょうばん水
だ。
みょうばんと水を、1対30の割合になるようにして、溶かした水溶液をスプレーする。(5g:150cc)
この方法は、
雑菌が発生する前に有効
であり、既に発生した雑菌で、臭くなっている靴にはあまり有効性がない。
あまり匂いが気になる場合は、におい成分が十分揮発してしまうまで、その靴を乾燥、放置するしかない。
■ 余分な角質を取る
大事なことは、足の角質がにおいの原因だということだ。
これは加齢臭なども同じで、角質が溜まることがにおいの原因となる。角質取りといえば、昔から、尿素。
尿素が入った石鹸は、普通のせっけんよりもより多くの角質を落とすことができる。
また角質をあらかじめ柔らかくしておく、ということも大事だ。湯船に浸かって確執が柔らかくなってから、体を洗おう。
洗う際は、くれぐれも、必要な皮膚まで落とさないように・・・。
毎日入浴の習慣があれば、垢すり用のタオルなどで洗う必要はそうないので、あまり洗いすぎの害がないようにすることも大事だ。
■ オイル
体の毒素を出し切るために、お風呂に入る前にオイルマッサージしておくと、よい。
アーユルヴェーダでは、
太白胡麻油
でのマッサージを進めている。アーマ(老廃物)を血中に排出させる効果がある、と言われている。
(ただし、キュアリングと言われる作業が必要)
特に疲れが溜まっているときは、時間がある休日などに、オイルで全身マッサージをしてから、入浴する。
入浴前にオイルが浸透して、皮膚も柔らかくなると、老廃物も排泄しやすくなって、一石二鳥。
2016/07/02
ピラ2
■ 睡眠不足
昨日ピラニアに靴を忘れてしまった。・・・ので、取りに行く。
11:30~14:00。 前の晩、蒸し暑くてよく寝れず、すっきりしない一日で、テンションが低い。
壁に取り付くと・・・、はぁ~、調子が悪い。
フットホールドが発想できない。どっかぶりだと、昨日できたところが悪くなっている。
寝不足=調子が悪い、の法則成立・・・(ーー;)
リード壁に取り付く。5.9。 まぁ、平気だけど、イマイチ、ムーブが洗練されない。
≪知識≫
・朝一でアップ5.9をしたら、次は限界グレードに取り付くこと。そこから、だんだん、グレードダウンして行き、登る便数を増やしていく。
・トータルのクライミング量を増やすのが大事。
今日は、普段は富士吉田店の店長さんが石和に来ていた。色々とアドバイスをもらい、アミノ酸を購入した。
アミノ酸、バレエをやっていた頃は、かならず飲んでいた。飲むと翌日に疲れが残らないからだった。
まぁ当時は、休日に3レッスン連チャンでレッスンなどしていた・・・。
一つ目は普通、2レッスン目は調子が良い、3レッスン目になると、ハイになる・・・が、揺り戻しで、ドカッと疲れる・・・そのドカっが来ないのだった。
■ 2日目のパワーロス
前に一緒に行っていたIW田さんとも1泊二日が多かった。二日目は必ず一日目より良かった。
当時(去年の今頃)は、一か月に一回程度。
なので、クライミングは、ちょっとできるようになっても、オールリセットされていたので、ずっと初心者状態だった。それで、二日目は、体の動きがスムーズになっていたのだろう。
ここ最近・・・といっても3,4月と6月だが・・・は、ほぼ毎週に近い形で外岩。
・・・ということで、少しレストが足りないのだろう・・・。一日目は調子が良いが、二日目がパワー喪失している。
私はいつか欧米でクライミングしたいのだが・・・もし仮にニュージーランドへ行ってクライミングするとなると、一週間丸々クライミングしたいだろうが・・・その場合、二日目で疲れ、三日目でもっと疲れ、となっていたら、クライミングトリップが楽しめない。
回復についても、ちゃんと、その日の疲れは、その日に取るようにしないといけない。
しかし、山では4泊5日しても、まだ歩けそうなのに、何でクライミングはダメなのかなぁ・・・。
とりあえず、何がダメって、めんどくさくて、うっとおしくなるのだ。スタンスを考えることが、である。
■ 難しい課題
今日は、最初からくたびれていたので、易しい課題をやってムーブをきれいにしていた。
アドバイスは、ムーブの洗練は、難しい課題をやっていると出てくる、ということだった。
たしかに・・・。前に難しく感じた5.8や5.7は、一体何が難しかったのだろう?というような具合に今はなっているし・・・。
また、保持力はボルダ―の難しい課題に行かないとつかないのだそうである。
今日は、「ムーブだけ見ているともう11登れそうに見えるんだけどな~」、と言われた。うーん、皆、そう言うんだけど、11って、早すぎないかな~と感じてしまう。
なにしろ、1年ワングレードな感じで成長してきたのだ。
みんなが難しい課題を触らせたがるなぁ・・・。10dは、スラブでもちょっと難しかった。
でもまぁ、10b、c、dは、なんとなく何がどういう話なのかは、分かってきた。課題は、総合的なスタミナアップと突破力(保持力)。
しかし、総合的なスタミナ、登山をやっているから、スタミナはあるつもりでいたのだが、ムーブが雑になったりして、スタミナの枯渇を感じる・・・とすれば、クライミングのスタミナは、登山のスタミナとは、また話が別なのだろう・・・。
ということでまとめ。
・ボル壁では、難しいのにも取り組むべし → 保持力アップ
・スタミナを養うべし (長時間登っても、脳みそがバテナイ)
昨日ピラニアに靴を忘れてしまった。・・・ので、取りに行く。
11:30~14:00。 前の晩、蒸し暑くてよく寝れず、すっきりしない一日で、テンションが低い。
壁に取り付くと・・・、はぁ~、調子が悪い。
フットホールドが発想できない。どっかぶりだと、昨日できたところが悪くなっている。
寝不足=調子が悪い、の法則成立・・・(ーー;)
リード壁に取り付く。5.9。 まぁ、平気だけど、イマイチ、ムーブが洗練されない。
≪知識≫
・朝一でアップ5.9をしたら、次は限界グレードに取り付くこと。そこから、だんだん、グレードダウンして行き、登る便数を増やしていく。
・トータルのクライミング量を増やすのが大事。
今日は、普段は富士吉田店の店長さんが石和に来ていた。色々とアドバイスをもらい、アミノ酸を購入した。
アミノ酸、バレエをやっていた頃は、かならず飲んでいた。飲むと翌日に疲れが残らないからだった。
まぁ当時は、休日に3レッスン連チャンでレッスンなどしていた・・・。
一つ目は普通、2レッスン目は調子が良い、3レッスン目になると、ハイになる・・・が、揺り戻しで、ドカッと疲れる・・・そのドカっが来ないのだった。
■ 2日目のパワーロス
前に一緒に行っていたIW田さんとも1泊二日が多かった。二日目は必ず一日目より良かった。
当時(去年の今頃)は、一か月に一回程度。
なので、クライミングは、ちょっとできるようになっても、オールリセットされていたので、ずっと初心者状態だった。それで、二日目は、体の動きがスムーズになっていたのだろう。
ここ最近・・・といっても3,4月と6月だが・・・は、ほぼ毎週に近い形で外岩。
・・・ということで、少しレストが足りないのだろう・・・。一日目は調子が良いが、二日目がパワー喪失している。
私はいつか欧米でクライミングしたいのだが・・・もし仮にニュージーランドへ行ってクライミングするとなると、一週間丸々クライミングしたいだろうが・・・その場合、二日目で疲れ、三日目でもっと疲れ、となっていたら、クライミングトリップが楽しめない。
回復についても、ちゃんと、その日の疲れは、その日に取るようにしないといけない。
しかし、山では4泊5日しても、まだ歩けそうなのに、何でクライミングはダメなのかなぁ・・・。
とりあえず、何がダメって、めんどくさくて、うっとおしくなるのだ。スタンスを考えることが、である。
■ 難しい課題
今日は、最初からくたびれていたので、易しい課題をやってムーブをきれいにしていた。
アドバイスは、ムーブの洗練は、難しい課題をやっていると出てくる、ということだった。
たしかに・・・。前に難しく感じた5.8や5.7は、一体何が難しかったのだろう?というような具合に今はなっているし・・・。
また、保持力はボルダ―の難しい課題に行かないとつかないのだそうである。
今日は、「ムーブだけ見ているともう11登れそうに見えるんだけどな~」、と言われた。うーん、皆、そう言うんだけど、11って、早すぎないかな~と感じてしまう。
なにしろ、1年ワングレードな感じで成長してきたのだ。
みんなが難しい課題を触らせたがるなぁ・・・。10dは、スラブでもちょっと難しかった。
でもまぁ、10b、c、dは、なんとなく何がどういう話なのかは、分かってきた。課題は、総合的なスタミナアップと突破力(保持力)。
しかし、総合的なスタミナ、登山をやっているから、スタミナはあるつもりでいたのだが、ムーブが雑になったりして、スタミナの枯渇を感じる・・・とすれば、クライミングのスタミナは、登山のスタミナとは、また話が別なのだろう・・・。
ということでまとめ。
・ボル壁では、難しいのにも取り組むべし → 保持力アップ
・スタミナを養うべし (長時間登っても、脳みそがバテナイ)
2016/07/01
ピラ
■ 今日のクライミングメモ
今日は暑かった。今年の夏は7月1日に始まった。
ピラニアに行ったら、人が多かった。今日はリード6本。+ボルダリング 10本くらい?
課題
・足をもっと細かく上げる → デッドにならない
・脚は内転させてあげると上がる距離が少なくなるので、どうせキョンすると思っていても、最初はまっすぐにあげるべし
・ステミングを多用 → ステミングから抜けるときにムーブ解決が必要
大体2時間くらいで、ムーブの出具合が悪くなってきたので、辞めた。
最初のフレッシュな間は、ムーブであまり悩むことはないが、だんだん疲れてくると、ムーブが出てこなくなるようだ。
今日は暑かった。今年の夏は7月1日に始まった。
ピラニアに行ったら、人が多かった。今日はリード6本。+ボルダリング 10本くらい?
課題
・足をもっと細かく上げる → デッドにならない
・脚は内転させてあげると上がる距離が少なくなるので、どうせキョンすると思っていても、最初はまっすぐにあげるべし
・ステミングを多用 → ステミングから抜けるときにムーブ解決が必要
大体2時間くらいで、ムーブの出具合が悪くなってきたので、辞めた。
最初のフレッシュな間は、ムーブであまり悩むことはないが、だんだん疲れてくると、ムーブが出てこなくなるようだ。
2016/06/30
6月のまとめ
■ 座学ガンバな日
今日は、一日、レスキュー講習の予習の復習(ああ、ややこしい)をしていて疲れた。
備忘録に取ったメモをまず記事に起こし、それにほぼ6時間。結局、何を伝えようとしている話だったのかということをまとめるのに、小一時間。
あとは自分でロープワークの復習をしなくてはならない・・・。あ~疲れた。
■ レスキューの共有
いつも思うんだが・・・、
二人で登っている時に、例えば、セカンドに落石が当たって気絶した
とか・・・
トップがホールドが欠けて落ちた・・・
とか・・・
した場合、どうしたらよいのか?を共有していなかったら、どうするんだろう???
ま、要するに 危急時 ということなのだが。
自己脱出を知らなかったら、色々とまずいことになるだろうな~。
と思うので、いつも登りに行く人とは、レスキューを共有したい。
とくに高山のマルチやそれより危険な沢に行く人とは、レスキューを共有していないとなかなか行けない。
■ うれしかったこと
今回はクライミングはちょぴっとだけで、レスキュー知識の共有化をしたのだが、これは今月末の予習だ。
今回でもっともうれしかったこと。
「もう前穂北尾根には行けるよ、行って来たら?」
と言われたことだ。
そうか~もう行けるかな~。なんかうれしいな~。一緒に行く人がいないから、行けないし行かないが、もう行っていいのか~。
3年努力すれば行けるようになるんだな♪
■ 羨ましいセリフ
今回羨ましいセリフがあった。
「経験値で登れる」
ああ、羨ましい。多くの経験を持つこと自体が困難。経験値で登れてみたい・・・。
20代から登山を始めれば10年の経験で30歳。
40代だと50代・・・まぁいいけど。私はまだ成長途中なので、まだ成長しないといけない。
のは分かっているが・・・羨ましい。いいなぁ。既に、”味わいの境地”に立てて。早く自分の山ができるようになりたい。
■ 行けるか行けないかの判断
心・技・体・知・経のバランス・・・
行きたい心、
行ける技術
歩ける体力
自分に見合ったルートを選ぶ知識
危険を察知する経験
なのだそうだ。知識がバランスよくつかないのが、いきなり難しいルートというパターンなのだそう。
■ 突然上手になったクライミング
クライミング力のことを考える・・・ 5月はクライミングしていない。完全レスト。
これは、実は確信犯で、わざとクライミングには行かなかった・・・。吉田さんと登っている時、オーバーワークでパワーが出ないのが問題として指摘されており、体をフレッシュな状態で使う方がいいかな、と思ったことが一点。
またなんだか、内側にできている良いイメージを人工壁に行って壊したくなかったというのもある。
なんだかんだと言って、人工壁の登り、というのがあるからだ。
すると、6月は、突然上手になっていた。自分でもビックリだ。
■ 集中しすぎる癖
でも、バレエでも、こういうことはあった。プラトーに乗り上げたらレストするに限る。
考えてみるとバレエも、もっと上手になりたいあまり、熱中してしまうということが欠点にあった。
3、4月を振り返る。今登ってくれている人とは、大体2日連日で登ることが多い。
数えてみたら、5月前は、4回ほどクライミングしていた。たったの4回。8日間。
これは、あっという間に上達した気がするんだが、どうなのだろう?
■ 6月のまとめ
6月は人工壁中心に登る予定にはしていたのに、結果としては人工壁には行っていない。スイマセン。
梅雨時は体調を悪くしており、丸一か月が気管支炎な感じだった。梅雨時は誰でも体力が下がる。
あまり、激しい運動で消耗しないことが大事かもしれない。真夏も同様。
■ 7月の予定
7月は土日は夫と過ごし、平日はクライミングかなと思っている。体もフレッシュになったし、全身持久力は体力温存期だ・・・私は夏にはとても弱いので。
今年はクライミングと正月に決めたのだし、パートナーの骨折も良い知らせが入ってきているし、今のうちに早く上手になっておかないと!
今日は、一日、レスキュー講習の予習の復習(ああ、ややこしい)をしていて疲れた。
備忘録に取ったメモをまず記事に起こし、それにほぼ6時間。結局、何を伝えようとしている話だったのかということをまとめるのに、小一時間。
あとは自分でロープワークの復習をしなくてはならない・・・。あ~疲れた。
■ レスキューの共有
いつも思うんだが・・・、
二人で登っている時に、例えば、セカンドに落石が当たって気絶した
とか・・・
トップがホールドが欠けて落ちた・・・
とか・・・
した場合、どうしたらよいのか?を共有していなかったら、どうするんだろう???
ま、要するに 危急時 ということなのだが。
自己脱出を知らなかったら、色々とまずいことになるだろうな~。
と思うので、いつも登りに行く人とは、レスキューを共有したい。
とくに高山のマルチやそれより危険な沢に行く人とは、レスキューを共有していないとなかなか行けない。
■ うれしかったこと
今回はクライミングはちょぴっとだけで、レスキュー知識の共有化をしたのだが、これは今月末の予習だ。
今回でもっともうれしかったこと。
「もう前穂北尾根には行けるよ、行って来たら?」
と言われたことだ。
そうか~もう行けるかな~。なんかうれしいな~。一緒に行く人がいないから、行けないし行かないが、もう行っていいのか~。
3年努力すれば行けるようになるんだな♪
■ 羨ましいセリフ
今回羨ましいセリフがあった。
「経験値で登れる」
ああ、羨ましい。多くの経験を持つこと自体が困難。経験値で登れてみたい・・・。
20代から登山を始めれば10年の経験で30歳。
40代だと50代・・・まぁいいけど。私はまだ成長途中なので、まだ成長しないといけない。
のは分かっているが・・・羨ましい。いいなぁ。既に、”味わいの境地”に立てて。早く自分の山ができるようになりたい。
■ 行けるか行けないかの判断
心・技・体・知・経のバランス・・・
行きたい心、
行ける技術
歩ける体力
自分に見合ったルートを選ぶ知識
危険を察知する経験
なのだそうだ。知識がバランスよくつかないのが、いきなり難しいルートというパターンなのだそう。
■ 突然上手になったクライミング
クライミング力のことを考える・・・ 5月はクライミングしていない。完全レスト。
これは、実は確信犯で、わざとクライミングには行かなかった・・・。吉田さんと登っている時、オーバーワークでパワーが出ないのが問題として指摘されており、体をフレッシュな状態で使う方がいいかな、と思ったことが一点。
またなんだか、内側にできている良いイメージを人工壁に行って壊したくなかったというのもある。
なんだかんだと言って、人工壁の登り、というのがあるからだ。
すると、6月は、突然上手になっていた。自分でもビックリだ。
■ 集中しすぎる癖
でも、バレエでも、こういうことはあった。プラトーに乗り上げたらレストするに限る。
考えてみるとバレエも、もっと上手になりたいあまり、熱中してしまうということが欠点にあった。
3、4月を振り返る。今登ってくれている人とは、大体2日連日で登ることが多い。
数えてみたら、5月前は、4回ほどクライミングしていた。たったの4回。8日間。
これは、あっという間に上達した気がするんだが、どうなのだろう?
■ 6月のまとめ
6月は人工壁中心に登る予定にはしていたのに、結果としては人工壁には行っていない。スイマセン。
梅雨時は体調を悪くしており、丸一か月が気管支炎な感じだった。梅雨時は誰でも体力が下がる。
あまり、激しい運動で消耗しないことが大事かもしれない。真夏も同様。
- 6月1日 甲府幕岩
- 2日 小川山 烏帽子岩左岩稜
- 3日 小川山 烏帽子岩左岩稜回収 リバーサイド
- 6月13 小川山一泊二日 兄岩
- 6月18・19 十二ヶ岳の岩場
- 乾徳山旗立岩中央岩稜
- 26日 ベースキャンプ 17~8本も登った(笑)
- 28日 人工壁 6本くらい?
■ 7月の予定
7月は土日は夫と過ごし、平日はクライミングかなと思っている。体もフレッシュになったし、全身持久力は体力温存期だ・・・私は夏にはとても弱いので。
今年はクライミングと正月に決めたのだし、パートナーの骨折も良い知らせが入ってきているし、今のうちに早く上手になっておかないと!
使ってはいけないビナ
アルパイン ピンチキット
■ ピンチキット
アルパインクライミングで考えられるピンチ(危急時)とは、何であろうか?
1) ルートミスして支点がなく登れない
2) ミスしていないが登れない
3) なんらかの要因により敗退
これらの3点に備えるのが、ピンチのための道具である。
以下は、ベテランが見せてくれたピンチキット。
学びとるべきは、
・キットの洗練度
・何をどれだけ持つべきか
である。こういうものは、見て盗むことになっている。
左から
1)マイクロトラクション
2)簡易アセンダー
3)ケブラーコード(マッシャー用)
4)プーリー
これらはピンチからの脱出に必要になる道具である。
オーバルのカラビナに掛けてあるのは、プーリーを使う状況では、オーバルビナが必要だからだ。
簡易アセンダーは、
使用できるロープ径
に注意。
これは 8mmから使える。
大体アルパインではダブルロープで行くからだ。
ハーケン類(3種)
ジャンピング
リングボルトのボルト部2個
スカイフック
ケブラーコード
細引きに見えるが、ケブラー。
大事な点は強度があるということ。
こちらは私のピンチキット。 これらは、いつもアルパインに持って行くもの。
左から、
ナイフ
ケブラーコード (バックアップ用)
タイブロック
簡易アセンダー
ハーケン 2枚
プルージックコード
プーリー
これをA’mDというオーバルビナにぶら下げて持って行く。
私の簡易アセンダーは、10mm以上となっていた。
アルパインクライミングで考えられるピンチ(危急時)とは、何であろうか?
1) ルートミスして支点がなく登れない
2) ミスしていないが登れない
3) なんらかの要因により敗退
これらの3点に備えるのが、ピンチのための道具である。
以下は、ベテランが見せてくれたピンチキット。
学びとるべきは、
・キットの洗練度
・何をどれだけ持つべきか
である。こういうものは、見て盗むことになっている。
左から
1)マイクロトラクション
2)簡易アセンダー
3)ケブラーコード(マッシャー用)
4)プーリー
これらはピンチからの脱出に必要になる道具である。
オーバルのカラビナに掛けてあるのは、プーリーを使う状況では、オーバルビナが必要だからだ。
簡易アセンダーは、
使用できるロープ径
に注意。
これは 8mmから使える。
大体アルパインではダブルロープで行くからだ。
ハーケン類(3種)
ジャンピング
リングボルトのボルト部2個
スカイフック
ケブラーコード
細引きに見えるが、ケブラー。
大事な点は強度があるということ。
こちらは私のピンチキット。 これらは、いつもアルパインに持って行くもの。
左から、
ナイフ
ケブラーコード (バックアップ用)
タイブロック
簡易アセンダー
ハーケン 2枚
プルージックコード
プーリー
これをA’mDというオーバルビナにぶら下げて持って行く。
私の簡易アセンダーは、10mm以上となっていた。
レスキュー復習
■ レスキュー講習
この二日間は、パートナーとレスキューの共有化をしていた。
去年の今頃・・・都岳連のレスキュー講習を受けた。渡辺輝男さんの講習で、とても楽しく、すごく勉強になった。
今回は大阪労山方式を教わった。
ロープワークは創意工夫が生きる。
そのため、やっていて、とても楽しい。
■ 自分で構築したい
なぜ好きなのか?というと、
リスクを自分でコントロールしている感じがするから・・・
かもしれない。
人に支点作りをやってもらうと、リスクを自分でコントロールしていない。
ので、なんとなく不安感が拭えない・・・(汗)
支点の構築に何の結びを使うか?というようなことを考えるのが、とても好きだ。
その時使っている脳は、登山の計画を立てている時の場所と同じ気がする。
■ 人工壁で理解したこと
初日は雨だったので、人工壁に行った。同行者は人工壁が苦手なのだそうで、似た者同士(笑)。
とはいえ、人工壁では、パンプするまでクライミング。
・・・というのも、実は私が安心してビレイを任せられると感じられる相手は、数多くなく、彼は、筆頭メンバーの一人である。
・・・ということなので、落ちるまで登る。もう腕がギリギリ。
しばらく外の岩に通ったおかげで、ルートセットの良しあしが分かるようになった。
・クリップポイントで、レスト体制が作れないルートセットは、NG
・1~3ピン目を取るまでに、核心部があるルートセットは、NG
ということだ。
どうも近所の人工壁の課題は背の低い人にとっては、危険が大きく感じられるルートセットが多いということが、同行者のベテランの視点から見てもあるようで、その点で納得感が得られたのが成果だった。
振り返って考えると、初年度で、まだビレイで落ちる経験を積んでいないために、ビレイを信用できず、ムーブ解決ができない状態で、怖かったのは、正常な感じ方だったのだ。
怖ければタノシクナイ・・・
その点が理解できて、とても救われた思いがした。
・・・ということで、結論、やっぱりメインに使うのは外の岩のほうが良い。
この二日間は、パートナーとレスキューの共有化をしていた。
去年の今頃・・・都岳連のレスキュー講習を受けた。渡辺輝男さんの講習で、とても楽しく、すごく勉強になった。
今回は大阪労山方式を教わった。
ロープワークは創意工夫が生きる。
そのため、やっていて、とても楽しい。
■ 自分で構築したい
なぜ好きなのか?というと、
リスクを自分でコントロールしている感じがするから・・・
かもしれない。
人に支点作りをやってもらうと、リスクを自分でコントロールしていない。
ので、なんとなく不安感が拭えない・・・(汗)
支点の構築に何の結びを使うか?というようなことを考えるのが、とても好きだ。
その時使っている脳は、登山の計画を立てている時の場所と同じ気がする。
■ 人工壁で理解したこと
初日は雨だったので、人工壁に行った。同行者は人工壁が苦手なのだそうで、似た者同士(笑)。
とはいえ、人工壁では、パンプするまでクライミング。
・・・というのも、実は私が安心してビレイを任せられると感じられる相手は、数多くなく、彼は、筆頭メンバーの一人である。
・・・ということなので、落ちるまで登る。もう腕がギリギリ。
しばらく外の岩に通ったおかげで、ルートセットの良しあしが分かるようになった。
・クリップポイントで、レスト体制が作れないルートセットは、NG
・1~3ピン目を取るまでに、核心部があるルートセットは、NG
ということだ。
どうも近所の人工壁の課題は背の低い人にとっては、危険が大きく感じられるルートセットが多いということが、同行者のベテランの視点から見てもあるようで、その点で納得感が得られたのが成果だった。
振り返って考えると、初年度で、まだビレイで落ちる経験を積んでいないために、ビレイを信用できず、ムーブ解決ができない状態で、怖かったのは、正常な感じ方だったのだ。
怖ければタノシクナイ・・・
その点が理解できて、とても救われた思いがした。
・・・ということで、結論、やっぱりメインに使うのは外の岩のほうが良い。
登録:
投稿 (Atom)