2023/06/13

【心理学】発達障害から見る、クライマーとして自分のクライミングの良しあしを振り返れない若い人のこと

クライマーとして平均的であるのではないか?という男性クライマーと福岡に転居して以降は、登っていましたが…

謎だったのは、どう見ても失敗している、そこは自信をつけるところではなく反省するところだろ、っていうのが、どうも自信になっているってことです。

例えば、こちらの記録。

https://allnevery.blogspot.com/2019/03/blog-post.html

これは、リードしている人はどう見ても、まともなリードはできておらず、まぁ、及第点も行かない…。出直してきな~みたいな内容です。

しかし、これで男性は自己肯定感が上がりまくってしまうみたいなんですよね…

■ 母親の自己犠牲という溺愛が、過剰な自己肯定感の源泉

自己肯定感に過剰なんてあるのかなって気が私もしていましたが… やっぱり、ありますね。

頭が悪いのは、基本的にはハンデだと思いますが、ハンデをハンデと認識しないのは、”当人にとっては”幸せなことです。

それって、でも、自分の実力を客観的に見れないってことで、大きい視野でいえば、日本がアメリカに戦争を仕掛ける、みたいな、トンでも、と誰でもわかることが本人はわからないってことになります。

その”本人”に 国全体がなってしまったのが日本の戦争。

あれは、ある意味、女たちが、男たちを一方的に盛り上げ、担ぎ上げることで作り出してしまった心理的モンスターなのかもしれませんね…

母親が自信の源泉である男性の姿を総括すると、そういう男性を作り上げた母親たちがいます。

■ ADHD

今日はADHDの本を読みましたが、こういう自己肯定感が高いというより、自分の実力を客観視できず、等身大よりも自分のことをすごいと思っている男性クライマーって、ADHDの人が多いのかもしれません。


多動、高いところに上りたがる、危険を認知しない、など、クライマーにありがちな素質とADHD児特有の行動は重なることがあります。

■ なんで師匠が突然子供になったのか?

空港で、韓国人のラインに並んだりして、違うよ、と教えても強情はったりして、え?小学生?な振る舞いが理解できないことがあった師匠…ADHDだったんですよねぇ…

発達を勉強して、思春期あたりで自我発達がとまったんだなぁと分かるようになった。

この本はADHDを持つ親御さんには、必読の書です。ほんと目からうろこ。どういう手助けが必要なのか?どうすれば、相手がかみ砕ける程度に問題をかみ砕けるか?が分かります

ADHDは

1)注意力が持続しない

2)即応性がないとだめ

3)情報が多すぎると混乱する 例:もの

要するにワーキングメモリが小さいのです。10歳でも7歳の心理発達段階ってことです。

成人以降は、だれでも自分で心を発達させないと、発達は停止します。

サイコシンセシスという心理療法では、欲が沸いたとき、〇〇しなければならない、などの欲を制御する心の声は、親の声です。親の声が厳しすぎると?自己肯定感が低い人、自罰的な人、になる。ので、思春期までに親が寄り添うと、その子の心の声(脳内の親)は、肯定的になります。

ただ自己肯定的になりすぎて、失敗した登攀も、失敗だと認識できず、そのために反省もできない人が多いのがクライマーですが…それは、認知力の弱さ=ADHD特有の症状、ですね。

健常者でもADHD気味の人がクライマーは多いです。

■ 瞑想を追求中

瞑想のためにクライミングしていたんで、瞑想ができれば、別にクライミングは私には必要ではない…

で、脳内の親と真の自分、真我は、別のものです。見ている自分を見ている自分です。シンガのことをトランスパーソナルセルフと言ったりします。

私はASD受動型のお母さんに生まれたと思うので、私自身もASD気味ではあります。例えば、話し言葉より書き言葉が私は好きです。それは、話し言葉は、人との距離が近すぎるからです。

しかし、自分のASDより、より深刻な症状のお母さんに生まれてしまったので、どっちかというとケアラー側、スーパー優等生に育ちましたが、そうなると困るのが、内なる声(脳内の親)が厳しく、高いハードルを自分に課しがちなことです。フリーチャイルド自我が、十分、子供時代を過ごしていないんですね…

だから、親元を出るときは、これでやっとハンデなし!と思っていました。

私自身にケアラーが必要なのに、ずっとケアする側だったんで。

ので、遊ぶことは大事なことです。私がやりたいのは、遊びとして仕事するってことです。

登山では遊びとして、登山してかなり成功しました。