『ロットプンクト』を見ました。
を見ました。2つのことが分かりました。
1)西洋社会の歴史の先端を行くヨーロッパ…は、気の毒なくらいの競争社会だということ。そこで、歴史のトップを走る若者… この場合、アレックス・メゴス君ですが… は、必然的に競争に生き、勝たない自分が許せない。それほど自尊心が低いこと。
2)そういう社会がヨーロッパ社会の基調で、ヨガもその解毒剤として使われていますが、解毒するより、もしかして、火に油を注いでいるかもしれないこと。
■ ラオスでバケーションの人と強化合宿の人
ラオスに行くと、岩場がドイツの人の開拓というのもありますが、ヨーロッパの人が多く大陸文化を感じます。アメリカにいる頃も、アメリカ人よりむしろヨーロッパ人のほうが、日本人の私とは感性が近く、イタリアやポーランドの人とより感性が近かった気がしていました。オーストラリアなどの新大陸の人は、みんないい人ですが、怠けものすぎ?みたいな???
あ、話がそれましたが、ヨーロッパの歴史は、競争で進化してきた。
それは、アレックス君のようにクライミング史を塗り替える使命を背負った人にとっては、勝たねばならない、弱い俺なんか価値がない、と自分を奮い立たせること、となる。
彼は世界最難を登るまで、弱い自分は許せない。だから、登る。だから、激しいトレーニングにも耐える、という論理構造なのです。
うわ~、大変そう~!
しかも、分かりやすいけど、その考え、間違っているし!
しかも、分かりやすいけど、その考え、間違っているし!
弱い人間に価値が無かったら、世の中の99.999999…...%の人、価値がありませんね!って話になってしまいますから(笑)。
そういう価値観だと本人も生きるのが大変になっています。その証拠に、彼には、メンタルトレーナーが24時間体制でバックアップしていて、クライミングよりメンタルが課題…。これはかっこいいんじゃなくて、かっこ悪いわけですね。
自分がしたいことをするのに、3人も4人も他人を巻き込まないとできないわけで。まぁ、それも弱さを受け入れていることなんだ、と言えばそうですけど、そういう自覚があるとは見えない。彼のコーチはクライミングのコーチじゃなくて、癇癪をおこして泣く子をなだめる、お母さん・お父さん役を精神科医がやっているだけです。大人だから、もう癇癪を起して泣いたりはしないですけど、メンタルの状態は一緒です。
それでメゴス君が気の毒になりました。そのままで君は価値ある人間なんだよって言ってあげたくなりました。
あとコーチも気の毒に。私はそういう立場にだけは立ちたくないなー。誰かの精神のトイレ役じゃんね。
二つ目に気が付いたのは、ライフスタイルです。
二つ目に気が付いたのは、ライフスタイルです。
私はラオスにいるときは6時前に起きてヨガし、朝食は一番乗り、みたいな生活で、9時前には岩場でいそいそと出かけており、イメージは、強化月間!!でした。
が、多数派は、バケーションに来ているので、のんびり起きて、のんびり登るということで、私みたいに強化月間な人は、ごく少数でした。
だから、つよつよ君が組みたがってくれたのかなと。ビレイは交代なので、パッパ登りたい人と、だら~としたい人では合わない…。なんで私に来るのよ、ヤダなーと思っていたのですが、すみません!
ヨガは一般的には東洋の思想を西洋社会に伝えるものですが、西洋での解釈が、ヨガが本来、求めてきた解釈と違っているところもあります。特にアシュタンガヨガでは、それが強くて、アクロバティックな競演になっています…。
ヨガは一般的には東洋の思想を西洋社会に伝えるものですが、西洋での解釈が、ヨガが本来、求めてきた解釈と違っているところもあります。特にアシュタンガヨガでは、それが強くて、アクロバティックな競演になっています…。
インド人の先生たちが、”そうじゃなーい!”と声を荒げそうです。インドの本場ではジャンプバッグ禁止だそうことでした。ほっとくと、これ見よがしの競演になるからだそうです。そういう人たちに教えないといけないのは、秀でることではなく、調和すること、自分のしたいようにすることではなく、先生に従うこと、です。
ヨーロッパ人種がもともと好戦的な人種で、それが故に、彼らはそういうポーズの見せびらかしを、まぁ、楽しくてやっているので、仕方ないのだと思います。ヨーロッパ文化って、略奪の文化なので。
なので、アレックス君がヨガをしているところが出ているのですが、ただの肉体トレーニングに成り下がっているので、全くヨガとしての効果が生まれていないのは、ヨガの先生だったら、私ではなく誰が見ても分かるなーって感じでした。アーサナ、できるからやっているだけ。
というので、なんだかなーな映画でした。パタゴニアは何を広めたいのでしょうか(笑)?
■ 献身とサレンダー
ヨーロッパ人種がもともと好戦的な人種で、それが故に、彼らはそういうポーズの見せびらかしを、まぁ、楽しくてやっているので、仕方ないのだと思います。ヨーロッパ文化って、略奪の文化なので。
なので、アレックス君がヨガをしているところが出ているのですが、ただの肉体トレーニングに成り下がっているので、全くヨガとしての効果が生まれていないのは、ヨガの先生だったら、私ではなく誰が見ても分かるなーって感じでした。アーサナ、できるからやっているだけ。
というので、なんだかなーな映画でした。パタゴニアは何を広めたいのでしょうか(笑)?
■ 献身とサレンダー
ここには、お百度参りのように、岩に献身する、自分を捧げる姿はなく、自然環境との調和的ライフスタイルもなく、あるのは、ただエゴと岩との闘いに、現在のところ、勝っているよ、って話でした。
ギュリッヒの後継者が、メゴス君なのだということは分かりましたが、メゴス君を子供のお手本にしたい!という親は少ないだろうと思います。
親が与えてやりたいのは、ありのままの自分を愛せる自尊心ですし、幸福は、満足と感謝にあるからです。
親が与えてやりたいのは、ありのままの自分を愛せる自尊心ですし、幸福は、満足と感謝にあるからです。
この映画は、主に、”不足”に注目することが主の映画でした…、パワーが足りない、強さが足りない、〇〇が足りない、です。
なんか気の毒で、若い人だから、その価値観から救ってあげたい!と思ってしまいました。
■ 才能や能力の不均等な配分について
才能や能力と言うのは、一般に公平には分配はされていない。
ので、たまたま恵まれてしまった人は、それを自分のものだ、と思わないで使うと良いです。これはおそらく富も同じです。
ので、たまたま恵まれてしまった人は、それを自分のものだ、と思わないで使うと良いです。これはおそらく富も同じです。
”自分”、と、”それを見ている自分は別”、ということです。
クライミングの才能がある”自分”を見て、コーチの目で、愛してあげるというのが、”それを見ている自分”が持つべきあり方です。そうすれば、もっと楽に努力ができるようになると思います。■ レッドポイントの意味
東洋的には、レッドポイントっていうのは、ほとんどお百度参りと同じです。プロセスに価値がある。 10回かかったんだなぁとか。16日間かかったんだなぁとか。
西洋的には、レッドポイントって、「勝利宣言」…(汗)。 なんだかなぁ…。